CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~
FC2ブログ

CLIMB_AGAIN~こんな自分が適応障害に~

母との再同居を検討

いろいろ考えました。
母を施設に入れて本当によかったのかと。

母は毎日のように何度も電話してきます。
「いつ、ここ(施設)を出られるんだ!迎えに来てよ!」と。
それでいて実際に会いに行くと、「まあここにいれば食事も出るからね」と安心したように言う。
なんか一人になると、施設にいることの不安があるのでしょうね。
それに何もすることがない退屈感。無力感、そんなことが電話からも感じ取れます。
おそらくメンタル低下に陥っているようにも見えます。

そこでケアマネージャさんと相談して、母と同居した場合のケアプランについて相談しました。
基本的には、デイサービスを自宅から迎えに来てもらって、日中はデイサービスで過ごしてもらうのがいいでしょうとのこと。
今は、施設からデイサービスの施設の通所を週に一回にしていますが、家からなら、その日数を少し増やしてみるとか。
まあこれは同居する自分の負担を考えてのことで。

そこで試験的に3月から、週の半分、4日間は母を家に連れて帰って、一緒に過ごしてみるということにしました。
母に家の家事を手伝ってもらって、そこで生活の張り合いが持てればよいかなと。
あと自分が在宅勤務をして、負担とか支障が起きないかどうか、まずはやってみようかと。
もともと去年の9月前は、同居していたので、特に大きな問題もなかったですからね。

同居に問題なければ、ケアマネージャさんと担当者会議を実施して、家から通うデイサービス通所と回数、あとサービスでできることを考えていくことになります。
施設にも正式に退所を連絡し、いろいろ手続きしないといけないので。

母は認知症はあるものの、手先は器用なので手芸や編み物、あと美容師やってたので、髪は自分で切れます。
料理もおそらくできるんじゃないかと思います。自分が見守りますからね。
そんな感じで3月の半分は家で同居という形になりそうです。


そしてそして、話変わりますが、来週2/23からシンガポールです。
母のことは心配しつつも、今はシンガポールで何しよう何食べようということで頭がいっぱいです(笑)
旅行を思い切り楽しもうと思います。

施設で豆まき

今日は節分。
ちょうど日曜日ということもあって、母の施設で節分のイベントがありました。
節分の歌とかゲームとかあとは外に向かって豆まきしました。
自分もその時間に合わせて母の施設に赴き、一緒に豆まきしました。

節分の豆まきなんて、今までやったことなかったかも。
自分がけっこう楽しんでいましたね。

母もそれなりに楽しんでいましたが、やはり部屋で一人になると帰宅願望が出てくるようです。

だんだん母のパターンがわかってきて、まず朝5時に電話してきます。
それで「いつ帰れるんだ?明日か?」とか聞いてきます。
なんか夢の途中で、今いる場所がどこなのか把握できてないでいるみたいですね。
まあ、ある意味寝ぼけているといった感じで。

それで次は朝食を食べた後、9時頃に電話してきます。
「ちょっと暇だからかけてきた」と。
ちなみに朝一に電話したことは忘れています。

そして昼過ぎ3時頃に電話してきます。
「やることがなくて暇だ。家に帰った方がいいよ」と。
でも施設にいることは認識できていて「お前は(母が)施設にいる方がいいんだろ。どっちでもいいよ」みたいな投げやりで。

そして夜の7時。
「ちゃんとご飯食べてるのか?料理作ってんか?」と心配の電話。

毎日このパターンというわけではないのですが、一日2~3回は電話してきますね。
携帯で電話して、充電もできているようなので、まだその点はしっかりしているのでしょうね。


話は戻って節分イベントですが、入居者いろんな人がいますね。
「もっとちゃんと説明してよ!」と大声で怒鳴るおばあちゃんとか、けっこうヨタヨタな人とか。
なんかそういう人をみると、不謹慎ながらも、ウチの母はまだ健康で普通の状態なのかなと思ったりします。
そういう施設の中で過ごしていて、母ももしかしたらストレスを感じているのではと思ったりします。

もう少し母の気持ちに寄り添って、今後どうしたら母が幸せな気持ちになれるのか、それを考えていきたいですね。

施設内コンサート

昨日午後は、ほとんど母と一緒に過ごしました。

母の入居する高齢者住宅で新春コンサートが催され、自分も母の面会のついでに一緒に参加しました。

女子高生による琴とチェロのアンサンブルコンサートで、琴の定番曲やクラシック、あと日本の歌謡曲も演奏されてました。
とても演奏上手で自分も感動してしまいました。
知ってる曲があると一緒に口ずさむ入居者もいましたね。母も口ずさんでたかな?

そしてその後は一旦家に連れて行って、髪を切ってもらい、母自身も自分で髪を切っていました。
このブログで言ってたかどうかはわかりませんが、母は美容師で、自宅で美容室を営んでいました。
だから認知症の症状があるといっても、髪を切る技術だけは忘れていないようです。
今自分だけが住んでいる自宅も美容室エリアはそのままにしており、髪を切る環境はあるので。
まあ母が廃業した際にリフォームすることも考えましたが、お金かかるし、廃業後も近所の人や弟が家に来て髪を切ってもらっていたので、結局今もそのままです。

その後夕方になって、母の靴を購入したり、スーパーでミカンやバナナ、せんべい等、間食で食べられるものを買いました。
夕飯も久々に回転寿司に行ったりしました。
母はかけうどんといなり寿司しか食べませんでしたが、うどんが意外とボリュームがあってびっくりです。

こうして母と一緒に過ごしたのですが、今朝の電話では「昨日、外でご飯食べたんだっけ?」ともう記憶がおぼろげになっています。
施設内コンサートもあまり覚えていないようで。
やはり近々の記憶は揮発していくのでしょうかね。昔の話は何度も聞かされるのですが。

まだ携帯で電話できるくらいなので、もうこれ以上は認知症進まないでほしいですね。
穏やかに過ごしてほしいです。

2月はシンガポールへ

発表いたします!
2月はシンガポールに行きます!

そう!定年前に休みを取って自分なりのご褒美ということで、シンガポール旅行に行きます。
日付は2/23~26の3泊4日です。
ただ旅行スケジュールとしては3日目の夜中に帰りフライトで機中泊になるので、実質2泊3日で楽しむということになりますね。

ほぼ自由行動ですが、初日に無料のナイトクルーズのオプショナルを申し込みました。

シンガポール。もちろん初めてです。
定番のマーライオンやマリーナベイサンズに最近人気のガーデンズ・バイ・ザ・ベイを観て周るというところでしょうか。
多国籍のタウンもあって、リトル・インディア、アラブストリートに行ってみようかと思っています。

ただあれもこれもと欲張って回って、歩き疲れて、夜はクタクタで、ホテルでコンビニ弁当とビールとならないように(去年のタイ旅行がそうでした:涙)、無理のない計画を立てていこうと思います。

おみやげもいろいろ買いたいですが、最近の円安でシンガポールも値段が高いみたいなので、お金の使い方もいろいろ考えながらの観光になるかと思います。
まあ思い切り散財するのもいいのかもしれませんが(笑)

今年は落ち着きの年で

年末年始休暇も今日で終わり。
明日から仕事始めです。

今年の正月は国内ではありますが、何事もなく平穏に過ごせたのではないでしょうか。
昨年は能登の地震に航空機が衝突するということがありましたからね。

そんな今年一年は、何があってもまず落ち着いて行動する、ということでしょうか。
そろそろ還暦を迎えますし、慌ててもしょうがないということが、この歳になってわかったような気がします。
え、気づくのが遅すぎるって?まあそうでしょうね(笑)

昨年慌てすぎて失敗をしたということはないのですが、急がなくてもいいのに、変に慌てて損したなと思うところもあって。

落ち着いて行動すれば悪い方向にはいかないということ。
まあ実は初詣に引いたおみくじの受け売りだったりするわけですが。
おみくじは「小吉」ですが、おみくじの結果よりも書いてあることが大事だなと思いました。
書いてあることを忘れないように写真に撮っておきました。
IMG_4120.jpg

IMG_4121.jpg

慌てず騒がず。それが今年の座右の銘となりましょうか。

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
今年は世の中全体にとって、よい年であることを願っております。

年末年始は、ほぼ母と一緒に過ごしていますね。

昨日は、甥っ子が遊びに来て、母も家に帰り、甥っ子と弟夫婦とともに楽しく過ごしました。
一日早いおせちも持ってきてくれて、みんなで久々に家で食事しました。
こうして弟夫婦とともに集まったのは、2020年正月以来ですね。
それからコロナ渦になって、しばらく集まるということがなかったですからね。

今日元日は、また母を連れ出して、父の墓参りと近所の小さい神社で初詣しました。
母は外を見て「いい天気だねえ」と何回も言ってます。
それだけいい天気なのでしょうね。

お墓は霊園にあり、富士山がよく見える場所にあるので、富士山見て感動していました。
昨日甥っ子が来たことは、もう記憶がおぼろげな感じです。
なんか家でご飯を食べたなあという感覚でしょうか。

今年は母にとってもいい年であってほしいですね。
ずっと元気でいることが自分の願いでもあります。
毎日のように携帯で電話してくるので、まだその分元気でしっかりしている部分もあるんだなと思います。

自分にとっては、還暦の年になります。
年末の記事でも書きましたが、仕事は続けつつ、自分が楽しいと思ったことを思い切りやっていきたいですね。
2月には海外旅行に行きます。どこに行くかはまだヒミツですが(笑)。

母との面会もありますが、自分自身も楽しめるようなそんな年にしたいですね。

今年も本ブログをよろしくお願いいたします。

今年は介護の年でした

今年も大晦日を残すだけになりましたね。

振り返ればこの一年、あっという間に過ぎましたね。
忙しいというのもあるでしょうが、めまぐるしく時の流れを早く感じましたね。

そんな中で、今年は母の介護が大きな出来事ですね。
母が昨年入院した時から、どうも認知症の症状が現れ始めてきて、そのうちついこの間やったことも忘れてしまうようになってしまって。
母との生活にも支障が出てきて、高齢者住宅に入居を検討し、9月に入居しました。

自宅介護の選択肢もあったのですが、いろんな人に相談すると、介護がメインになってしまうと精神的にもダメージを受けてしまうというアドバイスをいただき、介護対応できるサービス付き高齢者向け住宅の入居を検討しました。

今となっては、それがよかった、正しかったというのはわからないですが、選択したことを突き進んでいくしかないですね。

自分のことでは、白内障手術。
「手術」というものを経験したのは初めてで、不安になりましたね。
でも術後に目がクリアに見えたとき、ホント見えるということの素晴らしさを改めて味わいましたね。
目はこれからも大事にしていきたいですね。

あとは海外旅行でタイに行ったこと、新車購入したこと、いろいろありますね。

いよいよ来年は還暦になります。4月誕生日です。
仕事は再雇用でシニア社員として、働き続ける予定です。
でも無理のない程度で適度に有休を取って、旅行したり、趣味で経験しなかったこと(ろくろ体験、蕎麦打ち体験など)にチャレンジしてみたいですね。
母とはこれからも週に一回は面会、時折一緒にご飯を食べたりするなどしますが、自分の人生、自分自身楽しんでいきたいですね。

明日は甥っ子が久々に来るので、母も家に帰って一緒にお昼食べたりして過ごします。

ブログの更新は今日が今年最後になります。
今年一年、コメント下さった方、読んでくださった方、ありがとうございました。

どうかよいお年を迎えてくださいね!

年末年始休暇、始まり

休暇に入りました。
今年も残すところあと4日ですね。
早いものです。

年末年始休暇は、ほぼ施設にいる母の面会ですね。
お昼を一緒に食べたり、一旦家に連れ帰って、家事の手伝いをしてもらうかもです。
母は施設での暮らしが退屈でやることが何もないというので、ちょっと家事を手伝ってもらいます。
けっこう掃除とか洗濯などの家事は好きみたいなので。
自分はアイロンがけとかしないので、洗ったままでしわくちゃになったシャツとかをアイロンがけしてもらおうかと。

年末大みそかには甥っ子が遊びに来るので、母もその時は家に連れて帰って、家で過ごす予定です。
ただ夕刻になったら施設に戻りますけどね。
家に泊まらせたい気持ちもあるのですが、家は木造建てで冬の夜は冷え込むので、母にはちょっときついかな、と。
施設での暖かい生活に慣れて、ここで家で寒いと風邪引いたりしたら大変ですからね。

母との泊りでの一時帰宅は暖かくなる春ごろ、それも初夏の5月時期かなと思っています。

休暇の間は母を退屈にさせないでいられると思います。

今年も箱根で忘年会

12/20~21とお泊りで忘年会やりました。
気の合った昔の同僚11人での忘年会。場所は箱根です。(一人参加予定でしたが、家都合で欠席になってしまって残念)
去年の2023/12/24日記を見ればわかりますが、今年も箱根で同じ「箱根離宮」でやりました。
IMG_4081.jpg

ここは高級感あるホテルで、温泉入りに行くのに、浴衣は着ていけないというドレスコードがありまして。
ちゃんと温泉受付に行って部屋番号と名前を書いて、そしてバスタオルと手ぬぐいとロッカーのカギを渡されます。
まあセキュリティーとしてちゃんとしているのでしょうね。
浴衣で行ける手軽さが欲しかったところではありますが。

でも料理は美味しかったです。
ホテル内にあるレストランで「花暦」という和食レストランで、個室を通されて、懐石料理をいただきました。
どれも美味しくて、メインかな?牛鍋は美味しかった。
このすき焼きならいくらでも食べられそう!
IMG_4088.jpg

IMG_4096.jpg

IMG_4097.jpg

IMG_4099.jpg

IMG_4100.jpg

IMG_4103.jpg

IMG_4101.jpg

IMG_4107.jpg

みんなとのおしゃべりも楽しいひととき。
定年でリタイヤしている人もいて、定年後はのんびり海外とか行きたいところ行っているよ、という人もいました。
だんだん60代メンバーが増えていくでしょうね。自分も来年はそうなるし。

幹事さんにはホントに感謝です。
自分もサブ幹事立候補しました。少しでも協力できればいいかなと思います。

母との食事&買い物

二週間間が空きましたが、週末はほとんど母の施設面会ですね。

先週は、母を連れて、食事に出かけました。
よく行っていた近所の夢庵で食事。
やっぱり和食がいいとお蕎麦を注文してました。
施設の食事はご飯、汁物、主菜、副菜と出るのですが、麺類がないと言っていたので。
(大晦日は施設でもお蕎麦が出るみたいですが)
夢庵の食事も久しぶり。
ステーキガストやとんかつ屋も考えたのですが、油物は母にはちょっと重いかな、ということで。
これからは一か月に一回くらいは母と外で食事するのもいいかもしれませんね。
ちなみに元旦は家に連れて帰って、家で食事しようと思っています。

昨日は、ニトリで買い物。
母の施設の部屋にテーブルがなかったので、ちょっとしたちゃぶ台のようなテーブルを買いました。
施設に戻って組み立てて、そこでゆっくりお茶飲みました。
やっぱりテーブルがあるといいですね。

施設の部屋はなるべくミニマムにしようと思っていましたが、必要なものはそろえた方がいいですね。
職員さんからは「掃除機があるといいですね」と言われましたが、自分が最近買ったワイヤレスの掃除機を持っていって、部屋を掃除すればいいかなと思っています。

新車にも乗せました。
前の車も青だったので、違いがわからなかったみたいです。
しばらくは新車も母との面会で使うことが多くなりそうです。
こまめに会いに行くとけっこう走行距離伸びますね。
自宅から施設までは片道6キロなのですが、家に連れて帰って、また施設まで送ったりと2往復するので、前の車では、施設入居から合計300キロくらい走りましたね。
今の新車も母との施設面会で距離が伸びそうですね。