松木幸夫的思考 幸福感
FC2ブログ
2025年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月

2025.02.13 (Thu)

米ロ交渉へ・・

   松木幸夫 チャンネル



 トランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー、ロシアのプーチン両大統領と電話会談を行い戦争終結に向けての交渉を始める事に合意したとニュースに出ていた。


  戦争が終わった後のロシアとウクライナがどう変わるか、変わらないかについてはこれからの交渉次第なのだろうと思うがヘグセス米国防長官はウクライナが2014年以前の国境に戻るのは非現実的で、米政権はウクライナがNATO加盟が戦争の解決策の一つにはならないという見方を示したようだ。


  どちらか一方を悪者にして、例えばロシアを戦犯国と認定したりクリミア半島をウクライナに戻すようにすれば後がなくなるロシアは何をするか分からないという状態になるから、それは国際的に良い事ではなく、できるだけ穏便にことを済ませようとしていることが分かる。


  落語にある「三方一両損」のようにロシアとウクライナとあと一方がどこになるのか不明だけどそれで目出度く手打ちができれば誠に結構なことだろうと思う。


  そんなニュースを見てて僕は「トランプさんて交渉上手いんだな」と素直に感心してしまった。


  これまでバイデン前米国大統領を始めロシアとプーチンが一方的に悪い(僕もそう思ってた)と考えてまるでイソップ寓話の「北風と太陽」の北風的な立場で考えていたからロシアは頑なになっていたように思う。


  そこで暖かい手を差し伸べるというのは実にこの、上手いなあとね。




   ※ 2月14日15:00 J.S.バッハ アルマンド g-moll リュート組曲第3番 BWV995をアップします。



.

.

いつもお越しくださって有難うございます。ブログ村参加して見ました。
お好きなところをクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


PVアクセスランキング にほんブログ村 松木幸夫的思考 - にほんブログ村

テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

15:00  |  幸福感  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2024.12.22 (Sun)

楽しい世間話

   松木幸夫 チャンネル



  少し前に買ったストラップは、普段は本棚横のステレオラック兼楽譜棚の上に引っ掛けている。


  そんな目立つところでないとすぐに見失ってしまうからというのが理由。


  生徒さんが来て、発表会のDVDを渡して、彼から歳暮をいただいて感謝のお礼を言い別の部屋に持って行ってレッスン室に戻ると「あれはストラップですか?」と生徒さん。


  流石に僕よりもギター歴の長い(恐らく)彼は、ギター関係においては僕よりも何倍も詳しい。


  発表会が終わったばかりで新曲もまだやり始めだからいつもの集中して加えて熱量も加わるといったことはなくほんわかといつもよりも少し短めのレッスンになった。


  彼はカタルーニャ民謡の編曲を練習していて不明なところは過去のギター雑誌(GG確か1981年)の記事を資料にして本来のメロディと曲の長さその他の不明な点を少しずつ明らかにして実り豊かと言っていい(と思われる)レッスンが終わり、帰り支度をしている時に彼が昔読んでいたギター関係の話に移った。


  それに刺激されてなんとなくステレオ関係の雑誌から電気店の思い出話に花が咲いて、僕が「高校生の頃にメトロノームとゲルマニウムラジを作りました」というか彼は大笑いして同調してくれて、とても嬉しかったな。


   今日の1曲

   N.コスト エチュード10番アレグレット

   

.

いつもお越しくださって有難うございます。ブログ村参加して見ました。
お好きなところをクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


PVアクセスランキング にほんブログ村 松木幸夫的思考 - にほんブログ村

テーマ : 音楽的ひとりごと - ジャンル : 音楽

15:00  |  幸福感  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2024.12.16 (Mon)

かもしれない

   松木幸夫 チャンネル



  知人の話としては彼の知人が発達障害であって殊に部屋の中を片付けられないのが問題でしかも悪気があって故意にやっているということではないと言っていた。


  それを聞いた後で我が家の我が部屋を眺めてみると床には乱雑に散らばった楽譜の山とその上に放り投げられたままの衣服がそこにあった。


  僕も良い歳なわけだから部屋ぐらいは片付けようと少しずつは挑戦しているから数年前に比べれば常に(?)床は見えるようになったので良し良しと思っていた。


  ただなんとなくネット上でそういう情報があるかと調べてみると発達障害診断というサイトがあったから試して見た。


  そのページではADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム)というよく分からないがふたつの障害についてのセルフチェックがアップされていた。


  それで興味本位で試すことにした。


  結果で言うとADHDは該当するチェックポイントが皆無でASDでは14項目中5項目が該当した。


  診断結果は「かもしれない」ということ。


  子供の頃から一人が好き(そのくせ寂しがるタイプ)で、タートルネックのセーターがちくちくするから着ることができなくて、大きな音が嫌いで、大勢の人との会合その他の後は一人で山に逃げ込むなどということを思い出しては、あれもこれもこれ(ASD)が原因だったのかと思いつつも「はて、その割にいくつかのところでは役員もやっているしライブで話すことも演奏することも特に問題を感じないどころか楽しんでいるし、そのことで他人と悶着を起こしたことも記憶にない(忘れてるだけかもしれないが)」ということに行き着いた。


  以前パーソナリティ障害の本を読んだ時に要は社会の中でトラブルが起きる状態が障害ということでそれ以下であれば「個性」な範疇ということだから上に書いたASDに関してもまた個性の段階なんだなあと思うことで気が楽になった・・・ような気がする。



   今日のショート動画

   はったりの滝

   

.

いつもお越しくださって有難うございます。ブログ村参加して見ました。
お好きなところをクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


PVアクセスランキング にほんブログ村 松木幸夫的思考 - にほんブログ村

テーマ : 発達障害 - ジャンル : 心と身体

15:00  |  幸福感  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2024.11.24 (Sun)

いざ本番へ

   松木幸夫 チャンネル



  今回からあまり猛暑期と厳冬期になる前に発表会を行おうと生徒さん方と話し合って日程を変更した発表会の第1回目として、何かと初々しい気持ちで始められそうな予感がする。


  勿論参加者は少なく、衰退の一途を辿っているように思われるのだが、それでも演奏の内容をより良いものへと変化させようという気持ちは皆さん大いに持っているだろうと思う。


  ということでこれがアップされる頃にはリハも終わる頃で多少の休憩の後に本番を迎えようとしているところです。


  会場は響きはいいけれど見た目が会議室だから、客殿が落ちることもなく、開演のブザーもなることがないけれど気持ちだけはキタラの大ホールを想像して開始したいと思うところです。



   因みに下の写真は2023年夏の発表会です。

   IMG20230813123601.jpeg





   ※ 11月25日15:00 L.ミラン パヴァーヌ第4番と、今日のショート動画「遊ぶカラス」をアップします。



.

いつもお越しくださって有難うございます。ブログ村参加して見ました。
お好きなところをクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


PVアクセスランキング にほんブログ村 松木幸夫的思考 - にほんブログ村

テーマ : 音楽的ひとりごと - ジャンル : 音楽

15:00  |  幸福感  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2024.11.15 (Fri)

表情を豊かに

   松木幸夫 チャンネル



  発表会でディズニーを弾く生徒さんがいる。


  頻繁にレッスンに通える人ではないが、上達の仕方が物凄いから聞くたびに空いた口が塞がらなくなるのが嬉しい。


  一般的にクラシックギターでポピュラー音楽を弾けるように書いてある楽譜はあまり長く色々な変化つけることがあまりないので上手な人が弾いたとしても単調になりやすいと思う。


  そんな楽譜を使っていい演奏ができる人は音楽性や表情をつけるのがものすごく上手なんだろうと思う。


  とはいえ、我が生徒さんもなかなかな腕前だから「ちょっとこの間奏のところは前奏と同じだから変奏して表情も変えたら」というとそんな経験ないからと戸惑っていたようだが翌週にはちょっと考えてみんですと言って弾いて見せてくれた。


  初めて変奏を作っただけでも難しいし天晴れなのに、仮に僕が作ったものよりも圧倒的に確かに出来がいいのだ。


  もうそれは悔しいとか思わないぐらいで。


  発表会は1週間少々後、自分のことは棚に置いといて楽しみです。





   ※ 11月16日15:00にA.カーノのアンダンテ カンタービレという少し珍しい曲をアップします。



.

いつもお越しくださって有難うございます。ブログ村参加して見ました。
お好きなところをクリックよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ 弦楽器へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ にほんブログ村 クラシックブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ


PVアクセスランキング にほんブログ村 松木幸夫的思考 - にほんブログ村

テーマ : 音楽的ひとりごと - ジャンル : 音楽

15:00  |  幸福感  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT