OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day2 2023/11/12
2023/11/12(日)、 OMM japan 2023 北八ヶ岳 DAY2 Straight B、朝5時に起床。朝食食べて、着替えて、雉打ち済ませて、テントを片付けたらもうスタート15分前。スタート地点に急いで向かいました。準備2時間でギリギリ。
だいたい予測通りのルートだった。でもということは今日も道なき道を進むところが多いはず。最初はフラットな道路だったんで、歩きながらマップ見ながら、予定ルートを確認。CP5まで行けばあとは消化試合。そこまでが勝負や。今度こそ完走して順位つけるで! もうDNFはかんべんや!
CP1まではMAPを見て渡河部分がどうなってるか少し不安だったが問題なく渡河できた。その後に尾根に入るところを一つ手前の小さな尾根に入りかけたが、周囲のペアの動きで間違いに気づき、わずかなタイムロスで復帰。ふう、あぶない、あぶない。
そしてCP2へはしばらく道なき道を進んだ。目印の管理道にたどり着きホッとする。その後は道なりに進んでCP2をパンチ。
お次のまでCP3は…。距離は短いが、尾根を下りて、渡河して、尾根を越えて渡河してさらに尾根に登ったところ。たまらんなー、OMM。
慎重に進んでCP3をパンチ。
そしてCP4への最短距離の尾根道も道はない。ただひたすらに尾根を進んだ。あっちこっちで鹿の群れが前や後ろを横切って行った。まあ道が無いところだからな…。ここはかなり標高も稼ぐひたすら登りの尾根だったなぁ。
最後は崖を登ってアスファルト道を横切って少し上ればCP4に到着。パンチ。
そして次のCP5への道はアスファルト道とゲレンデ経由で迂回すれば確実。しかしショートカットすればかなりの距離短縮。ここまで順調だったのもあって、攻めよかwwwという意見が一致して攻めることになった。よっし、渡河して崖のぼりやー!
標高線の間は1mmほどで、道のないほぼ崖を結構登る感じになるはず。大変そうw
進んでみるとないはずの道があったりするも、あちこちで道が崩れてたり。ここで足を滑らせたら下まで間違いなく落ちるよな…。藪が茂りすぎてて登るポイントが少なかったが、どうにか登れそうなところを見つけて両手両足を使って登って行った。
ちょっと西側にズレてしまっていたが、尾根伝いに進んでCP5発見。パンチ。
これであとはもう消化試合。もう完走できるんちゃうん? 間違いないで! と浮かれながら進んでいった。
続けてCP6発見。
そしてゲレンデに入った。このゲレンデを下りた所がfinishのはず。笑いが混み上げてくる。
がCP7への道はゲレンデ急登の登り返しが待っていた。あーしんど!でももう登りは最後のはず。
そして程なくCP7をパンチ。
絶景やん!
うれしすぎてたまらん!
そして、6時間関門のところ、4時間37分でフィニッシュ! やりました、3年かかったけどやっとストレートBを完走できました。長かったわぁ。これで来年はスコアに行ける(爆)。ストレートAじゃないんかーい。今まで苦労しまくっただけに来年だけはたのしくスコア回りたいw スコアの人たちが失格にならずに順位ついてるのが羨ましかってん(爆)。
そして浮かれすぎてゴール後の写真を撮ってなくって、ツレの写真を張り付けました(汗)。
写真撮っておくべきやった。
今回は1日目も2日目もほぼロスト無し。3年目にしてようやく地図が読めてきた気がする。等高線から想像できる地形と、実際の地形とがやっと感覚が一致してきた感じがするわ~。あと距離感はまだまだ精度は低いけど、このぐらい進んできたはずというのが大きくズレなくなってきた気がする。この辺は繰り返しの経験の蓄積が必要やったと思う。ほんと3年かかったわ。
今年は道なき道を進むことが多くってOMM感を存分に楽しめたのもよかった。マップ作製してくれた運営さんに感謝です。準備ほんと大変だったと思います。
それにしてもOMM、おもろいわ~。
ゴール後は打ち立ての手打ち蕎麦をご馳走になりました。美味しかった。
その後はまだツレのゴールまで時間がありそうだったんで敷地内の温泉へ。露天風呂からは浅間山とか絶景でしたね。
ほぼノーミスでこの順位なんやぁ。みんなもっと走ってるんやな。走るにはもっともっと荷物の軽量化しないとあかんな。ほんと、まだまだやな。って初めて完走できたレベルですけどもw
128位チーム参戦で完走が87。完走率は68.0%でした。
全競技で790組。
ストレートE 完走50/64組
ストレートA 完走72/127組
ストレートB 完走87/128組
スコアL 318組
スコアM 150組
ストレート組って少数派だったんね、知らんかった。来年はスコアMでまったりして、再来年はストレートAかなぁw
« OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11 | トップページ | 神戸マラソン2023 2023/11/19 »
「トレイルランニング」カテゴリの記事
- 関西のマッターホルン 高見山 霧氷鑑賞スノートレイル 2025/2/2(2025.02.06)
- 金剛山 ツツジオ谷 氷瀑鑑賞スノートレイル 2025/1/12(2025.01.30)
- ダイヤモンドトレール全山縦走トレイルラン 2025/1/5(2025.01.18)
- 武奈ヶ岳、雪山テント泊 2025/1/3~4(2025.01.16)
- HOKA チェンマイ タイランド by UTMB 2024 に参戦 その③ HMONG 20K 2024/12/8(2025.01.10)
「ロゲイニング」カテゴリの記事
- OMM japan KAWAZU 2024 score long 2024/11/9~10(2024.12.17)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day2 2023/11/12(2023.11.21)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11(2023.11.20)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake の前日 2023/11/10(2023.11.16)
- OMM japan 2022 Okumino Straight B Day2 2022/11/12(2022.11.18)
「OMM」カテゴリの記事
- OMM japan KAWAZU 2024 score long 2024/11/9~10(2024.12.17)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day2 2023/11/12(2023.11.21)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11(2023.11.20)
- OMM japan 2023 kitayatsugatake の前日 2023/11/10(2023.11.16)
- OMM japan 2022 Okumino Straight B Day2 2022/11/12(2022.11.18)
« OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11 | トップページ | 神戸マラソン2023 2023/11/19 »
コメント