OMM japan 2023 kitayatsugatake の前日 2023/11/10: ちょこぐらの家@blog

カテゴリー

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« 第29回 六甲キャノンボール レインボーに参戦 2023/10/21-22 | トップページ | OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11 »

2023年11月16日 (木)

OMM japan 2023 kitayatsugatake の前日 2023/11/10

 2023/11/10(金)、OMM japan 2023 北八ヶ岳のために有休を取って大阪から長野県に向けて4人で車で出発しました。今回も3チーム6人の大所帯です。受付で2人と合流予定。私と前年度も一緒に出場した腐れ縁のツレとのチーム、私の妻のchocochocoとyummyさんの女子チーム、コマキチさんとヨースケさんのチームの3チームです。

 去年は同意書忘れで無駄な時間食ったんでちゃんと準備してきました、3チーム分w 同意書は表裏両面印刷指定ですぞ。OMMの受付ってホント厳しくて、同意書忘れたからって同意書用紙くれたりしないんよ。コンビニ行ってプリントしてこいとか言われたりしてほんと厳しいねんで。

 そして運転を交代しつつ長野に向かって進んでいきました。

 AM6時に出発したんですがその理由はサウナw 予約が14:30しか取れなかったんで…。 イベントセンターではなく、サウナに向かいました。

Img_8862 Img_8863  そして途中でお昼ごはん。

 蕎麦うまし。

 

Img_8874_20231116203801 Img_8879  そして八千穂サウナに到着。

 予想以上に自然がたっぷり。

 そして手作り感満載。

Img_8891Img_8887_20231116203701Img_8905  サウナはほんとにたくさん種類があって、小屋サウナ、バレルサウナ、テントサウナと色々楽しめましたよ。

Img_8903 Img_8909_20231116203901 「究極のアウトドアサウナ施設。薪焚きサウナ→渓流水風呂→森林浴。大自然と一体化し、圧倒的にととのい下さいませ。」の言葉に嘘はありませんでした。

Img_8895 Img_8910  ロウリュすると熱すぎで火傷しそうなサウナがあったり、 渓流の水温が低すぎて10秒以上入ってられないとかそれも一興。休憩所で毛布にくるまって寝てたらほんと癒されました。

Img_8918 Img_8920Img_9033  やがて日が落ちてくるとライトアップされてまた違ったいい雰囲気。

 怪しい木もありましたw

 そしてお次はOMMの受付です。駐車場に車を止めた後、まずどこに行ったらいいかわからない…。もうこの地点でロゲイニングさせるんかいw 真っ暗闇のヘッデンで照らしながらウロウロしてたらやっと受付会場が見えてきました。さすがOMM。

Img_8925  おなじみとなったOMMのノボリが見えてきて気分が上がってきました。

 記念撮影とかしたりw

Img_8930

Img_8929   そして受付。3回目なんで受付も慣れたもの。受付用紙の書き込みもバッチリや。そして参加バッジとSIチップを受け取った。受付完了。1回目と2回目nの受付は大変やった思い出があるなw

 

Img_9088  その後はイベントセンター内を物色。欲しかったタンブラーはもう売り切れで無かったが、OMM10周年記念ネーム入りライターはゲット! あとはコアTシャツとか売ってたら買おうかと思っていたがやはり売り切れで買えず。

Img_8935 Img_9184  その後はニラ饅頭等買い食いしつつ、お待ちかねの展示されている競技エリアマップをチェック。

 予想通り。JR線の西側だけやな。まずは地図記号の確認。驚くほど立ち入り禁止エリアが少ないな。自由度高そう…。ルール上は川もどこでも渡河できるんや…。メインエリアは国道299号のメルヘン街道沿いと、地方道480号沿いあたりになるはず。

 あとは全体のだいたいの地形を頭に叩き込んだ。西側が標高が高く東側が低い。何本もの川が西から東に流れ南北に進むルートを分断する。実際に渡河できる場所は限られてる。目を皿のようにしてマップ上は渡河できるであろうポイントを探し、頭に叩き込んだ。明日のルートは、まずゲレンデを登らされ、その後は北に上がって右回りに回って駒出池キャンプ場がフィニッシュかなぁ、って予想しました。(まあ一部は当たってたけど全然当たってないところもあった。)

 あと事前に読んでたプログラムで、競技エリアは標高1000mから2200mって書いてたけど、西の2200m級の南北に走る尾根まで行かされるんやろか、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。多分ストレートAかEの人しか行かなくていいよな…。標高1200m差を登ったり下りたりするのは8kg以上のザックしょってではまじできつい…。

 こうやって推測するのも楽しみの一つなんよね。答えは明日判るw

Img_9039  その後はコンビニで夕食と朝食を仕入れてから高原旅館 野辺山荘にチェックイン。1人1泊5700円也。

 そして明日の荷物の最終チェック。天気予想をみると標高1350mのキャンプ地が氷点下のはずが-1℃予想。実は氷点下のテント泊は初体験。雪山はバンガローとか山小屋に今まで逃げてきてたんよ。大丈夫かなぁ。

Img_9043 Img_8941  そして風呂入って21時には就寝しようと思ってたが旅館内に気になるショットバーがあったんでつい入ってみた。

 もちろん飲んでしまったw 

 年季の入ったバーでいい雰囲気やった。

 明日は5時半起きや。頑張るで!

 去年も一昨年もはストレートBで失格やったし、今回こそは3度目の正直で完走するで! それでは、おやすみなさい。

« 第29回 六甲キャノンボール レインボーに参戦 2023/10/21-22 | トップページ | OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11 »

トレイルランニング」カテゴリの記事

ロゲイニング」カテゴリの記事

OMM」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第29回 六甲キャノンボール レインボーに参戦 2023/10/21-22 | トップページ | OMM japan 2023 kitayatsugatake Straight B Day1 2023/11/11 »

ブログ村