![クールベ - 出会い 「こんにちわ、クールベさん」 - コピー](http://blog-imgs-75.fc2.com/c/h/i/chinao0628/20150302063325a45s.jpg)
表題の通りです。
みなさま、お久しぶりです。
久々に早起きができましたので、ブログ更新となります。
さて、長い休暇をいただいていた合間に、市場が少し荒れていたようです。
証券口座はチェックしていないものの、ニュースで聞くことは度々ありました。
投資家によっては、「大変だ」となったり、「もう嫌だ」となったり、逆に「チャンス」となったりしているでしょう。
このブログをわざわざ訪れてくれるような方には、「だからどうした」という心境の方が多いのかもしれません。
私自身も「だからどうした」です。
当分使う予定の無い資金で、自分の意思や予想を排除しながら、リスク許容度におさまるように分散投資しているわけですから、この程度のことでどうこうなる訳がありません。
正直、「コツコツ投資を続けていきます」という旨の意思表示をするのも面倒です。
しかし、こんなにも心が動かないのは、それはそれでどうかと。
一応このブログ、お金や投資に関することを書いてますし、もともとは、自分の考えをアウトプットしたくてはじめたことですから。
もう少し興味を持たないと。。
ってことで、今日は不感症に対する自己カウンセリングを行ってみました。
要因① 社畜と家畜のポートフォリオ(平日編)
学生時代、”給料は安くてもいいから、定時であがれそうな職場”を志向していた、怠け者の私。
しかし、何がどうなってしまったのか、最近とても忙しい。
仕事・職場は好きなので、今のところ精神的にまいってしまうことはありませんが、夜の10時半に帰宅した際に妻から「今日早かったね」と言われてしまうと、社畜だなあと自覚します。
で、もう一つ。家畜。
私が仕事に行っている間、妻は”最近言い訳が上手になってきた4歳の娘”と”下の子のくせにさみしがりやの5ヶ月の息子”を同時に相手しなければいけません。
1.息子が泣く
2.妻がなだめる
3.娘が注目欲しさにいたずらする
4.妻がしかる
5.娘が泣く
これが、1⇒2⇒3⇒4⇒5の順(そして1に戻る)のパターンで進行することもあれば、3⇒1と展開することも、5⇒2⇒1と展開することもあります。妻も大変。
そして、帰宅した際この渦の中に入ってしまうと、スマートフォンのロックを解除する暇もありません。
えっ?相場?いや、まずは娘の歯を磨いてから。
要因② 社畜と家畜のポートフォリオ(休日編)
平日には家族に負担をかけているため、休日は全力でサービスです。
晴れていれば車で遠出、帰りにはショッピングモール。雨が振っていれば最近お片付け本(↓)の影響を受けまくっている妻の指導下での部屋の5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)です。
Emi
ワニブックス
売り上げランキング: 5,415
えっ?相場?すみません、買い物袋で両手ふさがっています。
要因③ メンタル・アカウンティング
自分のお金でコインパーキングに車を停める場合には必死で安いところを探すくせに、会社のお金の場合は値段も見ません(都度「時は金なり」と言い訳をしていますが)。
クランキーよりも高いチョコレートを買う場合にはものすごく勇気がいるくせに、ビールは何のためらいもなく買い物かごに入れる。
こういった、同じお金なのに自分の中で色付けしてしまうことをメンタル・アカウンティング(心の会計)といいます。
私ちんあお、この言葉や意味を以前から知っているものの、彩色しまくりです。
小遣い・・・全力で使うもの
家計・・・節約に務めるもの
投資・・・人の金とは言わないまでも、今の自分とは関係のないもの
今のところ、これがたまたまうまく回っていますが(小遣いはちょいちょいショートしますが)、使い方を間違えると合理性を無視し、感情のみで行動することにつながりません。
たまには証券口座を覗いて、「ああ、今日はハートランドビール100本分下がったんだな」などと思いを馳せるのもいいのかもしれません。
キリンビール株式会社
売り上げランキング: 11,354
要因④ 面白い漫画
社畜(家族が起きていれば家畜)を終えて、寝室に入る頃にはグッタリです。
仕事に関わる本も枕元においてあるのですが、ここはやはり漫画でしょう。
最近は、アメトークの影響で読み始めたキングダムという作品にハマってしまっています。
早く寝なきゃという意思とは裏腹に、読み出したら止まりません。
集英社 (2012-06-22)
売り上げランキング: 297
えっ?相場?そんなことよりも次の巻。
まとめ
「自分は忙しいから相場など気にしている暇はない」という感じの記事にまとめようと思っていたものの、いろいろ書いているとそうでも無いことに気が付きます。
やはりブログを書くって面白い。
しかし、上記のいたって個人的で何の役にも立たない文章を読み返して見ると、
相場だけじゃなく読者のことも気にしていないんだなぁと思ってしまったり。。。。
- 関連記事
-