Posted
on
アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件(下)』(創元推理文庫)
アンソニー・ホロヴィッツの『カササギ殺人事件』を読了。
いやあ、これは面白かった。傑作の安売りはしたくないが、先日読んだ『IQ』同様、これも年末の各種ミステリベストテンには絶対入ってくるだろう。いや、一位をいくつ取るかというレベルだ。
※なお、本作の感想について極力ネタバレは避けるつもりだが、少しの予備知識も仕入れたくはないという方は、ご注意ください。
▲アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件(下)』(創元推理文庫)【amazon】
クローヴァーリーフ・ブックスという出版社で文芸編集者を務めるスーザン。彼女は担当する人気ミステリ作家アラン・コンウェイの最新作『カササギ殺人事件』の原稿を読み始めた。自分の人生をも変えてしまった、その作品を……。
——1955年の7月、サセックス州の小さな村で、一人の家政婦の葬儀がしめやかに行われた。彼女は勤めていた屋敷にある階段から転落死したのである。だが彼女の生前の不穏な言動が村人に動揺を与えており、これが単なる事故ではないのではと噂する。そして起こる第二の悲劇……。
本作がとにかく凄いのは、二作分のミステリを盛り込んだところにある。ひとつはアラン・コンウェイが書いた本格ミステリ『カササギ殺人事件』。そしてもうひとつはスーザンを主人公とする『カササギ殺人事件』をめぐる事件、まあこれもまた『カササギ殺人事件』ということになるのだが。
上巻はスーザンのモノローグで幕を開けるが(このモノローグがまた実に胡散臭いものなのだが)、すぐにアラン・コンウェイの書いた『カササギ殺人事件』が始まる。これがクリスティへのオマージュに満ちた、実に堂々たる本格ミステリである。しかも作中の探偵役アティカス・ピュントは余命いくばくもない状態であり、この設定もまたクリスティの『カーテン』を連想させる。
ところが下巻に入ると、物語はスーザンを主人公とする現代の物語となる。『カササギ殺人事件』が完結しないまま、物語は思いもよらない局面を迎え、スーザンは自ら事件を調査することになるのだ。
本格ミステリそのものをモチーフとする作品はこれまでもないではないが、ここまでのレベルに達した作品は初だろう。双方の物語は当然ながら密接な関係があり、それが幾重にも重なり、双方の登場人物がリンクし、絡み合う。
いわゆるメタフィクションといってよいだろう。ただ、通常メタフィクションといえば虚構と現実の境界線をなくしたりすることで、小説そのものの可能性を問うたりするわけだが、純文学やSFならともかく、本作のような本格ミステリでそれを成立させているところが素晴らしい。
あくまで現実の物語である本作において、作中作である『カササギ殺人事件』がどういう具合にリンクするのか、これだけでも難しいのに、そこへ本格ミステリの意義、創作技術、出版事情、作家という職業の業、さらには言葉遊びや全体に関わる仕掛けなど、あらゆる要素を融合させてみせるのである。伏線など山ほどあって、それが伏線であることはわかるのだが、その場その場で著者の企みに気づくことはまず難しい。練りに練ったプロットであり、とにかく完成度が高い。作中作の『カササギ殺人事件』にしても、これだけでも十分楽しめる一作なのである。
ということでこれは間違いなく傑作。クリスティファンや本格ミステリファンだけでなく、すべてのミステリ好きに広くおすすめしたい。
いやあ、これは面白かった。傑作の安売りはしたくないが、先日読んだ『IQ』同様、これも年末の各種ミステリベストテンには絶対入ってくるだろう。いや、一位をいくつ取るかというレベルだ。
※なお、本作の感想について極力ネタバレは避けるつもりだが、少しの予備知識も仕入れたくはないという方は、ご注意ください。
▲アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件(下)』(創元推理文庫)【amazon】
クローヴァーリーフ・ブックスという出版社で文芸編集者を務めるスーザン。彼女は担当する人気ミステリ作家アラン・コンウェイの最新作『カササギ殺人事件』の原稿を読み始めた。自分の人生をも変えてしまった、その作品を……。
——1955年の7月、サセックス州の小さな村で、一人の家政婦の葬儀がしめやかに行われた。彼女は勤めていた屋敷にある階段から転落死したのである。だが彼女の生前の不穏な言動が村人に動揺を与えており、これが単なる事故ではないのではと噂する。そして起こる第二の悲劇……。
本作がとにかく凄いのは、二作分のミステリを盛り込んだところにある。ひとつはアラン・コンウェイが書いた本格ミステリ『カササギ殺人事件』。そしてもうひとつはスーザンを主人公とする『カササギ殺人事件』をめぐる事件、まあこれもまた『カササギ殺人事件』ということになるのだが。
上巻はスーザンのモノローグで幕を開けるが(このモノローグがまた実に胡散臭いものなのだが)、すぐにアラン・コンウェイの書いた『カササギ殺人事件』が始まる。これがクリスティへのオマージュに満ちた、実に堂々たる本格ミステリである。しかも作中の探偵役アティカス・ピュントは余命いくばくもない状態であり、この設定もまたクリスティの『カーテン』を連想させる。
ところが下巻に入ると、物語はスーザンを主人公とする現代の物語となる。『カササギ殺人事件』が完結しないまま、物語は思いもよらない局面を迎え、スーザンは自ら事件を調査することになるのだ。
本格ミステリそのものをモチーフとする作品はこれまでもないではないが、ここまでのレベルに達した作品は初だろう。双方の物語は当然ながら密接な関係があり、それが幾重にも重なり、双方の登場人物がリンクし、絡み合う。
いわゆるメタフィクションといってよいだろう。ただ、通常メタフィクションといえば虚構と現実の境界線をなくしたりすることで、小説そのものの可能性を問うたりするわけだが、純文学やSFならともかく、本作のような本格ミステリでそれを成立させているところが素晴らしい。
あくまで現実の物語である本作において、作中作である『カササギ殺人事件』がどういう具合にリンクするのか、これだけでも難しいのに、そこへ本格ミステリの意義、創作技術、出版事情、作家という職業の業、さらには言葉遊びや全体に関わる仕掛けなど、あらゆる要素を融合させてみせるのである。伏線など山ほどあって、それが伏線であることはわかるのだが、その場その場で著者の企みに気づくことはまず難しい。練りに練ったプロットであり、とにかく完成度が高い。作中作の『カササギ殺人事件』にしても、これだけでも十分楽しめる一作なのである。
ということでこれは間違いなく傑作。クリスティファンや本格ミステリファンだけでなく、すべてのミステリ好きに広くおすすめしたい。
- 関連記事
-
- アンソニー・ホロヴィッツ『死はすぐそばに』(創元推理文庫) 2024/10/30
- アンソニー・ホロヴィッツ『ナイフをひねれば』(創元推理文庫) 2023/10/24
- アンソニー・ホロヴィッツ『殺しへのライン』(創元推理文庫) 2022/10/13
- アンソニー・ホロヴィッツ『ヨルガオ殺人事件(下)』(創元推理文庫) 2021/10/25
- アンソニー・ホロヴィッツ『ヨルガオ殺人事件(上)』(創元推理文庫) 2021/10/22
- アンソニー・ホロヴィッツ『その裁きは死』(創元推理文庫) 2020/10/23
- アンソニー・ホロヴィッツ『メインテーマは殺人』(創元推理文庫) 2019/11/16
- アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件(下)』(創元推理文庫) 2018/10/28
- アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件(上)』(創元推理文庫) 2018/10/21
Comments
Edit
この本は、あまりにみんながほめていて(「上巻」があそこできれているなんて・・・という悲鳴も多数)
で、ホロヴィッツは「絹の家」が好みではなかったので、(あとあまりのみんなの激賞で、ちょっとだけ気持ちがそがれ)
まったく、違う話なのであればと、たまたま図書館で手にはいった関係で「下巻」を先に読むという、おきて破りをしました。
下巻は十分に面白かったので(上巻を読まずにまった不自由せず)
堪能した結果、いざ、上巻を読もうとして、まったく、上巻には、興味が持てなくなってしまったという
ひんしゅくを買うような読み方をしてしまいました。
「カササギ・・・」がとてもよかったので、ポワロも、ソフィー・ハナじゃなくて、ホロヴィッツに書いてもらいたかったとすら思いました。
(「モノグラム・・」でポワロがコーヒーが好き云々で始まっていたので、ポワロさんはココアだろうと思い、読んだけど、読む気を失ったので)
Posted at 20:55 on 12 02, 2018 by fontanka
fontankaさん
げげ、それはひどい(笑)。クラシック編と現代編は相乗効果があるわけですが、やはりクラシック編を先に読むこと前提の比重ですから、けっこう印象は変わったんじゃないでしょうか。
ちなみにパスティーシュはあまり好きではないので『絹の家』は未読なんですが、カササギがよかったので、少し気にはなっています。
Posted at 22:19 on 12 02, 2018 by sugata