Posted
on
魔子鬼一『幽霊横行』(盛林堂ミステリアス文庫)
魔子鬼一の『幽霊横行』を読む。先日読んだ『死島のイブ』と合わせ、現時点ではこれが魔子鬼一の盛林堂ミステリアス文庫版選集となる。まだ残っている作品はあるようなのだが、創元や論創社ならともかく、古書店がこれだけの本をまとめてしまうところが凄い。
いや、これも商業出版ではないからこそ逆に成立したところはあるのだろうが、インターネットの発達と普及がなければ実現はなかっただろうし、ほんの二十年前には考えられなかったことだ。とにもかくにもありがたい時代になったものである。
「黄金の歓喜仏」
「屍体を抱いて」
「胃の中の金曜席」
「ズロオス殺人事件」
「死人の復讐」
「幽霊横行」
「盲目と畫家(エカキ)」
------------------------------------------
「僕の横浜地図」(エッセイ)
「『女のミステリー』まえがき」
「魔子鬼一御息女・小野寺天津子氏へのインタビュー」
収録作は以上。収録作の発表年がけっこう順不同で(これは前巻も同様なのだが)、加えて本書と前巻『死島のイブ』の振り分けなども意図がよくわからないのだが、二冊の印象はかなり異なっている。
大きなところでは、前巻で顕著だったエログロ風味が本書ではかなり少ないこと。また、本格志向はありながらその実はスピーディーかつサスペンスフルな作品がほとんどだった前巻に比べ、こちらはかなり落ち着いた探偵小説が多くなっている印象だ。ただ、収録作の発表年などを見ても、それほどの法則性は伺えず、実はけっこうバラエティに富んだ作風だったのかもしれない。
ちなみに本書は小説以外にエッセイなども収録されており、特に氏の娘さんである小野寺天津子氏へのインタビューは興味深いし、解説も充実している。トータルでは前巻より本書の方が面白い作品は多かった気がするが、魔子鬼一の作品集としては二冊合わせて一冊のようなものなので、戦前探偵小説ファンはぜひ両方とも揃えるのがよろしいかと。
以下、作品ごとに簡単なコメントなど。
中編並みのボリューム「黄金の歓喜仏」は戦後の戦争未亡人問題とカルト教団を組み合わせたサスペンス。本格探偵小説的なギミックも豊富で、リーダビリティは悪くない。
回想形式ではあるが、倒叙のアレンジ的な展開が興味深い「屍体を抱いて」。最初からカタストロフィが待っていることを明らかにしているのは諸刃の剣でもあるのだが、まずまず成功しているのではないか。
「胃の中の金曜席」も中編。前半の宝石盗難事件を追う警察小説的な展開から、後半は久生十蘭の「海豹島」を彷彿とさせる冒険サスペンスに移行する特殊な構成。小さな漁港で女性の水死体が発見され、胃の中から宝石が発見されるという導入が魅力的で、それがあるのでその後の構成もなんとか自然に受け入れられる。
まあ、強引といえば強引だが、こういうのが著者の作品の魅力なのだなぁと実感できる。
「ズロオス殺人事件」は女学校で素っ裸の男性教師の死体がズロオスを繋ぎ合わせた紐で校舎から宙吊りにされているという導入がインパクト十分。奇想爆発の作品ではあるのだけれど、その後は割ときちんと流れており、タイトルほどバカな作品ではない。
「死人の復讐」は林不忘の別名義、牧逸馬・谷譲次を登場人物に拝借していることでも印象深いが、何よりトリッキーな倒叙ものという設定が効いている。これは好みだわ。
「幽霊横行」は表題作だけあってなかなかの力作。タクシーに幽霊が乗っていたというよくある怪談話を導入にもってきているが、そのあとは打って変わってアリバイ崩しになる。この前後半でまったく雰囲気が異なるパターンが本書中には多いが必ずしも成功しているわけではなく、本書も力作ではあるがそのちぐはぐ具合がもったいない。主人公が仕掛ける罠も古いというよりアンフェアで、まあ傷も多いのだけれど全体的なリーダビリティは悪くない。
「盲目と畫家(エカキ)」は藤原宰太郎のクイズ本にあるような軽めの掌編。
いや、これも商業出版ではないからこそ逆に成立したところはあるのだろうが、インターネットの発達と普及がなければ実現はなかっただろうし、ほんの二十年前には考えられなかったことだ。とにもかくにもありがたい時代になったものである。
「黄金の歓喜仏」
「屍体を抱いて」
「胃の中の金曜席」
「ズロオス殺人事件」
「死人の復讐」
「幽霊横行」
「盲目と畫家(エカキ)」
------------------------------------------
「僕の横浜地図」(エッセイ)
「『女のミステリー』まえがき」
「魔子鬼一御息女・小野寺天津子氏へのインタビュー」
収録作は以上。収録作の発表年がけっこう順不同で(これは前巻も同様なのだが)、加えて本書と前巻『死島のイブ』の振り分けなども意図がよくわからないのだが、二冊の印象はかなり異なっている。
大きなところでは、前巻で顕著だったエログロ風味が本書ではかなり少ないこと。また、本格志向はありながらその実はスピーディーかつサスペンスフルな作品がほとんどだった前巻に比べ、こちらはかなり落ち着いた探偵小説が多くなっている印象だ。ただ、収録作の発表年などを見ても、それほどの法則性は伺えず、実はけっこうバラエティに富んだ作風だったのかもしれない。
ちなみに本書は小説以外にエッセイなども収録されており、特に氏の娘さんである小野寺天津子氏へのインタビューは興味深いし、解説も充実している。トータルでは前巻より本書の方が面白い作品は多かった気がするが、魔子鬼一の作品集としては二冊合わせて一冊のようなものなので、戦前探偵小説ファンはぜひ両方とも揃えるのがよろしいかと。
以下、作品ごとに簡単なコメントなど。
中編並みのボリューム「黄金の歓喜仏」は戦後の戦争未亡人問題とカルト教団を組み合わせたサスペンス。本格探偵小説的なギミックも豊富で、リーダビリティは悪くない。
回想形式ではあるが、倒叙のアレンジ的な展開が興味深い「屍体を抱いて」。最初からカタストロフィが待っていることを明らかにしているのは諸刃の剣でもあるのだが、まずまず成功しているのではないか。
「胃の中の金曜席」も中編。前半の宝石盗難事件を追う警察小説的な展開から、後半は久生十蘭の「海豹島」を彷彿とさせる冒険サスペンスに移行する特殊な構成。小さな漁港で女性の水死体が発見され、胃の中から宝石が発見されるという導入が魅力的で、それがあるのでその後の構成もなんとか自然に受け入れられる。
まあ、強引といえば強引だが、こういうのが著者の作品の魅力なのだなぁと実感できる。
「ズロオス殺人事件」は女学校で素っ裸の男性教師の死体がズロオスを繋ぎ合わせた紐で校舎から宙吊りにされているという導入がインパクト十分。奇想爆発の作品ではあるのだけれど、その後は割ときちんと流れており、タイトルほどバカな作品ではない。
「死人の復讐」は林不忘の別名義、牧逸馬・谷譲次を登場人物に拝借していることでも印象深いが、何よりトリッキーな倒叙ものという設定が効いている。これは好みだわ。
「幽霊横行」は表題作だけあってなかなかの力作。タクシーに幽霊が乗っていたというよくある怪談話を導入にもってきているが、そのあとは打って変わってアリバイ崩しになる。この前後半でまったく雰囲気が異なるパターンが本書中には多いが必ずしも成功しているわけではなく、本書も力作ではあるがそのちぐはぐ具合がもったいない。主人公が仕掛ける罠も古いというよりアンフェアで、まあ傷も多いのだけれど全体的なリーダビリティは悪くない。
「盲目と畫家(エカキ)」は藤原宰太郎のクイズ本にあるような軽めの掌編。
- 関連記事
-
- 魔子鬼一『幽霊横行』(盛林堂ミステリアス文庫) 2018/07/22
- 魔子鬼一『屍島のイブ』(盛林堂ミステリアス文庫) 2018/07/01