湘南腰越・珈琲日記 プライベート・日常
FC2ブログ
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

こんばんは

すっかり春の陽気がやってきたような毎日です。
その代わりにやってきたのは花粉。

僕自身は花粉症は大したことないのですが、家族もお客様もとてもつらそうです。

僕もサイパンに在住する前、東京在住でメーカーの営業をしていた頃は、鼻水も涙もダラダラ出していたようなくらいの花粉症だったのですが、サイパンにはスギやヒノキがないので、在住10年のうちにすっかり治ってしまい、花粉のつらさからは解放されていました。

帰国後はじわじわまた花粉症になりつつありますので、花粉の無い国に住みたいなぁと
この時期になると思っちゃいます。


HORIZON_0002_BURST20230305124335753.jpg

先日、友人の結婚式に呼ばれて、披露宴に参加してきました。妻のいとこの結婚式に数年前に出て以来、久しぶりの参加でした。

今の主流がどういうものか分かりませんが、150人を超える大きな披露宴で、友人夫婦の為に、沢山の方がいろんな場所からお祝いに駆けつけていて、本当に愛されているなぁと感じました。
幸せな姿を目にするとこちらも幸せな気持ちになれますね。


CENTER_0001_BURST20230305143455011_COVER.jpg

彼らは本当は3年前に結婚式をする予定だったのですが、ウィルス騒動により延期に次ぐ延期で、ようやく開催できました。その間に第2子も産まれ、家族4人で開く式となりました。
そういった結婚式は初めて参加したのですが、家族のいる形もとても感動的で、遅れてでも改めてやる形も全然いいものだなと思いました。

腰越珈琲は3/29(水)、4/5(水)がお休みになります。それ以外は11時から16時ラストオーダー17時閉店(木曜日のみ17時から22時)になります。ご予約、お問い合わせは090-1673-2515までお願いします。


こんばんは

毎日とても寒い日が続いています。昨年から夜の営業をしているのですが、この寒さの中お越しいただいているお客様には感謝あるのみです。フードメニューも少し増え、グリルソーセージの盛り合わせなどもご用意しています。

近々新しいパフェをメニューに加える予定です。久しぶりの新しいカフェメニューということで自分自身も緊張したり、ワクワクしたりしています。


tmp-1674751811307.jpg

来月誕生日を迎える息子も3歳になります。いよいよ幼稚園に通う事になります。
発育がみんなより少し遅いので、支援がより手厚い幼稚園にお願いすることが決まり、夫婦共に安心していたり、不安になってみたり、嬉しかったり、寂しかったり、とても複雑な心境です。でも、マイナスな感情はなく、ただただ健やかに成長してくれて嬉しいですし、これからの成長がとても楽しみです。

木曜日は日中、家族で過ごしています。3人一緒の時も、妻に独り時間を楽しんでもらう時もあります。育児に追われながらも人一倍息子を愛している妻にも休息が必要で、少しでも映画見に行ったり、ラーメン食べに行ったり、友達と遊びに行ってほしいと思っています。

そういう意味でも春からは妻にも少しだけ時間が増えそうで、家族にとってもいいことだなと思ったいます。


息子が産まれて3年、少しづつ少しづつ親にさせてもらっています。
そして、こうやって育ててもらったんだなと両親への感謝や尊敬が強くなりました。

もうすぐ迎える春が楽しみです。

腰越珈琲の休み等の情報はこちらInstagramから。
以下抜粋です。

もうすぐ三歳になる息子の幼稚園の面談や入園式などの予定が出て、その日は休みとなりますのでご確認頂けますと幸いです。

2月7日(火)、10日(金)、13日(月)14日(火)
3月29日(水)
4月5日(水)

他の日で今後休む予定が入れば、またご報告します。



こんばんは


あっという間に1月が終わってしまいました。
まだまだ寒い日が続きます。お天気は良くて心地よい日差しが降り注いでいますが、空気が冷たくて風が吹く日は体の芯から冷えて本当につらいです。

波もあまりなく、1月は結局2回しか海に行けませんでした。とはいえ、1月に波乗りするのは今年がほぼ初めてでした。暖かい日を選んで行ったという事はありますが、身体を動かしていると全く寒さの事を忘れてしまいます。行き帰りは手足が凍えそうですし、波待ちが長い時はしっかり寒いのですが、キラキラ光る海と少しピシっとした済んだ空気が冬らしくて好きだったりもします。


IMG_20220107_150502_124_1920x1080.jpg

前回の日記で雪が降ったことを書いたのですが、その翌日はお店が休みで、サイパン時代の友人と2人で横須賀のビーチにキャンプに行きました。前日にはこのままいったらキャンセルかなぁなんて考えていましたが、翌日は朝から快晴で気温もぐいぐいあがり、最高のコンディションでした。


IMG_20220107_160850_980_1920x1080.jpg

今回新しく購入したコールマンの焚火台が新品らしく、きれいな空を映し出してくれます。僕らにしては準備万端でいい時間に火をおこし、乾杯して、のんびり沈む夕日を眺めることができました。


IMG_20220107_163654_171_1920x1080.jpg

岸に寄せては返すさざ波の音を聞きながら見る夕焼けは最高です。


IMG_20220107_203607_227_1920x1080.jpg

夜は焚火の火が視覚的にもあたためてくれ、とても幸せな時間を過ごすことができました。


IMG_20220107_160508_969_1920x1080.jpg

自然の中で過ごし、目の前の移り変わる景色をゆっくり眺めて、薪を足しながら、お酒を飲みながらいろんな話をしました。こんな時間を暮らしの中で沢山持ち続けたいなと思いました。

腰越珈琲は2/9(水)10(木)16(水)が休業日2/14(月)が貸切営業になります。
それ以外は11時から16時ラストオーダー17時閉店で営業しています。ご予約、お問い合わせは090-1673-2515までお願いいたします。


こんばんは


IMG_20210928_060436_644.jpg

気づけばすっかり秋を感じる毎日ですね。


IMG_20210927_002021_519.jpg

秋になると暑い季節には来れなかったわんちゃんたちが毎日のようにお店に来てくれています。7年目の腰越珈琲ですが、はじめましてのワンちゃんも多く、寛いでくれてる姿をみると嬉しいです。


息子はご飯が大好きで毎日毎食本当に沢山食べてくれています。
1歳8か月くらいになるんですが、大きな病気もせず、すくすく育っていて、毎日泣いたり笑ったり元気いっぱいです。まだ言葉を話せなかったり、ほかの子たちと一緒に遊べなかったり、できない事もまだまだあるんですが、見せてくれる様々な表情で毎日幸せをもらっています。


IMG_20210920_175901_409.jpg

話ができるようになったら、何話そうかなとか、どんな事に興味を持ってくれるのかなぁとか妄想は膨らむばかりですが、家族が楽しくいられるように、できる事をしっかりやっていきたいと思っています。

息子が産まれてから最初の4か月は妻の実家の高知県と鎌倉市で離れて暮らしていました。ようやくこちらに来れるタイミングで僕の実家の大阪に寄ったのですが、それ以来1年以上、両親に孫の顔を見せてあげられなかったのですが、今月の後半から大阪に行ってきます。随分大きくなりましたが、息子と会ってもらえそうです。

腰越珈琲は10月13日(水)21日(木)、10月25日(月)から11月15日(月)の約3週間がお休みになります。それ以外は11時から16時ラストオーダー17時閉店で営業しております。
ご予約お問い合わせは090-1673-2515までお願いします。


こんばんは

台風が近づく腰越です。
少し休みを増やしたので、家族との時間が今までよりも多くとれるようになりました。まだまだ回数自体は多くはないのですが、息子と二人きりの時間などもあったりして、少しでも妻に休息してもらえればと思っています。


息子は日に日にできる事が増えています。当たり前なんですが、その成長速度には驚かされます。
スプーンの使い方とか絵本の理解の仕方とか、とても小さなことだったりするのですが、それを見られると本当にうれしくなります。


IMG_20210924_142808_639.jpg

相変わらず海が大好きで、腰越海岸に行くと、海に向かって一直線に歩いていきます。足まで浸かって、さざ波を受けては岸まで嬉しそうに逃げて、逃げ切ったらまた海に足を浸けにいきます。
これが大好きみたいで、先日は1時間くらいうれしそうに海で遊んでいました。


IMG_20210924_231530_707.jpg

サイパン時代の友人もよく腰越に遊びに来てくれていて、天ぷらあげたり、夜中まで飲んで語らったり、楽しい時間をもらってます。先日は夜に腰越海岸に散歩にいきました。今の季節、夜風が心地よく、とてもいい時間が過ごせました。

お店も変わらず沢山の方に支えられて続けています。
ずっと長期休みを取らずに続けていて、実家の両親に孫の顔を見せたりできていませんでした。緊急事態宣言が明けたという事もあり、長期休みを取りたいと思っています。
10月の後半から約3週間のお休みで考えております。11月の前半はお休みとなります。

確定次第ご報告したいと思います。最新のお休みや貸し切りの状況はインスタグラムをご覧ください。(Instagramアカウント @koshigoe_coffee)

10月7日(木)がお休み、10月4日(月)が貸切営業となります。それ以外は11時から16時ラストオーダー17時閉店で営業しています。ご予約、お問い合わせは090-1673-2515までお願いします。


こんばんは

息子はお蔭さまで元気になりました。
高熱が続いた後、身体に発疹ができて、ずっと泣いていてつらそうでした。発疹が4日間ほど続き、不機嫌な状態も少しづつなくなってきていて、日常を取り戻しています。

1629080212974.jpg

緊急事態宣言が出ていますので、お店自体は比較的のんびり営業しています。
時間帯によっては混みあう時もありますが、楽しく働けています。

休みの日も少し元気になった息子と一緒に家族で公園に遊びに行ったりもしました。波乗りは逆に全く行けてなくて、3週間くらい海に入っていません。今年の夏は波には恵まれませんでした。とはいえ、一年中できるわけですし、夏は人も多いのでこれからの季節に期待しています。



IMG_20210902_113443_472.jpg

オリンピックが終わり、パラリンピックが佳境を迎えている中、
サッカーのワールドカップ予選のアジア最終予選がスタートしました。

この最終予選を突破すればワールドカップ本戦への出場が決まります。これまでの予選では実力差がかなりある国との闘いでしたので、大量得点で勝利したりしていましたが、最終予選に関しては強豪国がひしめきます。実力的には日本の方が強いと思われていても、研究され、対策を練られていきますので、簡単には突破は難しいものになります。

実際に今回の初戦は今まで負けたことのないオマーンに0-1で負けてしまいました。
相手に完全に研究され、良さを出せず、日本代表の良くない面ばかり目立つ内容でしたので、ほぼ完敗だったのではないでしょうか。
初戦、ホームで負けてしまったのは、勝ち点を失う以上にダメージが大きい気がしていて、次の中国戦(カタール開催)も少し心配です。

とはいえ、元々最終予選はどの試合もハラハラする内容ばかりで、またこの季節がやってきたかと懐かしいような気持ちにもなっています。

ちなみに今日の写真は腰越のとても美味しいお店のテイクアウトのものです。
鎌倉魚市場平勝さんの海鮮ばらチラシ。こちらは期間限定なので今は売っていませんが、通常の海鮮丼もとってもおいしくて安いです。
もうひとつは、野菜フレンチSUZUさんのハンバーガー(フィッシュフライとハンバーガー)です。この他にもレモンシュークリームも絶品でした。こちらは9月一杯で終了予定です。


腰越珈琲は9/6(月)、16(木)17(金)、24(金)、27(月)がお休みとなります。
また、10月の頭に少し長期でお休みをいただこうと考えています。決まり次第報告させてもらいます。それ以外は11時~16時ラストオーダー17時閉店で営業しています。
ご予約、お問い合わせは090-1673-2515までお願いいたします。


こんばんは


すっかり真夏の日々が続いています。
日差しも気温も夏そのもので外を歩くだけで汗が噴き出してきます。波乗りでは先日日本に帰国して初めて水着で入りました。水温も高く、心地よい時間を過ごすことができました。

緊急事態宣言が発令されて、少しお客様の数は減りましたが、それでも毎日色んな方がお越しいただいていて、楽しくお店に立てています。
夕方には波乗りに行ったり、家族で散歩したり、友人たちとご飯を食べたり、腰越からほとんど出ていないんですが楽しく暮らしています。

宣言が解除されたら、少し長期でお休みを取って、家族で帰省などもしたいなと思うのですが、なかなかそうもいかなくて、早く落ち着く日々がやってくることを祈るばかりです。


IMG_20210725_211305_175.jpg

僕はサッカーを子供のころからやっていたので、今でもサッカーだけはよく見ているのですが、今回の東京オリンピックも毎試合楽しみました。今日の3位決定戦ではメキシコ相手に疲労もあるなか本当に選手たちは頑張っていました。それでも勝てない。それでもメダルには届かない。

サッカーは奥深く、高みに上るためには沢山の大きな壁があるんだなと思います。
20歳の久保君の試合後の涙にはもらい泣きしてしまいましたが、まだまだこれから沢山挑戦できますし、その挑戦や壁を乗り越えていく姿を楽しみに追いかけていきたいと思います。


IMG_20210721_184841_527.jpg

オリンピックに関しては、サッカーしか見ていないのですが(うちにはTVがないので)、沢山のアスリートが人生をかけて闘っていますね。腰越に数年前から住んでオリンピックに臨んだセーリング選手やコーチがセーリング協議の今後の発展の為に必死で努力している姿を見ました。

サッカーのような人気のプロスポーツの場合は例えこのオリンピックで結果が出なくても、ワールドカップもありますし、その戦いは多くのサポーターから応援してもらえます。しかし、セーリングのようにそのファンの数がそこまで多くない競技の場合は、オリンピックが最も国民に注目してもらえる機会だったりします。だからこそ、金メダルを取る事がその後の注目度や協会への予算の割り振りなども変わってきたりします。

合宿内容なども教えてもらったのですが、本当に信じられないくらい過酷な努力をされていました。絶対に金メダルを取りたい、セーリングをもっと発展させたいという強い思いを感じましたが、そんな中、コロナウィルスの騒動が始まり、オリンピックが延期になりました。

その後も本当に開催されるのかも不透明な中、気持ちの持って行きように苦しむ選手の姿は見ているのもつらいほどでした。世間は開催反対などの声もあがっていましたし、発言すること自体がとても難しく、一度切れた気持ちをまた前に持って行き、コンディションのピークを一年先に持って行くのは本当に大変な事だったと思います。


結果日本チームはメダルには届かなかったのは本当に残念ですが、この時代にああやってメダルを目指して血のにじむような努力をされてきたことは、今後の人生に必ずつながっていくと思います。

セーリング日本代表のみなさん、本当にお疲れさまでした。

腰越珈琲は現在お休みの予定はありませんが、これから来る台風の状況なども見ながら決めていこうと思います。決まり次第このブログとお店のインスタグラムでご案内いたします。
自粛要請中の為、営業時間は11時から16時ラストオーダー、17時閉店となります。ご予約、お問い合わせは090-1673-2515になります。


こんばんは


初夏の暑さも感じていましたが、ようやく梅雨入りしましたね。湿気が高くなってきましたし、雨の日も増えてきました。ジメジメしてきていますが、寒い冬よりは快適ですし、夏の始まりを感じることができて日々わくわくします。


夕方鵠沼の方まで散歩にいくと、江の島の西浜には沢山の海の家が建設中で、そこでも夏の始まりを感じます。昨年は海の家もなかったわけですが、今年は解禁で、以前の日常に少しづつ戻ってきていることを感じます。


腰越は昔ながらの漁港の町で海がすぐそばにあり、日々の暮らしの中にも海はとても身近にあります。

波乗りをしていることもあって、海との接点は強いのですが、先日のお休みを頂いた際に、近所の広町緑地という山(というか丘?)の方に、鎌倉・藤沢の青空自主保育をしている「でんでんむし」さんの体験会に参加してきました。


普通の保育園とは違い、施設を持たず、自然の中で子育てをするという目的の保育をされているそうで、山歩きや海遊びや野外炊事、畑で土づくりや収穫したり、田植えをしてお米を収穫して自分たちで頂くなと、とにかく青空のもとで子育てをすることが目的です。

IMG_20210610_112415_132.jpg

息子は最初は僕らにくっついて離れようとしていなかったのですが、途中から慣れてきたのか一人であちこちを歩き回り、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちが登っている木に登りたそうで見ていると嬉しくなりました。


僕は大阪の街中で生まれ育ったのですが、近所に大きな公園があり、一級河川の淀川もそばにあったので、自然の中で毎日泥だらけになって遊んでいました。ゲームなどをすることより、自然の中で自分たちの発明した遊びを次々と生み出して遊んでいました。


大きくなってからはもちろん都会も街遊びも沢山やりましたが、小さい頃に自然の中で走り回って遊んだ事は今の自分を作るうえでとても貴重で大切な事だったと感じています。
息子を育てていく上でも、小さい時くらいは自然の遊びをさせてあげたいなと考えています。今回のでんでんむしさんでお世話になるかどうかはまだ分かりませんが、そういった育児方針は自分の中で強くなりました。


いつかは自分で東京に行きたいとか、海外に行きたいとか、自分のやりたい事を見つけていくんだと思いますし、その時は快く送り出してあげたいですが、小さい時くらいは一緒に自然の中で過ごしたいと思っています。


腰越珈琲は7月11日(日)がお休みです。
それ以外のお休みは現在決まっていませんが、決まり次第またご案内したいと思います。貸し切り営業は7月12日(月)になります。それ以外は11時から16時ラストオーダー17時閉店で営業しています。ご予約お問い合わせは090-1673-2515までお願いします。


こんばんは


すっかり初夏のような気候になってきましたが、まだ梅雨入りしていないそうですね。ジメジメした梅雨のシーズンですが、紫陽花が奇麗だったりして町が色づき始める良い季節でもあります。


IMG_20210528_185627_583.jpg

腰越珈琲は変わらず順調にお客様にお越しいただいています。時短営業でお酒の販売もできていませんが、それでも沢山のお客様にお越しいただいているのは感謝しかありません。そして、最近は週に沢山お越しいただくような常連さんはほぼいない状態ですが、月に一度や週に一度、そしてお久しぶりにお越しいただく常連さんが日替わりのようにお越しいただき、毎日お久しぶりですとお話ししているように思います。

そういう風に、様々な色を持つお店になれるといいなと思っていたので、いい流れになっていますし、それだけに売り上げにも大きな波がないのがありがたいです。

IMG_20210524_041938_160.jpg

お店を閉めてからは家族でビーチを散歩したり、波があるとサーフィンしたりととても充実しています。冬の間は日が沈むのが早かったのですが、この季節になると夕暮れ時をのんびり過ごすことができるので(そして寒くないので)とても快適です。


IMG_20210601_181054_282.jpg

都会ではない田舎の漁港の町で暮らしていると、いろんな場面で空を眺めることがあります。高い建物に囲まれていない事は僕のような人間には有難い環境だと思います。

心に余裕を持ち、前を向いて、空を眺めて、丁寧に暮らしていきたいと思います。
今日の写真は言葉を失うほど奇麗だった夕焼けとピンク色が広がる朝焼け。そして、昨日のお散歩で見た素敵な空と雲の写真になります。

腰越珈琲は6月10日(水)11日(木)を連休とさせていただきます。
それ以外は11時開店16時ラストオーダー17時閉店で時短営業しています。
6月1日から20日までは神奈川県の要請に応える形でお酒のオーダーはお受けできません。
ご予約お問い合わせは090-1673-2515までお願いします。


こんばんは


IMG_20210210_123603_952.jpg

2月なのにとても暖かい日が続きました。春のような温かさに本当にうれしくなりますね。とはいえ、やはり冬ではありますので、明日からはまた寒くなるとか。


久しぶりにブログを更新しているんですが、このひと月は公私ともにとても忙しく、PCの前にゆっくり座る時間が取れずにいました。こんなブログでも楽しみにしてくださる方がいるなら、申し訳ございません。


お店はお蔭様でとても忙しくしています。いつもの常連さんも初めてくる方も、本当にありがとうございます。このような時代にお店を続けていくのはとても大変な事だと思うのですが、そう感じなくてもいいほど、毎日楽しくお店に立てていて、幸せな事だなと思うばかりです。


プライベートでは息子との生活に集中したひと月でした。
とにかく、毎日毎日違う表情を見せてくれたり、できる事が増えていったり、色んな感情が芽生えてきたり、夫婦してこれ以上ないくらい振り回されながら、それでも幸せな瞬間を沢山もらっています。

1613003043852.jpg

最近夜の断乳を始めており、息子と僕が二人で寝ています。今日のように夜にやることがなければ、朝まで一緒に寝ています。息子が産まれてから、父親に少しづつなってきているんだと思うんですが、自分ではなかなか実感が湧いていませんでしたが、一緒に寝ることはこれまで以上に親子感が産まれているように思います。


IMG_20210210_122904_235.jpg

数日前にとうとう数歩歩いた息子ですが、健康そのもので成長していってくれています。
初めて歩いた時は仕事中で、その瞬間には立ち会えなかったのですが、その報告を聞いて感動して泣きそうになりました。これか今後のお遊戯会とか初めてのお使いとか・・・どうなることやら。


1613003092989.jpg

周囲の沢山の方に支えられながら、毎日の一瞬一瞬を大切に暮らしていきたいです。


こんばんは

冬の訪れは感じるものの、日が出ていると少し暖かかったりして、日替わりで寒さと暖かさが違っていて店内のストーブをつけたり消したりする日もあったりします。

実は今月に入って、妻子が里帰り中で僕一人で腰越で暮らしています。
2人がいない生活は少し味気ないのですが、よく眠れたり、久しぶりにアメリカのドラマを見始めたり、時間が十分にある暮らしというのも満喫しております。


IMG_20201208_065913_copy.jpg

唯一・・・そして最も期待していた波乗りができていません。
この前半はほぼ波なし・・・。毎朝波チェックはしているのですが、ここまで無いか・・と悲しくなるほどです。結局今のところ一回しか波乗りができていません。

あと数日、自由に海に行けるので、なんとか波が来てほしいと切に願っております。


IMG_20201211_192944_copy.jpg



元サイパン在住で、サイパンの時にはお隣に住んでいたこともある家族のような友人家族にお誘いいただいて、先日逗子に行ってきました。目的は焚火です。

サイパンにいたときは焚火会なるグループを作って、ただただ焚火をしながら朝を迎えるという遊びをよくしていたのですが、日本に帰国してからは焚火がなかなかできていませんでした。


以前、旅行先で有料の焚火をしたことはあるのですが、時間も決められてて僕の大好きな焚火の会とは随分違ったものであったのですが、ほぼそれ以来の焚火という事で、大満喫してきました。


IMG_20201211_181223_copy.jpg

海を臨み、空の広さや風を感じ、ただただ火を灯し続け、火のぬくもりを感じながらお酒を飲み語り合う。そんな何でもない時間がとても心地よく、とても幸せな時間でした。やっぱりこういう遊びが僕にとってはたまらないなぁと改めて感じました。


僕にはこの先の人生でやりたいことがたくさんあります。
夢というものがいくつもいくつもあります。沢山夢を見続けて、夢をどんどん見つけられる人でいたいなといつも思っています。


IMG_20201211_221219_copy.jpg

火を囲みながら、みんなの夢も聞いてみました。人の夢を聞くのも大好きです。彼の夢も奥さんの夢もとっても素敵で、いつか実現する姿をみせてもらいたいなと思います。

僕は僕で今思い描く夢に向かって、下準備や基礎知識をつける勉強を着々としています。いつかこの場でも報告できる日が来るといいのですが。


こんばんは

本当はもう少し頻度を高めに書いていきたいのですが、なかなか時間が取れなくていつも間が空いてしまっています。とはいえ、ひと月に一度のペースの頃もあったので、それに比べては頻度が上がっています。このまま少しづつ増やしていきたいとは思っています。


IMG_20201025_164817_copy (1)

秋から冬に向かっているこの季節。朝夕は寒いくらいですが、日中は日が当たると暖かく、日陰に入ると肌寒い。そんな感じですね。今日はなぜか一日中暖かかったように思いますが、日替わりで気温が変わるような感じで、体調管理が難しかったりします。


お店は少し前からいよいよストーブが活躍しています。外は暖かいけど、室内は何もしないと寒いというような日もあるので、そんな日には温かいオレンジの光が店内を照らしてくれています。



IMG_20201031_115125_copy.jpg

10月の終わりに腰越の町でもハロウィンのイベントがありました。地元の有志で協力し合って作り上げた手作りのイベントでした。プロがやるクオリティや企業がやる規模などとは比べられないのは当然ではあるんですが、とてもいいイベントでした。

腰越の各店舗や商店街などで飾ってもらうようにと、皆さんで集まって飾りつけを手作りで制作していました。様々な準備に地元の主婦の方や、さらに年上のお母さんたち、移り住んで間もない方たち、お店をやっている人たちなど、少し前にあった花火大会の時よりも、イベントを作る側の人間が増えたように感じました。

腰越珈琲店内でも何度か皆さん集まって、お茶しながら制作していましたが、本当に皆さん楽しそうで笑い声が漏れ聞こえてきていて、僕も楽しい気持ちになれました。学生時代の文化祭とか学園祭のような、そんな頃を思い出すような皆さんのイキイキとした表情が見られて嬉しかったです。


IMG_20201025_163525_copy.jpg

僕はイベントを主催する側は得意な方ではなく、過去に何度かやっているのですが、向いていないと思っています。腰越珈琲でも僕主催のイベントはこれまで一度も行ったことはない理由のひとつでもあります。


今回の主催者の方は、気づいたら周りのみんなが助けたくなるような、そんな雰囲気を持ち続ける人でした。純粋でまっすぐで、分け隔てなくみんなの為に動ける人でした。そして、うまくいかなかったり、悩んでいたりすることを、言葉を選びながら弱音として伝えることができる人でした。

こうなると気づいたら皆さんは助けたくなってるし、あの人の為ならと動いていたりしました。腰越の町の人たちの優しさやお祭りで培ったチームワークなどが今回は威力を発揮していたように思います。弱音を吐けるって案外誰にでもできる事じゃないですよね。

そうやって、主催者一人でやるのではなく、気づいたら沢山の方に支えられ、そして沢山の方が自分事のようにイベントに参加している。そんな形だからこそ、成功したのかもなと思います。
一人だとたどり着けない、みんながいるからこそ成し遂げられる事があるんでしょうね。

僕の苦手分野だけにとても勉強になりました。
次のイベントも手作りなんでしょうし、きっと今回以上の人たちの協力があって、より沢山の笑顔に囲まれるものになるのを期待しています。


こんばんは

間が空いてしまいましたが、元気に暮らしています。
すっかり秋の空気感ではありますが、暖かい日もあったりして日中は快適、朝夕は寒いというような日が続いています。先週は湘南エリアもいい波が入っていて、2度ほど夕方に入ってきました。

最近は朝はローカルもそうですが、遠方からの方も多くて、海も混みあいますが夕方はそれほどではなく、先週も4-5人しか入ってなくて、沢山いい波に乗れました。海の上では初めて会う人でも挨拶を交わすことが多いのですが、入った2日とも同じ人に会い、海の上で色んな話ができました。

お店とは違う交流も心地よく、同じ夕焼けを見ながら、同じ海の上で波を分け合えるとてもいい時間でした。


1603975334776_copy.jpg

最近、このブログの事をお話しいただくことが増えました。
先日もお客様から「読んでます。とても楽しみにしています。」なんて声をかけていただいて少しお話していると別のテーブルの方も「僕も読んでます」なんて言っていただき、恥ずかしくもあり嬉しくもありました。


今日はある新聞社さんの取材があったのですが、そのライターさんからもブログの文面や内容をほめていただきました。有意義なことなど書いてはいないのですが、誰かに認めてもらい、褒めていただくことはやっぱり書くモチベーションにつながります。ですので、今日書いています。


今日の取材では、お店の事をそれほど話さなかったような気がします。
質問にお答えする形ではあったのですが、腰越でどうして今のお店をすることになったのか等、質問次第では、自分の過去の話がベースになってくるので、東京で暮らし働いていたことや、その後サイパンへ移住して10年暮らす中で島の人たちの影響を受けたこと、自分自身が変わっていったこと、そんな自分が変わらずにいられる暮らしを日本でするにはどうすればいいか考えたことなど、僕自身の話になってしまって、かなり脱線した内容になりました。

でも、そんな過去があるからこその今なんだなと改めて感じてみたり。

あれをどうやって記事にされるのか。文字数も決められているでしょうし、大変なお仕事になってしまったかもしれません。申し訳ない気持ちと、どんな記事になるのか楽しみな気持ちと半々です。


1603975317831_copy.jpg

ちなみに日本帰国後にサイパンの事を書いていたりしました。
日記は振り返ることで当時の心境などがすぐに思い出せるのでいいなとよく思います。今書いているこの文章も何気ない内容ですが、数年後に読み返して何かを思い出したりするんだろうなと思います。



こんばんは


ついこないだまでとても暑かったのですが、少し涼しくなったかと思うと今や冬の様な毎日です。朝夕は特に冷え込みますし、雨の日なんかは日中もかなり寒さを感じます。お店も既にストーブを出しており、日によってはフル稼働しております。

先日のお休みで、僕は妻と息子と一緒に熊本県まで旅行してきました。
話題のGo to キャンペーンを利用してのものでした。目的は2つあって、一つは熊本の友人が取ってくれた野外ライブに参加する事。もう一つは家族水入らずで温泉宿でのんびりする事でした。


IMG_20201010_130220_copy.jpg

台風が関東に接近している中、羽田空港から何とか飛び立った僕らの飛行機は約2時間後には熊本に到着しており、台風の影響を受けずに夏のようないいお天気に迎え入れてもらいました。
飛行機の中では息子は半分は寝て、後半は起きていろんなものに興味深々でした。お隣にお座りの方たちにも恵まれ、息子も泣いたり愚図ったりしなかったので、割と快適に過ごせました。ほとんど運みたいなものですが、一安心でした。

僕らは基本的にほぼ腰越から出かけない暮らしをしているので、電車やバスに乗ったりする事もありません。たまに出かける時も電車で短い時間の乗車で済むような所に行きます。もしもグズグズしちゃうようなら電車を降りて、落ち着いてからまた次の電車に乗ったりすればいいと思っているのですが、飛行機だけはそういう訳にもいかないので、内心はヒヤヒヤしていました。


そんなヒヤヒヤもあったからか、熊本について、快晴のお天気でスタートからすっかりテンションも高くなり、旅行を満喫するモードに入ったように思います。


キャンプ場で開催された今回の野外ライブですが、久しぶりの生音だし、野外で風が心地よく、ライブとライブの間には予約してくれていたログハウスで休憩したり、外でBBQをしたりして、急ぐことなく一泊二日のライブを楽しむことができました。


IMG_20201010_184826_copy.jpg

夜のライブで、ステージから少し離れた場所でみんなで寝ころび、満天の星空を眺めながら、少し遠くに聞こえる素晴らしい音楽を聴くことができました。妻とも友人ともフジロック以来の野外ライブだったのですが、4年前もこうやって芝生に寝ころんで音楽聞いたことも思い出しました。


僕も妻も当時は結婚していなくて、友人夫婦はお付き合いすらしていなかった頃で、今と当時の違いに皆びっくりしたり、嬉しかったり、そんな静かで温かい時間を過ごせました。



IMG_20201010_135459_copy.jpg

もちろんグルメも堪能しました。僕らにとっての熊本県と言えば・・・は赤牛丼でして、そちらもおなか一杯食べることができました。ウィルスの影響も受けているであろう熊本のレストランや宿泊施設の皆さんが大歓迎してくださったおかげで、どの食事もサービスも文句のつけようのない素敵なものをいただくことができました。

食に関していうと、味やお料理の質なんかは判断基準になる事が多く、実際に美味しさでお店を選ぶ方も多いと思います。ただ、僕の場合は誰とどんな所で頂くのか、接客してくださった方のサービスがどうだったのか、快く笑顔で迎え入れてくれるのかという基準が大切なように感じます。そういう意味でも今回の熊本旅行は食も大満足となりました。

自分のお店に置き換えてみて、大切なサービスの心構えや基本的な部分を改めて感じさせてくれる旅行にもなり、お休みながら沢山の刺激をもらい、大事なことを再確認させてくれた学びの旅行にもなりました。

学んだことは即実行したり、日々の中で忘れないようにして、腰越珈琲にも還元していきたいと思っています。


こんばんは

少し間が空きましたが、元気に暮らしています。
今年はスタートが遅かったように思いますが、やはり台風シーズンがきています。
昨年のような被害は今のところないようですが、気を付けていきたいと思っています。とはいえ、台風が来るとサーファーにとっては恵みのうねりがやってきて、連日いい波のようです。

前回の13号の時は、僕の中では今年一番だと言っても過言ではないようないい波に沢山乗れました。波予報ではそれほどではなかったのですが、お店を閉めてからちょっと海に波チェックにいったら、結構大きな波で、平日だからか人も少なく、最高の夕暮れ時を過ごせました。


今回の台風では雨も伴うコンディションで、気温もかなり下がったので今のところ行けてません。相変わらず寒いのが苦手なままです。そして、それ以上に今年は息子がいることもあり、育児を優先にしています。

実際に妻は毎日一所懸命頑張っていて、でもうまくいかない事も多く、悩み苦しんでいます。支えられることはしているつもりですが、彼女自身が乗り越えなければいけない事や感情もあるように思えますので、乗り越えてくれることを祈りながら、何も言えず見守っていたりします。


IMG_20201001_201534_copy.jpg

息子は変わらず日々成長していて、いよいよつかまり立ちから片手を離せるようになりました。ハイハイのスピードもあがり、気づいたら遠くまで行っていたりして驚かされます。そして、益々目が離せません。そんな成長を見せてくれているからこそ、日中息子と2人きりの妻の負担が大きくなっているんだろうなと思います。


意思が芽生えてきたからこそ、それができないときに愚図ったりしますし、言葉が通じないからこそ、ダメだという意味も伝えることができなかったりして、うまくいかないんだと思います。もう少し成長すればそういう事もきっと減ってくる(?)と思いますので、妻にはもうひと踏ん張り頑張ってもらいたいと思っています。もちろん僕自身も彼女をもっと支えないとと思います。


僕ら家族はそんな風に毎日必死に暮らしているのですが、たまにはちゃんと楽しまないとと思い、明日から3泊4日で熊本の友人に会いに行ってきます。兵庫県や広島からも友人が集うことになっていて、今年初の純粋な旅行になります。

人生において、楽しいと感じる事や笑顔でいること、そういった喜びが彩りを与えてくれると僕は考えていまして、旅行はまさにそういったものが集約されているのではと思います。

旅先で素晴らしい景色を見たり、美味しいごはんに舌鼓を打ったり、人との出会いに感動したり。そういう旅の楽しさがなくなってずいぶん長い時間が経ちました。今のタイミングで旅行に行くのが、正しいのかどうかは僕には断言できませんが、僕ら家族にとっては今のタイミングがいいんだと信じています。

そんな初の家族旅行、行くからには目一杯満喫してこようと思います。



こんばんは




IMG_20200908_094142_copy.jpg


9月も10日経ちましたが、やっぱりまだ夏のような暑さが残っています。もちろん空気感は少しづつ秋を感じさせるものになってきていて、風が吹く日は涼しく過ごせたりもしますが、猛暑から少し気温が下がって、活動しやすくなった蚊がとても積極的に血を吸っていきます。


以前なら8月に感じていた蚊に刺された痒みを9月に感じているのが不思議な気分です。



九州・沖縄に接近した台風の影響で湘南エリアには、本当に久しぶりにいい波が来ていました。僕も今回は何度か海に入ってきまして、いい波に乗れました。やっぱり最高です、サーフィン。


今の僕の唯一の趣味であると思われるサーフィンがない日は、息子も一緒に海に散歩にいったりしています。腰越海岸は人が少ないのもあって、居心地が良く、夕暮れ時は癒しの時間ですね。



IMG_20200830_181428_copy.jpg


先日、久しぶりに来てくれた俳優をしている男の子。彼とはサイパンで出会い、今や出会ってから15年くらいになります。彼が最近始めた三線を練習したいというので、息子も一緒にビーチに行って、彼の奏でる音色を聞きながら、夕焼けを眺めました。



人によってはなんてことない時間なんですが、僕らにとっては本当に幸せな時間でして、そういう時間を過ごせる暮らしができていることが有難いです。



******

皆さんはグリーンフラッシュという自然現象の事をご存じでしょうか。


太陽が落ちるとき(場合によっては昇るとき)、緑色の光が瞬く現象の事(緑閃光とも)を言うのですが、ハワイやグアム、サイパンなどではみられることが稀な為か、見られると幸せになると言われています。


僕らはサンセットの時間はビーチにいることが多く、グリーンフラッシュはよく狙っていました。実際には何度も見ているのですが、コツ?としては太陽には水平線に沈んでもらわないといけないので、水平線までに雲があって、太陽が雲に隠れてしまうとみられません。完全に水平線に沈んでもらわないといけないんですね。


水平線に雲があるかどうかは、そのギリギリの時間に太陽が沈み行く中で確認できることが多く、結局サンセットの30分前とかからビーチでのんびりお酒でも飲みながら眺めていたりします。



IMG_20200910_164650_copy.jpg


「今日はいいんじゃない?」なんて言いながら、「あぁ、雲あったのか・・・隠れちゃった」みたいな日もあれば、

「雲がない、完全に落ちる・・・光った?今緑に光ったかな?」みたいに自信のない日もあれば

「完璧に光ったよなぁ、いいグリーンフラッシュだった」という最高の日もありました。

常に見られるわけではないので、常にビーチでスタンバっているような感じでした。



グリーンフラッシュを見られたら幸せになれるといわれているのですが、個人的に思うのは、見られたら幸せになれるのではなくて、見られるくらい夕暮れ時にビーチで海を眺める時間を持てている時点で幸せなんだと思っていて、そんな暮らしをしているとグリーンフラッシュも見られますよね。


一日二日でタイミングよく見られる事はそれこそ稀でして、日々のライフスタイルがそうなっている事こそが幸せなんだとそう思っています。



IMG_20200830_175659_copy.jpg


そういう時間を家族みんなで持てている今の腰越での暮らしは幸せなんだと思います。

グリーンフラッシュはきっと見られないですが(笑)



こんばんは


台風が沖縄と九州に向かっている影響で、湘南エリアは大きな波が来ています。久しぶりにサーフィンしてきましたが、妻の理解があってのことで感謝しながら海に向かっています。朝と夕方の二回海に行ってきたんですが、本当に最高の時間になりました。


今日も沢山のサーファーが湘南エリアに来ていたようで、ここ数日はサーファーのお客様も多かったように思います。皆さん日焼けしていて、充実した表情をしていました。いい波に乗れると、それがたとえ一度の海で一本だけだったとしても、その一本で数日はニコニコしていられます。


line_86578550481449_copy.jpg

サッカーをしていた頃は、試合で決めた満足のゴールなども同じで、かなりの間その余韻に浸りながら、幸せな日々を過ごせたりします。僕は小学校から大学までずっとサッカーをしていたのですが、今日は大学時代のチームメイトとマネージャーが久しぶりにお店に来てくれました。


みんな長い間、関東で仕事をしながら暮らしていて、普段はきっと標準語で話しているんでしょうが、今日は当時のメンバーが集まったからか全員普通に関西弁で話していました。他のお客様もいらっしゃるので、僕は基本的に標準語で話しているんですが、彼らのテーブルで少し話し出すとどうしても関西弁に戻ってしまい、変なイントネーションで一日過ごしたように思います。


IMG_20200904_175852_copy.jpg

先日腰越生まれ、腰越育ちのお客様と話していて話題になったことなんですが、地元愛が強い腰越という町の人は僕のように転々と住む場所を変えてきた人間からするととてもうらやましいと感じています。

特に腰越は町の人たちがみんなで参加して盛り上がる祭りの存在があるので、特にその結束力が強く、おじいちゃん世代から息子世代、そして孫世代まで縦のつながりが強く、町を歩いていても、スーパーで買い物していても、お店で飲んでいても知り合いにすぐに会って、立ち話が始まったり、共に飲み始めたりします。

僕が生まれ育った大阪市内の町には腰越の祭りのようなものはなく、中心地で働く人たちのベッドタウン的な位置づけもあったりして、人の出入りも割とあるので、腰越のような雰囲気がなかったりします。町内会もあるし、小学校の時は対抗でソフトボール大会などもあるので、それに関わっている人たちとの面識はあるのですが、どうしても範囲が狭かったりします。

大阪は大阪でいいところも沢山ありますし、帰省するとそれこそ関西弁が心地よかったり、ご飯が美味しくて安かったりするんですが、腰越の町の一体感はなかったりします。

僕はお店を閉めた後、スーパーに晩御飯の買い出しにいったり、すぐそばの腰越海岸に散歩にいったりするのですが、本当にすぐに知り合いに会います。お客様も含めるとものすごい数の人とあいさつしながら歩いている事にびっくりする事もあります。

人によってはそういうの嫌だなと思う事もあるかもしれませんが、僕にとっては居心地がよく、僕ら家族にとっては知り合いがこれだけたくさんいる町で子育てができる事は安心感につながっていたりします。


line_86591317509778_copy.jpg

その人に合う町合わない町があるんだと思うのですが、僕ら家族にとっては腰越は暮らしやすく、自然が近くにあるとても環境のいい町だとよく思います。そして、そんな町で喫茶店をやらせてもらい、6年目を迎えて日々営業できていることに日々感謝しています。


自分に合う町に巡り合う事は生活するにあたって大切ですし、腰越はその事をいつも思わせてくれます。江の島や鎌倉駅のような観光地とは毛色が違い、歩いている人もどこか違うこの町に出会えたことは色んな人の協力あってのことなんですが、感謝の念が日々強くなります。


こんばんは


IMG_20200826_175348_copy.jpg

8月も終わり、9月が始まりました。例年なら残暑の暑さはあっても秋の訪れを如実に感じ始めるころですが、今年はいまだに猛暑が続いており、日中は35度近くまで気温があがったりしています。朝夕の空気感は夏の終わりを感じますが、それでもまだまだ暑い日が続きそうな毎日です。


腰越珈琲は8月沢山のお客様にお越しいただきました。春の緊急事態宣言の頃にはご予約なども入ってこなかったりしましたが、徐々にお客様が戻ってくるにつれ、予約も日々入るようになってきました。とはいえ、今のところお客様数としては8割強戻ってきたかなという所でして、まだまだ昨年に比べると元に戻ったとは言い難いです。


ただ、僕自身は毎日をとても楽しんでいて、日替わりでいろんな方がお越しにくるので、様々なジャンルの様々なお話を聞かせてもらったりしています。食べ物の話、近所のお店の話、台風の話や政治の話、小説の話やサッカーの話、SNSの話。

本当に多種多様なお話ができるので、飽きることなどは全くなく、日々お客様との会話を楽しみに出勤しているような錯覚すら覚えます。


IMG_20200826_181924_copy.jpg

そんな中でも最も多い話題が、僕の息子や育児の話です。妻と息子がお店に来ていることもあるので、沢山の常連さんにかわいがってもらっています。皆さん、我が事のように考えてくださっていて、僕ら家族は幸せ者だなとよく思います。このブログに関しても、読んでくださっている方が実はいるようで、最近「実は読んでます」とよく言われるようになりました。


そもそも長文ですし、たまにか書かないようなブログですし、内容も深く調べたり考えたりせず、思い付きで書いていることも多いので、中身は薄目ではあります。それでも読んでくださっている方がいるのはうれしいです。


IMG_20200829_081013_copy.jpg

息子は8月の終わりごろからできる事がどんどん増えてきていまして、お座りがほぼ完ぺきにできるようになりました。そして、ハイハイもチャレンジ中ですが、ハイハイの前段階の「ズリバイ」なるものはできるようになりました。


自分の行きたい所に自分の力で向かうことができる事で、目が離せなくなってきていますが、息子の成長にうれしくて感動的で仕方ないです。そんなこと思っていたら、つかまり立ちもチャレンジし始めて、支えられながらもつかまり立ちしていました。

できたときに、僕や妻の姿を探し、じっと見つめてからニコって笑ってくれます。
それはまさに「ほら見た?できたでしょ?すごいでしょ?」と言われているかのようです。


今日から良い波が来ていて、うずうずしてはいますが、今年はある程度諦めていて、息子との時間を最優先で生活していきたいと思っています。妻を助けられるよう、自分でできることを少しづつ増やせるよう色んな事を模索していきたいと思っています。


こんばんは

今年の夏は例年以上に酷暑が続いているように感じていましたが、お盆を過ぎてから少しづつ残暑と呼べるような気候になってきたように思います。毎朝同じ時間にお店に向かうわけですが、朝の気温が少し下がったような気がしています。あと、夜も。

日中は相変わらずですが、夏が終わってしまうのは個人的には少し寂しく思います。


IMG_20200815_175833_copy.jpg

カウンターの中で仕事をしていると、様々なお客様と日々色んな話をするわけですが、本当に多種多様な話題が毎日出てきて、そんな色んな会話を楽しめる喫茶店のカウンターの中での仕事には、常に幸せを感じていたりします。

カウンターに限らず、テーブルのお客様にも、お話をしても邪魔にならないだろうなとか、お話しても大丈夫かなと思う方にはこちらからも少しお話をしたりします。読書していたり、スマホ眺めていたり、お仕事されていたり、お連れの方との会話に集中されている方には特に話かけることなくテーブルを離れるのですが、基本的には人との会話は好きなほうなので、チャンスがあればお話しします。


カウンターの場合はテーブル席と違って、継続的に会話を楽しめるので、基本的にその方の事を深く知ることになったり、僕自身の話もたくさん聞いてくださったりします。色んな常連さんがいるのですが、カウンターにお座りになる常連さんとは、お客様を超えた、でも友人ではないというような、何とも言えない距離感が保たれていて、またそんな距離感が居心地がよかったりして、いつも楽しく働いています。


今日いらした方と話題になったのは「言葉のとらえ方」について。
言葉って発する人がどういう意味で発したかによって、いい意味にも悪い意味にも捉えることができたりする場面も多く、誤解を生じることがあったりしますよね。

いい意味で発したのに、相手に悪いほうで捉えられてしまった。とか
相手はいい意味で言ってるのに、自分が悪いほうで捉えてしまって悩んでいる。
という風にズレが生じて、人間関係に悩んでしまう。というような話でした。

ただでさえ、今の日本語は元々の意味とは真逆の意味で使われていたりする単語や言い回しも増えてきていて、その言葉や文面をそもそもどういう意味で認識しているか。という所からズレが生じやすい時代になっており、そこにメールやLineなど活字になってしまったが故に正しく伝わらかなったりもします。


僕は割とその場で「今のは誉め言葉ですか?」とか「どういう意味なんですか?」とか聞いちゃう方で(この聞き方も捉え方や読むときの頭の中でのイントネーションひとつで怒っているようにも捉えられますが、怒っている感じではなく、笑いながら聞く感じです。)、その場でその意味のすり合わせをするので、変な誤解や悩みを抱えることはそうありませんし、基本的には楽観主義なので、悩んだら良い方の意味に捉えるようにしています。


IMG_20200809_190136_copy.jpg

今日その方にもお話したのですが、以前からある常連さんの誉め言葉が可笑しくて、個人的にハマっていたりします。その方は鶏もも肉ときのこのカレーライスが好きで、良くオーダーしてくれます。男性らしく、大盛をガツガツ食べてくれる方です。


その方がよく言ってくれる言葉は
「マスターのカレーは本当に美味い。CoCo壱くらい美味い!」なんです。
CoCo壱のカレーはもちろん僕も好きですが、チェーン店だし、そもそもカレーの方向性も違うし、これ誉めてくれてるのか?って初めて聞いた時は感じましたが、この方はCoCo壱のカレーが本当に好きで、それくらい腰越珈琲のカレーも美味いと誉めてくれたんだと思います。

そう思うととても嬉しいお言葉ですよね。
それくらい人によっては価値観や感じ方やそもそもの認識の違いがあるもので、自分の価値観だけで判断すると、今のは誉められたのか?とか今のは貶されたのか?みたいに判断がつかない場合もでてきます。相手は自分とは違う価値観をもっているんだという事を日々忘れないようにしていきたいなと思いました。


ちなみにカレーのお客様。一番最近食べてくれた時には
「マスターのカレー、COCO'Sのカレーより美味いです!」って言ってくれました。
CoCo壱はカレー専門店。COCO'Sは・・・ファミレス。
でも、きっとCOCO'Sのカレーが大好きなんだ。それくらいウチのカレーも美味しいって誉めてくれたんだ。と思いました。なんか可笑しくて笑っちゃいましたし、その方にも「それ誉めてくれてるという事でいいんですよね(笑)」って聞いちゃいました。

コミュニケーションって本当に難しいし、面白いし、奥深いですね。


こんばんは

ひと月空いてしまいましたが、元気に暮らしています。
お店は緊急事態宣言が明けた後から少しづつお客様が戻ってきてくれていますが、それでもコロナ騒動の前から比べると7割から8割戻ったかなというところです。

まだまだ以前のようには戻れていませんが、毎日来てくださる沢山の方たちがくつろぐ姿や、ほめていただく言葉に励まされて楽しくやれています。


IMG_20200801_181709_copy.jpg

2月に産まれた息子が腰越にやってきてそろそろ2か月がたちます。
育児も僕自身はとても楽しくやれていますが、妻はどうしても寝不足になってしまっていて、辛そうです。朝ご飯や晩御飯は僕が作っていたり、自分の衣類は自分で洗濯したりして、少しでも家事の助けになることを探しながらやっていますが、妻の大変さには程遠いように感じています。


人間睡眠不足は大敵でして、判断力を鈍らせますし、普段は何とも思わないこともイラっとしてしまうみたいで、そんな自分がまた嫌になる事もあるだろうし、本当に大変そうです。

僕から母乳が出れば・・と思うことは数えきれないくらいですが、こればかりはどうしようもできないので、無力さを感じながら妻に任せるしかない所です。妻は僕の疲れも考慮してくれていて、夜はよほどのことがない限り、寝ている僕を起こさずにしてくれています。

ですので、僕自身は寝不足(ほどほどに寝不足ではありますが)にはならず、元気でお店に立てているという状況でして、こればかりは妻の支えを感じるばかりです。


IMG_20200801_181108_copy.jpg

そんなこんなで、毎日必死で息子と向き合っているわけですが、ありがたいと思うのは腰越に暮らしていることによる恩恵がとても大きいことです。


色んな方から息子へのいただきものがあり、育児へのアドバイスもあり、時にはお店に来る息子をかわいがってくれて、妻に一時の安らぎを与えてくれています。近所にも沢山の友人がいるので、そこも同様です。そして、常連さんからは僕ら夫婦用のおかずや海産物などの差し入れも多くいただいています。

そして、お店は時短営業なので4時にお客様がいない場合は閉店として、近所の散歩にいくのですが、徒歩ですぐの場所に海があります。広がる空や落ち行く太陽、毎日色んな種類の色づきを見せてくれる夕焼けなど、自然を感じられる事が多いのはとてもありがたいです。


IMG_20200801_175840_copy.jpg

打ち寄せる波をじーっと見つめる息子を眺めながら、海の男になってくれたらうれしいなと思ったりもしますが、本人がやりたいと思う事や進みたいと思う道を生きてくれたら有難いなと思います。



こんばんは



雨の日があったかと思ったら、翌日には夏のような暑さだったりする湘南エリアです。海には沢山の方が訪れているようで、コロナ騒動前の日常に少しづつ戻ってきているように感じる毎日です。



IMG_20200624_181357_344_copy.jpg


腰越珈琲も少しづつお客様が戻ってきており、先日の日曜日は食材のほとんどがなくなるほどの賑わいで、かなりの数のお客様をお断りしたにもかかわらず、来店数や売り上げもGW並みのモノとなりました。もちろんいつもののんびりした日もあるのですが、4月5月とお客様が少なかった分をこれから取り戻していかなければいけないので、ありがたい限りです。



久しぶりに会えたワンちゃんもたくさんいて、みんな元気そうでこちらもうれしくなります。



IMG_20200617_082341_copy.jpg


うちに来るマルちゃんもいい気候の中、庭先でグータラやってます。この寝姿見ながら出勤する僕の気持ちを考えてもらいたいものです(笑)



先日、人生で初の父の日でした。と言っても、息子はまだそんな日の事なんて認識しているはずもなく、いたって普通の一日でした。20年後くらいには息子に感謝してもらえる日が来るといいなと思うばかりです。


IMG_20200621_070407_copy.jpg


息子との時間はかけがえのないもので、朝や帰宅したときには僕の顔をみつけては、ニコっと笑ってくれて、その笑顔に幸せな気持ちにさせてもらってます。あやしていると、ケラケラ声を出して笑ってる時もあれば、その数分後にはギャーっと泣くこともあります。


先日、ギャンギャン泣き続け、この世の終わりのような顔で泣きながら僕に何かを訴えてくる息子を何とかしてあげたいと思い、いろんなことをやったのですが、何をしても全く泣き止まなくて、最終的に妻に預け、抱っこされたら一瞬で泣き止みました。

息子は頬に涙の後を残したまま、満面の笑顔で僕をみつめていました。


しっかり、凹みますね(笑)



IMG_20200605_134758_copy.jpg


そんな息子が今日、自力で寝返りをしました。生後4か月ちょっとです。

そんなちょっとした成長が感動的で、これからハイハイしたり、座ったり、立ち上がったり、歩いたり。そんな小さくて貴重な感動が待っているのかと思うと父親の存在感の無さなど気にならなくなります。


明日はどんな成長を見せてくれるのか。

明日はどんな顔で笑ってくれて、どんな声で泣き叫ぶのか。


大切な事を見落とさないよう、丁寧に生きていきたいなと思いました。



育児に少しでも携わりたくて、当分の間土日祝日の朝の営業はしておりませんので、ご注意ください。また、朝や夕方以降にお店をご利用されたい方はお気軽にご連絡ください。ご予約いただければ早朝でも夜でも対応したい思います。090-1673-2515まで



こんばんは


鎌倉に戻ってきました。
お天気は夏のような感じではありますが、空気は夏ほどではなく案外過ごしやすいですね。実家の大阪では本当に夏のようなムシムシする毎日でした。地形なのか、都会でビルも車も人も多いからか、とにかく空気がムーっとしてて、汗がじわっと滲んでくるような気候でした。


IMG_20200529_100434_copy.jpg

2月に産まれ、生後2週間くらいで妻の実家に会いに行って以来、約3か月ぶりに息子に会いました。写真や動画などではその成長は見ていましたが、それでも実際に会って触れて、抱っこするとその重みに成長を感じ嬉しくなりました。


僕の事を覚えているのかどうか、たぶん分からなくて泣かれるんだろうなと思っていたんですが、再会してすぐニコって笑ってくれて涙が出そうになりました。きっと覚えていたわけではなく、人見知りが始まってなかったんだろうなと思うんですが、それでもやっぱり我が子に拒絶されないのは安心ですし、我が子の笑顔が自分に向けられるとなるととても感動的でした。


家族3人での暮らしが始まり、お店はお休みを頂いているので育児をやりはじめているのですが、その大変さ、過酷さ、体力的なつらさにびっくりしています。僕がつらいという事ではなく、世の中の育児をしているお母さんたちすべてにという事です。


自分の時間は後回しどころかすべて諦めなければいけないくらい、やらなきゃいけない事も多いですし、全てが子供のご機嫌や体調、睡魔や食欲や排せつなど自分のペースでは進みません。

やりたい事とか遊びたい事、外食したいとか買い物したいとかそういう事を我慢する、あきらめるのは当たり前なほどで、自分が食べる事、トイレに行くこと、お風呂に入る事など、日常生活のすべてが自分のペースに進みません。もちろん睡眠も十二分に取れなかったりします。


うちの子は比較的、夜は寝てくれるので、今のところ覚悟していた夜泣きには悩まされていませんし、母乳をあげたり等の事は僕はできなかったりするので、僕の作業なんて全体の中で大した割合を占めないのですが、それでも腕も腰もだるいし、体力仕事であることは痛感しています。



IMG_20200604_165038_copy.jpg

シングルマザー(ファーザー)で働きながら子育てをしている方が世の中には沢山いると聞きますが、尊敬しかありません。すごすぎます。専業ママさんも旦那さんが育児や家事をどれだけしてくれるのかによってはかなりハードですよね。


まだ始まって数日ですが、それだけははっきり分かるほどでした。
世の中のお父さんたち、ぜひ料理とか皿洗いとか、なんでもいいので手伝ったり、育児に携わったり、奥様をねぎらってあげてほしいなと思いました。


そして、ホルモンバランスが崩れて怒りっぽくなると言われる新米ママさんたち、ご主人はきっと何を手伝えばいいか言ってくれないと分からないことが多いんだと思います。自主的に携われよと言われればそれまでなんですが、たぶん苦手なお父さんが多いと思います。

そして、口調は優しくお願いします。ホルモンバランスって頭で分かっていても、厳しい言い方されると、しっかりへこみます。ただでさえ、ママの絶大な存在感を子供の言動で分からされて、へこみ気味だったりしますので(笑)




腰越珈琲は営業時間を10時から16時ラストオーダーの時短で営業することにします。
コロナの影響ではなく、育児にもっと携わりたいと感じ、妻の力に少しでもなりたいと思ったからです。どこかのタイミングで元に戻すと思いますが、今しばらく上記内容です。ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願いします。

ちなみに事前予約などで朝8時とか夕方17時までとか言っていただけたら、そちらは快く対応させていただきます。090-1673-2515まで、お気軽にお問い合わせください。


こんばんは


春が過ぎていったような陽気にうれしくなる季節です。今日はそれこそ夏のようなお天気でした。緊急事態宣言も多く解除されたこともあり、腰越近辺も人出が多く、腰越珈琲も多くのお客様にお越しいただきました。自粛も緩和していき、日常に戻っていくんだろうなと実感できます。



日々の当たり前だった事が、いろんな場面で制限されてしまった訳ですが、日常の些細な事でも実はとても大切であることを改めて気づかせてくれたように思います。人と面と向かって話すこと、外食を愉しむ事、人と触れ合う事、それができなくなる事は人生の彩りを奪われたような感覚にすらなりました。



僕は生粋のサッカー大好き人間ですが、世の中からスポーツがなくなった事はまさに日常から彩りを奪われたように感じました。もちろんYoutubeなどでこれまでにあった名試合や、名選手のプレー集、最近だと有名選手が選ぶベストイレブンなどなど、サッカーを全く見ないという訳ではないのですが、結果が分からないOn timeの試合を見る事、翌日ニュースで結果を見る事、次の対戦を予想したり楽しみに待つことがない毎日が続いていました。


そんな中、昨夜ドイツのプロリーグのブンデスリーガが再開されました。

話題のオンラインで友人と電話で話し合いながら一緒に試合観戦をしたのですが、ひとつひとつのプレーがキラキラして見え、いつも以上にワクワクしたり、興奮しました。日本人選手が出ている訳でもなく、スタジアムも無観客でしたがスポーツの偉大さ、サッカーの素晴らしさを満喫できました。



これから日本でもいろんなスポーツや音楽ライブなどが再開されていくと思います。待ち望んでいる方たちにとっては昨夜の僕らのように、改めてその魅力を再確認するんだろうなと思います。

食べて寝るだけの生活なんてやっぱり味気ないですし、スポーツや音楽やアートや旅行など、その人が好きな事をすることは人生においてとても大切な事だと思います。



IMG_20200301_121142_copy.jpg



僕は大学時代にサッカー部に所属していましたが、後輩に西口洋平くんという男がいます。彼の事は以前の日記で紹介しました。「今を生きる事(2016年10月3日)」



その西口くんが5月8日にお亡くなりになりました。35歳の時にステージ4の胆管癌が分かってから5年、病気と闘う事はもちろん、妻子のいる身で癌と闘っている自分と同じ立場の人たちの支えになりたいという想いから自ら立ち上げた「キャンサーペアレンツ」という一般社団法人の活動を頑張っていました。その頑張りは各種メディアにも沢山取り上げられ、学校や企業など全国的に講演会を行っていました。


「キャンサーペアレンツは僕が生きた証」西口洋平さんが、娘に残したいもの


いつも前を向いて(僕らにはそういう姿を見せてくれていました)、頑張る姿に勇気をもらい、自分の人生を考えるきっかけを、健康の大切さを考えさせてくれました。残念という言葉しか出てこないのですが、本当に彼の事を尊敬しています。西口、本当にお疲れさまでした。

よかったら西口洋平くんのブログも読んでいただけたら幸いです。



人間はいつどういう理由でその人生を終えるか、事前に知る事はできません。だからこそ、今を大切に生きる事を常に念頭に置いて生きていきたいと改めて思いました。


コロナ騒動で感じた「日常の当たり前」の大切さも含め、色々考えさせられる2020年の春になりました。



こんばんは


すっかり春らしい毎日です。
コロナウィルスの影響を受けて、腰越珈琲も営業時間を短縮しております。お客様の数は当然減ってきてはいますが、買い物の後に一息つきにくるご近所の方や、お仕事で腰越を訪れた方、気分転換に勉強や読書にいらっしゃる方など、おひとり様のお客様が多いのですが、のんびりしたひと時を過ごされています。


この状況において、何が正解で何が間違っているのか、僕には判断がつかず、自分なりに考えてできる事をしているだけなんですが、ほんの少しの時間でも太陽を浴び、青い空を見上げる時間は大切だと感じています。


IMG_20200416_164737_copy.jpg

色んな考え方があるので、僕はこう思う。僕はこう暮らしていくとしか言えないのですが、今感じていることで毎日その思いが増しているのが、言葉選びの大切さです。


いろんな場面で色んな発言を見たり聞いたりするのですが、かなりキツイ言い方、厳しい表現、人の意見や想いを考えられていなさそうな文面など、悲しく感じる事も多いです。
発する言葉には優しさや温かさが乗る事も多いのですが、鋭さや冷たさが乗る事もあると思います。

これを読んでいる皆様がどうという話ではないのですが、発言する時にはその発言を受けた人たちが何を感じるのか、自分とは違う立場の人たちがどう受け取り、どう思うのか。ひと呼吸置いて、文面を改めて見直し、その上で発言していくことで不要ないざこざや争いを避ける事もできるのではないかと僕は思います。

皆さんにそれを強要するということではなく、そういう事を考えながらいろんな発言をしていく必要があると自分自身は思います。


IMG_20200322_102334_copy.jpg

この騒動がいつまで続くのか、現時点ではだれにも予想できないですし、どうやら長く続きそうだと思えるが故に、この騒動の後、僕らの暮らす日本社会に何が残るのか、少しだけ不安にも感じています。

自分がこう感じる。自分はこう思う。という所でとどまる事が出来ず、誰かに自分の主義主張をぶつけ、自分の正義を振りかざす。そんな場面が少しでも減少したらいいなと思うばかりです。


こんばんは


IMG_20200303_094825_copy.jpg

ひと月ほど空いていましたが、毎日元気に過ごしています。
腰越珈琲は相変わらずのペースでお客様にお越しいただいており、毎日忙しくしております。
元々中国を含む海外からのお客様のご利用が少なかったからなのか、世間で騒がれているコロナの影響はほとんど無いような状況です。

とはいえ、今回の自粛モード等で長期にわたる経済的不景気がやってくるとあちらこちらで話されていますし、どこかでその影響を受けていくことになるのかもしれません。世界的に広がりを見せているこの問題、早く収束することを祈るばかりです。



1583456676192_copy.jpg

前回、父になりましたとこのブログで報告させていただいたのですが、その後たくさんのお客様や友人知人よりお祝いの言葉をいただいたり、お祝いの品をいただいたりしました。
皆様のその優しさにはただただ感謝あるのみです。



生後2週間ほどで初めて抱いた我が子はとてもとても小さくて軽くて、でも重量とは違う重みも強く感じたりもしました。この子をしっかり育て、成長を見守っていかなければと自分自身の人生への決意なども産まれたように思います。


息子は妻と共に現在も妻の実家で暮らしており、毎日写真や動画を送ってもらっています。日に日に変わるその姿、その成長を見ながら再会を待ち遠しくしています。

来月に入って、家族3人の暮らしが始まる事になるのですが、新米父として不安もあります。ただ、その不安はとても漠然としていて、具体的に何に不安を感じているのかと聞かれたら、うまく答える事もできなさそうな、おそらく未知なモノへの純粋な不安なんだと思います。

そして実際にはそういう不安は本当に小さなモノでして、どちらかというと楽しみの方が何倍も勝っており、新しい生活が待ち遠しくてたまりません。


こんばんは


今年の冬は本当に冬らしくなく、毎日暖かい日が続いていますね。
先日、妻の出産の立ち合いで妻の実家の高知県に行ってきましたが、その時にはなんと23度という日がありました。春どころかちょっとした初夏です。コートはもちろん、長袖すらいらないんじゃないかというような暖かさでした。


IMG_20200211_095121_copy.jpg

今日の写真は高知でひとりフラフラ散歩した時のものになります。
出かけたはいいもののあてもなく2時間半くらい歩き続け、道に迷いながら、道草しながらのものになり、いい運動でした。


IMG_20200211_102856_copy.jpg

そして、高知に行った本来の目的の方ですが、無事に男の子を出産してくれまして、僕もとうとう父になりました。


IMG_20200211_094209_copy.jpg

妊娠が分かってから少しづつ変わっていたのですが、子供の為にも体調を崩してお店を閉めたりすることはこれまで以上にタブーになるんだなぁとか、健康を今まで以上に考えなきゃいけなかったり、子育ての方針や、それこそスマホなどの電子機器を何歳くらいから持たすのかなど、気が早すぎるとはいえ、今までは考えなかったことにも頭が持っていかれたり、これまで興味のなかった子育て関連のニュースなども見るようになりました。


とはいえ、子供が産まれるまでは何一つ現実的には思えない一面もあったりして、我が子を目にするまではどこかフワフワしたような気持ちでした。


IMG_20200211_102437_copy.jpg

陣痛の連絡が深夜にあり、そこから飛行機のチケットを予約して、始発で高知県の病院に向かいました。到着した時には子宮口はまだ半分しか開いていない状況だったと思います。
この子宮口が完全に開くまでが言うなれば第1弾。開いてから分娩するのが第2弾という流れです。


妻はもちろんとても頑張っていて、痛みと闘っていました。
病院では昔はなかったようなのですが、お義父さんとお義母さんも一緒に立ち会うことが認められていて、3人で背中や腰をさすったり、手を握りしめたりしながらただただ励まし、応援するだけしかできず、とてももどかしい時間が何時間も続きました。


痛い。つらい。もう無理。あとどれくらいなの?

そんな妻のこぼす苦しい言葉に、返す言葉も見つからず、男性陣2人は「痛いよね」「つらいよね」「がんばれ」などと複唱することしかできず。
お義母さんはやはり経験者で色んな言葉で対応し、励ましてくれました。本当にお義母さんの存在は大きかったです。感謝してもしきれないほど。


IMG_20200211_095035_copy.jpg

子宮口が開き、いざ分娩となってからもまだまだ時間がかかり、妻の体力はどんどん失われていきます。陣痛が始まってから少しの水分しか取れていないので当然です。
そんな中最後の力を振り絞り、赤ちゃんが産み落とされる時には皆涙が止まらず、産み落とした後には妻も号泣していました。


立ち合いに関して、するしないは意見が分かれるとはよく聞きますが、僕個人としてはとても貴重な経験ですし、妻のそばで何もできないながらも共に闘う事ができるという、男が唯一できることなのだと思いました。


そして、その苦しさや分からないながらも「果てのない様に感じる長時間の痛みやつらさ」を知る事が出来た事からこその、我が子への愛おしさ、妻への感謝がより実感できるのではないかと感じました。


IMG_20200211_105621_copy.jpg

全てを終えて、思う事はただただ「ありがとう」
産まれてきてくれてありがとう。産んでくれてありがとう。
支えてくださってありがとうございました。

数えきれない感謝が強く感じられました。


新米父ですが、感謝を忘れず、家族と共に生きていきたいと思いました。



こんばんは

新年になってブログの更新頻度を上げる気持ちでいたのですが、ふたを開けてみると1月は書けませんでした。

結局いつも通りのペースになりそうです。皆様の予想通りですよね、きっと。


IMG_20200119_095849_HDR.jpg

2020年になってひと月が経ちましたが、腰越珈琲は毎日変わらないペースで営業しています。
年末年始も沢山のお客様にお越しいただき、その後も貸し切り営業なども何度かありました。身体は心地よい疲れもあり、毎日よく眠れています。

IMG_20200101_185744.jpg

お正月には岐阜から将棋の先生が遊びに来ていまして、久々に将棋を。

IMG_20200101_211714_copy.jpg

相変わらず勝てなかったのですが、お互いの近況報告などもしながら過ごす将棋の時間は有意義で、いい元旦になりました。


お休みはいつ取るのかという事にも関連する話なんですが、
実は妻が妊娠していまして、出産予定日を間近に控えています。妻は実家に里帰り中で、いよいよとなったら僕自身も急いで駆け付け、何もできないながらも側で共に頑張れればと思っています。


ですので、連絡が来た(おそらく)翌日から数日間はお休みをいただく予定でして、その為、お店の予約もお受けしておりません。当日営業中で「これから行くので予約を・・・」というものに関しては、問題なくお受けしていますが、先のご予約については無責任にお受けできないと考えています。


いよいよ僕も父になる訳ですが、その実感は今の時点でも湧いておらず、こんな感じでいいものなのか・・・と考える事もあるのですが、なるようになるものなのかなと割と気楽にその時を待っています。いずれにしましても、お休みのご連絡をさせていただく事になりますが、更新が早いのはInstagramのアカウントになります。アカウント登録不要で見る事ができますのが、ご来店のご予定の方はぜひご確認ください。



こんばんは


いよいよ2019年も大晦日を迎えました。
12月31日の今日は異常なくらいの好天候で気温も20度近くあったようです。
腰越珈琲も夕方までストーブを使うことなく、ポカポカしていました。


今年は例年以上に波乗りに行くようになり、暖冬の影響もあってか、12月に入っても、波があれば行くようになっていました。
今朝も南風のまとまりの無い波ではありましたが、乗り納めでサーフィンに行ってきました。


1577754559799_copy.jpg

一年を通して沢山の波に乗れたことは2019年の中でも最も楽しかった思い出になりました。
来年も変わらず海辺で暮らす恩恵を受けていきたいと思っています。


腰越珈琲は今日の大晦日も明日の元日も通常通り、営業しています。
年末のご挨拶でここ数日は沢山の常連さんがお顔を出してくれました。本当にうれしいです。
皆様にもたくさんお世話になりました。ありがとうございます。


来年2020年も同じ町で暮らす友人知人先輩方と沢山笑える毎日にしていきたいと思ってます。
そして、お店でも心にゆとりを持って、ひとつひとつの仕事を丁寧に、笑顔でお店に立っていきたいと思っています。


そして、今年より沢山このブログも書いていくつもりです。
頻度を上げていきますので、今までよりは頻度を上げてチェックしていただけると幸いです。


それでは、皆様良いお年を。


こんばんは

2019年も終わりに近づいてきました。
やっぱりお天気が良いと秋のような暖かさで幸せです。
夜もそこまで寒くないのは嬉しいですが、朝はとてもとても寒いです。



1576661038265_copy.jpg

ここしばらくは空いている時間と波がある時間がうまく合わず、1週間ほど海に行けていませんが、先週に入った時はそれこそ秋のような暖かさで朝日が海面をキラキラ輝かせていました。
サーフィンで体を動かしているからという事もあるのですが、結構ポカポカしていて波乗り中は寒さの事は忘れてしまうほどでした。

ただ、起きてウェットスーツに着替えるまではかなりの根性を必要としますし、海についてから最もつらいのは水温ではなく、ビーチの砂の冷たさ。(氷の上を歩いているんじゃないかと思ってしまうほど、日が上がる前の砂は冷たいです。)

ですので、海に飛び込んじゃえばそれはそれは幸せで、寒くなって平日の朝に海に来る人も減り、混み合わない海で友人たちと乗る鎌倉の波は最高です。

今年、あと一回くらいは行きたいですが、海次第(そして気温次第)です。


*******

人は年を重ねるほど、新しい事に挑戦しなくなると耳にします。
自分の得意な事、好きな事を追求するという意味もありますが、右も左もわからない初心者になってしまうような新しい挑戦を避けたりすることもあるからだそうです。


僕もある時期までそういう面を感じながら生きていました。実際に興味のない事が増えてきたり、新しい事に興味を持たなくなったりしていた時期がありました。

しかし、ある時期からその考えは変わり、色んな初めての事に興味を持つようになり、興味を持ったことややってみたいと思ったことはどんどんやっていきたいと思うようになりました。
日本に帰国してからも、今まで行ったことのない場所、食べたことのない食べ物や飲み物、体験したことのない遊びやイベント、そんな様々な新しい経験をしてきました。

やる前から、「あれはこうなんだろう」「どうせあんな感じでしょ」という風に考えるのではなく、やってみて自分がどう感じるのかを大切にして生きていきたいと思っています。


2019年も実は沢山の新しい事を体験してきました。
毎日お店に立っているんですが、たまのお休みはほとんどそんな休日だったりしました。

6月にお休みをいただいた日。
いつもお店で珈琲を飲んでくれて、差し入れでご飯を作ってくれるとてもやさしい腰越の母とも言える存在のおかあさんのお誕生日があったので、その方の大好きな純烈というグループのライブをサプライズでプレゼントしました。

お一人で行かせるわけにも行かないので、友人と3人で一緒に行ってきました。


line_11655005213572.jpg

純烈さんの事は僕は全く知らなくて、行くことになってから色々調べたり、その方に話を聞いたりしましたが、ご年配の方に絶大な人気を誇り、健康ランドや温泉地などで地道に公演を続けて紅白出場まで勝ち取ったという苦労人だそうです。

沢山の方に愛され、応援されるという事はそれだけの魅力を持っている方たちという事なんだろうし、自分が今まで聞いていた音楽とはもちろん違うジャンルだったりするのですが、その魅力に触れてみたいなと思う所もあり、とても楽しみにして行ってきました。


IMG_20190612_135618.jpg

会場のNHKホールは本当にたくさんのご年配の方(もちろん一部若い方もいらっしゃいました)が押し寄せていて、ライブが始まる前から熱気ムンムンでした。

足の悪い方、腰の曲がった方、杖をついて歩く方や早くは歩けない方など、それこそフジロックなどとは雰囲気も全く違うわけですが、ライブが始まると皆さん団扇を手に一緒に歌ったり踊ったり、それはそれは本当に楽しそうにしていました。彼らが言う下ネタなんかにもゲラゲラ笑って、大声で好きなメンバーの名前を呼んだり、笑顔しか見ない素敵なライブでした。

大げさではなく、皆さん10歳は若返ったようなお顔していました。


好きな事、やりたい事、それをやる事楽しむ事。
人生なんていつ終わっちゃうかわかんないんですし、楽しんだもの勝ちですし、楽しんでいる方はそれだけで幸せそうで、その人生を謳歌していると言えるんだなと思いました。

僕も皆さんのような年齢になるときに同じように笑っていたいと思いました。
そしてそれは、将来に笑っていられるように今苦しくても頑張るということではなく、今も笑って暮らしながらその先にも笑っていたいなと思うものでした。

来年もどんどん色んな事に興味を持ち、挑戦していきたいなと思います。


こんばんは


どうやら月に一度のペースになってきているこのブログですが、気持ち的には週に一度は書きたいとはいつも思っています。しかし、口だけになってしまっているので、今は大きい事は言わず、書ける時に(書きたいと思う事が来た時に)しっかり書きたいと思っています。


1574500135622_copy.jpg

先月の23日に開催された「腰越ぶらり呑みあるきの日」のイベントですが、台風並みの風と雨の悪天候でお寺の境内で開催される予定だったマルシェなどは中止となりました。腰越珈琲も含む各店舗は通常通りに営業をしておりまして、僕も大忙しの一日となりました。

全国で開催されている「ちょい飲み」イベントの様にチケットを購入すると3枚つづりになっていて、その一枚で各店舗で提供される「ぶら呑み特別メニュー」を堪能することができます。

うちはメニューに元々ある「濃厚チーズケーキ+ドリンク」という普通の内容でして、飲み物もホットコーヒーやアイスティーはいつも通りお代わりができます。
どうして特別メニューをしないのか。回転させて沢山のお客様を受け入れたほうが売り上げが上がるのにどうしてお代わり自由にしているのか等、周囲の人にはご指摘などもうけました。


そういったご意見ももちろん理解できるんですが、僕がこのイベントに参加する目的はこの日に良い売り上げを上げたいわけでも、普段出さない特別メニューを提供したいわけではなく、「いつもの」腰越珈琲を、初めて来る方たちに感じていただきたいから参加していたりします。

「名前だけは知っていたけどこれを機会に来てみたよ。」とか「こんな店がある事はイベントで初めて知ったよ。」とお話しいただく方は5年目の今でもまだまだたくさんいらっしゃいます。
そういう方が初めていらっしゃるのに、いつもとは違うメニューでいつもとは違うスタイルで営業してしまうと、今後に何一つ繋がらないと考えて、勿体ないとすら考えてしまいます。

ご来店いただいた方たちには忙しい中でも、腰越珈琲らしさを感じて頂けていたら幸いです。
そして、ご入店をお断りした方には申し訳なかったと思っています。
しかし、メニューなどはいつもお店にあるものですので、いつでもお越しいただければと思います。


**********

先日、ある男性のご年配のお客様がいらっしゃいました。
その方とお話したら、実は本を書いている方でした。


僕は本を読むのは大好きですが、文章を書くのも好きです。とはいえ、物書きになりたいと言うような無謀なことは考えたことはありません。物書きになりたい訳ではないのですが、本好きなだけにその成り立ちはとても気になります。

ましてやノンフィクションの小説となると、そもそもその物語をどういう手順、どういう発想で作り上げていくのか。何かに着想を得たりするのか、キャラクターの名前や職業などなど、そういった設定をどういう風に作り上げていくのか。興味津々です。


沢山興味深いお話を聞けて、とても楽しい一日になりました。
自分もいつか本書いてみたいと思いました。もちろん、販売するとか誰かに読んでもらうとかではなく、自分しか読まないとは思うのですが、一冊書き上げたらどんな経験になるんだろうかなど、妄想は膨らむばかりです。


1575340088461_copy.jpg

年々やりたい事が増えています。波乗りも毎年熱が上がってきていて、とうとう12月でも海に行くようになっています。1月はさすがに寒くて無理かもしれない・・・とは思いますが、行けるだけ行きたいと思っています。




| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2025 湘南腰越・珈琲日記, All rights reserved.