六畳一間 2012年04月
FC2ブログ

この水槽にも春がキタ━(゚∀゚)━!

2012-04-26
みなさん こんばんは

最近、春を通り越して、まるで初夏のような日差しと気温で

私のブリードルームは、今年初めて冷房を入れました。

六畳一間のブリードルームは、2階ですので結構早い目に

冷房をいれないと、私もエビも暑くてしかたありません。


あいも変わらず、少しずつ出品しておりますので、

興味のある方は、ご覧ください。

親種水槽からの出品です(#^.^#)

<六畳一間のエビ オークション>


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





さて、写真の水槽は、久しぶりに大変な思いをした水槽でした。

綺麗な2系統を掛け合わせた、期待の水槽で、オス2匹とメス15匹で

スタートさせました。

水槽に馴染むようにと、15mmほどのサイズから入れたのですが、メキメキと

大きくなって、25mm程でやっと抱卵しました。大きくなってから抱卵するのは

非常に良い傾向なので、喜んでいると、さらに嬉しい事が・・・

なんと15匹全部が抱卵しています。


という事は・・・



水槽の状態は良好!!




エビの状態も最高!!



1メスあたり40匹と考えると




15メス×40匹=600匹の稚エビ!!




80%の歩留まりでも、480匹!!ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ




さて、何匹残ったでしょうか?




答えは・・・「2匹」です。 たった2匹です。

これが15メスの1回目の結果です。あまりにも少ない数に

まさか、稚エビを食べるエイリアンでもいるのかと、水草を

抜いて探したりしましたが、いるわけもなく・・・。

ほとんど、抜いた水草は、再度植えることはなく、水槽は

スカスカ状態にしておきました。


するとどうでしょう・・・。また、抱卵がはじまり、

そのうちどんどん稚エビが残り出しました。

やっとこの水槽にも春がやって来ました。


ここでも私の持論の「水草は多いほうが良い」がだんだん

怪しくなってきました。

以前は、それでも良かったのですが、何が変わったかは

わかりませんが、どうやら以前の方法では、うまく行かなく

なっているように思います。

飼育方法も変化?進化?しているようですね。


そうなると、日々の観察が一番重要な事になってくると

思います。そこで大事なのは、状態を読み取るセンスかも

しれません。


私はそんなセンスは、持ち合わせておりません。(^^ゞ


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


選別漏れを選別するな!!

2012-04-20
こんばんは

今日は、日向にいると、暖かいを通り越して、暑いくらいで

釣りをしていると、すっかり日焼けしてしまいました。


さて、今回もオークションに出品いたしましたが、当面は

グレード分けをしますので、この形での出品は少しの間は

できません。選別漏れですが、十分に綺麗な個体も入れますので

よろしくお願いします。

<六畳一間のエビ オークション>


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


さて、今回はオークションの宣伝も兼ねて・・・嘘です(#^.^#)

選別漏れについて、少しお話します。

私が飼育をはじめて、最初は右も左もわからない状態で、

スタートしましたが、抱卵~稚エビ~親までの過程を経験して

ふと自分のエビのグレードが気になりだしました。


飼育に一生懸命になっているので、抱卵だけでも心が躍る思いでした。

仕事から帰ると毎日、水槽の前に何時間も居座って眺めていると

ちまたで「綺麗なエビ」と言われるエビとは、程遠い個体が

目の前にいることに気がつきました。

それからは、選別を繰り返して、やっと人前に出せる状態に

仕上がってきましたが、絞り込むと大きな個体が少なくなったり

エビが弱くなるなど、別の問題も徐々にでてきました。

この状況を打開するために、信頼できるところからのエビの

購入を考え、<桜心のえびさん>の個体を、根性を決めて落札しました。

結構なお値段でしたが、それだけの価値は十分にありました。

私はこれまでに、選別漏れ個体を数系統購入していますが、

そのどれもが、信頼できる所からの購入でした。その個体を

ブリードするときに、実行し実感したことは、

①信頼できることろから買う

②最低でも10~20匹は必要

③完全に隔離して、絶対に他の系統と混ぜない。

④選別漏れを選別せず、まず増やすことに徹する。

⑤できれば稚エビで購入


これを実行して、最低でも100匹、できれば300匹まで

増やしてから、ゆっくりと選別に入ってください。


「色抜け個体がいるんだけれど・・・」

それも含めて、ブリードしてください。

その色抜け個体ですら、良い血統であることには、間違いは

ありませんので、大事にしてあげてください。

それを実践した答えが、これです。

IMG_2629.jpg

足の色に不満はありますので、まだまだですが、

十分に綺麗な個体です。拡大してこのレベルですから

肉眼では、本当に綺麗な個体です。こんなのがウヨウヨ出てきたら・・・

嬉しくない訳はありません。

これが、良い血統の面白いところで、スケスケ個体からでも

出てくるんです。



昨年に、友人と2人で知り合いの紹介で、良い血統のエビを

購入することになりました。当然選別漏れ個体ですが、20匹で

数万円しましたので、それなりのエビを期待していたのですが・・・。

届いたエビを見て、顔を見合わせました。

どうみても、1匹300円程度のエビです。まあ、これも勉強のうちだと

諦めて、それぞれ持ち帰ったのですが、友人は直ぐに他のエビと

混ぜてしまいました。

私は、混ぜるもの嫌なレベルの個体でしたので、18㍑水槽で

ほぼ放置状態で、餌は入れても見向きもしませんでした。

しかし、数が50になり、100になり・・・200を超えたあたりから

その水槽の中に、カリカリの濃厚な個体がパラパラ見えてきて、

そこで初めて、この血統の実力に気がついたのです。


この経験をもとに、、<桜心のえびさん>の個体を、ブリードしたところ

やはり同じ答えが直ぐに出ました。

綺麗な個体たちが、水槽にあふれています(親バカです) これからは

数系統を交配させて、累代の障害を避けながら、綺麗な個体を

作って行くことになります。

まあ、ほぼ宣伝になってしまいましたが、選別もれでも十分な

破壊力を持っていることを、感じて頂ければ、いいかな~~~って思います。


宣伝・・・





せんでん・・・





でんでん・・・





でんでん虫・・・





IMG_2785.jpg


ラムズじゃねーか!!


もちろん、特に意味はありません。

おあとがよろしいようで・・・・・。


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村








私・・・完全に間違ってました。

2012-04-17
みなさん こんばんは

今回は、とんでもない勘違いをしていたようで、危うく大量の★を

出してしまうところでした。

私の持論は、「水草は多いほうが良い」なんですが、

どうやらなんでも良いわけでは、なさそうです。

その元凶の疑いが強いのが、こいつです。

こいつに比べれば、毒があると言われている

ハイグロなんて、可愛いものです。
  
   ↓  ↓  ↓



どこにでもある水草です。その中でも、

結構な悪さをするのがミリオフィラムです。

よく伸びるので、1年ほど前に導入しました。


私のところにはミリオフィラムを、中心にした構成の水槽と

ラージパールグラスを中心とした水槽があります。

モスやマツモは、どちらにも入っています。

ラージパールグラスやモスは少々しげっても

問題はないのですが、伸び放題のミリオフィラムは

確実に水槽に悪影響があるように思います。


まあ、定期的にトリミングをすればいいことなんでしょうが

この水草を中心とした水槽は、不安定な状態が多いので

水草そのものと言うより、その存在が良くないように

思います。実際にすべて抜くと・・・翌日から絶好調に

なることが多い・・・。調子を崩している水槽はすべて

ミリオフィラムを中心とした水槽だけ・・・


それも7本も・・・\(◎o◎)/!

全部抜きました。


すると・・・こうなります。


IMG_2606.jpg

なんでなの??

なにが、悪いんでしょう?

水草?

それとも私?

マツモはなんともないのに・・・。

ミリオフィラムだけ・・・。

全く理由はわかりませんが、

長期水槽には、1本も植わってません。

逆にいえば、植わっていた水槽は、長期には

持たなかった?とも言えそうです。


50本ほど水槽があるので、傾向がわかりましたが

少数なら、判らなかったかも?

私の所の水槽だけの現象なんでしょうか?それも

分かりませんが、ほとんど水流のないラージパールグラスの

水槽は、逆に1年以上持つ水槽が多いので、原因は水流ではなさそうです。

理由は分かりませんが、少なくとも私との相性は悪いように思います。


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





お尋ね者捕獲!! 

2012-04-14
みなさん こんばんは

先日のオークションを、たくさんの方にご覧いただけて、感謝しております。

桜心さんの後押しもあり、無事終了することが出来ました。

また、少しずつですが、出品できたらなぁ~っと思っておりますが、とにかく

綺麗な個体が多いため、ついついブリード用によけてしまいますので、出品は

後回しになってしまいます。(汗)


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

さて、今回はエビネタではなく、釣りネタです。

以前に、ヘラブナ釣りの記事も書いたのですが

20名ほどの会員さんで、管理している池がありまして、

その会の末席に加えていただいて、海に行けない時は

ほとんどこの池で遊んでいます。

ヘラブナはたくさん放流していますので、いつでも短時間でも

楽しめる場所なんですが、少し前から誰かが放流したのか?

それとも川からの水にまぎれて、入りこんだのか?ブラックバスの

目撃が相次ぎました。

さほど大きくないようで、気にもしていなかったのですが、

先日、池の周りを歩いていると、ヘラブナやコイにまじって

大きなブラックバスが、浮いているではないですか!!

目測で約40センチほど、このサイズになると、そこそこの

サイズのヘラブナも丸のみします。さすがに見逃すわけにも

いきませんので、その日の夕方、ブラックバスのお食事時間に

あわせて、出動しました。


夕方は、少し風があり何も浮いていませんでしたが、確認した場所を

中心にスピナーベイトで、チェックしていきます。周囲400mの池を

1周しましたが、反応がありません。

水温がまだ低いと判断して、ビーフリーズのサスペンドタイプで、

春のベイトパターンに合わせた釣りをしていきます。

大きな個体を確認した場所で、足元で止めたルアーを、大きな個体が

ひったくっていきます。

ゆるい目のドラッグが、ジリジリでていきましたが、なんとか

ハンドライディングした個体がこれです。

IMG_2486.jpg

丸々と太った45センチほどのメスです。

これだけ太るまでには、相当の魚を捕食したと

思われます。

ブラックバスとしての、サイズはさほどではありませんが

これだけコンディションの良いバスは、久しぶりに見ました。

今度は、池を半周した階段のところで、ドンッ!!とヒットしたのが

この個体です。

カメラの電池切れで、携帯での撮影ですが、これまた見事な個体です。


いったいどんだけヘラブナ食っとんねん!!


securedownload.jpg

釣り上げて分った事は、魚の口にはフックの傷跡が見当たらない事から、

少なくとも最近、釣り上げられて放流されたものでは、ないという事で

かなり以前に、この池に入った個体だと思われます。

まだ目撃した個体はいますので、当分は「お尋ね者捕獲」と言う名目で

ヘラ池で堂々と、ルアーを投げることを許可された 六畳一間でした(笑)



それと、ブラックバスには、ヘラブナの会からなんと懸賞金がかけられてます!!

その金額は 1000円/匹!!

釣りを楽しんだ挙句に、これは非常においしい話です。

しかし、本気で釣ったらもっと釣れるでしょうから、懸賞金は今回の

2匹だけにして、後は辞退させていただくつもりです。

欲張るとロクなことはありませんので・・・(笑)


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村







衝撃 14リットル 299円ソイル!!

2012-04-08
みなさん こんにちは

桜も満開で、今日は家の前でバーベキューしながら花見をします。

夕方からですので、それまでに用事をすまさないと・・・


以前、桜心さんからお譲り頂いたサンタ血統が順調に

増えてきましたので、選別漏れですが、オークションに

出品いたしました。
興味のある方はご覧ください

選別漏れですが、次の世代で十分に綺麗な個体が

出てきていますので、期待はできると思います。

<六畳一間のエビ オークション>

桜2


さて、今回は激安ソイルのご紹介です。

正確に言うとソイルでは、ありませんが、園芸の世界では「土」といい、

アクアの世界では「ソイル」と呼び名が変わりますが、中身はいっしょです。

今まで、稲の育成土、赤玉土、パンジーの土など、色々な園芸土を使って

きましたが、そのどれもが、一長一短があり、アクアソイルとしてはやや

使いにくい部分もありました。しかし、そのどれもが、飼育可能なものでした。

最近、友人が偶然見つけたソイル・・・・「芝の目土」です。

芝1

これは、14リットルで299円と激安です。基本的に赤玉土がベースですが、

やや黒い土の部分もあります。

芝3

水槽に入れるとこんな感じです。


芝4

実際はもう少し明るい目の色になります。

このソイルの特徴は、全体的にやや軽い目ですが、浮くことは

全くありません。それに硬さはアマゾニアより硬い目で、特筆すべきは

吸着系ではないということです。赤玉土は普通、吸着系なんですが

これはちがいます。粒子は「パウダー」で硬いため、粉が極端に

少なく、全部つかえます。水草の状態を見ていると、むしろ栄養系に

近い反応です。

とにかく、色以外は「ソイル」に必要な要素はすべて揃っています。

逆に揃いすぎてるように思えます。

色以外は・・・と書きましたが、このソイルを使うと水槽の中は

非常に明るくなって、逆に綺麗に思えてきます。

エビの色もちゃんとでます。パンダも平気です。


正直・・・・・・買い貯めてしまいまいした。

芝2

ロイヤルホームセンターのオリジナルブランドですね。

数名のブリーダーさんが、試していますが、感想は

「いける!!」とのことです。

まだ、数ヶ月ですので1年後にはどうなっているか不明です。

でも、みなさんの共通した意見は「気軽にリセットできる!!」でした。

ソイル代って、結構高いですもんね。


無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村





ソイルのバクテリアを殺す!!

2012-04-02
みなさん、こんばんは

週末に釣りに行く予定をしていましたが、さすがに、

強風にすっかり心が折れてしまいました。(泣)

今回は、久しぶりに地磯に行く予定でしたので

安全には最大限気を使わなくては、命がいくつあっても

足りません・・・来週にでも仕切直します。


少しずつですが、オークションに出品しておりますので、

興味のある方はご覧ください。
  ↓    ↓
<六畳一間のエビ オークション>





無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村


煮干し1

煮干しタワーです・・・・・特に意味はありません(笑)



さて、今日は友人と話していた話題について、少しふれて見たいと思います。

ソイルの当たりハズレなんて事を、よく耳にしますが、何が原因に

なっているのでしょうか? 具体的には水槽の状態が悪くなるのが

ハズレソイルで、爆殖しているのは当たりソイルですよね。


でも、その原因となっているのは、何なんでしょう?ミネラル?

灰汁の様なもの?バクテリア?・・・・?実の所は何も分かって

いませんが、一つだけある程度コントロールする事が出来るものが

あります。それは、バクテリアです。


水槽を立ち上げるとき、全く新品の濾過を使って、ほぼ無菌に近い

水道水を使っても、何も入れなくても1ヶ月後には立ち上がっています。

それは、新品のソイルの中にも様々なバクテリアがいるからです。

もちろん硝化細菌もいるでしょう。


水槽の中で硝化サイクルが、出来上がって欲しいのは、もちろんですが、

同時に「悪玉菌」的な細菌が、はびこらない環境を作りあげる事が出来れば

よい水槽が出来そうです。


その為には、ソイルを可能な限り、無菌状態に近づける必要があります。

要は、「ソイルの中のバクテリアを殺菌する。」まあ、完璧な滅菌は

不可能ですが、煮沸消毒するわけにもいきませんので、ソイルを

洗った後に、電子レンジで600w×15分間チン!!

穴の開いていないレジ袋に入れて、チンすれば臭くありませんので

大丈夫ですよ。ホクホクのソイルが出来上がりです。

後は、お好みのバクテリアを、お使い下さい。

バクテリアは必須です。だって元々のバクテリアは殺菌ずみなので

バクテリアを添加しなければ、逆に出来上がりが遅くなりますので

ご注意下さい。

煮干し2


友人は、古いソイルをチンしてリサイクルしていますが、何の問題も

なく、エビはスクスクと育っています。

硬いソイルなら、何度でも使えそうです。

無謀にもランキングに参加しております。ご訪問の際は
ポッチッとしていただくと、助かります(笑)
    ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

<< topページへこのページの先頭へ >>
プロフィール

六畳一間

Author:六畳一間
六畳一間のブリードルームで、奮闘中!! クワガタやビーシュリンプに囲まれています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ
カテゴリ