成城/野川deぶらり<2>
世田谷の成城付近を流れる「野川」は、国分寺崖線に沿って流れる 一級河川で、都内でも珍しい程自然に恵まれた緑の多い、流れのきれいな所です。カメラを片手に「ぶらり、 ぶらり」と 歩いています。
菜の花 
野川で菜の花が咲くのは桜が咲く頃なので、3月下旬〜4月半ばごろになるでしょう。
狛江郵便局の花壇で「菜の花」が植えられていました。ここだけが春の様子で何か不思議な気持ちでした。野川の桜と菜の花が待ち遠しいです。
![DSCN0326th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0326th_.jpg)
![DSCN0329th_th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0329th_th_.jpg)
![DSCN0328th__20250217213128f0f.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0328th__20250217213128f0f.jpg)
![DSCN0327th_th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0327th_th_.jpg)
![DSCN0330th__202502172131298aa.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0330th__202502172131298aa.jpg)
tb: -- cm: 0
野川清掃 
2025年2月16日(日)に野川とハケの森の会と会員以外の参加者を含めて23名の参加で、今年2回目の野川清掃を行いました。
一昨日の寒い強風もなく、穏やかな暖かい日差しの中で、うっすら汗ばむほどの好天に恵まれ、気持ち良く野川清掃が出来ました。
![DSCN0339th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0339th_.jpg)
![DSCN0343th__20250216175610f48.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0343th__20250216175610f48.jpg)
![DSCN0346th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0346th_.jpg)
![DSCN0348th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0348th_.jpg)
![DSCN0350th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0350th_.jpg)
tb: -- cm: 0
ハクバイ 
白梅(ハクバイ)英名:Plum blossom
バラ科・サクラ属
梅の原産地は中国、薬用目的の植物として日本に渡来したと言われ、現在では梅の園芸品種は300を超えるとそうです。
「白梅」と「紅梅」どちらも良いですね。
この辺りで梅を見るには小田急線の梅ヶ丘駅そばの「羽根木公園」が有名です。紅梅270本、白梅380本の650本を数える都内でも屈指の観梅の名所です。
せたがや梅まつりは、2025/2/8(土)〜3/2(日)午前10:00〜午後4:00まで。
見頃などはここをクリックしてください。
![DSCN0465th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0465th_.jpg)
![DSCN0466th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0466th_.jpg)
![DSCN0469th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0469th_.jpg)
![DSCN0470th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0470th_.jpg)
![DSCN0471th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0471th_.jpg)
tb: -- cm: 0
紅梅 
今年は春の花が開花が遅いようです。
梅の花もやっと咲き出した感じで、それほど街中でも見かけません。
桜も昨年より10日ほど遅くなりそうですね。と言っても例年並みに戻る事なのかも?
![DSCN0463th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0463th_.jpg)
![DSCN0464th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0464th_.jpg)
![DSCN0467th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0467th_.jpg)
![DSCN0468th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0468th_.jpg)
紅梅の花言葉=優美、艶やか
tb: -- cm: 0
夕焼け 富士 
今日も寒さで外出は1回きりでした。夕方に窓の外が色づいていてので見ると夕焼けがキレイでした。
木の枝越しに富士山が見え、気持ちよかったです。
20年前は木の枝も少なくて、よく富士山が見えましたが年々邪魔して来ています。そろそろ剪定伐採をしてほしいものです。
![DSCN0457th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0457th_.jpg)
![DSCN0458th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0458th_.jpg)
![DSCN0459th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0459th_.jpg)
![DSCN0460th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0460th_.jpg)
![DSCN0461th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0461th_.jpg)
tb: -- cm: 0
野川 遊歩道 
今日も寒い日が続いています。
世田谷の外気温が3度ですが、毎月第2、第4土曜日に崖線にある「四丁目緑地」の清掃をしています。
あまり風もなかったので、また落ち葉もほとんど無かったので順調にキレイになりました。
野川沿の遊歩道は桜の時期にはそれはキレイですが、桜の老化が進んで多くの樹が弱って来ています。この写真に撮った桜も、ひどい姿でした。
![DSCN0421th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0421th_.jpg)
![DSCN0422th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0422th_.jpg)
![DSCN0423th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0423th_.jpg)
![DSCN0433th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0433th_.jpg)
![DSCN0434th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0434th_.jpg)
tb: -- cm: 0
ヒメリュウキンカ 
姫立金花(ヒメリュウキンカ) 英名:Lesser celandine
キンポウゲ科 キンポウゲ属
待っていた「ヒメリュウキンカ」が咲き出しました。例年より1週間ほど遅いようでが、これから花数は多くなるようですから楽しみです。
ビール坂緑地の斜面で3月中ばまで咲いていると思います。春には黄色い花がぴったりです。これから春の花が次々に先出すのも又、楽しみです。
![DSCN0426th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0426th_.jpg)
![DSCN0427th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0427th_.jpg)
![DSCN0428th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0428th_.jpg)
![DSCN0430th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0430th_.jpg)
![DSCN0431th__2025020513341861a.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0431th__2025020513341861a.jpg)
![DSCN5980th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN5980th_.jpg)
花言葉=あなたに会える幸せ、会える喜び
tb: -- cm: 0
スイセン 
水仙(スイセン) 英名:Daffodil、Narcissus
ヒガンバナ科 スイセン属
水仙がやっと咲き出しました。道端でよくみられますが、今年は寒さのせいか遅いようです。
気候変動が多くなった近頃ですが、四季折々の変化の時間が狂って来ているのが心配です。
![DSCN0412th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0412th_.jpg)
![DSCN0413th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0413th_.jpg)
![DSCN0418th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0418th_.jpg)
![DSCN0420th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0420th_.jpg)
花言葉=うぬぼれ、自己愛、愛に応えて
tb: -- cm: 0
野川 
穏やかな「野川」です。
この辺りは「野川緑道」として絶好の散歩道です。
この時期は野鳥が多く見られる時期なのですが、近年河川工事や温暖化などの影響かみられる数が少なくなっています。
それでも、カワセミ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ミソサザイ、メジロ、モズ、シメ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、コゲラ、ムクドリ、エナガ、オオタカ、クイナ、タシギ、ルリビタキ、ジョウビタキ等たくさんの野鳥が観察できます。
明日は、予報では成城でも初雪が見られるかも、、、、。
![DSCN0405th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0405th_.jpg)
![DSCN0406th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0406th_.jpg)
tb: -- cm: 0
オオキバナカタバミ 
大黄花片喰(オオキバナカタバミ) 英名:buttercup oxalis
カタバミ科 カタバミ属
南アフリカに自生し、日本には、明治の中頃にわたってきたようです。カタバミの花は朝に開き、夕方に萎みます。
野川沿の遊歩道で見つけました。
園芸名は、オキザリス・セルヌアです。
![DSCN0399th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0399th_.jpg)
![DSCN0400th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0400th_.jpg)
![DSCN0401th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0401th_.jpg)
![DSCN0402th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0402th_.jpg)
![DSCN0404th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0404th_.jpg)
花言葉=あなたと共に、輝く心
かわせみ館のライブです
![DSCN0407th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0407th_.jpg)
カタバミ科 カタバミ属
南アフリカに自生し、日本には、明治の中頃にわたってきたようです。カタバミの花は朝に開き、夕方に萎みます。
野川沿の遊歩道で見つけました。
園芸名は、オキザリス・セルヌアです。
![DSCN0399th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0399th_.jpg)
![DSCN0400th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0400th_.jpg)
![DSCN0401th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0401th_.jpg)
![DSCN0402th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0402th_.jpg)
![DSCN0404th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0404th_.jpg)
花言葉=あなたと共に、輝く心
かわせみ館のライブです
![DSCN0407th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0407th_.jpg)
tb: -- cm: 0
ハクバイ 
白梅(ハクバイ) 英名:plum
バラ科 サクラ属
マンションの白梅がキレイでした。ただこの白梅がある場所が、写真を撮るにはロケーションが悪い為思うようには撮れません。
青い空のバックが梅にはとても良く似合います。そろそろあちこちの梅園でも咲出すでしょう?
![25-01-30ume-1th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-30ume-1th_.jpg)
![25-01-30ume-2th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-30ume-2th_.jpg)
![25-01-30ume-3th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-30ume-3th_.jpg)
![25-01-30ume-4th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-30ume-4th_.jpg)
花言葉=厳しい美しさ、あでやかさ
tb: -- cm: 0
成城四丁目緑地 
先日通りがかったら、トラックに雑木の伐採木が積まれていました。
どうやら「成城四丁目緑地」に繁殖している雑木を伐採剪定してた様でした。今日見に行った数本の切り株がありました。
全体を見渡せる所から見たら、ほとんど以前と変わらすに、気にならない景色が佇んでいました。
![100th__202501292119403a8.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/100th__202501292119403a8.jpg)
![101th__20250129211942128.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/101th__20250129211942128.jpg)
![102th__20250129211943571.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/102th__20250129211943571.jpg)
![103th__202501292119454d3.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/103th__202501292119454d3.jpg)
![104th__20250129211946609.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/104th__20250129211946609.jpg)
![105th__20250129211948366.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/105th__20250129211948366.jpg)
tb: -- cm: 0
キカラスウリ 
黄烏瓜(キカラスウリ)
ウリ科 カラスウリ属
崖線の下の部分に「成城みつ池」があります。夏には蛍が見られますが今は黄色い大きな烏瓜がなっていました。
キカラスウリでした。一般的なカラスウリは熟すと赤くなりすがこちらは黄色ですね。
キカラスウリの種は薬草になって、カロニン(栝楼仁)といって、痰を伴う咳の咳止めに用います。根はカロコン(栝楼根)といってほてりなどを改善する目的で漢方薬に配合されます。また、根からとったデンプンの粉は、かつて「天花粉/シッカロール」といって、今でいうベビーパウダーとして用いられていました。
![25-01-27kikarasauuri-1th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-1th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-2th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-2th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-3th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-3th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-4th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-4th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-5th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-5th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-6th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-6th_.jpg)
![25-01-27kikarasauuri-7th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-27kikarasauuri-7th_.jpg)
花言葉=辛抱強い、平凡の非凡
tb: -- cm: 0
四丁目緑地清掃 
成城四丁目緑地の清掃をしました。地元のボランテイアグループの「野川とハケの森の会」が月2回清掃をしています。毎回15名前後で行っています。ようやっと落ち葉もほとんど落ち切って少しは清掃が楽になりました。
清掃用具は竹箒数種類、熊手、ブロアー、テミなどです。
![DSCN0369th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0369th_.jpg)
![DSCN0370th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0370th_.jpg)
入り口の此処にはコナラがありましたが、ナラ枯れの為伐採されました。
ナラ枯れ被害は、崖線一帯に広がり多くのコナラが被害に遭いました。
カシノナガキクイムシ(以下、「カシナガ」という。)と呼ばれる体長5mm程の昆虫が、コナラやミズナラをはじめ樹木に一斉に穿入し、カシナガと共生するナラ菌の影響により樹木を枯らせてしまう伝染病で、被害木は真夏にも関わらず紅葉したかのように真っ赤に色づくのが特徴です。
![DSCN0373th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0373th_.jpg)
![DSCN0374th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0374th_.jpg)
![DSCN0375th__20250125114806144.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0375th__20250125114806144.jpg)
tb: -- cm: 0
郷土の森博物館 
府中市にある「郷土の森博物館」に行って来ました。
と言っても、博物を見に行ったのではなく、ロウバイが咲いているとの情報をもらったので、ロウバイ花見に出かけました。幸い、冬にしては風もなく暖かい日和で良かったです。
園内は広く、一番奥まったところに「ロウバイの小径」があり、130本程が見頃で、いい香りが漂っていました。
1月末まで綺麗に見れる予想です。
2月からはロウバイに変わって梅が見られますので、そちらも良いと思いました。
入園料は 大人300円です。
![25-01-23roubai-1th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-1th_.jpg)
![25-01-23roubai-2th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-2th_.jpg)
![25-01-23roubai-3th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-3th_.jpg)
![25-01-23roubai-4th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-4th_.jpg)
![25-01-23roubai-5th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-5th_.jpg)
![25-01-23roubai-6th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/25-01-23roubai-6th_.jpg)
tb: -- cm: 0
ロウバイ 
蝋梅(ロウバイ) 英名:Wintersweet, Japanese allspice
ロウバイ科 ロウバイ属
近所の畑にロウバイが咲いていました。
ロウバイはいい香りがするのですが、このロウバイはフェンスの向こうにあり、距離が離れていますので、香を嗅ぐことは出来ません。
府中の「府中市郷土の森博物館」でロウバイが咲いていると聞きましたので、行ってみようと思っています。
同館では3年前、園内南側に全長180メートルの「ロウバイの小径(こみち)」を整備。
昨年は新たに大ぶりの木を30本ほど追加して、和蝋梅(ワロウバイ)・素心蝋梅(ソシンロウバイ)・満月蝋梅(マンゲツロウバイ)の3種類約130本を楽しめるようにしたそうです。
![DSCN0332th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0332th_.jpg)
![DSCN0334th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0334th_.jpg)
![DSCN0336th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0336th_.jpg)
![DSCN0337th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0337th_.jpg)
![DSCN0338th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0338th_.jpg)
![DSCN0340th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0340th_.jpg)
![DSCN0341th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0341th_.jpg)
花言葉=先導、先見、優しい心、慈しみ、ゆかしさ、愛情、慈愛
tb: -- cm: 0
タチカンツバキ 
立ち寒椿(タチカンツバキ) 英名:Camellia sasanqua
ツバキ科 ツバキ属
昨日今日と気温が少し上がって、外出もしやすくていいです。
崖線沿の外周路に「タチカンツバキ」が咲いていて此処だけがお花で輝いて見えます。
![DSCN0327th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0327th_.jpg)
![DSCN0328th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0328th_.jpg)
![DSCN0329th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0329th_.jpg)
![DSCN0330th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0330th_.jpg)
![DSCN0331th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0331th_.jpg)
花言葉=困難に打ち勝つ、ひたむき、ひたむきな愛、謙譲、謙遜、謙虚、あなたが一番美しい、愛嬌、
理想の恋、素直、飾らない心
tb: -- cm: 0
野川清掃 
今日は今年初めての野川清掃でした。ボランティア団体の「野川とハケの森の会」のメンバーが13人で行いました。
10時から11時までの1時間ほど、谷戸橋の上下流を13人でしましたが、広い河川敷部分に13人が分散して広がるとほとんど目立ちません。
最近数年はゴミも少なくなってきて、キレイになり喜んでいます。
![DSC00553th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSC00553th_.jpg)
![DSC00566th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSC00566th_.jpg)
![DSC00567th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSC00567th_.jpg)
![DSC00570th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSC00570th_.jpg)
![DSC00571th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSC00571th_.jpg)
野川とハケの森の会=ホームページ QRコード
![QR_265669th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/QR_265669th_.jpg)
tb: -- cm: 0
キンカン 
金柑(キンカン 英名:Kumquat
ミカン科 キンカン属
夏に白い花が咲いていたキンカンも、冬の青空をバックにいい感じです。
2月~5月にかけて甘酸っぱい実を収穫できるようで、まだなっている風景が楽しめました。
![DSCN0313th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0313th_.jpg)
![DSCN0315th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0315th_.jpg)
![DSCN0317th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0317th_.jpg)
![DSCN0319th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0319th_.jpg)
![DSCN0320th_.jpg](https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/b/u/r/burari2/DSCN0320th_.jpg)
花言葉=思い出、感謝
tb: -- cm: 0