2008年12月 | 拍手画彩~飛騨の風景写真ブログ~
FC2ブログ
HOME   »  2008年12月
Archive | 2008年12月

行く年来る年

IMGP1666.jpg

IMGP1676.jpg
PENTAX_istDS2/smc_PENTAX-DA_18-55mm_F3.5-5.6ALⅡ

大晦日にふさわしい写真はないかと探しましたが、特に見当たらず秋に旅行した奈良の大仏様の写真です。まあありっちゃありでしょう。今年はコンスタントに撮影に出かけたれたとおもいます。それと家族みんな元気で過ごせて、よい年だったと思います。来年もみんな元気でがんばろうね。

そり遊び

DPP_0001-1.jpg

IMG_9526.jpg
EOS_20D/EF-S55-250mm F4-5.6 IS

子供とそり遊びをしました。積雪は50センチくらいでしょうか。もう少し雪がないと思いっきり遊べません。生活には雪はないほうがいいですが、きれいな景色や、楽しい雪遊びは雪がなければはじまりませんね。

遅まきながら メリークリスマス

IMGP4229-1.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_31mm_F1.8AL_Limited

今年は最長9連休だそうですが、今年もほんとあと少しです。一年すぎるのは早いものです。

御岳山

DSCF7392.jpg
FUJI_F100fd

晴天だった先日に撮影しました。御岳のチャオスキー場へ行く予定をしていたのですがその日はあいにくの雨でした。今日は雪が降りましたが年末休暇は天気があんまりよくなさそうです。
「F100fd」コンパクトな割には、大きめのセンサーを採用していることに期待して先月導入しました。
これまで撮影は何度かしたのですが、なかなか納得できる結果が得られていません。三脚でじっくり撮ってみれば、実力がわかるのかもしれませんが、さすがにコンパクトを三脚に乗っけるのは、きがすすみませんな。発色はよいものがあると思います。これもまだまだ試行錯誤ですな。

飛騨市古川町数河

猪臥山の霧氷

IMG_9519.jpg
EOS_20D/EF-S55-250mm F4-5.6 IS DPPにてRAW現像

小鳥峠頂上から猪臥山へむかって少し入って見ました。雪がそこそこ積もっていましたので、頂上はあきらめて途中で撮影しました。
EOS20D初めてRAW現像してみました。風景で使うにはMFでシビアにピントを合わせRAWで現像するのがよさそうです。動体撮影のために導入したカメラですが、いろいろ試してみます。

飛騨市古川町畦畑

朝日貯水池の初冬

IMGP4172.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_16-45mm_F4ED_AL

IMGP4183.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_55-300mm_F4-5.8ED

これまで秋神貯水池は何度もとおりかかったことはあったのですが、朝日貯水池は行ったことがありませんでした。新緑や紅葉の時期はとてもきれいな景色になりそうなところでした。

高山市朝日町寺附

初冬の三色

IMGP4201.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_55-300mm_F4-5.8ED

冬の初めにはよく見られる光景ですが、山の上のほうだけ白くなります。こんな日は「凍みるねえ」って言葉を交わすのが挨拶になります。

高山市朝日町寺附

大阪道頓堀~戎橋

IMGP1636.jpg

IMGP1641.jpg

IMGP1642.jpg
PENTAX_istDS2/smc_PENTAX-DA_18-55mm_F3.5-5.6ALⅡ

来年3月に2回大阪へ行く予定があります。何度いっても楽しい街です。大阪

天生の紅葉

IMGP2516.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_16-45mm_F4ED_AL

IMGP2591.jpg
PENTAX_K20D/TAMRON_SP_AF90mmF2.8MACRO1:1

天生峠の紅葉です。今は冬なのに雨、雪景色もなくてこの時期紅葉をもっと撮りに出かけとけばよかったと思ってしまいます。

飛騨市河合町天生

夕焼けの乗鞍岳

IMG_9486.jpg

IMG_9499.jpg
EOS_20D/EF-S55-250mm F4-5.6 IS

今日の高山はとってもいい天気でした。きっと夕日に写る山がきれいだろうと、乗鞍岳を押さえるために出かけました。手振れ補正レンズを使ったので手持ちで撮影したのですが。手抜きはいけませんね。三脚を立ててじっくり撮るべきでした。反省。

霧の中のコスモス

IMGP2362.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_43mm_F1.9Limited

以前に撮ったものです。この日は朝霧が立ち込めていました。
飛騨市古川町平岩

U字に曲がる樹木

今年は林の中に写真を撮りによくありましたが、木の幹がUの字に曲がっているのをよく見かけました。たぶん雪で倒木等が倒れこんだのでしょうね。

IMGP2648.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_55-300mm_F4-5.8ED

飛騨市河合町天生

淡雪

雪景色は降っている最中か、振り終わった直後を狙うものだそうですか、雪国に住んでいても雪景色はこれといった写真を撮った記憶がありません。
IMGP4107.jpg

IMGP4120.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_43mm_F1.9Limited

飛騨市古川町寺地

朝の駅前

IMGP1542.jpg
PENTAX_istDS2/smc_PENTAX-DA_18-55mm_F3.5-5.6ALⅡ

出張で出かけた早朝に撮影しました。

飛騨古川駅

彦谷の里の氷爆(作成中)

IMGP4099.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_77mm_F1.8Limited

県道 古川~清見線の途中にある「彦谷の里」では毎年氷爆を作られています。今年は冷え込みがまだまだですが、年末にはきれいな氷爆が出来上がるでしょう。

高山市清見町 彦谷の里

ゆめほたる 飛騨世界生活文化センター

世界生活文化センターのイルミネーションイベントの一コマです。

IMGP4066.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_77mm_F1.8Limited

IMGP4018.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_12-24mm_F4ED_AL[IF]

飛騨高山世界生活文化センター

高田神社の紅葉2

IMGP3822.jpg

IMGP3829.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_12-24mm_F4ED_AL[IF]

飛騨市古川町太江 高田神社

奈良公園の鹿

過去に撮影したものより

関西方面の旅行の時に立ち寄った奈良公園の鹿です。
雄シカは角が切られて、なんとなく汚れていて近寄り難い雰囲気がありますが、比較的若い小さな雌シカはとてもかわいかったです。

IMGP1701.jpg

IMGP1702.jpg
PENTAX_istDS2/smc_PENTAX-DA_18-55mm_F3.5-5.6ALⅡ

しかし、初冬はネタがなくなる。古川の街並みに出かけたがこれといった写真は撮れなかった。

西忍の秋~飛騨市宮川町

富山方面へ出かけたついでに、手持ちでさくっと撮影したものです。レンズの力を信じて撮りました。

IMGP3740.jpg

IMGP3742.jpg

PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_77mm_F1.8Limited

岐阜県飛騨市宮川町西忍

高田神社の紅葉

以前に撮影した写真から

IMGP3748.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_77mm_F1.8Limited

IMGP3806.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_12-24mm_F4ED_AL[IF]

飛騨市古川町太江

飛騨の冬の風物詩 幻想のイルミネーション2

IMGP4056.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-DA_12-24mm_F4ED_AL[IF]

IMGP4078.jpg
PENTAX_K20D/smc_PENTAX-FA_77mm_F1.8Limited

プロフィール

拍手画彩

Author:拍手画彩
使用機材:
PENTAX K-5Ⅱs
PENTAX K-3
Canon EOS 7DMark II
RICOH GR
Panasonic LUMIX DMC-ZX3
Panasonic LUMIX DMC-TZ30

最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
月別アーカイブ