出版社内容情報
本書は、ロールシャッハ法研究の第一人者である馬場禮子が、大岡信、吉本隆明、澁澤龍彦、吉行淳之介、金子光晴、野坂昭如、谷川俊太郎といった、当代の日本を代表する詩人・作家たち7名に対しておこなったロールシャッハ・テストの結果と解釈、さらにはその後の対話の全記録をまとめたものである。
1979年に『心の断面図』として刊行された内容に、新たに金子光晴、野坂昭如両氏の検査結果と解釈を追加し、さらには全被検者の詳細な検査の数値表と、馬場による継起分析も追加して、より専門性と資料的価値の高い貴重な内容になっている。
曖昧なイメージをどう捉えて、どのような言葉で表現してゆくかは百人百様である。本書を読めばすぐにお分かりになるだろうが、テスト図版を前にした詩人・作家たちの態度や反応の処理の仕方はじつにユニークで、その豊かで独創性に富んだ反応内容には驚かされることだろう。自分の感じたことや、内的に触発されたものを的確に言葉で表現するのはそれほど簡単なことではない。こうした創作者の反応は、患者さんや「正常者」と言われる普通の人たちとは、やはり大きくかけ離れていると言える。では、どこがどう違うのだろうか。
「被検者に詩人を選んだのは、短い言葉で表現するという表現形式が、ロールシャッハ法と共通すると考えたからだ」と馬場は述べている。ロールシャッハ・テストは、詩人たちが表現の衝動を覚えて言葉を紡ぎだし詩の形にしていく過程と本質的によく似たところがある。それゆえ、馬場が本書で示している解釈は、単なるパーソナリティの診断というだけでなく、詩人・作家たちの創造過程にまで深く踏み込んだものになっている。
検査後の対話は検査結果を補う目的でおこなわれたものだが、馬場と創作者たちのやり取りがじつに生き生きとしており、それぞれの人となりが見事なまでに表れていて、専門家のみならず一般の文学愛好者にも十分楽しんでもらえることだろう。
内容説明
人間がおこなう芸術的創造とは何か?創造力に優れた人とは、どんな特質をもっている人のことなのか?本書は、イメージから言葉が紡ぎだされる過程に強く心惹かれた臨床心理学者が、日本を代表する7名の詩人・作家たちに施行したロールシャッハ法と、その後の対話の全記録をまとめたものである。
目次
大岡信
吉本隆明
澁澤龍彦
吉行淳之介
金子光晴
野坂昭如
谷川俊太郎
資料
著者等紹介
馬場禮子[ババレイコ]
1934年東京生まれ。医学博士。臨床心理士。2023年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。