Ashikaga_Takauji_Jōdo-ji
【悲報】闇バイトの若者、煽り抜きで毎日逮捕されてる

3: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/03(日) 07:07:45.86 ID:jivitD4D0
一人12人殺せば勝てると思うと、わりと出来なくもない気がしてきた。



18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/03(日) 07:20:45.50 ID:4YkFoCAy0
>>3
勝敗ラインが1割の損耗という想定?



5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/11/03(日) 07:11:51.73 ID:RbcO7NpY0
その少し前に楠木正成が500人で30万人に勝ってるからな
世界中的に初のゲリラ戦の説もあるくらいだし
存分に参考にしたんだろ



7: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/11/03(日) 07:12:21.79 ID:i912vFys0
当時の兵っていうのは専門兵の割合は低いからな
水飲み百姓がわずかな金と死体剥ぎが目的の人数合わせで参加してることが大半
身長は150cm以下で痩せっぽちで、武具もなしで武術の心得もない
こういう人たちが60000人集まっても、恐怖で一旦逃げだしたら止めることはできない



8: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/11/03(日) 07:13:57.67 ID:bmczmfda0
逃げ上手の若君の尊氏みたいな人外なら味方が何人でも勝てる



10: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/11/03(日) 07:15:18.13 ID:GEjZ6+wY0
中世てどんなに兵士多くても将棋みたいに大将首取られると負けて兵士も逃げちゃうんだろ



12: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/11/03(日) 07:16:02.35 ID:J4enHi0O0
そもそもその当時に60000の軍勢を動かせる国があったの?



17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/11/03(日) 07:20:28.48 ID:GEjZ6+wY0
>>12
大抵盛ってる
桶狭間も今川2万に織田数千とかやが実際織田も1万人以上動員してたらしいし
文献何て後から書きで幾らでも盛れる



22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/11/03(日) 07:25:33.20 ID:0IEpytUB0
>>17
数千が1万以上なら盛って無いじゃん



23: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/03(日) 07:28:08.18 ID:4YkFoCAy0
>>22
話を盛るって意味だろ
1万対2万で勝ったって言うより、3千で2万に勝ったって言った方が武勇伝になるという意味で「盛ってる」なんだよ



31: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/11/03(日) 07:39:21.43 ID:Tt/SwpMc0
>>23
信長は戦は始まる前に決しているを
地で行く人だから

実は更に六角氏や伊勢の一向衆などと連携し
もしも時の後詰め依頼していたのが
最近の史料で分かったり



37: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/03(日) 07:43:15.74 ID:Yml2dAUB0
>>31
ただ
織田信長ほど戦で負けた武将も少ないでしょうね



43: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/03(日) 07:50:19.78 ID:4YkFoCAy0
>>37
負けの見切りが早いからね
大きな損失出す前にさっさと逃げて、金や外交など別な方法で目的を達成しようと切り替えるから負けが多い



13: 名無しさん@涙目です。(茸) [CZ] 2024/11/03(日) 07:17:08.84 ID:19TLxY6z0
吾妻鏡から太平記ぐらいの時代の数字の盛りすぎは異常
承久の乱でも幕府軍20万とか盛りすぎで笑っちゃうレベルだし



15: 名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US] 2024/11/03(日) 07:19:41.03 ID:mEC/4Oi90
>>13
上杉謙信の小田原攻め11万ですら誇張入ってそうだからな
太平記なんて千早城攻め100万だしw



20: 名無し募集中。。。(庭) [JP] 2024/11/03(日) 07:22:16.30 ID:NGD8otPW0
九州の武士は4万の兵でモンゴルに圧勝してるのに



30: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/11/03(日) 07:38:06.13 ID:i912vFys0
>>20
モンゴル兵は少ない
ほとんどは強者に付き一方的に蹂躙できると思い込んで尻馬に乗っかった朝鮮や中国の弱い兵だ



45: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/11/03(日) 07:52:28.30 ID:7p7jc1qH0
>>30
船漕ぎは南宋や朝鮮の降兵だらけだけど最強モンゴル馬が船酔いで死んだし泳げないモンゴル兵が圧倒的に不利だったから



50: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/03(日) 07:57:02.72 ID:Yml2dAUB0
>>45
そもそも上陸出来る港が殆どなかったからな
情報収集能力がなかった



24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/03(日) 07:29:02.55 ID:Yml2dAUB0
この時代情報の伝達手段が限られるんで
様子見してた豪族が多かった
6万は盛りすぎ
川越夜戦かよ



27: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/11/03(日) 07:32:56.44 ID:6Ood5LEI0
後世ではウクライナ軍1000人ががロシア軍100万人に勝利したと教科書に書かれるんか?



29: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/11/03(日) 07:37:01.38 ID:GEjZ6+wY0
関ヶ原も盛ってねーか
長い間戦国時代で相当人口擦り減ってんのに20万以上も戦える兵が集まるかてーの
非戦闘員や見てるだけのギャラリー入れてようやく10万くらいだろ



48: 名無しさん@涙目です。(茸) [CZ] 2024/11/03(日) 07:55:44.47 ID:19TLxY6z0
>>29
戦国時代は各国で切磋琢磨が行われて生産力が上がって人口は増えていってたらしい
広域を支配した大名によって検地も進められて石高による動員兵力も定められたりし始めてたから比較的史料があれば兵数の算定はしやすくなってるらしい
なのでまあ、戦国の最後で関ヶ原ぐらいの動員なんだから鎌倉から室町初期に何十万も動員は出来ないだろうって話



41: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [JP] 2024/11/03(日) 07:47:28.57 ID:C8qqjEEH0
そんなこと言ったら高杉晋作も
80人で挙兵した
相手は長州藩2000人



54: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/11/03(日) 07:58:44.51 ID:0WC2k3Y90
関ヶ原の時代は農地の開拓もかなり進んだし街道の整備もしっかりなされてたし兵站の知識も研究されてたし動員可能な人数だったんじゃないか
吾妻鏡辺りは大陸の戦記をモデルにした感じだよね



58: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/03(日) 08:02:07.06 ID:Yml2dAUB0
>>54
されてない
だから北国街道、びわ湖ルートが重要だった
まともな道ができたのは明治以降



63: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/11/03(日) 08:11:47.06 ID:0WC2k3Y90
>>58
宿場町の整備は江戸以降だけど主要街道は既に3間以上あるとこが多かったし行軍するには十分だったよ



73: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/11/03(日) 08:25:59.15 ID:Yml2dAUB0
>>63
旧街道跡地を見たけど
時間をかければ可能だけど
関ケ原の移動速度を見ると不可能だと思われます

よくて数千レベル



81: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/11/03(日) 08:32:26.11 ID:0WC2k3Y90
>>73
思うだけじゃ駄目だ 
現地行ってみて歩いてみな数万想像しにくいけどプロ野球の球場満員くらいだからね
あれくらいの人口移動は可能だよ



64: 名無しさん@涙目です。(みょ) [TW] 2024/11/03(日) 08:13:56.45 ID:j65bR9bt0
豊臣政権は配下の各大名に1万石あたり兵400と鉄砲100の軍役を課していたので、徳川家だけで全軍10万になる。
関ケ原は特に盛ってないと思われる。



67: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/11/03(日) 08:16:20.10 ID:YvecSPfh0
戦の相手が示現流や薬丸自顕流の薩摩兵だと兵力差が何倍有っても嫌だなw



69: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/11/03(日) 08:18:30.99 ID:4YkFoCAy0
>>67
まずは弓矢の撃ち合いだから剣術が役立つ場面は限定的だぞ
それに示現流なんてリーチ長い武器からしてみたら飛んで火に入る夏の虫だろ



74: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [US] 2024/11/03(日) 08:26:09.77 ID:i912vFys0
>>69
弓矢を撃てるのは訓練を続けた専門兵のみで実際には少ない
ほとんどの兵は数を揃えるための素人の水飲み百姓で石を投げるのがせいぜいだ
そんなところに武具で固めた騎馬が乗り込んでいけば農民兵は逃げることしかできない



70: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/11/03(日) 08:18:58.04 ID:0WC2k3Y90
秀吉以降は国力と戦の動員力そういう所を重要視してたから数字に対しての正確性は高いよ



84: 名無しさん@涙目です。(東京都) [NO] 2024/11/03(日) 08:40:41.44 ID:WHo0T1ei0
まぁ、地の利を活かして奇襲に近い作戦なら6万を相手にしないからな
応援が来る前に始末をつければいい訳で



87: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ニダ] 2024/11/03(日) 08:45:40.27 ID:ZangVh1m0
数字モリモリは九州ではよくある
島津関連は特に勝った時に相手の数字を盛る
龍造寺6万説とかあるからなw



88: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/11/03(日) 08:48:46.12 ID:M11Rx8960
色々調べると足利尊氏は常軌を逸してるからな、特にカリスマ性に関しては日本史上トップ3には入る



引用元: 足利尊氏が九州に落ちてわずか500の兵で菊池武敏60000の兵と戦って勝ったってマジかよ? [194767121]

買うとまじで人生が捗る物あったら教えて


文藝2024年秋季号