海外駐在って住む場所で全然違うよね。
当たり前だけど。
僕が今勤めてる会社の駐在とかマジで地獄。絶対無理。
例えばシンガポールやNY、ロンドン駐在って聞くとキラキラしてるような
イメージで憧れる。
でもインド、南アフリカ、先進国でもすごい田舎だとどうですか?
全然憧れないよね。
僕自身、駐在員の子供だったから駐在員の家族って立場は少しわかるんだけど
僕の両親はラッキーだったと思う。
それは転勤先の国が先進国だったし、すごい田舎って訳でもなかった。
差別はがっつりあったけどね。
ここは子供がみる世界と大人がみる世界は大きく違う
そんなに父親が勤めていた会社が補助もしっかりして何より家族として自由にさせて
くれたから、両親は概ね海外での生活に満足していた。
駐在員の家族としてもいい生活送らせてくれたと思う。
でも今勤めてる会社の駐在員とか本当可哀想だわ。
まず田舎で何も娯楽がない。みんなひきこもりみたい。
家族も連れてこれないし、車も自由に運転できない。
海外にいるのに日本人だけのクッソ狭いコミュニティーにどっぷりで
グローバル人材とは程遠い。日本式をやってるだけで、人脈も築けない。
自分が知ってる父親の駐在生活とは全然違う。
こんなんでよくグローバル人材を育てるとか言えるなって思うんだけど。
ほとんどの人が語学できず、孤独な生活を我慢して帰ってくるだけ。
一言で言うなら”犠牲”って感じ。
だから本当に駐在してる人凄いなって思うんだけど俺は絶対に御免だね。
家族を犠牲にする価値が全くない。得られる経験、金銭的な面も考慮して
デメリットが多すぎ。
何よりあのどうしようもなく狭いコミュニティーの中で生きるとか
無理。絶対無理。
駐在する場所って重要だよなー。
どうしても父親の駐在生活と比べてしまうから、行くなら先進国で
自由な生活ができる場所がいいなと。
購読はこちら
![follow us in feedly](http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-medium_2x.png)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ](http://overseas.blogmura.com/emigration/img/emigration88_31.gif)
にほんブログ村
当たり前だけど。
僕が今勤めてる会社の駐在とかマジで地獄。絶対無理。
例えばシンガポールやNY、ロンドン駐在って聞くとキラキラしてるような
イメージで憧れる。
でもインド、南アフリカ、先進国でもすごい田舎だとどうですか?
全然憧れないよね。
僕自身、駐在員の子供だったから駐在員の家族って立場は少しわかるんだけど
僕の両親はラッキーだったと思う。
それは転勤先の国が先進国だったし、すごい田舎って訳でもなかった。
差別はがっつりあったけどね。
ここは子供がみる世界と大人がみる世界は大きく違う
そんなに父親が勤めていた会社が補助もしっかりして何より家族として自由にさせて
くれたから、両親は概ね海外での生活に満足していた。
駐在員の家族としてもいい生活送らせてくれたと思う。
でも今勤めてる会社の駐在員とか本当可哀想だわ。
まず田舎で何も娯楽がない。みんなひきこもりみたい。
家族も連れてこれないし、車も自由に運転できない。
海外にいるのに日本人だけのクッソ狭いコミュニティーにどっぷりで
グローバル人材とは程遠い。日本式をやってるだけで、人脈も築けない。
自分が知ってる父親の駐在生活とは全然違う。
こんなんでよくグローバル人材を育てるとか言えるなって思うんだけど。
ほとんどの人が語学できず、孤独な生活を我慢して帰ってくるだけ。
一言で言うなら”犠牲”って感じ。
だから本当に駐在してる人凄いなって思うんだけど俺は絶対に御免だね。
家族を犠牲にする価値が全くない。得られる経験、金銭的な面も考慮して
デメリットが多すぎ。
何よりあのどうしようもなく狭いコミュニティーの中で生きるとか
無理。絶対無理。
駐在する場所って重要だよなー。
どうしても父親の駐在生活と比べてしまうから、行くなら先進国で
自由な生活ができる場所がいいなと。
購読はこちら
![follow us in feedly](http://s3.feedly.com/img/follows/feedly-follow-rectangle-flat-medium_2x.png)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へ](http://overseas.blogmura.com/emigration/img/emigration88_31.gif)
にほんブログ村