転勤族妻によるブログ

転勤族妻によるブログ

転勤族の妻です。オットと、2013年7月生まれの息子の3人暮らし。

IMG_9261
久々に更新です。
まだまだこれから寒くなる一月下旬ですが、年が明けるとつい、春はすぐそこにある気がしますね。

こちらの地域ではインフルエンザが大流行してて、学級閉鎖にもなったりしてます。
皆さま、お身体を大事になさってくださいませ。

こんにちは。更新遅くなりましたが前回のつづきから。
111
引越ハイシーズンに関東→九州へ転勤辞令。
一家まるごと、しかも自費で。
引越し業者より「空きがない」「日時をずらしても超高額」
見積金額70万超え。
近年話題の、引越難民とやらになった我が家。
いつもの転勤とは一味もふた味も違った今回の引越作業。
↓↓前回の記事はこちら
引越ハイシーズン、3月の引越で大変だったこと。引越金額を抑える方法。

とにかく目の前にある「引越」と立ち向かわなければならない。
作業を全力で妨害してくる可愛い息子。
仕事もぎりぎりまで続けることを自分で決めた。
転勤族と結婚することも自分で決めた。
泣き言なんて、い、い・・・
言った!!言ってた!!
でも、このヤマを越えた今となって思うことは、
人生、なんとかなる。
ほんとになんとかなるもんです。
成長につながりました。いやほんと大変だったけど。

結局、大型の家具家電は譲ったり手放したりして、
クロネコ宅急便と家財宅急便とクロネコ単身パックで見積額の約半分に抑えることができました。
それでもかなりの額でしたが。
電子ピアノを手放し、
テレビボードやその他家具はオフハウスやワンダーレックスに引き取ってもらったり、
欲しい!という方がいれば家具をお譲りしたり。

3、4月は何をするにも時間がかかります。
運搬業者はもちろん、不用品買取り店も繁忙期。
希望日に引き取りに来れない!ということもおおいにあるわけで。
一番大変だったのは、ヤマトに電話がつながらないこと。
折り返しの電話があっても仕事で出れないことも多く、かけなおすと繋がらない。
ネットですべて完結すれば良いのだけど、電話で最終確認する必要がありそれはできず。

引越はひとつのスケジュールがずれ込むと、全体の歯車が狂うのです。
入念に計画したつもりでも「え、まじで!」の事態が起こります。

先が見えない不安
とか、予定が未定
というのがすごーく気持ち悪いことを、皆さんよくわかることと思います。
転勤族の妻は、とにかくこの「先が見えない不安」とうまく付き合う必要がありますが、
今回はまさにこの不安で頭がグラグラしました。

さっきも書いたけど、
人生、何とかなります。

ちなみに、今回の引越はこれで終わりではないのです。



今日もありがとうございました!
明日も皆様にとって素敵な一日でありますように。

ランキングに参加しております。
下記画像をクリックお願いします(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

↓こちらも押して頂けると嬉しいです!






こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

庭のガクアジサイが咲きはじめました。
IMG_5018

今日は、先日行った引越しについて書きます。
2018年は特に引越難民が多くて大変だったそうですね。

関東から九州へ長距離便を、引越しハイシーズンに自費で行った我が家。
転勤のためですが、会社は負担してくれないのです。
しかも、引越予定日はすぐ。

まずやったことは、引越業者へ見積もりを取ること。

大手2社しか見積がとれませんでした。
それ以外の業者は、
「この時期の長距離便はお断りしております」など。

恐るべし3、4月。
長距離便のハイシーズンに引越を予定している方はお気を付け下さい・・・!

しかも、見積もりがとれた大手2社も、希望日はもういっぱいとのことで、
とりあえず別の日に見積もりをとるしかありませんでした。
(この時点でもう依頼すること自体無理なのですが)

そして出た見積金額、70万超えました。

正直、これは払いたくない。
営業さんいわく、「この時期は金額も高いし、引越の質も下がります・・・」とのこと。
理解できます。仕方ないですこの時期は。

我が家の場合、引越し日は変更不可だったので、
大手2社の営業さんが我が家にとって一番良い方法をアドバイスしてくれました。
営業さん。感謝です。ありがとうございます。

その方法とは、
クロネコヤマトの家財宅急便と、通常の宅配便と、単身引越しサービスを組み合わせるという方法です。

単身引越サービスは、ヤマトと日通が取扱いがあるそうですね。

しかしこれも、ハイシーズンだと予約が埋まる可能性があり、シーズン追加料金もかかります。
それでも引越業者に頼むより半額程度に抑えられそうでした。

ただしこの方法、家具や持ち物が多いご家庭には不向きだと思います。

転勤族で家財が少ない我が家でも、
これから引越し当日まで迎える困難を乗り越えていかなければなりませんでした・・・!

長くなるので続きは次回。


今日もありがとうございました!
明日も皆様にとって素敵な一日でありますように。

ランキングに参加しております。
下記画像をクリックお願いします(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

↓こちらも押して頂けると嬉しいです!






こんにちは。訪問してくださってありがとうございます!

FullSizeRender

便利に楽しく生活するための工夫や考え・情報はごまんとあります。

例えば、私が好きなOURHOMEのEMIさんのライフスタイルや、おさよさんの家事の工夫やアイデア。
他にも、世の中にはたくさんの「素敵!」な生活アイデアがたくさんあります。

これいいんじゃない?と、お金も時間もかけながら成功したり失敗したりをくり返して、
自分に合った心地の良い生活を目指しています。

それが楽しい。

快適な暮らしって、ゴールがないんですよね。
生活を便利にする「モノ」や「アイデア」って、ものすごいスピードで毎日毎日アップデートしているから。

インスタグラムやブログや雑誌からたくさん有益な情報がはいってきます。
これいいかも!と発見するとワクワクします。
やみくもに手を出すと無駄金になる恐れもあるから、慎重に検討しています。

今、どんな暮らしがしたいのか。

オシャレな部屋に住むことが目的ではなくて、
オシャレな部屋で何をしたいのか。

モノが少なく、掃除しやすい家にすることによって、
時間が生まれます。

その時間で、なにをしたいのか。

私は勉強したいです。色んなことを知りたい。

そうやって得た知識を生かして、自分ができることに自信をもって、
家族や、家族以外の人のためにも、何か貢献できるようになりたいです。

Emiさんの著書。
ブログを始められた頃からのファンです。



最新著書。「仕事」とあるのでワーママ向きかと思いきや、
家庭でも使えるアイデアが満載で読み応えありました。


おさよさんの著書。とても参考になります。



にほんブログ村テーマ 断捨離&片づけの工夫へ
断捨離&片づけの工夫

にほんブログ村テーマ 片付けのネタ満載!解決のヒント集へ
片付けのネタ満載!解決のヒント集

上記のトラコミュにもお世話になっています。

今日もありがとうございました!
明日も皆様にとって素敵な一日でありますように。

ランキングに参加しております。
下記画像をクリックお願いします(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

↓こちらも押して頂けると嬉しいです!







IMG_4945

ご無沙汰しております。

無事に第一段階の引越が済み、あと2週間ほどで第二段階の引越になります。

引越し代2重にかかりました。しかも引越しハイシーズンの長距離移動。
自己負担です。もうビックリするくらいの金額です。

資金体力がないと、実行することすらできなかった。やっぱり預貯金は大事です。
でも、今回使ったのは生き金です。
我が家の人生を大きく方向転換するために使った、必要なお金です。

私自身の生き方や考え方もアップデートするために、
これからもコツコツ貯蓄&かしこく知識を集めて、楽しく生活していきます。

人生、いろいろあるものですね。でも、なんだかんだで何とかなるものです。

大切なのは、自分軸をしっかりもつこと。

日々勉強です。


今日もありがとうございました!
明日も皆様にとって素敵な一日でありますように。

ランキングに参加しております。
下記画像をクリックお願いします(^^)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村

↓こちらも押して頂けると嬉しいです!









↑このページのトップヘ