toyoshiの日記

toyoshiの日記

株式会社トクイテンを有名にするための日記です

中学受験の記録と学び

今年度は長女が小学6年生で中学受験をしていました。1月で無事志望校に合格して終わりました。私も妻も中学受験の経験がない中、塾にお任せしていたら成績は上がったり下がったりしつつ、昨年8月の時点でこのままだと志望校合格が危ないとなりました。そこ…

私の42としての宇宙の終わりの合唱会

今日、学校の受験会場に800人の子どもが集まった。私の娘もいる。朝6時台から、それぞれの家庭で親たちが起き、準備し、送り出し、会場に向かう。解散したらいったん帰り、昼過ぎには再び迎えに来る。この一連の流れを思うと、もしすべてを自腹でやるとした…

嫌だと気が付かないことが結構人生に大きな影響を与えてるかもという話

心理テストみたいなのをやると人生の不安が増えることがある。 どういうことかというと「XXで嫌な気持ちになることがある?」みたいな設問があると、それが嫌と気が付いてなかったのに嫌だと気が付いてしまうのだ。 覚えてるのだと自動車免許をとるときに「…

コーヒーを家で挽くのをやめました

コーヒーを家で挽くのをやめました。コーヒーミルをメルカリで売却したので区切りとして思い出を書きます。5万円で買ったものが数年使って4万円で売却できたので「逆安物買いの銭失い」のができてよかったです。 フジローヤル 小型高性能ミル みるっこDX …

感動の物価とそのインフレ

僕はコレを「感動の物価」という言葉でよく説明するのだけど、例えば1954年の人々はゴジラが火を吐いた時にすごい驚いたと思うけど、ゴジラは火を吐くことを知ってる現代人にはシンゴジラの「何もそこまでやらんでも!」くらいの火が必要だった。感動の物価…

中年が頑固親父になっていく過程の自分の例

歳をとっていくと頑固になったり無口になっていくという典型的な頑固親父のイメージというのがあると思う。私はそういうのは他人事だし嫌いと思っていたが、今43歳になって自分の内面に私が嫌っている頑固親父が広がってきているのを感じる。オレの理性が…

完璧な状態などないと心に刻み、一歩進めることの大切さ

最近娘と早朝起きて勉強したり、仕事をしたりしてます。 娘が勉強するというので早起きを始めたのですが「お腹が空いててできない」「眠くてできない」と言い訳をすることがあります。その時に話すことは「完璧な状態じゃないからといってやらなくていいこと…