![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tech-rakus/20250206/20250206105640.png)
はじめに
プロダクトをつくる私たちエンジニアや組織は
「本当に顧客のために開発できているだろうか?」
と、一度は自問したことがあるのではないでしょうか。
事業成長し、組織が大きくなるにつれ、エンジニアと顧客の距離は遠くなりがちです。
かつては直接届いていた「この機能、助かりました」「ここが使いづらい」といった顧客の生の声も届きづらくなります。
複数チームでの分業や、多くのステークホルダーが関わる場合、このように感じる方もいるのではないでしょうか。
こうした環境下では、
「リリースした機能は、本当に役に立ったのだろうか?」
「顧客はどんな機能をよく使い、どんな課題に直面しているのだろうか?」
「この対応の優先度は、本当に正しいのだろうか?」
といった疑問がよぎることもあるのではないでしょうか?
私たちラクスも例外ではありません。
近年、開発メンバーが増え、組織が大きくなる中で、顧客の声がエンジニアに届きづらくなってきました。
しかし、私たちは創業当初から「顧客志向」を徹底して大切にし
開発組織としては
「顧客をカスタマーサクセスに導く圧倒的に使いやすいSaaSを創り提供する」
というミッションを掲げ、「顧客志向」での開発に取り組み続けてきました。
結果としてプロダクトが顧客に支持され、
国内SaaS市場でARR No.1を達成することもできました。
今後も顧客に選ばれ続けるプロダクト開発をするため、
私たち開発組織は「顧客志向」を徹底し大切にしていく事が重要と考えています。
今回は「顧客志向のSaaS開発組織」であり続けるために
私たちがどんな取り組みを行っているのか
その一端を、技術広報からご紹介します。
- はじめに
- 開発組織の「顧客志向」を強化する取り組み
- 管理職全員でのワークショップ
- 開発組織全メンバー向けワークショップ
- 顧客理解を深めるための情報を集約
- 顧客志向表彰
- 「顧客志向」を日々実践し、これからも徹底
続きを読む