PostgreSQLのCLIのクライアント psql を仕事で使うことはそれなりに(週1回以上)ありますが、毎回叩くコマンド等を私はすぐに忘れてしまいますので、ここで cheat sheet として残しておきたいと思います。
続きを読む2024年の成果物まとめ
大晦日ですね。例によって今年の成果物のまとめを晒しておきたいと思います。
過去記事はこちら。
- 2023年版 : 2023年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2022年版 : 2022年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2021年版 : 2021年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2020年版 : 2020年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2019年版:2019年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2018年版:2018年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2017年版 : 2017年の成果物まとめ - 職業プログラマの休日出勤
- 2016年版 : 2016年、作ったものまとめ。 - 職業プログラマの休日出勤
EC2上にRedmineを構築(Ubuntu 22.04 / Nginx / Puma / UNIX Domain Socket 版)
業務上、非プログラマも混在したチームで新規プロジェクトの課題管理をする必要に迫られたので、EC2上にRedmineを建てた。
近年では他にも色々と選択肢はあるんじゃないの?という話もあるけども、どうしてもサーバにインストールするタイプのものが必要だったのでRedmineを選択した。それでも他に選択肢はあるだろうけど、選ぶ時間がもったいなかった😇
この記事の本題は、issue tracking system の製品選択の理由や経緯ではなく、「EC2上にRedmineを構築する」ときの作業手順等の記録である。
2015年に似た作業を実施していたが、その時は Amazon Linux 1 / Passenger / Apache という構成だった。
tmotooka.hatenablog.jp
2024年の現在では、取るべき構成や、ハマりポイントなどは大きく変わっているので、改めて記事にした。
続きを読む