このブログは、編み物のことを何も知らないのに急にほしくなって編み機を中古購入して手入れしながら使ってるおばさんがあれこれを書きつづっているブログです。
編み機の購入を検討している、または購入したので情報が欲しいという方はこの下に情報のエントリを目次にしたものを置いておくので、欲しい情報へジャンプしてください。
続きを読む
このブログは、編み物のことを何も知らないのに急にほしくなって編み機を中古購入して手入れしながら使ってるおばさんがあれこれを書きつづっているブログです。
編み機の購入を検討している、または購入したので情報が欲しいという方はこの下に情報のエントリを目次にしたものを置いておくので、欲しい情報へジャンプしてください。
続きを読む
※※※ 検索で来られた方へ ブログ内の情報をまとめたご案内のページを用意していますので、よかったらまずこちらを見てください。 ※※※
♪~
I could not look back,you'd gone away from me
I felt my heart ache
I was afraid of following you
When I had looked at the shadows on the wall
I started running into the night to find the truth in me…………
………………
靴下だ~~~~~ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
YOSHIKIのドラムも聴こえたところで靴下ができました。ワ~ッ!!すげ~~~!!!!
続きを読む※※※ 検索で来られた方へ ブログ内の情報をまとめたご案内のページを用意していますので、よかったらまずこちらを見てください。 ※※※
説明書に載っている機能は一通りできるようになったので、実践をまじえつつ特訓していこうじゃあないかというわけでここからはしばらくヴォーグ社の「機械編教科書 初級」に沿ってやっていきます。
※※ 機械編みに関係する本を読めるだけさんざっぱら読み漁ったけど、この「機械編教科書スタンダードコース(初級コース・上級コース)」、「編み方テキスト: 機械編」、「よくわかる図解式機械編部分シリーズ全6巻」、この3種類は「機械編教科書」と「編み方テキスト」を使ってステップバイステップで進めていきつつ、わからんところは「よくわかる図解式~」で別途詳しく解説してもらえる、という知識なし独学者にとって三種の神器ともいえるセットなんだけど「編み方テキスト」以外は絶版なんだよォ~~!!!!!!!!!!!!!わたしは図書館で県外取り寄せも駆使しつつ何とか全部読めた&必要な部分をコピーできたんだけど絶対手元に欲しいよ~~~!!!!
日本ヴォーグ社さん!!!スキャンしたやつを電子で再販だけでもなんとか!なんとかお願いします!!!!!!!これで救われる命があるんです!!!!!!!!!!
………という心の叫びはともかくとして、さっそく「機械編教科書 スタンダードコース 初級コース1番目の「直線編みのベスト」を作ってみました。
必要な採寸データは胸囲だけというシンプルな図面。その他の寸法は指定があったのでそのまま作ってみました。さあさあ仕上げを御覧じろ……
続きを読む※※※ 検索で来られた方へ ブログ内の情報をまとめたご案内のページを用意していますので、よかったらまずこちらを見てください。 ※※※
もし編み機に興味があって買う決意ができたとして、じゃあどれを買えばいいの?どういう違いがあるの?どこで買うの?ってなるとおもうんですよね……っていうか、わたしはなった。
ので、こういうことを購入検討時に知っていられたらよかったかもな~、と思ったことを書いていきます。
しかしながら、編み機を知って何か月かの人間が現時点でわかったことを書くのであまり正確性は期待しないで欲しい。明らかに間違ってたらコメントで教えてください。
なお、いわゆる「家庭用編み機」にもいろんな機種があるのですが、形状を大きく分けると
① 円状形に針が並んでいる丸い形のもの
② 横並びに針がならんでいる長細い形のもの
の2つがあります。このブログでいう「編み機」は②の細長いやつのことです。
明けた~~~ッ!おめち!
この年末年始は実家を拠点にいろいろ出かけようと思って長めの1週間を帰省にあてていたのですが、帰るやいなやアズ・スン・アズ、気管支やられ&年末の疲れからくる微熱ありでただただ寝て過ごす正月となったのでした……。
が!実家ってご飯は出てくるしお風呂は沸いてるしエアコンは効いてるし正直最高~~~!!!!!たっぷり食べて寝てド田舎のええ水の風呂に入ってお肌っゃっゃになって元気いっぱい帰って来たというわけです。
みんな~~~!!!ことしもよろしくネーーー!!!!!!!!
と、いうわけで我が家に帰ってきて雑務をこなして、まずは去年の私に託されたハンドウォーマーの残り片方を作りました。もう要領はわかってるからお手の物よ。
サイズのこと考えてなかったからやや小さめでギューギューしてるけど。できるもんだね~!この指のとこがとにかくいいよね~~!!!端はやっぱり折り返しでモコッとしてる方が可愛いよな~♡♡♡
編み出した側を折り返す方法はわかるけど、編み終わりも折り返しにするにはどうしたらいいんだろ??
いったん針から外して逆向きにセットしなおしてとじたとしても、端の処理は必要だよねえ……??
その辺の疑問も含め、とにかくとじとはぎについてはわからないことが多すぎるので良さそうな本を注文しました。これ読んできれいにとじ・はぎできるように特訓するぞ~~~!!
しかしこの糸、太めのかなりゆるく撚られているモヘアで1段を編み出すたびにちょっと上側に引っ張って置かないとキャリジのブラシ部分に糸がひっかかって端に変なループができるので大変でした。
あとすげー毛くずがでるのでメンテナンスが大変。
同じ編み機・同じ設定でも糸によるコツというか、違いって大きいんだな……。
2024年の忘れ物を片付けたところで早速2025年のチャレンジ、レース編みです。
ついに「いつもフタにくっついてた2番目のキャリジ」ことLキャリジの出番だ!!!!!
このレース編みがですねえ、まじで日本語のマニュアルを見ても正直言って全く要領がわからない……。
というか、そもそもLキャリジがどんな動作をした結果どうなるものなのか、の前に使い方すらわからんという。なのでまずはどう動かせばいいか・使用法について英語マニュアルや使用動画などで諸々調べるとこから始めて、ひとまずは「パンチカードありきで使用するものである」もんだということがわかった。
(※その後やってみたら手動で選針しても一応使えるっちゃ〜使えることが判明 ただかなり面倒)
さらに、タック・スベリ・同時アミの場合、パンチカードの1行=1段なので見た目にもわかりやすいんだけど、レース編みの場合はその記述が全然違ってんの。
1行で1段編むことも、2段編むこともあるし、Lキャリジだけを動かす行もあるし、動かす方向も厳密に決まっているものだという、ここの理解がまず必要で、模様編みと同じ要領で考えるともうわけわかんないってことなのです。
この辺の詳しい使い方は改めて記事にするとして、みんな早くてまちゃんが大失敗かましてる所が見たいよなあ!?!?おまたせ!!!!!!ごらんあれ!!!!!!!!!
あの、わたし、まじめにやってるんです。ほんとに……。
ていうかこれトライしだしてからかれこれ2時間ぐらい試行錯誤して大分マシになったやつだからね!!!!!
糸を変えてみたり、パラフィンをつけてみたり、キャリジを動かす速さを変えてみたり、編目ダイヤルをいじったり……いろいろやってみてやっといけそう……か!?となりだしたのがこれです!!!希望でしかないやつ!!!!伸びしろってやつ!!!ね!!!!ね!!!!!!
でもここぐらいまでやると大分わかってきました。
Lキャリジでやっているのは、
まずパンチ穴がある箇所の任意の針をC位置(正確にはそんな位置はないんだけど、要は真ん中ってこと)に出し、穴がない箇所はB位置に出す(選針)
→その針を物理的に真横から動かして隣の針に接触させて目を移す
という作業を繰り返しているということです。
(※ちなみに、レース編みはブラザー機とシルバー機で全く違う機構を採用していて、これはブラザー機の場合!)
なので、出てる針を左右どちら側の針に移すか、それぞれ一方ずつ作業しないといけないし、一度のLキャリジ移動で目を移せるのは1針おきになるのでLキャリジは複数回移動させる必要がでるということ!
平たく言うと、結構むりくりというか強引に、かつ繊細な作業をしているのでかなり目が落ちやすい作業なんだということなんですねえー。
そこまで分かった上でしばらくあーでもないこーでもないでやってみてわかったのは、レース編みはとにかくエラーが起きがち&パンチカード1行の失敗を見過ごすとリカバーがめちゃくちゃ面倒になるということです。
通常の編み方ならn段ミスったらn段をほどいてパンチカードをn行もどせばいいんでわかりやすいのだけど、レースはそうはいかない。n段をミスったとしたら、n段をほどくのはいいとして、パンチカードを前段編み終わりの行まで戻したうえで針の状態・針にかかってる糸の状態を合わせないといけない!!!!
気が、気が変になる~~~!!
なので、レース編みをやるときはとにかく、とにかくパンチカードが1行進む(恐ろしいことに”1段編む”ではない)ごとに「選針ヨシ!端の針戻しヨシ!目の状態ヨシ!キャリジ位置ヨシ!オモリヨシ!次段構えッ!(キャリジをジャー)」とやっていくのが最短の手順と、なる……!!!!これは大変なことですよ……。
でも、目が落ちていないか / 目がちゃんと移っているか(これらをしっかり動作させるためにとにかく下方向に力を働かせる=オモリをしっかりかける、パラフィンで糸自体の滑りをよくすることが必要)にさえ気をつけて、ミスっていても1行ごとにしっかり都度リカバーしていけばなんとかなることが分かった。
とにかく、ていねっていねていね~いに~~~、やるしかねえ……。
というわけでそれでなんとかしたのがこれです!!!
やったぁ~~!!!! う、うれ、嬉しい!
でも、よく見たら模様の一部、ダイヤになってる真ん中の部分に引き攣れてるみたいなところがある……知らんとこで失敗してたかな……と思って裏返してみたら
えー!かわいい!!!!すごくない!?!?なんか、はっぱみたいに……編目の流れができてる!!!!すごーい!!!なるほどこうなるんだ~~!
編み物のこと何~も知らないのにこんなにかわいいのできるの、編み機ってすごすぎない!?!?嬉し……。産業革命!!!!!!
無事にレース編みもできたところで、説明書に載っている範囲のことは全部できるようになったということになります!!編み物何も知らない人間が古い機械をいきなり買って独学で使えるようになったよ~!わたしってすごーい!!!!!!
いやーうれしい。とりあえずの使い方練習はひと段落したというわけで、これからは何かを作りつつ、編み機の使い方をブログ記事としてまとめていきたいところです!!!!やった!!!
いそがし……。ほんMONEY……。
時間がない中でも捻出すれば何とか10段編めるみたいなことすら不可能になってきた。
師でもねえのに走らすなて!ワイを!!
いま機械編みのことが「わかりかけてきた」という、経験のなかでもいっちばん大トロのたのしい部分だというのに全く触れていないかなしみ。このまま帰省に突入するので年始まではお預けを食らうことになりそうです。とほ……。
まあ、会えない時間が愛を育てるってひろみ(ダディ)も言うてたから。(は?)
そんな中できていたのがこれ!じゃーん!ハンドウォーマー(片)!!!
※※※ 検索で来られた方へ ブログ内の情報をまとめたご案内のページを用意していますので、よかったらまずこちらを見てください。 ※※※
ねぇ~~~~~~~~~年末ゥ~!!!!!!!!!!!!!!
年末にアホほど予定を入れてしまったのでもう年始までまとまった時間が取れない中、家の片付け(私の住むあばら家はマジで汚い)やらでてんやわんやなんですけど、編み機はなんとか隙間時間で触っていきたい。そんな気持ちでサクッと作れるものを探して作った便利アイテムがこれです。