この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2023の11日目です。
近年のシステム開発案件では、DXが目的として設定されることが多いでしょう。よく知られている通り、DXには組織や文化の変革を伴うため、その実現は簡単ではありません。DXのはずが、ただの再構築になったという話もよく聞きます。この記事では、自分の経験から、企画段階でDXを外さないために何をすべきかについて書いてみます。
続きを読むこの記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2023の11日目です。
近年のシステム開発案件では、DXが目的として設定されることが多いでしょう。よく知られている通り、DXには組織や文化の変革を伴うため、その実現は簡単ではありません。DXのはずが、ただの再構築になったという話もよく聞きます。この記事では、自分の経験から、企画段階でDXを外さないために何をすべきかについて書いてみます。
続きを読むコンサルタントとして外部からDXの推進を支援していても、当然ながら思ったように変革が進まないことがあります。そこには様々な理由がありますが、なかなか論理だけでは語れない部分もあるなと思っていたときにHyper-collaboration社の吉田さんに出会い、EQ(感情知能)というものについて知りました。
続きを読むスクラムは、アジャイル開発方法論の中でも最も広く知られており、実際に適用されることも多い手法です。しかし、人に依存する面や精神論が強調されてしまい、マネジメント手法としての仕組みについて理解が広まっていないように思います。そこで、スクラムを電車にたとえながら、その仕組みと、メリットや副作用について説明してみます。
Yamanote Line 山手線 | Melvinnnnnnnnnnn (FN2187) | Flickr CC BY-SA 2.0
アジャイルを展開していくうえで、現場の開発チームがどう振る舞えばいいかは具体的なテクニックがあるのですが、「偉い人」がどう振る舞うべきかについての情報が少ない気がしたので整理します。なお、僕の元ツイートはこちらからの一連です。
アジャイルを推進している偉い人の中にはスプリントレビューに出るなど、マイクロマネジメントになりがちな人がいる。理由を聞いたら「成果物が、普通に考えたらそうならないでしょ、みたいなものを作るから目を離せない」という。進言したのは「それはチームに考えさせてないからですよ」(続
— 鈴木雄介/Yusuke SUZUKI (@yusuke_arclamp) 2023年2月4日