フラーズ ESB (Extra Special Bitter)。イギリス製。
→ Fuller's
[2025/03/30]
とてもうまーい。大好き。
グラスに鼻を近づけたときの香り。飲んだときの芳ばしさ。飲んだあとに鼻から抜ける香り。見事にイギリスです。アルコール5.9%。
同じフラーズのロンドンプライドが終売だそうですが、ESBはどうなんでしょう?
[2019/02/17]
色濃いめ。しっかりした味と香り。
フラーズ ESB (Extra Special Bitter)。イギリス製。
→ Fuller's
[2025/03/30]
とてもうまーい。大好き。
グラスに鼻を近づけたときの香り。飲んだときの芳ばしさ。飲んだあとに鼻から抜ける香り。見事にイギリスです。アルコール5.9%。
同じフラーズのロンドンプライドが終売だそうですが、ESBはどうなんでしょう?
[2019/02/17]
色濃いめ。しっかりした味と香り。
Ichigo Impaler
神奈川県平塚市のイグドラジルブルーイング。
うまーい。
イチゴ入りでアルコール6.5%のラガー。
かき氷にかけるイチゴシロップの香り。でも甘みはないのでスッキリしていてゴクゴクいけますよ。
ゆがわらサンライズラガー
神奈川県湯河原町のHumans Beer。
とてもうまーい。
アルコール5%のNZラガー。ホップがモトゥエカとネルソンソーヴィン。
白ワイン感と草っぽい香りが均衡。
Surf Blue
江ノ島の島内にあるAMATERASU醸造所。
とてもうまーい
アルコール6%のペールエール。
意外とグラッシー。舌の上でクリーミー。
マッケンディー カリフォルニアコモン
マッケンディーは神奈川県、辻堂駅から徒歩数分。
→ マッケンディー
とてもうまーい。
落ちついているかと思ったら意外と華やか。アンバーな芳ばしさを上回るホップのフルーティー感。
アルコール5.4%。
800° Degreesに来ましたよ。
ニュウマン横浜 6Fです。
神奈川のクラフトビールが色々あります。
オリジナルのビールが二種類あって、どちらもサンクトガーレン製。
800° Original Craft Beer - アメリカンなホップの香りのペールエール。麦の風味もしっかり。
800° Original Stout - 舌に乗せるとマイルドな黒ビール。それでいて芳ばしい。
800° Original Stout
横浜ニュウマンにあるビアバー 800° Degreesのオリジナルビール。
造っているのは神奈川県厚木市のサンクトガーレン。
→ サンクトガーレン
[2025/03/29]
あー、うまいわ。これぞサンクトガーレン品質。
極めてまろやか。チョコっぽい甘みとコーヒーっぽい苦みのバランスが絶妙。
アルコール6.5%。
[2020/10/18]
舌に乗せるとマイルドな黒ビール。
それでいて焙煎による芳ばしさが素晴らしい。
うまい。
800° Original Craft Beer
横浜ニュウマンにあるビアバー 800° Degreesのオリジナルビール。
造っているのは神奈川県厚木市のサンクトガーレン。
→ サンクトガーレン
[2025/03/29]
とてもうまーい。
アルコール5.0%のセッションペールエール。
セッションといっても薄くない。コクがあって、しかもまろやか。苦み少なめ。
[2020/10/18]
アメリカンなホップの香りのペールエール。
麦の風味もしっかりしている。
うまい。
ギッパー Gippa
蒲郡市のHyappa Brews。
変化球のうまさ。
小麦、蒲郡みかん果汁が入った蒲郡式IPAだそうです。アルコール6.0%。
みかんの苦みが直撃。そしてベルギーっぽい臭み。この臭みはブレット酵母じゃないだろうか。かなりワイルドですね〜。日本製では珍しい。
Rising Pilsner
千葉県のKankiku Brewery。
とてもうまーい。
ホップがネルソンソーヴィン。確かに白ワインとか白ブドウの味がモロにきます。
アルコール5%。
Three Banger
名古屋市のTall BoysBrewing。
うまーい。
アルコール10.0%のトリプルIPA。
ジワーッと苦みがきます。それからアルコール感を伴う柑橘感。
神奈川県横浜市のTDM 1874 Breweryは、JR横浜線 十日市場駅 徒歩7分。
品揃えが凄い酒屋さんが醸造所までやってしまいました。
自家製ビールが4タップほど。あとスーパードライ。
各種缶ビール、ワイン、日本酒も販売。
フードうまし。
BBB (British Best Bitter) - アルコール4.5%で飲みやすい。焙煎の芳ばしさが素晴らしい。
Pale Ale - アルコール5.5%で飲みやすい。麦の芳ばしさがはっきりしていて、オレンジピールの風味もいい感じ。
IPA - 少しずつレシピを変えており、缶の底の賞味期限から確認できるらしい。
メキシカンラガー メキシコのビールの味。トウモロコシの入っているやつ。
ニュージーランドピルスナー - 結構ヤニ感が強いピルスナー。
The Whole World Window - アルコール8.5%のDIPA。 重さはあまり感じないが、甘みがあります。
浜なしごーぜ - 軽い酸味、軽い塩味。梨の風味も軽めです。
Old Ale - 本場イギリスのオールドエールと比べるとアルコール感少なめ、香りも少なめです。
Brown Porter - かなり芳ばしいのにすっきり飲みやすい。
Star Dust - 典型的な米西海岸風ダブルIPA。オレンジピールが柑橘系のアロマを増強。
春色エール - モルティでスッキリ爽やかって感じか。
SAKURA IPA - アルコール7%のクリアなIPA。桜は入ってない。マンゴーのような甘み。
Yokohama Lawnchair - アルコール5.0%のセッションIPA。スパイシーな爽やかさ。
Leitungswasser Kölsch - ケルシュらしい芳ばしさの他にフルーティーな風味。
Imperial Coffee Stout - オーツ麦、乳糖、コーヒーが入ってアルコール10%のスタウト。
秋びより - レッドエールのかぐわしさにブラウンエールの深さ。
Shimokita Kölsch - オレンジピールが入ったアルコール4.5%のケルシュ。
Whoa-saic - アルコール5.5%のストロングペールエール。松の風味。モザイクホップのアロマ。ライ麦のスパイシー感。
農×BEER のびーる「はるみ玄米」 - 玄米とオレンジピールが入ってアルコール5%のブロンドエール。玄米の芳ばしさ。
TDM 1874のサイトはこちら。
[新店舗]
TDM 1874 Breweryの新店舗を偵察してきましたよ。
相鉄線の天王町駅を降りてすぐの高架下。
8タップありますね。タップルームだけかと思っていたらデカいタンクがあります。醸造所なんですね〜。
2025年4月下旬オープンだそうです。
ウールとエール ヘイジーペールエール
愛知県一宮市の尾州ブルーイング。
→ 尾州ブルーイング
ものすごくうまーい。大好きです。
フローラルでトロピカル。ちょっと松。
濁りは控えめ。とってもジューシー。
アルコール5.0%。