部長職のお仕事
部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
 



2023年元旦です。

2022年の最初に記事で、
>さて、一番不確かな状況が静岡ホビーショー。
>今年こそモデラーズクラブ合同作品展開催されるのか?
>中略
>KCF、モデフェスなど関西系大型展示会は、一般参加が許されれば既存作品ででも参加してみたい。
>大阪に来てもう9か月ですが、まだまだ大阪モデラーさんとの交流が出来ておらず、これら展示会参加によって交流を図りたい。
と書いてました。

2022年、結果としては、静岡HSは無事開催されて、3年ぶりに皆さんと楽しい時間を過ごせました。
また、モデフェスにも一人個人卓での初参加を成し遂げ、関西AFVの会参戦とともに、大阪の大型展示会にへの初参加を果たせました。
コロナ禍の状況、社会動向がどうなるかまだまだ予断は許せない状況ですが、今年も展示会には積極的に参加したいと思っています。
今年の目標はK.C.Fに初参加を果たすだな。

それを踏まえて、現在の参加想定。
もちろん申し込みしても枠に当たるかどうかとか、都合でどうなるかわからない点は多々ありますが。
3月 摂北模型フェスティバル(参加確定)
   ウェザー・リポート・オーサカ2023
4月 Ma.K NAGOYA MEETING
5月 静岡ホビーショー(参加確定)
9月 K.C.F
10月(?) モデフェス
あとは時期が分かりませんが、
・中京AFVの会
・関西AFVの会
春と秋に集中しそうな予感。
あと8月末締め切りのオラザク。

頑張って参加して、模型活動の幅を広げていきたいです。

この想定で、作製は以下の内容。
■新作として、モデフェス想定で3作品
・海洋堂ズワウス+ビネットフィギュアのnonさん




・Micro Monster 02 天蚕


・出渕さんイラストのビネット
 まだイメージ段階。
 多分、1/24ダンバインとPLAMAXのネイキッドエンジェルの組み合わせ

■AFVの会向けで新作。
構想では多分、氷と雪の世界を作ることになりそう...です。
まだまだ漠然としたイメージだけなので、煮詰めて、手法を研究しないと。今は未だそんなレベル。

■静岡HSにも新作
倶楽部ディフォルメ屋企画展示向けのSD。マラサイを2.5頭身の原点回帰フォーマットで作製予定。


■オラザク
まだ未定。SDで何年か越し構想のナイトガンダムビネットか、旧キットビネットで参加かな?
画像は何度出してるんだというナイトガンダム(笑)


■ジオラマ
ひとつガツンとしたジオラマを作りたいですね。
ネタはありますが、それで良いのかどうかまだ迷い中。

部材は買いました。でも決してAFVの会向けではありません。
う~んと、ガンプラ系で1/35がありますよね。あのアイテムとの組み合わせ楽しめないかなと構想してます。
U.C.でもなく、WWⅡでもなく、ありがちといえばありがちな並行異世界の話、かな?

■他、展示会向け
ウェザー・リポート・オーサカ2023とか、K.C.Fとか、Ma.K NAGOYA MEETINGとか、まだレギュが分からないので何とも言えませんが、既出作品や前述の新作等を絡めながら適切な内容で参加したいと思います。

2022年が9作品の作製。2023年は前述計画で7ヶ。まぁ何とかなるかな。
今年は大阪の作製会などにも継続的に参加して、大阪のモデラーさんの知り合いを増やしていきたいです。これが一番の目標かな。
今年も頑張って活動していきたいので、皆さん、よろしくお願いします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ブログ、放置しすぎた(汗)書き方を思い出すのに一苦労(笑)
3月末から完全放置状態に入って、もう12月。
継続的に更新していかないと、作製アーカイブとしてのブログの価値がさがるし、いったん溜め込むと更新がどんどん難しくなるなぁ。
22年度作製の作品に関してはほとんど作製記事を作ってないので、後追いで記事を書くのもかなり難しいかな...

というわけで、とりあえず気を取り直して、22年の振り返りだけはやっておこうと言う記事になります(汗)
2022年は、私にとって大当たりの年になりました。
中京AFVの会で金賞。ナゴモ ファイナルで大賞をいただき、出来過ぎとも思える結果を残せた一年になりました。
皆様、本当にありがとうございました。

今年の一番最初の作品は1月完成の「The Story of Bystone Well AURAFHANTASM」 No.1


B-CLUBスペシャル AURA BATTLERSの裏表紙の出渕誠さんのイラストをモチーフにして、PLAMAXのネイキットエンジェルをミ・フェラリオに見立てて、バイストンウェルの世界を表現する試み。
こののち、No.2、No.3と連作し、10月のモデフェスに持ち込みました。また、ナゴモ ファイナルで大賞をいただいた「バイストンウェル物語」の一つでもあります。
ネイキットエンジェルをフェラリオに見立てるのは何人かのモデラーさんも挑戦されていますが、素材としては非常に使い易く、MAX FACTORYに感謝です。
独自の世界観を表現できたのではと自画自賛(笑)

二つ目は3月完成の旧キット1/100ザク。


会社で大変お世話になった元上司からリクエストをいただき、ご退任のお祝いとして作製。
1/100のガンプラを作るのは子供の時以来。1/144との勝手の違いに戸惑いながらも感謝を込めて作製したつもりです。
ガンダムやガンプラは知っているけど、自身ガンプラは作らない元上司にお渡しするので、わかりやす作品が一番。
量産型ザクがマシンガンを構えている「わかりやすいザク」を目指しました。
緑の基本色で塗ることを前提としていたため、補色に近い紫を下地に使って、その上から白をB&W塗装し、機体色の緑を上塗りする手法で塗装。
ハイライトやシェードを追加しながら、綺麗なザクを目指しました。

三つめは5月完成の静岡ホビーショー 合同作品展向け作製のSDザク。


頭身を上げる今時のスタイルではなく、BB戦士らしいスタイルで作るというコンセプトで作製。
大河原先生のザクリアルタイプのイラストのザクをイメージし、頭部の大幅改造、左右の腕や足のバランス変更などを実施。
BB戦士フォーマットでのリアルタイプのザクとしました。

この作品をもって、実に3年ぶりの静岡HS モデラーズクラブ合同作品展に参加。倶楽部ディフォルメ屋のブースで展示いたしました。




やっぱり静岡HSは良いなぁと実感。23年も無事開催されることを願っています。

つづいて四つ目の作品は静岡HSから1週間後に東京で開催された装甲騎兵祭に参加したジオラマ作品「逡巡」


WAVEのスタンディングトータスをタートルに改造するという暴挙(笑)に出た作品。
今なら素直にスナッピングタートルを使えば良いのですが、この作製時点では計画も案内されてない状態。
バックパックの形状変更や、足回りの大幅改造とスワンピークラッグのスクラッチ、降着姿勢のポジション改造など、タートル作製だけでもかなりの工数を使いました。
そのうえで、メインフギュアをTORI FACTORYの各種フィギュアを採用。慣れない3D出力タイプ品の扱いや1/35の女性フィギュアの塗装など、四苦八苦。
さらにはジャングルの作製等々、金と時間をかけた豪華な作品(笑)です。

5月末の装甲騎兵祭に、以前作製のダイビングビートルを主役機にした「掃討」と対にして展示参加しました。




会場では沢山のボトムズ大好きモデラーさんと交流できて、本当に楽しい時間を過ごせました。
このような単一テーマ展示会に参加できる機会はなかなかありませんが、熱量が半端なく、本当に楽しい。開催されたら次回もぜひ参加したいと思います。

五つ目は8月に開催の中京AFVの会に参加した作品「BLUE NIGHT」

ずっと以前から構想を温めてきた、雪の夜の焚火の風景。
雪の月夜、青い闇に焚火の温かい光が漏れているというシーンをずっと作りたかったのですが、なかなか腕が付いてこない。
焚火塗りの作品の作製をいくつか行い、だいぶ表現がこなれてきた今回、思い切ってチャンレンジしてみました。
焚火塗りは今までの集大成と言える感じでまとまったのですが、課題は夜の雪の表現。タミヤの情景テクスチャーペイントをベースに雪を作ってみましたが、痛感したのは雪は白いから雪に見えるのであって、色を付けた瞬間、それは雪ではない別の何かに見えてしまうということ。
足跡とか、ぬかるみとか、やや説明的な表現があるから何とか苦しくても雪かな?というレベルで見てもらえるにしても、直感で雪の柔らかさは感じ取ってもらえないなぁという点が今後の課題。

課題はあるにしても、3年ぶりに開催された中京AFVの会に参加しました。


結果、なんと金賞をいただくという望外も望外の受賞。
真面目に腰を抜かしそうになりました。


投票していただいた参加モデラーの皆さま、審査員の皆さま、本当にありがとうございます。感謝感激です。
アーマーモデリングのAFVの会レポートのページでも大きく取り上げていただき、また生放送時にもコメントいただいたりして、本当に嬉しい受賞でした。



六つ目は同じく9月に神戸で行われた関西AFVの会に参加した作品「Umbrella」


大阪に引っ越して1年半、コロナ禍の影響で軒並みリアル展示会が中止になる中で、初めて大阪での展示会デビューとなりました。
初参加で新作無しというのは駄目だろうということで、1週間の突貫作製。
雨と傘のシーンは以前から作りたかったモチーフなので、短期決戦とはいえ、アーマーモデリングの雨特集をじっくり読みながらトライ。
地面での雨の跳ね返り表現や、傘から滴る雨だれ表現など、初めての表現にトライしてみましたが、もっと習練して練り込まないといけないですね。
傘はハセガワの1/24のレースクイーンフィギュアのキットから持ってきました。大きさが違い過ぎるので、傘の端を切り取って、1/35相当に改造して使用しています。


七つ目はオラザク向けに作製した旧キット1/100ドムのビネット「ATTACK」


MGでリニューアルされたドムのパッケージ画が超カッコ良くて、パケ画の雰囲気を再現するために、手持ちの旧キットのドムの仕掛放置品でトライしてみました。
頭部切り抜き別パーツ化、モノアイ十字の改修、胸部ラインの変更等の、スタイル変更に合わせて、上半身をのけぞらせてヒートサーベルを振り上げて襲い掛かるポーズを作るため、腰の切り離しと角度変更、踏み出した脚に対応するためにスカートの分割と別パーツ化など、各部に改修の手を入れています。
塗装もハイライトやシャドー部分を意識しながらの基本塗装の上に、1/100に合うレベルでチッピングやウェザリングを行っています。
1/100ガンプラはこれで2作目。1/144に比べて大きさによる楽しさ追加を味わった気がします。

あっ、オラザクの結果は切手でした(笑)


八つ目は10月のモデフェスに参加するために作製したビネット作品。1月作製のオーラファンタズムの連作2作品目となります。
「The Story of Bystone Well AURAFHANTASM」 No.2


サーバインはMAX FACTORYを使用。ビネットの関係で、首は捻りたかったのと、剣の角度も変えたかったので、設定画を意識しながら首周りを大改造しています。
うち襟に顎が干渉して、設定画通りにはいかないのはわかっていましたが、もう少し横を向きたかった。
あと塗り分けしやすくするため、肩から腕の各関節を切り離す作業をしています。
塗装は紫を下地に全塗装し、そのうえに色をB&W風のグラデ塗装。その上からガイアのオーラペールブルーをクリアでガンガンに割って塗布。クリアで全体をいったんくるんでクリア層を作ってから、クレオスのムーンストーンパールでパールを乗せています。最後はトップコートで保護。
面倒なエングレ部分はタミヤエナメルのチタンゴールドでふき取り対応。上からクリア保護して使っています。

ミ・フェラリオはPLAMAXのネイキッドエンジェルの戸田真琴さんを改造。
シルキー・マウ風の衣装の着せています。肌の上に服のエッジだけをエポパテで作り込み、服の布部分はキットの肌のままというお手軽作製。
翅は0.2mmの透明プラ板を翅形状に切り出し、ざっとペーパヤスリで白濁させて、クリアを様子を見ながら塗り上げる簡単塗装。
ネイキットエンジェルは色々なシーンに使えますが、フェラリオにもばっちり。是非皆さんもトライしてみてください。


九つ目。今年最後の完成作品ですが、オーラファンタズム連作3作品目。これもモデフェス展示作品。
「The Story of Bystone Well AURAFHANTASM」 No.3


ミ・フェラリオは同じくPLAMAXのネイキットエンジェルから。戸田真琴さんと天使もえさんです。
工法はNo.2と同じ。
キノコは石粉粘土で作製しています。
ベースはNo.1で作ったガーゴイル部分のみをお湯丸君で型取りして、石粉粘土で複製。No.2ともどもそれを使っています。
周りの魔法陣は石粉粘土で適当に作製(笑)

で、この「The Story of Bystone Well AURAFHANTASM」 3連作を10月末のモデフェスに参加展示しました。
初めての一人個人卓での展示会参加。
ドキドキしましたが一人卓だと、卓自体にテーマを持たせて自分の表現が出来る点は非常に良いですね。
ひな壇部材の準備や運び込みなど、一人でやらないといけないので、ホント大変でしたが、充実した展示になりました。
テーマはもちろんオーラファンタズム。
前述の3連作を中心に、過去作のバンダイ旧キット1/72ズワースとレプラカーン、COSMIC PLASTICのamonさん原型のデフォルメズワウス、ビルバイン、ガラバを持ち込んで、オーラファンタズムの世界観を自分なりに表現してみました。


沢山の方に見ていただき、ご感想やコメントももらい、さらには沢山のモデラーさんとお知り合いになれました。
本当に楽しい時間だったなぁ。


で、今年を締めくくる展示会が11月開催のNaGoMo ファイナル。
3年ぶりの開催、しかもファイナルということで、前述の「The Story of Bystone Well AURAFHANTASM」 3連作を「バイストンウェル物語」として、ファイナルのコンテストに参加。


結果、本当にびっくりしましたが、大賞をいただくことが出来ました。
大賞は初めて、かつファイナルでの受賞とは出来過ぎの結果ですが、本当に皆様には感謝です。今年一番の嬉しい出来事になりました。ありがとうございました。



あと今年の活動トピックスとしては、名古屋から大阪に引っ越して1年以上経過して、今年になって大阪の作製会などに参加するようになったことですね。
摂北の池田市での夏/秋の小さな展示会・作製会に参加したり、T&A&F&イデオン作製会にも参加し、大阪でのお知り合いを増やすことが出来ました。


長かった2022年の振り返りもこれで終了です。
作品数は全9作品。かなり頑張りましたね。
受賞の中京AFVの会の金賞、NaGoMoファイナルの大賞と、凄い賞をもらって感謝感激の結果になりました。

来年の展示会も精力的に参加したいと思っています。
また当然、それに向けた作品作りや他にも作りたい内容の作製など、来年も頑張っていきたいと思います。

皆さん、今年もお世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、3月もいよいよ終盤。
大阪に引っ越して早やもう一年。恐ろしい速度で月日が流れますね(汗)

さて、旧キットザクですが今回は塗装工程のご紹介。
一応塗装が完了した完成品はこのような感じです。


まず、今回の塗装ですがB&W法を取りました。量産機ザクなので、本体基本色は緑系統。
B&W法のベースは黒にせず、緑の補色となる紫(正しくは赤紫ですが)を採用しました。
クレオスの紫でひたすら塗りつぶし。

なかなか紫で塗りつぶしたザクは珍しいかなw

これに、白をクリアで1:3程度に割ったものでグラデショーン塗装。
光源は右上45°のイメージで塗っていきました。


全身を色でグラデ塗装したのがコチラ。



このままでもまぁ良いか―と思うのは常w
影になる部分は結構大胆に紫を残しています。とはいっても、一応は白をふんわりと乗せて、紫のきつさが表に出ないようにはしてますが。

本塗装はクレオスのガンダムカラーを使用。

ザク色を白で1:3程度に白側に振った上で、色の源のシアンを極々少量入れて、青みをついています。

とりあえず基本塗装はこんな感じ。




多少はそれらしくするためにラインマークを入れました。
エナメル使用の手書き(?)
エナメルで下地を塗って、上から所定の幅のマスキングテープを貼り付け。
上から余分なエナメルを溶剤で消して、マスキングをはがすとラインが出来るって寸法。


脚も裾回りを実施。


ハイライト部分は薄くクリアで割った白を吹き付け、やや暗い部分は原色のザクカラーをクリア薄く割って吹き付け。
この時点で全体はこんな感じ。



まだメリハリが足らないwww

ここで、MR.ウェザリングカラーの登場。
いったん全体をつや消しを吹いて、ウェザリングカラーが残りやすいようにして。。。。
とりあえず、白、緑、紫で、部分強調。


やや影の部分を緑で暗く。シャドー部分は紫で。ハイライト部分に白。
ちまちまとコントロールしながら塗り込んでいきます。
こんな感じで止めています。やりすぎ厳禁。


最後はトップコート。全体はつや消しで押さえておいて、ショルダーアーマーやハイライトの部分を中心に半ツヤを塗布し、ツヤをコントロール。
で、冒頭の完成画像になります。

次回完成編で完成画像の一挙公開です。


前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) → こちら
その2(頭部工作篇) → こちら
その3(胴体工作篇) → こちら





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、3月も中盤。
まん防も解除が決定され、表題のザクを元の上司の退任前に手渡しできる予定も立って、少しばかりホッとしました。
手元からこのザクが旅立つ前に、この関連のブログ記事は完結させてしまいたいとちょっと加速w

今回は胴体周りの工作のご紹介です。一応、下記画像の全体工作の完了状態まで話を進めます。


まずは基本工作である八の字切りから。
旧キットのザクの工作はこれがあって成り立つと思うほど超重要な基本工作ですが、これを始めたのは誰なのか?古のストリーム・ベースのメンバーですかね?
元のキットパーツ。


これを八の字切り。頭部の大きさに合わせながらカットラインを決めてます。
どの角度で切るかはいつもドキドキw


つづいて、工作を容易にするために各部分を分断して個別パーツ化します。
個人的主観ですが、ばらしてしまった方が結果作業がやりやすいように思います。

まずは腰を分断。


腰部分から前面スカートを切り離し。


フンドシとリアスカートの接続の軸を腰の基部にして、胸部(腹部)との接続土台をここに構築。

ここをしっかりと作っておくことがポーズを安定させるのに重要だと思っています。
体幹ってやつ?かな。
横から見るとこんな感じ。

このあと胸部位置と高さをあわせて、この上にプラ板を積んでいきました。

続いて上半身の話で、ポーズ上で大きな問題になる腕の加工。
元のキットパーツでは残念ながらマシンガンの両手持ちの姿勢が決まりません。
頑張ってもこうにしかならない ↓ 


これを解消するには、腕の長さ変更とマシンガンの加工が必須。
2重関節と肩の引き出しでマシンガンを構えるようにするのが今時ですが、どうも2重関節は旧キットにそぐわない気がするし、今回は可動モデルではないので、イメージ優先の固定処理で対応。左右のシンメトリーは無くなるけど、ザクらしいイメージつくりにはこれが一番だと思っています。

まず銃のグリップを握る右手の短縮から。
多分2mmほど二の腕を短縮しています。


さらに肩ブロックの下側で2mmほど短縮して、合計で4mmほど短縮してます。


逆に左腕は4mmほど延長。

この8mm差で両手持ち姿勢が決まるようになります。

が、実はこの8㎜差でも実際は両手持ち姿勢はできません(汗)
マシンガンの重心が正面を向いて、ちょうど良い角度になるのに左腕4mm延長ではまだ手が届かないのが実態です。
これ以上に腕を伸ばすと明らかにバランスがおかしく見えるので、マシンガン側で調整するようにしています。

そのため、、まずはマシンガンの横グリップを切り離して、全体が後ろに来るように移動しています。
さらにもう一つ、腕の長さが足りなくてマシンガンの後部の銃床が胸に干渉する問題が。
こちらは銃床を見えない程度に短縮加工してクリア。

元のマシンガンパーツ。


横グリップの移動加工と銃床短縮でこんな感じへ(微妙で分かりくいですが、この作業大事w)


結果、ようやくこのような感じでマシンガンをかめることが出来ました。


この後も微調を繰り返し、手首の位置決めをしています。


話はつづいて下半身へ。

脚を踏ん張る形にすると、キットでは力強いポーズにならないので、踏み出した前足と重心をかけた後ろ足で長さを変えています。
調整はふとももで実施しています。
右脚、左脚でそれぞれ3mm短縮と延長をして6㎜差に。

さらに上記画像では以下の工作内容を実施しています。
一つ目は、足の甲を切りはなして、ポーズにあわせて可動できるように加工。踏ん張りの時に裾に干渉しないようにしました。
また足の側面が裾にやや干渉するので、干渉する裾の部分をいったんバキバキにして、ポーズを取らせたあとで固定しながら再整合、整面しています。

続いてスカート周りとフンドシ。
脚を開いたポーズを取る場合、脚とスカートの干渉問題は避けて通れません。
ここは色々と説と対策があって、最新のリバイブHGUCのザクでは柔らか素材まで使用しているようですが、今回はスカート分割説を採用。
1stザクらしからぬ点があるとするとココですが、自身の中で上手い解決方法が見つかっていません。

で、作業はスカート分割説にしたがって実施。まずはスカートをラインに従って分割。
脚の開きに合わせて、分割したスカートを腰に作った土台に接着。やや短く見えるのでスカート端で1㎜延長しています。


フンドシの形状が少しイメージを異なる感じがしたので、股間の隙間埋めを含めてプラ板加工。


さらにシールドの増量をプラ板で行って、ざっと全体はこんな感じになりました。













ざっぱな説明になりましたが、基本工作そのものは手の込んだことをしてなくて、オーソドックスな切り離しと短縮・延長の作業のみです。
パテを盛り上げて強制的にラインを変える(ラインを作り出す)作業は無いので、再現性は高いと思っています。
コツがあるとすると、以前のモデグラのモナカキットの特集で岡プロがおっしゃっていたように、同時に2つの作業を進めない、必ず一つの作業が終わってから次の作業にかかるということでしょうか。十字で幅増しする作業でも、片側の切断と幅増し作業がきちんと終わってから、もう片側の作業を行うということですね。

次回は塗装のご紹介になります。

前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) → こちら
その2(頭部工作篇) → こちら









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、2月も末日。今日は年休取得で3連休でした。
ワークライフバランスのために月一回は年休取得推奨されているので、ぽっかりと予定の空いた今日、ありがたく履行中w

ザクですが、全体感としては思いのほか苦戦(?)2月末には完成して、梱包も終わり、退任ギフトとして引き渡しを待つばかりーという状態のはずだったのですが、いまだ完成の声を聞かない(汗)
なかなか集中して手が動かない事とと、あれこれ気になる点をどうするか悩んでる時間が多いのが原因。
4月から仕事の担当業務が変わったので、以前に比べると気分の余裕も出て、手を動かす時間が取れやすい状態なのですが、なんだかんだとねw

さて、今日は久しぶりのブログ更新(だからブログより作製したら?という声も聞こえますがw)
ザクの頭部の工作ご紹介です。



1/100ザクですが、当然初期の旧キット。その造形は40年を経た今日とは比較にならない素直な形。モデグラのザク特集では大河原さんのデザインを一番拾っていると賞賛されているキットです。

→この特集。個人的には非常に勉強にあるし、読みごたえもあって保存版。

頭部も、あおりで見ると確かに大河原さんの雰囲気をきちんと拾っていて、当時のデザイナーや木型職人の高い力量が伝わる一品です。
しかしながら、これを贈る元上司はモデラーではない。たぶんこの辺りの郷愁を含めた感覚は理解されないような気がします。
かと言って、最近のアレンジたっぷりのザクを持ち込んでも「へぇーカッコいいけど、ザクってこんなだっけ?もっとこう...」と、ご自身のガンダムの記憶から、なんかこれ違うんじゃない?といわれる危険性もあるという、ガンダム知っている+モデラーではないという、言ってみれば非常に厄介な人が相手w

頭部が8割印象を決めるこの世界。
頭の加工にはこだわりたいという気持ちから、ザクらしいザクの頭部を目指しての作業となりました。

で、まずはキットの頭部。

斜め上からみると、縦横の比率が今一つで、かなり丸まっている感じ。鼻の長さもやや足りないか...課題一杯。

自身の中では、MSVキットの頭部パーツが優秀との印象があり、とりあえずマインレイヤーの頭部と比較しました。

明らかに丸い(汗)

私はフリー造形のスキルは皆無でゲージが無いと改造できない力量レベル。なので、マインレイヤーの頭部を参考にして、キットの頭部を切った貼ったしていくことにしました。
で、その際に作成したのがこのメモ画。極秘資料ですw 汚い字ですみません(汗)

何が書いてあるかというと、マインレイヤーの頭部を基準とすると、1/100ザクの頭部は、頭部中央を左右で4mm幅詰め、鼻も4mm詰め、パイプ基部は1.4mm幅詰め、頭部後部で2mm延長しないといけないということ。

大体計算通りにはいかないのが常ですが、まずはこの指針で作業しました。
各部で幅詰め量がことなるため、まずは鼻と後頭部のパイプ基部を切り離し。


ここから途中画像がありません(汗)いきなり幅増し、幅詰め画像。

まずは頭部中央を接着面で左右2mmづつ幅詰め。ちょうど鼻の凹み部分を切り取る+α位の感じになります。
この作業で鼻の凹みが無くなるので、幅詰め後に左右1.5mm合計3mmほど切り込んで、そこにプラ板3mmを差し込んで鼻の凹みを再現しています。

つづいて、口部分。
ここも幅詰め量が異なるので、口先端とパイプ基部をさらに切り離し。
パイプ基部は1.4mm幅詰め(実際にはこの辺り現物合わせ)
口先端は幅詰めではなく、左右の厚みのあるプラを削り込むことで、パイプ基部に合わせた大きさに調整(現物あわせ)

幅詰めした頭部中央部と口先端+パイプ基部は幅詰め量が異なるため、当然そのままは素直にラインがつながらない。
とりあえず接着後にパイプ基部辺りの頬部分を削り込んで、幅詰めした頭部とラインがつながるように地道に作業しました(念のためにパテで裏打ちを忘れずに)

で、全体がしっかりなじんだ後で、モノアイの前方支柱の下あたりに首側から切り込みを入れて、鼻全体を「くいっ」と持ち上げています(プラ板0.5mmをかませる程度)


全体がしっかり接着乾燥したした状態で、後頭部を切り離し2mm延長。


後頭部のパイプ基部は幅詰めせずに、後頭部ラインあうように接着面を少し調整しただけにしてます。
また、頭部全体に4mm幅詰め、前方基部で1.4mm幅詰めしているので、パイプ長さが合わなくなるのでパイプの後ろ側で長さ調整しています(現物合わせ)

マインレイヤーと再度比較。

まだ丸いけどまぁいいっか(汗)

写真はまたまた在りませんが、内部のモノアイ基部は中央で分断し、4mm幅詰め。表面を削ってラインを自然なカーブに加工しています。

この状態で大河原さん角度で確認。

なかなかの出来ではないかーって自画自賛w

ただ、ややパイプと頭部に間に空間がありすぎるかなーって感じだったので、前方で半分ほど節を切って、パイプがすぼまる形で加工。


一応の工作完了形がこれです。

割といい感じに出来たかな。
出来たら複製を取っておきたい気分(複製技術が無いのが残念)

以上、これで頭部工作のご紹介は終わりです。
自分の思うようなザク頭部を作りたければ旧キットが一番ですね!
(MGザクを作ったことが無いので、ホントはわかってないことは内緒w)

前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) → こちら

次回は胴体作業のご紹介の予定です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2月中旬になって、2月初めてのブログ更新です。ついつい間が空いてしまいます(汗)
1月末に300円ギャンの記事連載を始めた途端ですが、違うネタに切り替え。ギャンはしばらくお休みです。

急遽、ガンプラを一体作ることになりました。
昔のボスの退任と送別のお祝いにガンプラを送ることになり、ちょっと割り込みの大特急作製となっています。
退任される3月までに手渡ししたい。
お話をいただいたのが1月下旬だったので、集中して作製すれば十分間に合う日程でしたが、5月の装甲騎兵祭向けの作製も進めないといけなくて、こちらを含めて結果として時間余裕はあまりないような状況。
その昔のボスですが、ガンダムは知っているけどガンプラはおそらく未経験。ただ、息子さんもガンプラを作製されているとのことで、送別の贈り物という意味もあり、あんまり変なものをお渡しは出来ないというプレッシャー。
色々と状況を鑑みて、ガンダムらしい/ガンプラらしいネタをチョイスとなると、世界観をダイレクトに表現しているRX‐78かMS-06。
加えて昨今のガンプラの品薄、手持ち在庫の状況なんやかんやを加味して、これを最終チョイス。

旧キット1/100量産型ザクです。

1/144だと贈り物としてはインパクト弱いかなと思い、1/100一択。大きさは正義だw
かと言ってこのご時世、MGでのザクを買えるとも思えず、また仮に買えたとしてもMGを作る自信なし(パーツ数が多すぎるwww)
で、たまたま以前の再販で二つ買をしていた旧キットのザクを引っ張り出してきました。
普段の作製メインは1/144サイズですので、このような機会でも無い限り1/100にはなかなか手が出ないため、ちょうど良いかなと。

で、さっそく1月末から作製開始。
パーツ数はこの辺りが限界。これでも多いと感じる始末w


まずは仮組。

この時点ですでに大きさにビビっていたのは内緒w
普段見慣れた1/144サイズに比べると圧倒的な(!)大きさ。
考えてみたら1/100のガンプラを作るのって、第一次ガンプラブームの時以来。それははるか40年前w

モデグラの2021年5月号のザク特集では名キットの位置付けの本キット。
あおりで見ると確かに大河原さんの設定画の雰囲気を上手くつかんでいます。



結構カッケーし、味があって良い!!!
だけどそれは多分、今まで多数のガンプラのザクを見てきた我々ガンプラモデラーだから感じる事。
ガンダムは見てきたし知ってる、ザクも好きだけどモデラーではない、そんな人の目線で見ると、うん?ガンプラってこういうもの?ふ~ん..ってなるのが目に見えてる。
贈り物としてはそれでは困るので、何とか、おっ?!カッケーの贈ってくれてありがとう!!!としないとね。

必然的にそれなりに手を入れることになるのですが、前述のようにあまり時間をかけられる余裕もなく、1/20のツイッターでは、
〉作製の方針
〉・あまり時間がない前提で取り組む
〉・改修は最小限のポイントのみ
〉・手は抜かない
〉・ザクらしいポーズの固定作品
〉・塗装はザクの基本パターンで
〉今回は捻らない、素直な、分かりやすい「ザク」を目指します!
とつぶやいていました。
特に改修は最小限のポイントのみ、ってあたりは守れるはずもなくwww

この先、ブログ記事はしばらくこのザクの作製をご紹介していきます。作製開始から約1ヵ月遅れでの更新なので、ひと月前をトレースしながら進めていきます。
今回は作製背景のご紹介にとどまりましたが、次回は頭部改修について、改修メモも含めて更新する予定です。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月ももう明日で終わり。時間の流れが速すぎる。
さて、年末と年始はオーラファンタズム関係でしたが、今回の記事はガンプラ系となります。
昨年末から再販された旧キットのガンプラ。今回の購入は300円ギャンだけ。
とりあえず積んでおくだけのつもりで買いましたが、少しいじってみるかと素組みしたのが運の尽きw
結局あちこちいじることになりました。
今回はその工作編のさわりの部分をご紹介します。

300円ギャン。ベストメカコレクションのN0.20。マクベ専用モビルスーツの冠言葉付き。

パケ画がそそりますw
かつてのガンプラブームだった大昔もギャンは作った記憶がありません。手に入らなかったのかな?
側面のキット紹介写真のうち、正面画像2枚は結構カッコいいスタイル。可動紹介の写真が無ければもっと売れるのかもね。

パーツはこんな感じ。素直な2枚構成+ビームサーベルパーツです。


さて、組み上げました。
あおりで見ると結構かカッコいいぞー




ド正面からでも結構いけるぞーって感じ。

300円ザクに比べればもうカッケーし、良いキットだよねーと正直思います。
当時のバンダイ設計者、凄い。

ただ、このままハイ作りました、完成!は無いので、定番の八の字カットから作業開始。
元キットの肩部分のあたりを取って...


バッサリとカット。


どうせスカートもいじるので、一緒に腰部分も分割。


頭部はどうもモノアイがあるとケムール人に見えるので、、モノアイを削り落としながら、モノアイレールと、ガード部分を削り込み。


途中、Twitter用に画像解説を作りましたので、それを再掲載。

旧キットを除けば、HGUCもMGもHGリバイブも頭部が結構細くなってます。個人的には細くするほど余計にケムール人化すると思うのですが...
旧キットは個人的には程よい大きさに感じます。
頭を細かく分割すると収拾がつかなくなりそうだったので、モノアイレールと装甲の隙間を削り込む作業、下部装甲の頬に当たる部分を軽く削り込んでラインを少し窪ませる感じの変更を行うこと、頭部飾り(アンテナ?)を軽くとがらせる作業、この3つだけやりました。
それだけでもかなりカッケー!!!ってなるので、もとのポテンシャルが相当に高いのでしょうね。

頭部、胸部、腰部分と、針金接続のための基部を組み込みながら、部分部分でエッジ出しなどの作り込みをしています。


ここまでの合体(胴体は腰に乗せただけw)
自画自賛ですが、結構カッコイイ。凄いぞ300円ベストメカコレクション!



ココからギャンに立膝ポーズをさせる工作に入ります。
このギャン、やはり最後はビネットにする予定。ポーズ候補は色々ありましたが、300円ガンプラのジオン系は立膝が似合うということで、ギャンも立膝ポーズに。
現時点ではこんな感じになっています。

これも自画自賛ですが、かなりいい感じになってくれました。

では工作紹介。
工作と言っても脚部を切り込んで曲がるようにして、干渉するスカートを切り飛ばして再構築するだけ。


脚の曲げがポイントですが、工作は簡単。
脚を曲げて、干渉するふくらはぎを切り飛ばすだけw

どこまで曲げたいのかを決めて、曲げてみてデザイン的に破綻が出ないかだけを注意しながら、ギリギリまで攻めこみます。


工作そのものは前述のように簡単ですが、どちらかというと自然に見せる立膝立ちのポーズづくりの方が難しいかな。
これも作業紹介をTwitterでした際に画像解説したのがあるので、再掲。

フンドシはキットのままだとやや細く感じたので、プラ板で幅増ししています。
あとコクピットハッチは空いたままにする予定なので、パイロットシートをプラ板ででっち上げていますw

とりあえず現在の工作はここまで。
都合で1/100ザクを作ることになったので、ギャンはいったん中断。
再開の際は工作編2ということで、またご紹介したいと思います。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オーラファンタズムの世界を創るということで、B-CLUB SPECIAL AURA BATTLERS AURA FHANTASMの裏表紙、出渕さんのイラストをイメージソースとしたビネットの作製を行っています。
オーラファンタズム~バイストンウェルの世界を一番体現すると思う、ミ・フェラリオを軸にして出渕さんのイラストの世界を創ってみました。

完成品


作製イメージソースにした、出渕さんの素晴らしいイラスト


今回、MAX FACTORYのPLAMAXネイキットエンジェルのシリーズから、高橋しょう子さんと希崎ジェシカさんのキットをミ・フェラリオに使用。甲虫にはフジミ模型のカブトムシを改造して使用しました。
ガーゴイルのような魔法陣は石粉粘土を使用して自作造形しています。

■The Story of Bystone Well AURAFHANTASM 完成品画像


























作製記事その1~その5はコチラのリンクから。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編)  → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その5(ベース編) → 記事はコチラ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




その4に引き続き、オーラファンタズムの世界を創る その5です。
ベースの作製をご紹介。

このベースについては、甲虫やフェラリオのアイテムを作っている最中からどうしようかとちょっと悩んでました。
イメージソースの出渕さんのイラストの感じにするか、グランドワークをして、情景的に作るか。
草木をおいて、枯れ枝を幹にしたてた樹々を置くのも良いと思ったのですが、元のコンセプトが”シュール”でしたので、最終的に出渕さんイラスト風で行くことにしました。


まず一番大きな問題は、このガーゴイルのような胸像をどのように作るか?
二つの目の問題は、フェラリオ達がその胸像の輪から抜け出してくるようにするのかどうか。二次元的なものを三次元化するときの悩ましい問題です。

一つ目の問題は当然流用できるパーツなどないために、すぐにあきらめて粘土で造形することにしました。
二つ目については斜め立体化も考えましたが、やたら大変になることが予想されたため(手抜きw)、思い切って魔法陣のイメージにしました。
平面的な輪にして、バイストンウェルとつながるその空間からフェラリオ達が浮かびあがっている感じ(自己設定という手抜きwww)

まずはあたりを取ります。大体の配置を決めて魔法陣の輪を決めました。

ここで適当にやってしまったので、最終完成品ではガーゴイルの顔の位置と輪の上端の垂直ラインがあっていません(汗)

粘土は石粉粘土を使用。
乾きが早いのと、いったん乾いても水で濡らすと再度造形作業できるので便利。

ベース板に木工ボンドを塗布し、その上に石粉粘土をおいてイラストを見ながら適当に造形しています。


いったん粘土が乾いてから表面を水で濡らし、指やスパチュラでなでることでなだらかにしたうえで、それが乾燥してからサンドペーパーをあてて表面を整面してなだらかにしています。
そのあと角などのディテールを追加。


ベースとしては木目を活かすつもりはなかったので、全体にサフを吹きました。


全体をクレオスのウィーノブラックで塗装し、上から光沢コート。
複数回コートし、いったん表面を1500番で整面。


魔法陣の中央はマホガニーで塗装し、上からクレオスのダークイエローでグラデ塗装。

黒と黄色の対比が沼的で、結果としては良かったかな。
このあと全体に光沢クリアを吹いて、ツヤを確保。

ガーゴイルの魔法陣の輪はイラストに合わせて灰緑にする予定のため、この周りをマスキング。

マスキングにはガイアノーツのマスキングコートRを投入しました。

視認性も良く、曲面のマスキングには非常に使い易いのですが、一部問題が。
ピンホールがあってそこから塗料の溶剤が漏れ出すのか、あるいはマスキング液が完全乾燥してないと化学反応を起こすのかがわかりませんが、一部溶け出して下地を食ってしまったところがありました。
この作製以前に、このマスキングコートRを部分的に使用した際にも同じような症状が起こってます。マスキング液と溶剤が下地を溶かしてベタベタがいつまでも残るという経験をしてるため、この辺り原因をはっきりさせないとシビアなところには怖くて使い難い感じが残ります。
上手く行っているところと溶け出してベタベタすることの条件の違いが見出せてません。マスキング液の乾燥待ちの時間が短いのかなぁ?

閑話休題。

ガーゴイルの魔法陣はクレオスの灰緑を塗布し、上からつや消しコート。
ハイライト部に白をドライブラシ、シャドー部に暗緑を軽く流し込みして、調子を整えました。


最後にガーゴイルにエポパテで作った目をはめ込んで完成。

初粘土での造形(?)としいてはまずまず上手くい行ったかな。

最後に銘版をプラ板と名刺の紙で作って、追加付与。


自己満足ですが、まぁまぁ上手くできたと思っています。石粉粘土を使った造形(もどき)も初トライでしたし。
次はこの件の最後の更新です。完成編として完成画像のUPの予定。


関連過去記事、その1~その4のリンクです。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編)  → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編) → 記事はコチラ







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正月3日目。長かった年末年始休みも今日明日のあと2日となりました。
今回オーラファンタズムの世界を創るの第4回目は塗装工程のご紹介。

まずは甲虫から。
全体の下地としてマホガニーで全体を茶色に。


そのあとクレオスの赤系(品番は忘れました。要するに適当でOKということですw)で、グラデーション塗装。


エングレをタミヤのエナメルの金で、グレー部分は同メタリックグレーで適当に塗って、溶剤で拭き取ってます。

ここでエナメルの金ですが、最近ネットでも話題に上がりましたが、タミヤのエナメル金には種類によってはエナメル溶剤で拭き取れないラッカー系ベースの色があるので、気を付けてください。
X-12 ゴールドリーフを使うとなんか上手く拭き取とれないなぁと思ってましたが、ネットの情報で納得しました。
タミヤのWebでの解説はコチラ
で、今回は通常のエナメルであるチタンゴールドを使用。色味はゴールドリーフが好みなのですが、拭き取れないことには使えない(汗)

で、なんだかんだとフィルタリングしたりして、こんな感じです。


バイストンウェルってより、中華街での獅子舞って感じになっちゃって、なんでこうなった?と自分でも不思議。
調子にのってエングレを付け過ぎましたね...
反省。


続いてネイキットエンジェルのお二方。
サフはタミヤのピンクサフ。


塗装に使う肌色系塗料はいつも通り、ガイアノーツのノーツフレッシュシリーズ。


最初にベース中間色のノーツフレッシュで軽く下地色を付けます。
影の部分はピンクサフを残す感じで。
ノーツフレッシュはクリアーで1:1で薄めてます。

そのあと赤でドット打ち。


この上から血管を青で描き込み。画像を撮るのを忘れました...結構エグイ画像なので、画像は無い方が良いかもw

この血管と赤斑点を消すように、ノーツフレッシュピンクをクリアで1:2で割ってじわりじわりと塗装。
さらに上から再びノーツフレッシュで明るい部分に塗装。クリア割は同上。

その上から、ノーツフレッシュホワイトでハイライト塗装。同じ比率でクリア割しています。
影になる部分には、これにピンク系塗料を追加して赤みを増したものを薄く塗布。

白目にはエナメルでホワイトを入れて、眉や上下のアイラインを入れています。



工程ごとにクレオスの通常クリアーでコートしています。

瞳を入れたところ。

漫画チックなぎょろ目になってしまいました(汗) この辺りが大きな課題。もっともっと修業が要りますね。

前回記事にも書きましたが、この高橋しょう子さんと希崎ジェシカさんはネイキッドエンジェルの初期部類のキットです。最新側にいるうしじまいい肉さんのキット作製時の感覚と比較すると、やっぱり顔の造形が今一つ甘い感じがしています。
残念ながら美人顔のはずが美人にならない。それを無い腕をもって何とか塗装でカバーしようとするから、私のような素人では余計に変な感じになる、という悪循環。
3Dスキャンデータ=キットの原型データとは素直にいかないことや、シリーズ発売を重ねる中で造形データが進化している様が垣間見えるような気がしました。

続いて髪の色のベース色をエナメルで塗装。

高橋さんには紫を白で割った色を、希崎さんには赤を少し白で割った色を中間色としてベースに使っています。
いったんクリアーコートして、この上から原色を影部分に、さらに白で割った色をハイライトに使っています。

水着の塗装。色は出渕さんのイラストから拾っています。
高橋さんにはタミヤエナメルのダークイエロー、

希崎さんにはミディアムグレー(だったかな?)

ともにいったんクリアーでコートした後で、少し白を入れたものでトップのハイライト塗り、原色に少し補色の色を入れて暗くしたのをシャドウ的に塗っています。

全体につや消しを吹いてなじませた後で、各部に赤みを入れたり、トップ部分のハイライトを強調したりして全体を調整。
高橋さん。


希崎さん


翅はピンクサフから白色を下地色にして、上からクリアーブルー、クリアーパープル、ムーンストーンパール等で適当に色付けしています。


翅を付けた時の画像です。
高橋さん


希崎さん


塗装のご紹介は以上です。画像も不十分な雑な流れで申し訳ないです。
次回はベース作製についてのご紹介になります。


関連過去記事、その1、その2、その3のリンクです。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編)  → 記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) → 記事はコチラ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ