昨日畑でバッタを見つけました。
例年より暖かいから12月になってもまだ居るのかとちょっと驚いたのですが、このバッタ後で調べてみたらバッタ目キリギリス科の『クビキリギス』(またはクビキリギリス)という名前らしいです。
ウィキペディアによるとこのクビキリギリスは首が抜けやすいとかいろいろ特徴があるのですが、中でも秋に羽化して成虫になり冬眠する、翌年の5~6月に交尾産卵をした後も生き、飼育下では再越冬し2度目の春を向かえるケースもある、と書かれています。
…成る程。
冬にバッタを見つけて「やっぱり異常気象だ、暖冬だ」と、先入観で判断してはいけませんね。
いやそんな事よりも、キリギリスが越冬すると『アリとキリギリス』の童話の大前提が崩れてしまいますが。
念のためノーマルなキリギリスを調べてみたら、彼らは冬を越せないようで安心しました。
ついでに今年最後に庭でカマキリを見たのは、11月23日にフェンスにいたこのカマキリでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
例年より暖かいから12月になってもまだ居るのかとちょっと驚いたのですが、このバッタ後で調べてみたらバッタ目キリギリス科の『クビキリギス』(またはクビキリギリス)という名前らしいです。
ウィキペディアによるとこのクビキリギリスは首が抜けやすいとかいろいろ特徴があるのですが、中でも秋に羽化して成虫になり冬眠する、翌年の5~6月に交尾産卵をした後も生き、飼育下では再越冬し2度目の春を向かえるケースもある、と書かれています。
…成る程。
冬にバッタを見つけて「やっぱり異常気象だ、暖冬だ」と、先入観で判断してはいけませんね。
いやそんな事よりも、キリギリスが越冬すると『アリとキリギリス』の童話の大前提が崩れてしまいますが。
念のためノーマルなキリギリスを調べてみたら、彼らは冬を越せないようで安心しました。
ついでに今年最後に庭でカマキリを見たのは、11月23日にフェンスにいたこのカマキリでした。

にほんブログ村

果樹菜園ランキング
2020/12/05 (土) [昆虫]
タイトルを見て、maruに四の字固めを掛けようかと思いましたが
バッタの名前だったので安心しました。
と言うのは嘘で
生き物にも優しいmaruちゃんだもんね。
カマキリも、恩返しの卵を
そっこらじゅうに産んで行ってくれたと思います。
何で、バッタの首が抜けるのかと思ったら
強靭なアゴで噛みつき、首が抜けるほど引っ張っても
離さないからだとか。
maruちゃん、それに触るんじゃないよ。
バッタの名前だったので安心しました。
と言うのは嘘で
生き物にも優しいmaruちゃんだもんね。
カマキリも、恩返しの卵を
そっこらじゅうに産んで行ってくれたと思います。
何で、バッタの首が抜けるのかと思ったら
強靭なアゴで噛みつき、首が抜けるほど引っ張っても
離さないからだとか。
maruちゃん、それに触るんじゃないよ。
飛花ぽん様
ノーッ~!四の字固め嫌で~す、ギブギブです!
大丈夫ですバッタには指一本触れていません。(^^)
akkyan様
昆虫もいろいろいろですね、名前までは知らなかったので調べてみたら変わった生態が分かって良かったです。
ノーッ~!四の字固め嫌で~す、ギブギブです!
大丈夫ですバッタには指一本触れていません。(^^)
akkyan様
昆虫もいろいろいろですね、名前までは知らなかったので調べてみたら変わった生態が分かって良かったです。
コメント