2018年11月の記事 (1/1)
- 2018/11/22 : 日南の姫を買ってきた [させぼ温州を育てる]
- 2018/11/15 : 朝っぱらからカエルを叩き起こしてしまう [未分類]
- 2018/11/14 : しつこいブラックベリー [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]
- 2018/11/13 : 収穫したフェイジョアを食べてみる [フェイジョアアポロを育てる]
- 2018/11/12 : 黄色くなってきた「はるみ」と「せとか」 [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
- 2018/11/10 : 食用菊サラダマムの花えびすを収穫する [食用菊 サラダマム]
- 2018/11/08 : 赤とんぼ [昆虫]
- 2018/11/05 : サラダマム涼風も咲き始める [食用菊 サラダマム]
- 2018/11/04 : 成長しないヤマボウシ月光を食す [ヤマボウシ ホンコンエンシス月光を育てる]
[ ホーム ]
結局すももの「貴陽」を買っただけでは我慢出来ず、みかんの苗木もまた買ってしまいました。
植える場所どないしょ。
気を取り直して、今回のお買い物がこちら・・・・・・
極早生温州みかん「日南の姫」です。
温州みかんのトップバッター。
日本で一番早く熟す温州みかん。
日南1号から突然出た枝変わりで、9月上旬に収穫ができ、糖度が高い(12度)。
数ある柑橘から日南の姫をチョイスした理由は、収穫時期の早さ。
愛媛県人なのでみかんはたくさん食べれるのですが、やはり自分で作ったみかんを食べたいのと、たくさん出回るシーズン前に食べたいとの理由で日南の姫に決めました。
・・・しかしいくら買ってきても植える場所をどげんかせんといかん。
とりあえず植える場所が決まるまでは鉢植えに。
植える場所どないしょ。
気を取り直して、今回のお買い物がこちら・・・・・・
極早生温州みかん「日南の姫」です。
温州みかんのトップバッター。
日本で一番早く熟す温州みかん。
日南1号から突然出た枝変わりで、9月上旬に収穫ができ、糖度が高い(12度)。
数ある柑橘から日南の姫をチョイスした理由は、収穫時期の早さ。
愛媛県人なのでみかんはたくさん食べれるのですが、やはり自分で作ったみかんを食べたいのと、たくさん出回るシーズン前に食べたいとの理由で日南の姫に決めました。
・・・しかしいくら買ってきても植える場所をどげんかせんといかん。
とりあえず植える場所が決まるまでは鉢植えに。
2018/11/22 (木) [させぼ温州を育てる]
朝は布団から出たくない、少しずつそんな季節になってきましたが、今朝はなんとなく植木鉢の雑草が気になって移植ごてを使い草引きをしていました。
8月に鉢植えにしたアロニアにも雑草がはえていたので草引き。
すると引き抜いた草といっしょにアマガエルが土の中から飛び出してきました。
植木鉢の中でカエルが冬眠しているとは思わなかったのでビックリ。
移植ごてが突き刺さらなくて良かった。
写真では派手に暴れている風に見えますが実際は寒さで縮こまっていました。
しかしカエルはもう土の中で冬眠しているのでしょうか?
気になったのでいつ頃から冬眠するのか?と検索してみましたら10℃を下回る11月頃から春までと出てきました。
そうかー。
つまりカエルからしてみれば、春まで引き篭もるつもりで、食糧やら漫画のやらゲームやらごっそりウキウキで準備して、ふかふかの布団に入ってうとうとし始めた幸せな瞬間にベッドが爆発して裸で外に掘り出されたようなもんなのですね。
悪いことした。
8月に鉢植えにしたアロニアにも雑草がはえていたので草引き。
すると引き抜いた草といっしょにアマガエルが土の中から飛び出してきました。
植木鉢の中でカエルが冬眠しているとは思わなかったのでビックリ。
移植ごてが突き刺さらなくて良かった。
写真では派手に暴れている風に見えますが実際は寒さで縮こまっていました。
しかしカエルはもう土の中で冬眠しているのでしょうか?
気になったのでいつ頃から冬眠するのか?と検索してみましたら10℃を下回る11月頃から春までと出てきました。
そうかー。
つまりカエルからしてみれば、春まで引き篭もるつもりで、食糧やら漫画のやらゲームやらごっそりウキウキで準備して、ふかふかの布団に入ってうとうとし始めた幸せな瞬間にベッドが爆発して裸で外に掘り出されたようなもんなのですね。
悪いことした。
2018/11/15 (木) [未分類]
どこかに根が残っていたのでしょうか、今年の夏頃処分したはずのトゲトゲブラックベリーがヒメツルソバの中から復活していました。
鋭い棘だらけなのでまた大きくなったら大変と、小さいうちに掘り返して再処分しました。
それにしても凄い生命力です。
ついでにヒメツルソバも猛烈な繁殖力で、少しだけ植えた物が数年で庭のアチコチで発生してピンクの花を咲かせています。
ブラックベリーもヒメツルソバも安易に植えたらいけません。
2018/11/14 (水) [ブラックベリー トリプルクラウンを育てる(撤退)終了]

放置している間に、ちゃんとした?フェイジョアを2個頂きました。
写真の上2個が頂き物で、54g、49gあります。
それに比べて我が家の収穫物は最大でも24g、
20g以下が4個、残りは15g以下・・・と貧弱です。
これはてきとーに鉢植えで育てているからなのか、品種がわるいからなのか不明です。

半分に切ってスプーンですくったり、ナイフで皮を剥いて食べてみましたが、そんなに美味しいものではないです。
例えるならパイナップルの下位互換な、南国風の甘酸っぱい味といいますか。
そして意外にも頂いた物の方が、比較すると味が劣りました。
うーん。
ウチのフェイジョアはたいして美味しくないのは解っていたのですが、よそのもこんなモノとは。
ただ最近は改良された品種もあるのでしょうし、全てのフェイジョアが旨くないとは断言できません。
私のフェイジョアのカテゴリーは「食べれる実が成る庭木」で、ヤマボウシなどと同じ扱いになりそうです。
2018/11/13 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
11月も中盤になり寒くなってきましたが、その後の「はるみ」と「せとか」の様子です。
どちらも黄色くなってきました。
こちらが「はるみ」です。
残した2つの実がまだ両方とも健在です。
こちらが「せとか」です。こちらもかなり大きく黄色くなっています。
果実に栄養分が使われている為なのか、樹は全く大きくなっていない気がします。
安西先生風に言い直しすれば、まるで成長していない……。
…これがどの教本にも記載されている、最初の数年は実を付けさせないで木を育てなさい、という事の良い実例ですね。
昔の人が言うことは間違っていません。
ですが農学校の答案なら零点でも、1年でも早くたとえ一個でも自分で収穫して食べてみたいんじゃい。
人間だもの。
どちらも黄色くなってきました。
こちらが「はるみ」です。
残した2つの実がまだ両方とも健在です。
こちらが「せとか」です。こちらもかなり大きく黄色くなっています。
果実に栄養分が使われている為なのか、樹は全く大きくなっていない気がします。
安西先生風に言い直しすれば、まるで成長していない……。
…これがどの教本にも記載されている、最初の数年は実を付けさせないで木を育てなさい、という事の良い実例ですね。
昔の人が言うことは間違っていません。
ですが農学校の答案なら零点でも、1年でも早くたとえ一個でも自分で収穫して食べてみたいんじゃい。
人間だもの。
2018/11/12 (月) [はるみ・紅まどんな・せとかを育てる]
食用菊サラダマム第二弾。
「涼風」が「エッグル」から遅れること一週間、咲き始めました。
購入時に付いていた写真ではピンクに見えるのですが、実物はえんじ色とかあずき色です。
エッグルといっしょに大根サラダに散らして見ました。
2018/11/05 (月) [食用菊 サラダマム]
先日(11月2日)、我が家の「ヤマボウシホンコンエンシス月光」の実が赤くなっている事に気が付き収穫しました。
といってもサイズは小さくパチンコ玉程です。それがたったの5粒…。
味とかそんなレベルではないのですが、割って食べてみました。
…ただでも小さいのに、種が2つも入っていて、がっかりのダメ押し感がすごいです。
甘いことは甘いですが。
そして偶然、この日よそ様の庭に大きなヤマボウシの実がたくさん成っているの見ました。
赤くなる時期が同じなので品種も同じなのか?とか思ったりしたけれどもよくわかりません。
実のサイズだけ見れば別モノでしょう。
ただそのヤマボウシは木も大きかったので、我が家のも木さえ大きくなれば実も大きくなるかも…と、評価を先延ばししようかと思います。
しかしヤマボウシを植えたのが2015年3月の事なので約3年半。
場所が悪いのか何が悪いのかほとんど大きくなっていません…。
安西先生風に言い直しすれば、まるで成長していない……。
まあ他に食べる物もある事ですし気長に待つ事にします。
2018/11/04 (日) [ヤマボウシ ホンコンエンシス月光を育てる]
[ ホーム ]