カテゴリ:姫りんごとバレリーナツリーりんごを育てる (1/1) | メダカ果樹
FC2ブログ

姫りんごとバレリーナツリーりんごを育てるの記事 (1/1)

リンゴのスイートメイデンを購入する


姫リンゴのスイートメイデンを購入。


鉢植えにしました。


そういえば「スイートアリス」という同じような種類のも売っていたのですが、小さな青い実がこの樹にだけ3つ付いていたので、これに決めました。

スイートメイデンがっ!

20180709231726c63.jpg

去年からプランターで育てている姫リンゴのスイートメイデンがなんだか汚くなっていました。

今年は四個実が成ったのですが、そのうちの三個が同じ場所にできてしまい、もったいないから摘果できなかったのが悪かったのでしょうか?

今年も収穫できそうにはないです。

スレンダーコンパクトアップル テラモンを購入する

20180709231823dee.jpg


苗屋さんの半額セールで購入したもの第二弾、スレンダーコンパクトアップルのテラモンです。


どちらかと言うと観賞用みたいですが、去年購入したスイートメイデンよりかは説明書を読むかぎり美味しいリンゴができるかも知れません。

なんにせよ愛媛県ではりんごは難しいと思いますので、あまり期待はしていませんが。


20180709231807a2b.jpg


玄関の木を1本空けて植え付けました。

リンゴとカミキリムシの被害

今日も猛烈な暑さでしたがそれもそのはず、松山市では今日の午後2時頃に37.4℃の観測史上最高の数値を叩き出したと言うことで、こんな日はアイスでも食べて寝てるのが一番。

そんな中何故か、先日苗木屋で処分品で買っていたワイルドストロベリーとタイムをリンゴのテラモンの周囲に植え付けました。

201808072218534e6.jpg

美作鉢と言うところが出しているプリティキッスベリー。
こちらのワイルドストロベリーのシリーズは以前「フレーズ・デ・ボア」を購入しています。

タイムは㈱ざおうハーブの「ロンギカウリスタイム」だそうです。
20180807222257ac9.jpg


他にもいろいろと購入したのでまた植え付ける時に紹介します。




さて、姫リンゴのスイートメイデンですが、まだ細い木のあちこちからおが屑が噴出しだして、これはカミキリムシの幼虫が浸食している!!

と言うことでカミキリムシの幼虫専用スプレーを使い退治しました。

2018080722343245a.jpg
こんな感じで何カ所も空洞化していました。大被害です。

テラモンの日焼け対策

スレンダーコンパクトアップルのテラモンに若葉が出始めているのですが、連日の猛烈な直射日光のせいだとは思うのですが茶色く枯れてしまいます。

201808150741581ee.jpg


せっかく玄関前の一番目立つところに植えているのにこれはいけません。
日差し対策をしなければと思ったのですが、ちょうどスーパーのビニール袋があったので被せてみました。

20180812180532882.jpg



…怪しい宗教かな。


これで枯れるのが止まれば良いのですが。

スイートメイデンを鉢から下ろす


先日からおこなっている果樹の植え替え。

20181213194239d40.jpg


ようやくスペースができたので、購入してから鉢植えにしていた姫リンゴのスイートメイデンを下ろします。

鉢から引っ張り出したらコガネムシの幼虫が一匹入っていました。

20181213194258fab.jpg


南東の角にあまり実を付けない古いレモンの木があるのですが、その隣に植えました。

スイートメイデンの花


昨夜から午前中にかけて強い雨が降ったので桜もだいぶ散ってしまったかもしれません。

今年は天気がずっと良かったので例年より長く楽しめたような気がします。


2019041022392653e.jpg


桜は散ったかも知れませんが、庭の姫リンゴ「スイートメイデン」にはまだたくさんの花が咲いていました。

今年は実が収穫できるといいのですが。




つがるを購入する


立ち寄ったホームセンターで売れ残った果樹の苗木が半額になっていました。

20190701203116cd6.jpg


柑橘類、キウイ、ビワ、リンゴ…などなど定番なものがありました。



ちょっとだけ考えて、つがるの苗木を買うことに。






ちょっと(うざいので読み飛ばしてよいところ)↓

どれも元々が1000円位な物なので500円程。ワンコインで買えるなら、あれもこれも欲しいな~でも残念ながら植えるところがないんだよなぁ~。でももしこの中で買うとするなら柑橘類…て、柑橘はせとかはるみ紅マドンナ佐世保温州日南の姫と5本も既にあるがな、そして日南の姫なんてまだ植えるところがないから鉢植えのままやないかい…。そうでしたならばキウイがいいな、これよく見たらキウイはキウイでもゴールデンキウイじゃないメチャクチャ美味しい奴やんか…て、キウイ系ならシャレで買ったサルナシとベビーキウイが4本あるのメチャクチャ邪魔なんですが。そうでしたならばビワはどうかな?上品で控えめな甘さが最高…て、昔からビワは庭に植えるな言われる程大きくなるって相場が決まっとるじゃんか。…そしたらリンゴのつがるの苗木かな。今、訳の解らん姫リンゴが2本も植えてあるからひょっとしたら奴等が受粉樹になってくれるかも。ここで問題ですリンゴがひとつ100円として何個リンゴができたら元を取ったことになるでしょう。ただし農薬と肥料を何本買うか分かりません。つがるが愛媛で収穫できる確率は何%、青森までは何マイル。収穫までの苦労と喜びはプライスレス。

201907012056029be.png


脳内G20サミットもめでたく閉幕。購入したつがる、とりあえず1個収穫目指してやってみます。


リンゴのモンモン


姫リンゴのスイートメイデン。

20190727221847c37.jpg



去年と同じように、今年も実がモンモンになってしまいました。


20190727222032bb9.jpg



何が原因なのやら。


プランターから地に下ろしたので、去年より実は多くできてはいるのですが。


姫リンゴでこれでは。


先日買った「つがる」の収穫なんて、夢のまた夢です。

アルプス乙女を購入する

処分価格で買った苗木シリーズ。

201910041751070c1.jpg

リンゴのアルプス乙女です。

とりあえずプランターに植え替えて、前に買ったつがると並べています。


201910042351269ba.jpg


リンゴを松山市近辺で育てている人を見かけるので、不可能ではない?!

イマイチな果樹を整理する


木を植えるところがないので、イマイチな果樹の整理をしました。

202002162105528f0.jpg



まずは「四季成りマルベリー シャルロットリュス」。

鳥も食べないくらい味が悪いです。



2020021621022237b.jpg




大きくならないとは言ってもそこは桑だけにそれなりに大きくなっています。




20200216210234866.jpg



大きな鉢に移し替えました。 鉢→地→鉢と、毎年移植しています。







次は姫リンゴのスイートメイデン。


20200216210134df5.jpg



これも上手く育てられません。

木に虫が入って木が虫の息です。


202002162132058d5.jpg


これも鉢→地→鉢と、しょっちゅう移植しています。


江戸っ子じゃないのにどうにも短気でいけません。



りんごの花が咲く


maruです。

さっき草むしりをしたので、手から草のにおいがします…。




…昔自虐ネタで一世を風靡したヒロシさんは、最近ソロキャンプの動画で再ブレイクされているそうです。

なんでも山ひとつ買って、自由にキャンプを楽しんでいるんだとか。



どこにも行けないGW。

山は持っていませんが、裏の畑にあるロケットストーブでそれっぽい事をしてみました。



落ち葉や枯れ枝を燃やした後に、スーパーで買ってきた安っすい味付き鳥もも肉を焼いて…。



2020043018160305e.jpg


わーい、いい感じに焼けて、あたり一面、すごくいい匂い。


…。


田舎とはいえ隣近所もあるので落ち着かんとです。


やはりこういうのは山を買うくらいのダイナミックさが必要なのかも。







さて、リンゴを4種類育てているのですが、アルプス乙女に花が咲き、これで一応全てに花が咲きました。




最初に咲いたのは姫リンゴのスイートメイデン。

202004301816189bd.jpg

4月23日撮影。


咲いたのはたったこれだけです。

虫が入って枯れかけてからの復活なので良しとしましょう。






次に咲いたのはスレンダーコンパクトアップルのテラモンです。

20200430181630b2b.jpg


4月26日撮影。


これもこれだけしか咲いていません。

日当りが悪いところに植えているので、まあこれも良しとしましょう。





次はアルプス乙女。

2020043018164189a.jpg


本日4月30日撮影。

去年の秋に買ったばかりで咲いたので、これはこれで良しとしましょう。





以上3種、少ないながらも花が咲いてくれました。



今年もたぶん、食べれそうにもありませんが、少しずつ大きくなっているので何時の日か…。




え。




去年の夏に悩みまくって半額で買ったツガルの花がない?









20200430182515eae.jpg

本日4月30日撮影。








くっ、殺せ!











なんたる失態。まさか冬を越せずに枯らしてしまうとは。



残念ですが、残りの3種をどうにか食べれるまで育ててみます。








りんごのすす班病

去年買った鉢植えのアルプス乙女。

20200725230354db9.jpg

初めて1コだけ成ったのですが、モンモンになってしまいました。






しか~し!

奥さん落ち着いてください。

この症例はセンセ何度も見てきました。

スイートメイデンでも同じ症状になってきたのでこれは難病ではなくよくある病気なのです。(キリッ)

2018年のモンモン。

2019年のモンモン。



…て、毎年毎年同じ失敗して馬鹿かこのヤブは!



仏の顔も三度まで。

さすがにひど過ぎるので今回は検索してみました。

…どうやら「すす班病」というのがモンモンの正体のようです。


来年からは収穫まで農薬散布しないとダメみたいですね。






今年は雨が多く気温も低くて寝やすいのですが、油断をして鉢植えが枯れてしまいそうです。

20200725230342de2.jpg

アルプス乙女とスイートメイデンも枯れかけていました。

20200725230400ed2.jpg

枯れたところを切るとテッポウムシがニョロっとでてきました。コンニャロウ。


追記
コンニャロウ…と思ったのですが考えてみるとこの黄色いの、テッポウムシが食べた木屑が押し出されてニュルっと出てきた物のような気がします。


という訳でテッポウムシをちゃんと探してみました。

それがコチラ。

20200727112241e04.jpg

お巡りさんこっちでーす。…バイオチェリーの枝の中にいました。


20200727112248e2e.jpg

全部出してみました。
こんなのがあちらこちらにいて樹に致命的なダメージを与えているんですね。改めてコンニャロウ。


姫リンゴを追加購入する

20200923203509a52.jpg

スレンダーコンパクトアップルのテラモン、別名「バレリーナタイプ」の「ワルツ」。

いつの間にか小さい虫が発生していたのでベニカベジフルを散布しました。

それにしてもうちの姫りんご3種、病害虫によくかかります。

虫が発生してから対処するのではなく、発生前に予防をするのが良いのでしょうけど、なかなか難しい。



そう言えば姫りんご3種の内のひとつ、アルプス乙女の様子。

202009232035250f0.jpg

魔界の果実かな

すす班病(たぶん)にかかっているのを諦めきれずにそのままにしているのですが、毎年お馴染みの光景になっています。




いい品種は望んでないのに。

姫リンゴすら育てられないとは。

もうリンゴは無理か…。



いや、逆境の時こそ挑戦だ!


20200923203553cc5.jpg

いつもの苗木屋さんが処分セールをやっていたので「カラムナータイプ」の「メイポール」と


20200923203540fd5.jpg


「カラムナータイプ」の「トラジャン」と

202009232036038e6.jpg

「長寿紅」を購入しました。

まともに育てたこともないのに3本も。

ま、まあ最悪キレイな花は咲くので。


20200923203614f65.jpg


木もボロボロなら説明書もボロボロ「カラムナータイプ」の「トラジャン」。

20200923203620c03.jpg

収穫期は9月下旬から10月上旬。重さは140から190g。

別名、「バレリーナタイプ」の「ポルカ」。



「長寿紅」

20200923203628019.jpg

12月が食べ頃らしいです。

20200923203636160.jpg


12月に赤いリンゴがなってるなんて…素敵やん。









「メイポール」と「トラジャン(ポルカ)」を植える


前に処分価格で購入していた姫リンゴ。


20201002192258656.jpg

「メイポール」と「トラジャン(ポルカ)」を場所が確保できたので植える事にしました。

一緒に写っているのは、2018年に植えた「テラモン」です。


こうやって見ると2年程で、とても大きくなっています。

高さは倍に。


20201002192307e92.jpg


3本並べて植えました。



今年の春に初めてちょっとだけ咲いたテラモン。

仲間も増えたことで来年の春は「どばーっ!」っと咲いて、実が「ポポッ」っと付いて欲しい。

アルプス乙女の…収穫?

20201013171102242.jpg

小さいトンボ。



この間まで暑かったのが涼しくなりました。


近頃果樹栽培のブログを回っていると、リンゴを収穫した報告を目にします。


いつの間にか秋です。


うちもリンゴを何本か植えていますが、今のところ姫リンゴすら収穫できそうな気がしません。


アブラムシ&テッポウムシの被害は大。

そして果実はすす班病?にかかってしまいます。


今年は鉢植えのアルプス乙女にひとつ実が付いたのですが、すぐにマダラ模様の魔界の果実のようになってしまいました。


そういえばあの魔界の果実はどうしたっけ…。



20201013171055b8c.jpg



いっちょ前に熟しておる!





サイズはピンポン玉のままですが、赤くなっています。


取り敢えず収穫?しましたが、ここでふたつの選択肢が。


■捨てますか?   ■捨てませんか?


…ま、まあここまで引っ張ったんだし、皮くらい剥いてみますか。


絶対食べないけど。




202010131711115a3.jpg


禍々しい。

絶対中までマダラ模様の奴です。




ところが。


2020101317112254b.jpg


意外にも中はキレイです。

絶対食べないけど。


20201013171128bbf.jpg


なんとなく四ツに切って醤油皿に盛り付けてみました。


ミニチュアみたいで可愛らしいです。絶対食べないけど。






20201013171135872.jpg


お店で買ったリンゴとサイズを比べてみました。


お店のリンゴは安心の美味しさです。





残されたうちのアルプス乙女がこっちを見ています。


…ここまで引っ張ったからには、食べない事には終わらないような気がしてきました。



一口だけ。



ドキドキしながら一口かじると…。




美味い!




固くてサッパリして、なんなら先に食べた市販のリンゴより好みかも。



結局全部食べてしまいました。



これはアルプス乙女、来年はちゃんとしたサイズが収穫できるように頑張らねば。






果樹菜園ランキング

姫リンゴ、スイートメイデンの花

姫リンゴの鉢植えが3種あります。

20210329181542f23.jpg

そのうちのひとつ。姫リンゴのスイートメイデンに花が咲きました。

アルプス乙女は葉っぱしかまだ出ていません。


20210329181549546.jpg
去年の9月に購入した長寿紅には赤い蕾が付いています。

どんな花が咲くか楽しみです。



対して庭植えのバレリーナツリー3種は芽吹きが遅いです。

20210329181557f7d.jpg

テラモン(ワルツ)、芽が出たところです。


202103291816043e7.jpg
メイポール、赤っぽい葉が出ています。


2021032918161086f.jpg

トラジャン(ポルカ)、まだ小さな芽です。

姫リンゴ達より遅いのは、たぶん日当たりが悪い場所に植えているからだと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

長寿紅の花

今日は黄砂も飛んでない晴れた1日でした。

やっぱり青空は良いですね。桜もあちらこちらで満開で日本の春はかくあるべしです。

20210401205822007.jpg

長寿紅の花が咲きました。

深紅の蕾からどんな花が咲くかと思ったのですが意外と白かったです…不思議。





さて今日はこれといったあれもないので、どうでもいい野菜ネタを。


実は…長年生きてきて長ネギを数える程しか食べていない事に気が付きました。(本当にどうでもいい


ネギは好きなのですが食べるのは殆ど青ネギです。長ネギ全然食べる機会が無い。

長ネギを外で食べるとしたらネギラーメンの白髪ネギと焼き鳥屋くらい。

自宅ですき焼きをしても長ネギをいれた事がほぼ無かったかも。

青ネギにしても畑の隅に植えているのを採って入れるのでわざわざネギを買うこともないし。


反省?して冬の間は長ネギを積極的に購入して食べました。

焼いたり、鍋に入れたり。

ひと冬でたぶん10本くらい食べて、これまでの人生で食べた本数を越えたような気がしているのですが、食べてみるととても美味しい。

なんでも習慣で食べないのは勿体ないなと。


そして長ネギよりもっと食べた事がないのがなめこです。(心底どうでもいい

キノコ類でよく食べるのは圧倒的にしめじです。

汁に入れても炒め物に入れても使い勝手がいいので気が付けば毎回しめじばかり購入しています。

他はエノキ、マイタケ、エリンギ、シイタケと用途によって普通に購入しますが…なめこを買った事がないっ。

別にヌメヌメが嫌いなわけでもなく、単に買う事がない。

スーパーの売り場も、ちょっとしか置いてないし。

外食で出てくる事も殆ど無いし…これまでの人生で3パックくらいしか食べてないのでは。

20210401205828597.jpg
取り敢えず勇気を出して、しめじを買うところを無理やりなめこを。

人生で4パック目のなめこです。

普段だったらしめじと新タマネギの味噌汁をつくるのですが…なめこと新タマネギの味噌汁にして食べてみました。

結果、想像通りいつもよりどろどろの味噌汁になりました。

どろどろの味噌汁もたまには悪くないです。



さらになめこ以上に食べた事がないのは野菜じゃないけど、はんぺんという物を食べた事がないっ。

たぶん人生で1枚食べたか食べないか…(もういい?


何が書きたかったか分からなくなってきましたが、たまにはいつもしない事をしてみるのも楽しいんじゃないかと。

そんな事を長寿紅の花が白いでさっさと終わっとけば良かったんじゃないかと思いながら。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

スイートメイデン

今年初めてタケノコを頂いたので木の芽和えにしました。
柔らかくて美味しいです。

車で走っているとあちこちでイタドリが伸びているのが目に入ります。
採りにいかねばっ!



20210403182355c36.jpg

姫リンゴのスイートメイデンが過去最大に花を付けています。

何度もテッポウムシにやられて枯れかけたのですが、その度に不死鳥のように復活してきました。

テッポウムシに気を付けて今年はまともな実ができるでしょうか。


20210403185456b19.jpg

日川白鳳も満開です。

でも木が小さいので今年は無理させず実を付けさせない予定です。




早めに防鳥ネットの設置を開始したつもりでしたが、今朝見るともうイチゴに赤みがさしていました。

20210403182336feb.jpg

軒下に退避です。


20210403182343420.jpg

鳥が来る前に大急ぎでネットを張りました。

去年と鉢の数は大差ないのにネットが足りないのは何故…?と、去年を確認したら…。


202004181804006ee.jpg
↑【2020年バージョン】

去年は工夫して、かなり省エネで設置していました。

しかもこっちの方がネットを開閉しやすく、手入れが楽という…。


いや、衰えたんじゃない、積極的投資じゃ。(330円)


それにしてもここに来て、いい感じに成長していたカレンベリーが何故かくたっと弱っていました。

未明から明日は雨の予報なので元気になってくれたら良いのですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

トラジャンに花が

20210416190410a1e.jpg

バレリーナツリーリンゴのトラジャン(ポルカ)に花が咲きました。



202104161904180bf.jpg

先に咲いていたアルプス乙女とか…。

202104161904242c2.jpg

テラモン(ワルツ)にはまだ花が咲いています。

どれも長く咲いてくれるので、将来の受粉的には良いのではと思ってます。


そして今年はスイートメイデン、アルプス乙女、テラモン(ワルツ)あたりが実を付ける可能性があるんじゃないかなと期待しています。


もっともリンゴはまだまともに収穫したことないんですが…。

…。

おっと。こんな書き方したらリンゴ以外相当上手に育てている人みたいですがミカンもなかったんじゃった…。


はあ…。

明日から果樹は引退しておたまじゃくしの観察日記にしようかしら…(ないない



今日はイチゴが1個。

20210416190430789.jpg

20gでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バレリーナツリーのリンゴに実が付く

2018年に定植したバレリーナツリーりんごのテラモンに初めてっ!

202105082124586b8.jpg

初めてこんな感じで2ヵ所、実ができました。

調べてみたらリンゴは真ん中の大きな実を残して摘果するらしいのですが、バレリーナツリーはどうなんでしょう?

見るからに窮屈そうだから摘果した方がよさそうですが、バレリーナツリーで検索したら…

2021050821303244a.jpg

いかにも摘果してなさそうなぎゅうぎゅうの画像が出てくるのですが…摘果しなくて良いのだろうか?

見る分にはぎゅうぎゅうの方が面白そうですが、共倒れは裂けたいところです。


20210508212506aa8.jpg

そして今更蕾が付いていますが、これに実ができる可能性はあるのだろうか?



20210508212512b9c.jpg

ほか、鉢植えのアルプス乙女やスイートメイデンにも実ができています。


本日のイチゴの収穫

20210508212526b9d.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バレリーナツリーリンゴのテラモンの摘果

実を付けいるバレリーナツリーリンゴのテラモン。

202105082124586b8.jpg

↑5月8日の様子。

窮屈そうですが摘果しないで様子見したところ…。



20210528220921442.jpg

ひとつ落下したみたいです。

どうも中心の果実の成長が悪いので、これを摘果します。


指でそーっと…。

20210528220929d36.jpg

ポロポロっと簡単にふたつ落ちてしまいました。


こんなに簡単に落ちてしまって…収穫まで大丈夫なのでしょうか?

といいますか、最近は物凄い量のネクタリンの摘果をしているので少々実が落ちても動じません。





202105282209131c7.jpg

今週位から近所のホームセンターで売れ残りの苗をセールしているので、状態の良いものを買い足しています。

中玉トマトにナス、キュウリ、カボチャ、ししとう、唐辛子、モロヘイヤ…無節操に植えています。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

リンゴの様子

姫リンゴ、バレリーナツリーリンゴの様子です。


一応うちで一番大きくなっている木は、2018年7月に玄関前に地植えしたバレリーナツリーリンゴのテラモンです。


今年は数個の実を付けましたが、5月末には2個を残して全部落ちてしまいました。



そのうちの一つが6月下旬でも落ちずに大きくなっています。


202106252305431c9.jpg


思ってた以上に大きいです。


これは初収穫の期待が高まります。






2019年に鉢植えにしたアルプス乙女は、今年は小さな実をいっぱい付けています。


20210625230534542.jpg


多すぎて木が枯れても嫌だなぁって事で、遅ればせながら摘果をしました。

2021062523055379e.jpg

10個以上取り除きました。

もっと早く摘果すれば少しは違っていたかも。

決断が遅いです。





20210625230611467.jpg

2017年購入、鉢植えのスイートメイデンにも小さな実が5個程付いています。

小さなアルプス乙女よりもさらに小さな実です。



今年は殺菌剤を散布しています。

毎年発生する実がモンモンになる症状が今年は出なければいいのですが。



果樹以外も。

202106252351451db.jpg

今年も熱帯睡蓮プロイデェーンが咲いています。

20210625235202fbe.jpg

ミズカンナの花も。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

リンゴのテラモン落つ

一個だけ大きく成長していたバレリーナツリーリンゴのテラモン。


残念ながら数日前に虫にやられて傷んでいるのを確認していました。


さっさと撤去するべきなんでしょうが、忍びないのでそのままにしていましたが―。




そのテラモンの果実が台風一過の朝、落下していました。

20210809214634db0.jpg

拾って悔しい記念撮影です。

重さ198g。

柿とか特売のC品リンゴ位の大きさでしょうか。



202108092146480af.jpg

でも、他に植えているアルプス乙女(上)は17g、スイートメイデン(右)は13gなので破格の大きさです。


リンゴは半分観賞用くらいのつもりで植えているので嬉しい誤算。


今年はダメでしたがテラモンのポテンシャルを知ることができました。

来年が楽しみです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

アルプス乙女を収穫

残っていた鉢植えのアルプス乙女を全て収穫しました。

20211003234300eb5.jpg

赤い状態で長く木に付いていましたが、この数日で落下し始めました。

20211003234315f4a.jpg


小さいですが見た目はリンゴです。

そして意外にしっかりリンゴの味をしています。

リンゴとしてはちょっと水分や甘みが足りないとかありますが、そもそも致命的に小さいのでそんな些末な事が気になりません。


20211003234309514.jpg

…どれくらい小さいかというと、今回の最大の収穫物は37g。

だいたいピンポン玉くらいです。


普通どれくらいのサイズになるのか検索してみたら、40gから60gと出てきたので上手に育てたらもっと大きくなりそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

姫リンゴの花

姫リンゴの花が咲いています。



地植えにしている三種類のひとつ、メイポール。

20220411155757a1d.jpg

今まで咲いた事が無くって今年初めて咲いたメイポール、赤い花でした。

他の品種が蕾は赤くても白い花が咲くので、この真っ赤な蕾からどうやって白い花になるのだろうかと思っていたらそのまま赤でした。



テラモン(ワルツ)はまだ花が少し。

2022041115585230a.jpg

テラモン(ワルツ)だけ2018年、メイポールとトラジャン(ポルカ)(ポルカ)は2020年に植えています。

トラジャン(ポルカ)はまだ咲いていませんが去年は16日に咲いてるので今年もこれから咲くかも?


鉢植えにしている三種、長寿紅。

2022041115581076f.jpg


アルプス乙女。

20220411155831c31.jpg

アルプス乙女は去年小さい実を付けさせ過ぎたのか、花が少ないです。


スイートメイデン。

2022041115582341d.jpg

毎年ボロボロのスイートメイデンは今年元気です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

バレリーナツリーリンゴを摘果

姫リンゴに小さな実が大量に生っているので摘果しました。

20220510221422ad4.jpg

バレリーナツリーリンゴのテラモン。

一番大きくなっている樹です。

3個以上固まって付いているのは1,2個に減らしました。

去年テラモンは惜しい所までいったので今年は期待しています。


20220510221429bbd.jpg

去年咲かなかったバレリーナツリーリンゴのメイポール。

小さな実がたくさん生えていますが、樹が弱っている風に見えたので多めに摘果しました。


20220510221437c85.jpg

他のリンゴも摘果完了。

味はそんなに期待していませんが上手にできたら、見た目的に良いかなと楽しみにしています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

万有引力の発見、リンゴ落ち始める

玄関の近くに姫リンゴとバレリーナツリーリンゴを数本植えていますが、先日からぽとぽと落ち始めました。

202208222242037c4.jpg

殆どがプチトマトサイズの我が家のリンゴですが、『テラモン(別名ワルツ)』という品種は野球ボール程のサイズに。

202208222241536db.jpg


2018年に苗木を購入してから苦節4年。(ホントはそんなに苦節してない)



去年1個だけできた『テラモン』ですが、今年はまるで見本写真みたいに良い感じに生っています。

7月中旬くらいまではネクタリンのついでに農薬散布していたのでキレイでしたが、止めてからはカメムシに吸われ傷んできました。

そして3日前から力尽きたかのように連日落下しています。



20220822224213272.jpg

先日は3個、今日は5個。

カメムシに吸われた個所から茶色く傷んできます。


202208222242278ec.jpg

1番大きな物で166gでした。

小さいのは120g、だいたい130g~150gがいまのところ多いです。

…念のため検索してみると140g~300gと出てきました。


そして収穫時期は10月頃とあるので、地域差を差し引いてもたぶん力尽きたのでしょう。

そもそも見本の写真は赤くなってるし。



ひとつ冷やしてたべてみましたが、ちゃんとリンゴの味はしました。

スーパーで1個100円で買ったのならクレーム物ですが、3個100円なら手にした受話器を置いてなんとか諦めれる程度の味です。



ですが松山市でリンゴができると思っていなくて、ダメもとで植えたのが始まりです。


花も実も長い期間、十分楽しませてくれました。

…なのでこれはこれで良しです。


たぶんジャムにしたら美味しく食べれるはず。(とにかく砂糖で煮ると平和が訪れる。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

念願の玄関でリンゴ狩り

玄関前に植えている、リンゴのテラモンの様子。

20221009233624539.jpg


小雨が降り、カタツムリが来ていたので思い切って収穫することにしました。



202210092336177c1.jpg

今年は初めてテラモンがたくさん実を付けました。

8月下旬からポロポロ落ちていましたが、今日まで6個残っていました。

これまでは落ちていたのを拾っていましたが、赤くなったリンゴをもぎ取るのはちょっと嬉しい。



20221009233631490.jpg

念願の玄関でリンゴ狩り、達成です。

20221009233638759.jpg

一番大きかったので223gでした。

想像より立派な大きさに育ちました。


味は…リンゴはリンゴの味ですがシャリシャリ感がまったく無く、「あ~…」って感想です。


もっとも味はそんなに期待していなかったのでリンゴ狩りができて大満足です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

紅深山カイドウの味

先日ホームセンターにて。

20221019234040878.jpg

『紅深山カイドウ』が処分価格になっていたので購入しました。

だいたい缶コーヒー2本分くらい。



赤く小さい実が鈴なりで美味しそうです。

札の左上に『観賞用果実』と書かれています、食べれそうですが残念ながら食べれないようです。

とりあえず一番赤い実を食べてみました。(何故


えぐくて不味い。

舌触りもザラザラして食べれません。


…缶コーヒー2本買った方が賢かったか。

ですが他のリンゴの受粉樹にはなるようで、やはりこちらで正解です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

リンゴと秋空

今年の夏は例年以上に暑く長かったですが、10月になって松山の地方祭りも終わりやっと秋らしくなってきました。

さて、そのクソ暑い夏を乗り越えて、今うちの庭に生っている果物ですが…。


20231010210537e2f.jpg


秋空に4個、赤くなったリンゴが頑張っています。



この木は2018年に植えた『バレリーナツリーリンゴ』の『テラモン』です。

去年からたくさん実を付け始め、今年も多く収穫できました。


今年は農薬散布も殆どしていないのに順調に成長し、8月途中からポロポロ落ちだしたのを回収。

冷蔵庫の野菜室で保管して、まとまったらジャムにして食べています。

そのままでもギリ食べれますが、水気が少ないのでジャムにするのが間違いなさそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

果樹菜園ランキング
果樹菜園ランキング