カテゴリ:いちじくを育てる (1/1) | メダカ果樹
FC2ブログ

いちじくを育てるの記事 (1/1)

イチジクを育てる

うちの畑には昔から大きなイチジクの木があり、何も考えずに秋になったら収穫して食べていました。

イチジク。

・・・柔らかく、ねっとりした独特の甘さで、古臭く、微妙なイメージの果実。

ところがいろいろな種類のイチジクがあることを知り、新たに購入して育てています。


2014年、最初に買ったイチジクは2種類。「久留米くろあま」と「ロングドゥート」です。

ホームセンターで見かけ、家にある昔ながらのイチジクと違うという事だけは解ったので購入しました。



******************************************






久留米くろあま

IMG_4566.jpg

2015年6月15日です。ぐんぐん大きくなりました。

IMG_4568.jpg

実もかなりできています。










IMG_4570.jpg

こちらはロングドゥート。

IMG_4573.jpg
こちらにも少し実ができています。


どちらも畑に植えるとグングン大きくなります。

こんなに早く成長するとは思いませんでした。

ましてや植えた翌年に実ができるとは!


植えて直ぐ食べれるのは嬉しいです。

久留米くろあまとロングドゥート

いちじく 久留米くろあま  今朝の様子。

IMG_5935.jpg

植えてから一年くらい経ちました。

背丈が2m程になってます。


IMG_5933.jpg

今のところ小さな実。



IMG_5941.jpg


ロングドゥートの木も同じくらいに育っています。

いちじくの収穫

DSC_0804.jpg

昔から庭にあるイチジクがよく採れています。


ロングドゥート、久留米くろあまは、先日それぞれひとつだけ採れて食べてみました。

どちらも普通のイチジクより美味しかったと思いますが、補正が入っているかも。

蟷螂と無花果

DSC_0567.jpg

久留米くろあま



久留米くろあま。断面もきれいです。

普通のイチジクのように裂けないのもいいです。

味は普通の品種より上品な気がします。

ただサイズは小型です。


久留米くろあまとコメツキムシ



採りごろになった久留米くろあまイチジクに先客がっ!

こいつらはイチジクの穴に首を突っ込んでたり、サルナシの実に穴をあけて首を突っ込んでたり。

ロングドゥート




ロングドゥートが食べれそうだったので久々に収穫。

50から80gの重さです。



DSC_1239.jpg


食べてみた感想は、ネットリしていて甘くて美味しいです。

早っ!

IMG_0498.jpg
この時期にくろあま、もう実がつきました。

IMG_0501.jpg
こちらのロングドゥートには3つも成っています。

去年、この時期によそのイチジクを見て驚いていたのに、ウチにもこんな時期にできるなんて。

イチジク


久留米くろあま。今年もたくさんできています!


ロングドゥート。特徴的な長い形がもう出ています。

イチジク初収穫



7月6日、ロングドゥートが今年初めて採れました。
重さ97グラムありました。




夏のイチジクは美味しくないと聞きますが
…確かにとても薄い味で美味しくなかったです。

セレスト

20180426014933065.jpg


ちょっと前にイチジクの苗木を、ワイルドストロベリーといっしょに購入していたのですが、買ったら満足してしまい放置していました。

しかし本やゲームと違いいつまでも積んで置けないので、畑の隅に植えました。

品種はセレスト。

ホームセンターとかでよく見かけるミニイチジクシリーズです。
今、ラベルをじっくり見て気が付いたのですが、20gとかなり実が小さいです。
写真がラベルにあるのですが「ほぼ実物大」と記載があるのでこれだとイチゴ位の大きさになりそうです。

苗木は今20センチ程ですがすぐに大きくなると思います。

ロングドゥート残念

20180630235951b03.jpg
いちじくのロングドゥートが順調に大きくなっていたのですが、鳥と雨と蟻にやられてしまいました。

2018070100000793f.jpg
取りあえず回収しました。汚い所は捨てて…ごらんの有様です。ひとつ痛んでないものは98gありました。

おいしくなさそうなので砂糖で煮てコンポートにしました。
袋がけしておけば良かったかも。
サンタローザもまたひとつ落下していました。
なかなか美味しい果物の収穫は難しいです。

ロングドゥート

20180801172616650.jpg
ロングドゥートが1ヶ月降りにひとつだけ大きくなりました。

前回は鳥に突かれたので今回は袋をしました。




20180801172900bf2.jpg
枯れたロングドゥート。今年は暑過ぎです。
[ 続きを読む » ]

ロングドゥートの収穫

20180810200135be9.jpg
前回食べ損ねた「ロングドゥート」がまた大きくなりました。
今回は野生の何者かに盗み食いされる前にちょっと早めに三個収穫しました。
重さは63~60gでした。

201808102001462bc.jpg
ひとつ冷やして食べてみましたがやはりまだ甘味が少なかったです。しばらく置いて見て食べようかと思います。

いちじくの久留米くろあまを収穫

20180821202117d5a.jpg

いちじくの久留米くろあまを収穫しました。
鳥に突かれる前に早めの回収なので固めでした。

一日置いて食べたのですが甘味も水分も足りずイマイチでした。今年はイチジクに苦戦しています。

ロングドゥート今年も残念


イチジクのロングドゥートが鳥にやられていました。

20190711204522b6b.png


去年の今頃も同じ事を書いているので、まるで成長がありません。

20190711204756802.png


安西先生ごめんなさい。


イチジク


2019090517221196b.jpg

立派なイチジクを頂きました。


我が家にもイチジクがあったと思うのですが、どーなったかと言うと…。

20190906232535977.jpg

ごらんの有様です。

調子が良かったのは最初の数年だjけ。

今はカミキリムシにやられたのをとり木で延命しているだけです。

やはりそれなりに手をかけないと良い物はできません。


イチジクの久留米くろあまを収穫する

イチジクの「久留米くろあま」



増えて枯れてを繰り返して今は↓こんな小さい状態です。

6月上旬ころに1個イチジクができていたので、ネクタリンに使った袋のあまりを掛けておきました。

しばらくはチェックしていたのですが固く小さいままで変化が無く、長雨もあってすっかり忘れていました。

202007292248580fa.jpg


今日久しぶりに触ってみたら、袋の上からでも感じるずっしりとした重さと指に伝わる柔らかさ(エロくない)。



予想外の感触に興奮を抑えられずビリビリに破ってみると…(エロくない)。



20200729224914359.jpg


「す、すごく大きいです…。」見たこともない大きさの「久留米くろあま」が奇跡的に出現しました。


202007292249217a3.jpg


重量125g。


カタログスペックは60~100gと書かれてあるのでとても立派なものだと。(1個だけだけど)

冷やして後日食べます。


イチジクの挿し木

芋掘りの時期です。

20201016173146cdc.jpg

うちのサツマイモ畑。
安納芋とシルクスイートが半々です。

どちらも植えるのが遅くって、後から植えたシルクスイートにいたっては7月9日に植えています。

先日イノシシに試し掘りをしてもらったのですが、まだまだ小さかったです。


安納芋をいつ掘ろうかなと、先に植えていた近所のサツマイモ畑の動向をうかがっているのですが、未だ動きなし。

向こうもこっちの畑を見てたりして。

…深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ。(違う)


20201016173136fa1.jpg

そんなシルクスイートにアサガオの様な花が咲いていました。

ちょっと気になって検索してみたらサツマイモってヒルガオ科サツマイモ属らしいです。

どーりで似ているって思った。



ウィキペディアによると温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する、とあります。


暇なので咲く栽培条件とやらをもうちょっと調べてみたら、日照時間と気温の他、干ばつ気味、ネズミにかじられたり病気、地下でイモが残せない場合などがあるようです。





ふむふむ。









死兆星かな。








調べるんじゃなかったわい。












さて、たしか春頃に挿し木にしておいたイチジクの「久留米くろあま」。



20201016173249eb7.jpg

4本差して2本生き残りましたが枯れそうになっていたので分けました。



20201016173153937.jpg


イチジクは昔っから植えてあったし、成長も早く、無農薬でも収穫できるので簡単な果樹だと思っていました。

ところがテッポウムシが入って枯れる、夏が暑すぎて実が落ちる、と意外に上手く育てられていません。

増やしやすく枯れやすいので、万が一に備えバックアップを取っておくのがいいかと思います。





果樹菜園ランキング

セレストが食べたくなる

イチジクのセレスト。
202010312200119d5.jpg

今日もまた鳥に突かれていました。

これで被害は2個目です。




このセレストは2年程前に果樹を売ってる所でよく見かける「ミニイチジクシリーズ」で購入しました。

5種類くらいから選べる奴ですね。


ポップを穴が開くほど読んで、一番セレストが美味しそうだと、慎重に選んで購入しました。

そんなに慎重に選んだのに、大きさが20gにしかならない事を見落としていて、とてもガックリしました。

鳥に突かれた果実も小さく、親指と人差し指で作った輪っか程度のサイズです。


そんな事もあってかそんなに気にしていなかったのですが…。


20201031220017870.jpg


突かれたのを処分しよともぎ取ったら、なんだか思いのほか柔らかく美味しそう。


鳥の食べ残しを口にもっていきそうになる衝動を、どうにか我慢しました。

まだ人間の尊厳がどこかに残っていたようです。

そしてさっきまでホントにどうでもよかったセレストが、非常に食べたくなってしまいました。



20201031220024b0d.jpg

まだ食べれそうなのが少しだけ残っていました。

これを鳥に食べられないようにしなければ!

しかしそんな事を急にいっても防鳥ネットも何もなく…。


2020103122002956a.jpg

土のう袋が余っていたのでこれで袋掛けしました。

果実に対して袋がだいぶ大きいですが、どうしても残ったセレストが食べたい!





今日は苗木屋さんに行ってきました。

2020103122003769b.jpg

↑は桃ですが、他にも欲しい物がたくさんでした。来月は新たに何か購入しそうです。




そしてフェイジョアは今日は一つも落ちていませんでした。

いい日があれば悪い日もあります。

明日に期待です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチジクのセレストを食べる

20201104172802ef9.jpg

日々寒くなってきました。

202011041728100a2.jpg

ジャンボナツメの葉がチリチリになってます。



20201104172819b2a.jpg

食用菊エッグルが咲いたので、収穫してサラダに散らして食べました。




20201104172827b5d.jpg

なかなか食べれなかったイチジクのセレスト。

土のう袋が効いたみたいで鳥に食べられる事なく完熟しました。

触ってみるとふわふわ柔らかく大福のよう。

絶対美味しいヤツだこれ。

20201104172835753.jpg

2個収穫できました。果皮はチョコレート色です。

重さは23gと22gでした。

セレストの標準果重は20gなので平均的なサイズです。

20201104172841177.jpg

縦と横に切ってみました。

艶があって美しいです。

皮は薄く剥くのは面倒くさそうなのでこのまま食べました。

ねっとりした上品な甘さで、予想通り美味です。


今年はもう1個くらいしか収穫できそうにないですが、これは来年はもっと収穫せねば。




本日のフェイジョアの収穫。

2020110417492134c.jpg


品種不明のフェイジョアが3個、29g、27g、21gでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチジク セレストの夏果

イチジクのセレストに夏果が2個できています。

202106082038581d4.jpg

今のところ緑で大きく、小さな秋果とは全く違います。



20210608203917717.jpg



鳥に食べられないようにダイソーネットを掛けておきました。




202106082038420b1.jpg

畑の隅に植えていたジャンボニンニクを収穫しました。

202106082038503ef.jpg

花が咲くまま放置していたせいかジャンボニンニクの割には小ぶりでした。


今日は暑かったです、しまっていた扇風機を出しました。

20210608203924987.jpg

中玉トマトを初収穫。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング


いちじくセレストの夏果を収穫

先日鳥対策をしたスモモですが、防御は完璧だと思っていたのですが、相変わらず鳥に突かれます。

どうも網の隙間から強引に入ってくるみたいです。

恐怖心とかないのか、鳥も生きるのに必死です。




春にネットを掛けたイチジクセレストの夏果。

20210705232315926.jpg

2個あったのですが、どちらも鳥にやられず、いい感じに大きくなっています。


20210705232335280.jpg

ちなみに秋果はたくさん生っています。

秋果はイチゴサイズの20g程度なのですが、この夏果は大きいです。

食べ頃なので収穫しました。


2021070523232944b.jpg

大きい方は86gあります。


20210705232322487.jpg

小さい方でも63g。

もう柔らかくてずっしりして…絶対美味しいヤツです。



20210705234056cb5.jpg

冷やして63gのを食べました。


ねっとりした甘さで、イチジクにありがちな変な雑味もなく美味しい~。

秋果はもっと美味しかった記憶があるのでそれも楽しみです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチジク謎の急成長

イチジクのセレストに緑で小さな秋果がいっぱいついているのですが…。

20210811212001319.jpg

そのうちの一つが何故か急速に大きくなりました!

ちなみに夏果は7月の2日に2個収穫して、美味しくい頂いております


セレストの木はちょくちょく見ているのですが、この大きさになるまで全く気が付きませんでした。


だから一夜にして巨大化したような感覚です。



20210811212008702.jpg

触ったら柔らかくてすぐにても食べれそうですが、袋を掛けて目一杯大きくしてから食べようかと思います。(死亡フラグ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

セレスト消ゆ

今日も雨でした。

先日袋を掛けたイチジクのセレスト、雨で腐ってしまう前に回収して食べる事にしました。

雨の中畑に出てウキウキで袋に手を伸ばすと…。

「無いっ!」

袋はあるのに中身が無くってペチャンコです。

「…イリュージョン」

雨の中5秒ほど立ち尽くしてしまいました。


20210813214315764.jpg

どんな手品にもタネがあるはず。

袋を調べてみたら穴が開いていて皮の欠片が残っていました。

どうやら鳥にやられたみたいです。



しかし悪い事ばかりではありません。

セレスト、他にでかくなっている実を数個見つけました。

2021081321432236c.jpg

去年までは10月とか11月に小さな実ができるパターンでしたが、これは8月にやや大きめの実が収穫できそうです。

不思議ですが、①木が大きくなったから?②今までも8月にできていたが枯らしていたもしくは鳥に食べられていた?…のどちらかでしょう。

取り敢えず雨の中ネットを被せました。

もう一度貰ったチャンス、今度こそ失敗しないようにせねば。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イチジクセレストの収穫

20210823225142a44.jpg

イチジクのセレストを収穫中ですが、鳥との戦いです。

202108232251576a0.jpg

53g。45gから50g位が多いです。


20210823225135525.jpg

美味しいので鳥の被害が凄いです。

20210823225128af5.jpg

袋もネットも隙あらばやられてしまいます。



2021082322515066a.jpg

別の日の収穫。

202108232252036c9.jpg

64gですが鳥を恐れて完熟前に採ったので美味しくありません。

後一日、二日置けば美味しくなるのですが…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング