フェイジョアアポロを育てるの記事 (1/1)
- 2015/03/27 : フェイジョアの種類
- 2015/06/05 : フェイジョアの花
- 2015/09/22 : フェイジョアの小さな実
- 2018/06/02 : フェイジョアの花
- 2018/10/29 : 今年は順調?フェイジョア
- 2018/11/13 : 収穫したフェイジョアを食べてみる
- 2018/12/11 : フェイジョアのアポロを購入
- 2019/11/25 : フェイジョアの事いろいろ
- 2020/05/31 : アポロ花咲く
- 2020/09/03 : フェイジョア
- 2020/09/30 : フェイジョアの摘果講座
- 2020/10/18 : 気になるフェイジョア
- 2020/10/24 : フェイジョアの収穫。その味は…。
- 2020/10/25 : 芋掘りをした
- 2020/10/26 : 遅れてきたのは…
- 2020/10/28 : 秋たけなわ
- 2020/10/29 : フェイジョアを頂く
- 2020/10/30 : フェイジョアの味はどんな味? 第一回試食会
- 2020/11/05 : 結局フェイジョアは美味いのか不味いのか
- 2020/11/06 : フェイジョアの食べごろについて
- 2020/11/10 : 色々な蕾とアポロの逆転
- 2020/11/11 : フェイジョアのジャムを作る
- 2020/11/19 : フェイジョアカーニバル終了
- 2021/05/31 : フェイジョアの開花とイチゴの整理
- 2021/11/27 : フェイジョアを回収する
- 2022/06/03 : アポロの花咲く
- 2022/10/25 : フェイジョアの収穫
- 2023/12/17 : フェイジョア少々
- 2024/11/27 : 表年だったフェイジョア
[ ホーム ]
![](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2851.jpg)
これは去年購入した我が家のフェイジョア。
品種不明です。
フェイジョアは1本(1種類)だけでは実がなりにくい性質で、違う品種を用意した方が良いと、どこに行っても書かれています。
実際この木を買った時に店員さんから「実が付きにくいよ」と心配された程です。
しかし品種不明のフェイジョアを購入済みの場合、次にどの品種を買ったら被らないのか、判別が付きません。
そこで品種が分かっている木で判別できれば・・・と、3種類のフェイジョアの写真を用意しました。
トライアンフ
![IMG_2599.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2599.jpg)
トライアンフ
![IMG_2613.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2613.jpg)
マンモス
![IMG_2607.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2607.jpg)
マンモス
![IMG_2608.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2608.jpg)
クーリッジ
![IMG_2601.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2601.jpg)
クーリッジ
![IMG_2602.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_2602.jpg)
と・・・まあ、どれも同じに見えるような、微妙に違うような・・・。
・・・結局うちの木はなんて種類なんでしょ?
2015/03/27 (金) [フェイジョアアポロを育てる]
![IMG_4329.jpg](http://blog-imgs-71.fc2.com/b/b/m/bbme/IMG_4329.jpg)
フェイジョア、初めての花が咲きました。
小さな蕾がいくつかついていたので、
もっと大きくなったら咲くのかな~と思っていたら、いきなり小さな花が咲きました。
一応、この花も食べることができるようです。さすがに食べませんが。
・・・鳥に食べられんかなー。
2015/06/05 (金) [フェイジョアアポロを育てる]
![](http://blog-imgs-82.fc2.com/b/b/m/bbme/DSC_0938.jpg)
実ができにくいと言われるフェイジョアですが、ちいさな実を5つ付けています。
ご近所に大きなフェイジョアの庭木があるので、そこから花粉が飛んできているのかも?
ただこの実、なかなか大きくなりません。
2015/09/22 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
フェイジョアの花が咲いています。花びらを食べると甘いです。
2018/06/02 (土) [フェイジョアアポロを育てる]
我が家の鉢植えのフェイジョア、雑に扱っているのですが、今年はなぜか小さい実が10数個ほど付いています。
その実が先日くらいから落ち始めました。
サイズは小さく、20g~30gです。
しばらく追熟させてから食べてみようかと思います。
その実が先日くらいから落ち始めました。
サイズは小さく、20g~30gです。
しばらく追熟させてから食べてみようかと思います。
2018/10/29 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
![2018111311060505e.jpg](https://blog-imgs-106.fc2.com/b/b/m/bbme/2018111311060505e.jpg)
放置している間に、ちゃんとした?フェイジョアを2個頂きました。
写真の上2個が頂き物で、54g、49gあります。
それに比べて我が家の収穫物は最大でも24g、
20g以下が4個、残りは15g以下・・・と貧弱です。
これはてきとーに鉢植えで育てているからなのか、品種がわるいからなのか不明です。
![20181113110616747.jpg](https://blog-imgs-106.fc2.com/b/b/m/bbme/20181113110616747.jpg)
半分に切ってスプーンですくったり、ナイフで皮を剥いて食べてみましたが、そんなに美味しいものではないです。
例えるならパイナップルの下位互換な、南国風の甘酸っぱい味といいますか。
そして意外にも頂いた物の方が、比較すると味が劣りました。
うーん。
ウチのフェイジョアはたいして美味しくないのは解っていたのですが、よそのもこんなモノとは。
ただ最近は改良された品種もあるのでしょうし、全てのフェイジョアが旨くないとは断言できません。
私のフェイジョアのカテゴリーは「食べれる実が成る庭木」で、ヤマボウシなどと同じ扱いになりそうです。
2018/11/13 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
少しずつ果樹の植え替えをしています。
いろいろ考えて、今年実を付けた鉢植えのフェイジョアを降ろす事にしました。
奥に写っているのは南西の角に植えている古いキンカンです。
2014年に鉢植えにしてから1度も触っていない状態です。
根っ子ビッシリなのをなんとか鉢から引っ張り出したら土は殆どありませんでした。
よくこんなので今年実を付けたなと感心しました。
これを地植えにすればもうちょっとましな・・・例えば大きなフェイジョアができたらいいなとか考えています。
キンカンの隣に植えます。
そしてその隣に、今月初めに購入したフェイジョアのアポロを植える事にしました。
えー。
先月フェイジョアを食べてあまり美味しくないと書いたばかりなのに何故苗木を購入しているのかと。精神分裂症なのかと。記憶障害なのかと。
これはあれです。
長年フェイジョアを追加するかしないかで迷っていて、苗木屋やホームセンターでアポロをみる度にレジの3歩手前まで行っては戻すを繰り返していたのです。
で、先日いつもの苗木屋でフェイジョアの新入荷を見て、美味しくなかったから止めようとも思ったのですが、比較的美味しいと言われているアポロをやってそれでも美味しくなかったから諦めようと、変な方向に前向きになってしまい、気が付いた時には購入していました。
そして購入時にも悩ましい事が。
アポロの他にもプリティグリーンとクーリッジがありまして、クーリッジだけ1,000円高かったのです。
アポロの方が高評価かと思っていたのでこれには迷いましたが初志貫徹、変更せずに買いました。
さて、帰ってきてから気が付いたのですが、フェイジョアのラベルです。アポロと手書きで書かれています。
私が育ててきた品種不明のフェイジョアもボロボロになってはいますが同じラベルがついてあったのです。手書きのところは空欄ですが。
これは出所は同じなのでしょうか。
品種不明のフェイジョアも何か分からないだけで良いものなのかも知れません。
ふたつの木を見比べてはみたものの同じようにも見え違うようにも見えます。
品種不明のフェイジョアが何なのかは永遠の謎になりそうです。
アポロ。ケールと同じくらいの大きさ。
ふたつ並び。
少し盛りすぎなお店のポップ(^_^)。
いろいろ考えて、今年実を付けた鉢植えのフェイジョアを降ろす事にしました。
奥に写っているのは南西の角に植えている古いキンカンです。
2014年に鉢植えにしてから1度も触っていない状態です。
根っ子ビッシリなのをなんとか鉢から引っ張り出したら土は殆どありませんでした。
よくこんなので今年実を付けたなと感心しました。
これを地植えにすればもうちょっとましな・・・例えば大きなフェイジョアができたらいいなとか考えています。
キンカンの隣に植えます。
そしてその隣に、今月初めに購入したフェイジョアのアポロを植える事にしました。
えー。
先月フェイジョアを食べてあまり美味しくないと書いたばかりなのに何故苗木を購入しているのかと。精神分裂症なのかと。記憶障害なのかと。
これはあれです。
長年フェイジョアを追加するかしないかで迷っていて、苗木屋やホームセンターでアポロをみる度にレジの3歩手前まで行っては戻すを繰り返していたのです。
で、先日いつもの苗木屋でフェイジョアの新入荷を見て、美味しくなかったから止めようとも思ったのですが、比較的美味しいと言われているアポロをやってそれでも美味しくなかったから諦めようと、変な方向に前向きになってしまい、気が付いた時には購入していました。
そして購入時にも悩ましい事が。
アポロの他にもプリティグリーンとクーリッジがありまして、クーリッジだけ1,000円高かったのです。
アポロの方が高評価かと思っていたのでこれには迷いましたが初志貫徹、変更せずに買いました。
さて、帰ってきてから気が付いたのですが、フェイジョアのラベルです。アポロと手書きで書かれています。
私が育ててきた品種不明のフェイジョアもボロボロになってはいますが同じラベルがついてあったのです。手書きのところは空欄ですが。
これは出所は同じなのでしょうか。
品種不明のフェイジョアも何か分からないだけで良いものなのかも知れません。
ふたつの木を見比べてはみたものの同じようにも見え違うようにも見えます。
品種不明のフェイジョアが何なのかは永遠の謎になりそうです。
アポロ。ケールと同じくらいの大きさ。
ふたつ並び。
少し盛りすぎなお店のポップ(^_^)。
2018/12/11 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
去年の12月に買った「フェイジョアアポロ」。
![201911242353240fa.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/201911242353240fa.jpg)
一年近く経ちましたが、見返してみるとそれなりに成長しています。
![201911242353000e8.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/201911242353000e8.jpg)
右のは同時期に、地植えにしたフェイジョア。
今年は実を付けませんでした。
残念。
さて、フェイジョアと言えば。
近所に果樹をたくさん植えているお宅があるのですが…。
そのお宅はとても大きなフェイジョアの木を2本植えています。
![20191124235348a89.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/20191124235348a89.jpg)
自分がフェイジョアに興味を持った数年前から、前を通るたびにチェックをしおておりました。(ある意味ストーカーです。)
このフェイジョア、毎年花は満開に咲くのですが、実ができた事は一回も無かったのです。
が。
今年、ついに…。
![20191125101656528.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/20191125101656528.jpg)
ついに一個、実をつけているのを目撃しました。
いや~。
よそ様のフェイジョアの事とはいえ感慨深いなぁ。
それにしても大きな木やのにちっこいな!
さてさて、もうひとつフェイジョアのお話ですが…。
去年フェイジョアをくださった方から、今年もまた頂きました。
![2019112423522853c.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/2019112423522853c.jpg)
去年より数が多いです。
たしかフェイジョアはそんなに美味しくなかった記憶があるのですが…。
うん、悪いけど去年と同じく、そんなに美味しくない。
今回は数も多いし、こういう時はジャムか酒にすると間違いない。
![20191124235451e39.jpg](https://blog-imgs-129.fc2.com/b/b/m/bbme/20191124235451e39.jpg)
という訳でジャムにしてみたら、これが香りよい極上の一品に。
うちのアポロがもし収穫できたら、そのまま食べたくなる程美味しいと良いのですが、もしイマイチでもなんとかなりそうです。
2019/11/25 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
フェイジョアのアポロに今年最初の花が咲きました。
![202005312005569fa.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202005312005569fa.jpg)
地面近くの目立たないところに咲いているのですが、派手な花なので誰でも気が付きます。
![20200531200602040.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200531200602040.jpg)
手前が品種不明の木、奥がアポロ。じわじわと成長しています。
どちらも蕾はたくさん付いていて、状態から見るに同時期に咲きそうです。
去年は実ができませんでしたが、今年は収穫、ありやなしや?!
![202005312005569fa.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202005312005569fa.jpg)
地面近くの目立たないところに咲いているのですが、派手な花なので誰でも気が付きます。
![20200531200602040.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200531200602040.jpg)
手前が品種不明の木、奥がアポロ。じわじわと成長しています。
どちらも蕾はたくさん付いていて、状態から見るに同時期に咲きそうです。
去年は実ができませんでしたが、今年は収穫、ありやなしや?!
2020/05/31 (日) [フェイジョアアポロを育てる]
2018年12月に植えたフェイジョアのアポロ
![202009032148098e6.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009032148098e6.jpg)
順調に大きく成長しています。
![202009032148176d7.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009032148176d7.jpg)
去年は実ができませんでしたが、今年は数個、実ができています!
サイズは今のところ子供の小指の先くらい。
![2020090321482379e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020090321482379e.jpg)
並んで植えている品種不明のフェイジョアにも実が。
アポロより一回り小さい赤ちゃんの小指サイズです。
一昨年収穫できたときは最大でも24g、小さいものは15g以下でした。
アポロは60gから100gに成長するらしいのでいまから期待しています。
![202009032148098e6.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009032148098e6.jpg)
順調に大きく成長しています。
![202009032148176d7.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009032148176d7.jpg)
去年は実ができませんでしたが、今年は数個、実ができています!
サイズは今のところ子供の小指の先くらい。
![2020090321482379e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020090321482379e.jpg)
並んで植えている品種不明のフェイジョアにも実が。
アポロより一回り小さい赤ちゃんの小指サイズです。
一昨年収穫できたときは最大でも24g、小さいものは15g以下でした。
アポロは60gから100gに成長するらしいのでいまから期待しています。
2020/09/03 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
アポロと品種不明のとで2本、フェイジョアを育てています。
品種不明の方に実がたくさん付いていたので、あまりに小さいものを摘果することにしました。
![2020093019431625b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020093019431625b.jpg)
こんな感じに何個かくっついているのを、大きいものを残して切り落とします。
…。
それにしてもアポロと人工授粉したおかげか、長梅雨だったにも関わらず思った以上に実が付きました。
思い起こせば2014年に買ってきてから、こんな風に摘果する日が来ようとは。
![202009301943269b8.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009301943269b8.jpg)
はい。こんな風に大きいものを残しました。
…。
6年も経つ割りに木が小さいのですがこれは2018年までプランター植えにしていたからです。
それとプランター植えの時に動かしたら、木が柔らかいので失敗してよく折っていました。
主幹がボッキリ折れて、半分以上失った事もあります。
![20200930194345f5b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194345f5b.jpg)
これもですね。小さいほうを摘み取ります。
ほっほ。間違って大きい方まで摘み取らないように丁寧になされよ。
![20200930194355dd1.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194355dd1.jpg)
「のわーっ!!!」
袖が引っかかって、摘み取る予定じゃない枝が折れてしまいました。
け、けっこういいサイズのが付いてましたが、木が本当に柔らかいので注意が必要です。
![2020093019440350e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020093019440350e.jpg)
「ほんげー!!!!!!」
今度は足が。
![20200930194409607.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194409607.jpg)
以上!フェイジョアの摘果終わり!
品種不明の方に実がたくさん付いていたので、あまりに小さいものを摘果することにしました。
![2020093019431625b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020093019431625b.jpg)
こんな感じに何個かくっついているのを、大きいものを残して切り落とします。
…。
それにしてもアポロと人工授粉したおかげか、長梅雨だったにも関わらず思った以上に実が付きました。
思い起こせば2014年に買ってきてから、こんな風に摘果する日が来ようとは。
![202009301943269b8.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202009301943269b8.jpg)
はい。こんな風に大きいものを残しました。
…。
6年も経つ割りに木が小さいのですがこれは2018年までプランター植えにしていたからです。
それとプランター植えの時に動かしたら、木が柔らかいので失敗してよく折っていました。
主幹がボッキリ折れて、半分以上失った事もあります。
![20200930194345f5b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194345f5b.jpg)
これもですね。小さいほうを摘み取ります。
ほっほ。間違って大きい方まで摘み取らないように丁寧になされよ。
![20200930194355dd1.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194355dd1.jpg)
「のわーっ!!!」
袖が引っかかって、摘み取る予定じゃない枝が折れてしまいました。
け、けっこういいサイズのが付いてましたが、木が本当に柔らかいので注意が必要です。
![2020093019440350e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020093019440350e.jpg)
「ほんげー!!!!!!」
今度は足が。
![20200930194409607.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20200930194409607.jpg)
以上!フェイジョアの摘果終わり!
2020/09/30 (水) [フェイジョアアポロを育てる]
![20201018182548127.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201018182548127.jpg)
9月21日に植えたニンニクがほぼ発芽しました。
さすが苗物屋さんで買っただけの事はあり、100%に近い発芽率です。
それにしても半月くらい前かと思えば、もう一ヶ月近く経っているとは…。
時間が経つ速さに戸惑うばかりです。
![20201018182554e9b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201018182554e9b.jpg)
もうだいぶ大きくなったのもあれば昨日出てきたようなのもあります。
たまには食べれない木の事でも。
![20201018182602776.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201018182602776.jpg)
うちに昔からあるキンモクセイです。
駐車場の近くにあるので車に乗るたびにいい匂いがします。
![20201018182612df2.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201018182612df2.jpg)
春に咲くはずのトキワマンサクが何故かこの時期に満開です。
![20201018182620109.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201018182620109.jpg)
このトキワマンサクは、『実が付かないのに自分で買った』数少ない木のひとつです。
どこかの通りすがりでこの木がずらーっと並んで満開だったのを見て買い求めました。
まあ財力の問題でうちは一本だけですが。
最近気になっているフェイジョアの果実。
![202010181826305e4.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010181826305e4.jpg)
品種不明のフェイジョアが黒くなってきています。アポロの方はなっていません。
今までこんな色になってなかったような…。
もっとも過去にそれ程フェイジョアを収穫できていないので、おかしいと断言できません。
サイズは過去最大級に成長しているので期待しています。
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/18 (日) [フェイジョアアポロを育てる]
![202010241634352ce.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010241634352ce.jpg)
今日は大きな梅の木をバサバサに大剪定しました。
この木は全然剪定していなかったからだと思いますが、大きさの割には梅の実があまりできません。
今年は特に酷く十数個だったと思います。
まったく、『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』とは良く言ったものです。
…。
…誰が馬鹿だって?!コノヤロー!
失礼しました。
先月くらいまで毛虫が発生していましたが、寒くなってきたからでしょう全く見ませんでした。
高く伸びている枝と混んでいる枝を大剪定したので、来年か再来年か梅がたくさんできればいいなと期待しています。
今年大収穫だったネクタリンサマークリスタル。
![202010241644471c8.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010241644471c8.jpg)
その木の下に、見覚えのあるゲル状の塊が落ちていました。
![2020102416424845a.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102416424845a.jpg)
見上げると枝が虫にやられてグズグズになっていました。
テッポウムシ専用のスプレーで退治しようとしましたが、被害部位が大きかったので切って燃やしました。
そして隣の、品種不明のフェイジョアの木を見ると。
![20201024164234f4d.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201024164234f4d.jpg)
フェイジョアがたくさん落ちてる!
フェイジョアの収穫は来月くらいかと勝手に思っていたので慌てて拾い集めました。
![202010241727149a0.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010241727149a0.jpg)
フェイジョア、収穫したぞーっっ!!
…釣りで例えたら、魚が釣れていたのに気が付かず釣った時みたいで、少しもやっとしますが、収穫は収穫です。
後で調べてみたら、2年前にこの品種不明のフェイジョアができた時も丁度この頃でした。
![202010241641557f9.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010241641557f9.jpg)
サイズは大きな物で25gが2個、20g前後が5個、15g前後が4個でした。
![20201024164132ad7.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201024164132ad7.jpg)
まだまだ木に成っているのでしばらくは収穫を楽しめそうです。
![202010241647180da.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010241647180da.jpg)
追熟させた方が美味しくなるとも聞きますが、15gのが3個、亀裂が見られたので冷やして食べてみました。
「食べれる。」
一年ぶりですが、食べれるってのが一番な感想です。
サッパリ甘酸っぱくて不味くなく…(どっちかというと美味しい)、小さいながらも全部食べれるのが良いです。
いえ、ほとんど育てる手間も要らないって事を考えると十分です。
大きさの不満は今育っているアポロに期待します。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/24 (土) [フェイジョアアポロを育てる]
本日のフェイジョアの収穫…3個です。
昨日とは打って変わってあまり落ちていませんでした。
しかし今日は想定外!
なぜかアポロが1個、初めて落ちていました。
![2020102518195883e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102518195883e.jpg)
犬でも通ったのかな?
写真の一番下がアポロで37gです。
ちなみに品種不明のフェイジョアは10gと26gでした。
小さいフェイジョアを見慣れているので37gでも大きく見えます。
うまくいくと100gにもなるというアポロ。
いつか100gまで育ててみたいものです。
さて今日は松山市は快晴でした。
![20201025181908e34.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201025181908e34.jpg)
絶好の芋掘り日和という訳で、残っていた安納芋を全部掘ることにしました。
![20201025181919a2b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201025181919a2b.jpg)
どうせ植えるなら…と評判が良い品種の安納芋にしたのですが、思ったより良く成長しています。
![20201025181928822.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201025181928822.jpg)
全部掘り終えました。
大きくなり過ぎた物は亀裂が入っていますが、全体的にはキレイです。
これは…十分成功ではないでしょうか。
あまり手をかけなくてもいい作物は得意分野です。(威張るな)
後は同じ数だけシルクスイートが残っていますが、これは植えたのが遅かったので期待薄です。
![20201025181942728.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201025181942728.jpg)
掘れたお芋で焼き芋…。
久しぶりにロケットストーブが活躍しそうです。
![20201025181951d98.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201025181951d98.jpg)
今回サツマイモを植えていたエリアは、以前ブルーベリーを植えていた場所でした。
芋畑の中心に取り残されていたブルーベリーもサツマイモと一緒に掘り上げました。
ブルーベリー、まだシルクスイートの畑の中に一本残っていますが、全部鉢植えにし直す予定です。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](https://b.blogmura.com/88_31.gif)
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/25 (日) [フェイジョアアポロを育てる]
10月も下旬で寒くなって来ましたが、最近めっきり見なくなったカマキリを発見しました。
![20201026171422212.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026171422212.jpg)
まだ元気そうですが、たぶん仲間はもういないかも。
ひとしきり仲間を求めてさ迷い歩き、ボロボロになった頃ついに枝に産み付けられた卵に辿り着き、気が付くのでしょう。
―出遅れた…。と。
遅刻したのはカマキリだけではありません。
![20201026171523138.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026171523138.jpg)
たぶんうちではこの花が最後だと思います。
黄色の睡蓮が咲きました。
といっても力が無いのか半開きです。
蕾ができてから中々咲かないので大丈夫かなと思っていましたが、これが精一杯みたいです。
秋の深まりを感じます。
さて、今日のフェイジョアの収穫。
![2020102617570885e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102617570885e.jpg)
今日はたくさん落ちていました。
品種不明のが10個。アポロが1個でした。
![20201026175715c89.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026175715c89.jpg)
アポロが45gで昨日のより大きかったです。
![20201026175726bf1.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026175726bf1.jpg)
品種不明のフェイジョアも最大34gで記録更新。
10個のうち30g以上が2個、20g以上が4個、それ以下は4個でした。
毎日行ったらアイテムが落ちているなんて、スマホのゲームみたい。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
![20201026171422212.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026171422212.jpg)
まだ元気そうですが、たぶん仲間はもういないかも。
ひとしきり仲間を求めてさ迷い歩き、ボロボロになった頃ついに枝に産み付けられた卵に辿り着き、気が付くのでしょう。
―出遅れた…。と。
遅刻したのはカマキリだけではありません。
![20201026171523138.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026171523138.jpg)
たぶんうちではこの花が最後だと思います。
黄色の睡蓮が咲きました。
といっても力が無いのか半開きです。
蕾ができてから中々咲かないので大丈夫かなと思っていましたが、これが精一杯みたいです。
秋の深まりを感じます。
さて、今日のフェイジョアの収穫。
![2020102617570885e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102617570885e.jpg)
今日はたくさん落ちていました。
品種不明のが10個。アポロが1個でした。
![20201026175715c89.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026175715c89.jpg)
アポロが45gで昨日のより大きかったです。
![20201026175726bf1.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201026175726bf1.jpg)
品種不明のフェイジョアも最大34gで記録更新。
10個のうち30g以上が2個、20g以上が4個、それ以下は4個でした。
毎日行ったらアイテムが落ちているなんて、スマホのゲームみたい。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/26 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
朝晩寒くなってきました。
![202010281817029a2.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281817029a2.jpg)
なにかの野鳥が水浴びでもしたのでしょうか?
プラ舟の中に羽が一枚浮かんでいます。
水温は何度かな~と、あさイチで測ってみたらまだ13.2℃ありました。
畑で見る虫も減ってきましたが、この時期多くなったのがジョロウグモです。
![20201028181736dd2.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028181736dd2.jpg)
ジャンボナツメとバイオチェリーの間にある、両手を広げたくらいの空間に、6匹のジョロウグモが巣を張り巡らせています。
ここを毎日通って破いていたら、蜘蛛の巣が全部背丈より高くなりました。
蜘蛛って賢いです。
いつの頃からかサンマが取れなくなって、今秋も例年のごとくやれ不漁だやれ小さいだとニュースでやっていましたが、いつの間にか取れ始めたのでしょう。
![202010281816290bd.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281816290bd.jpg)
スーパーで取れたての大きなサンマが6匹ワンコインで売っていました。
今年初の焼きサンマです。
大きなサンマは脂が乗っていて最高に美味しい。
![202010281816203ba.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281816203ba.jpg)
採れたてのグリーンレモンをたっぷり絞って食べました。
グリーンレモンどっさりあるので、会う人に配っています。
そしてこちらも秋の味覚。
![20201028181650eee.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028181650eee.jpg)
釣りたてのコウイカをお友達から頂きました。
小さいんで…なんて謙遜していましたが3匹も頂いたら十分な量に。
お刺身にして食べました。
コリコリで甘みがあってメチャ美味しい。
そして傷が付いた安納芋をふかして食べて、そしてそしてご飯は今日から新米です。
オイラもう、お腹いっぱいで幸せです。
いやいや、食い過ぎで死ぬぞっ!
そして本日のフェイジョアの収穫。
![20201028182851978.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028182851978.jpg)
品種不明のフェイジョアが7個、アポロが1個で標準的なサイズでした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
![202010281817029a2.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281817029a2.jpg)
なにかの野鳥が水浴びでもしたのでしょうか?
プラ舟の中に羽が一枚浮かんでいます。
水温は何度かな~と、あさイチで測ってみたらまだ13.2℃ありました。
畑で見る虫も減ってきましたが、この時期多くなったのがジョロウグモです。
![20201028181736dd2.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028181736dd2.jpg)
ジャンボナツメとバイオチェリーの間にある、両手を広げたくらいの空間に、6匹のジョロウグモが巣を張り巡らせています。
ここを毎日通って破いていたら、蜘蛛の巣が全部背丈より高くなりました。
蜘蛛って賢いです。
いつの頃からかサンマが取れなくなって、今秋も例年のごとくやれ不漁だやれ小さいだとニュースでやっていましたが、いつの間にか取れ始めたのでしょう。
![202010281816290bd.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281816290bd.jpg)
スーパーで取れたての大きなサンマが6匹ワンコインで売っていました。
今年初の焼きサンマです。
大きなサンマは脂が乗っていて最高に美味しい。
![202010281816203ba.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010281816203ba.jpg)
採れたてのグリーンレモンをたっぷり絞って食べました。
グリーンレモンどっさりあるので、会う人に配っています。
そしてこちらも秋の味覚。
![20201028181650eee.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028181650eee.jpg)
釣りたてのコウイカをお友達から頂きました。
小さいんで…なんて謙遜していましたが3匹も頂いたら十分な量に。
お刺身にして食べました。
コリコリで甘みがあってメチャ美味しい。
そして傷が付いた安納芋をふかして食べて、そしてそしてご飯は今日から新米です。
オイラもう、お腹いっぱいで幸せです。
いやいや、食い過ぎで死ぬぞっ!
そして本日のフェイジョアの収穫。
![20201028182851978.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201028182851978.jpg)
品種不明のフェイジョアが7個、アポロが1個で標準的なサイズでした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/28 (水) [フェイジョアアポロを育てる]
![2020102918092569f.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102918092569f.jpg)
うちの畑じゃないんですが、地面を掘っていたら埋まっていた切り株が出てきました。
![20201029180935520.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201029180935520.jpg)
丸くて太くて、まるで電柱みたいです。
昭和の頃は木の電信柱が普通にありましたが、今もあるんでしょうか。
普段電柱なんて余り気にしないので…。
もっとも、普段から電柱を気にしている人って電力会社の人か電柱マニアの人くらいでしょうが…。
![20201029184140d5d.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201029184140d5d.jpg)
そんな電柱マニア心をくすぐる逸品「タイムスリップグリコのカネゴンとケムール人」
…ともかく、これ以上掘らなかったので木なのか電柱だったのかは謎のままです。
さて、小型イチジクのセレスト。
![202010291810035b4.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010291810035b4.jpg)
あるのは気が付いていたのですが、ほったらかしてたら鳥に突かれていました。
セレスト未だに食べれない…。
四季成りマルベリー シャルロットリュス。
![2020102918102758d.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020102918102758d.jpg)
大きくしたくないので肥料を少なくしているからでしょうか、四季成りなのにあまり実を付けません。
![202010291810174f7.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010291810174f7.jpg)
赤い実が4個付いていました。
いつものことながらこんなにも赤いのに、鳥が食べない…。
本日のフェイジョアの収穫。
今日は品種不明のフェイジョアがたった1個しか落ちていませんでした。
![20201029181035741.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201029181035741.jpg)
しかし!
2018年に頂いた方から、4個フェイジョアをもらってしまいました!(品種不明)
言わずもがな一番小さいのが我が家のフェイジョアちゃん。
たった16gでした。
オイオイ、いくらちっちゃくても普段はもうちょっと大きかったやんか、くっ、こんな日に限って極小とは。
そして頂いたフェイジョアのサイズは27g、38g、46g…。
![20201029181045a86.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201029181045a86.jpg)
一番大きいのは69gもありました。
…69gは中々立派です。
うちのと形も違って、まるで緑のいなり寿司です。
うう、アポロが…。
アポロが量産された暁には、69gなぞあっという間に…。
などとドズル・ザビ中将みたいな戯言を申しておりますが、違う品種のフェイジョアを頂き感謝です。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/29 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
天高く馬肥ゆる秋っぽかった本日。
![20201030181529454.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201030181529454.jpg)
友人H氏を招いて、第一回フェイジョアの試食大会を盛大に開催致しました。
…本当は別件で来たH氏に無理やりフェイジョアを食べさせただけです。
メロンとかならいざ知らず、フェイジョアにはそんなメインイベントを張る力はありません。
まずはH氏を皿に盛ったフェイジョアとご対面。
「なにこれ?初めて見た」
いい反応です。これを待っていたっ!
木に成っているところも見てもらい、「これはフェイジョアといいます」と伝えても、「あふぇ…ふぃ…?」1分後には忘れて覚えてくれません。
まずは品種不明のフェイジョアを半分に切ってティースプーンで掬って食べてもらいます。
今回用意したフェイジョア、中はゼリー部分が溢れて最高の状態です。
H氏、鼻に近づけてポツリ「匂いはしないな」と。
いやいやいやいや。めちゃくちゃしますがな!!
なんなら切る前からトロピカルっぽい匂いが漂っていますが。
お前の鼻には脱脂綿でも詰まっているのか?
人選ミスの四文字が脳裏をよぎりますが時すでに遅し、とっとと食べてもらうことにします。
すると「美味しい」
なんと高評価をいただきました。
H氏は鼻は詰まっていますが裏表のないナイスガイなのでこの評価は信用がおけます。
パイナップルとか洋ナシに似ているとよく言われるるフェイジョアですが、「マスカットに似ている」との感想が。
「皮の近くはキウイっぽい」とも。
確かにゼリー部分は甘く、それ以外の部分は酸っぱさが増すので少しキウイに似ています。
小さいのを何個か食べてもらったら、「マスカットに似ているけど食べるのがめんどくさい」とも。
本当に裏表のないナイスガイです。
最後に取って置きのアポロを食べてもらうことに。
追熟させたアポロ、少し軟らかくなっていたので切ってみたら良さそうな状態です。
…自分もまだ食べたことがないアポロ。
ええいままよ!(←人生で初めて使った。
「こっちの方が甘くて美味しい」
H氏より最高の評価を頂きました。
私は正直さっきから食べていた品種不明のフェイジョアと違いがないと感じたのですが、味覚はH氏の方が優れているようです。
しかし確かにアポロはゼリー部分が多く、美味しい。
ということで第一回フェイジョア試食大会は大成功のうちに幕を閉じました。
あとH氏、最後まで「あふぇ…ふぃ…?」
『フェイジョア』という単語を覚えることなく帰りました。
さて、本日のフェイジョアの収穫。
![202010301815442a9.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010301815442a9.jpg)
昨日1個だった反動か今日は大量、品種不明のフェイジョアは7個、アポロが2個でした。
しかも一目見てアポロが大きい。
![20201030181551857.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201030181551857.jpg)
嬉しい、過去最高の61gでした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
![20201030181529454.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201030181529454.jpg)
友人H氏を招いて、第一回フェイジョアの試食大会を盛大に開催致しました。
…本当は別件で来たH氏に無理やりフェイジョアを食べさせただけです。
メロンとかならいざ知らず、フェイジョアにはそんなメインイベントを張る力はありません。
まずはH氏を皿に盛ったフェイジョアとご対面。
「なにこれ?初めて見た」
いい反応です。これを待っていたっ!
木に成っているところも見てもらい、「これはフェイジョアといいます」と伝えても、「あふぇ…ふぃ…?」1分後には忘れて覚えてくれません。
まずは品種不明のフェイジョアを半分に切ってティースプーンで掬って食べてもらいます。
今回用意したフェイジョア、中はゼリー部分が溢れて最高の状態です。
H氏、鼻に近づけてポツリ「匂いはしないな」と。
いやいやいやいや。めちゃくちゃしますがな!!
なんなら切る前からトロピカルっぽい匂いが漂っていますが。
お前の鼻には脱脂綿でも詰まっているのか?
人選ミスの四文字が脳裏をよぎりますが時すでに遅し、とっとと食べてもらうことにします。
すると「美味しい」
なんと高評価をいただきました。
H氏は鼻は詰まっていますが裏表のないナイスガイなのでこの評価は信用がおけます。
パイナップルとか洋ナシに似ているとよく言われるるフェイジョアですが、「マスカットに似ている」との感想が。
「皮の近くはキウイっぽい」とも。
確かにゼリー部分は甘く、それ以外の部分は酸っぱさが増すので少しキウイに似ています。
小さいのを何個か食べてもらったら、「マスカットに似ているけど食べるのがめんどくさい」とも。
本当に裏表のないナイスガイです。
最後に取って置きのアポロを食べてもらうことに。
追熟させたアポロ、少し軟らかくなっていたので切ってみたら良さそうな状態です。
…自分もまだ食べたことがないアポロ。
ええいままよ!(←人生で初めて使った。
「こっちの方が甘くて美味しい」
H氏より最高の評価を頂きました。
私は正直さっきから食べていた品種不明のフェイジョアと違いがないと感じたのですが、味覚はH氏の方が優れているようです。
しかし確かにアポロはゼリー部分が多く、美味しい。
ということで第一回フェイジョア試食大会は大成功のうちに幕を閉じました。
あとH氏、最後まで「あふぇ…ふぃ…?」
『フェイジョア』という単語を覚えることなく帰りました。
さて、本日のフェイジョアの収穫。
![202010301815442a9.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202010301815442a9.jpg)
昨日1個だった反動か今日は大量、品種不明のフェイジョアは7個、アポロが2個でした。
しかも一目見てアポロが大きい。
![20201030181551857.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201030181551857.jpg)
嬉しい、過去最高の61gでした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/10/30 (金) [フェイジョアアポロを育てる]
最近はフェイジョアの事ばかりでフェイジョア教の信者みたいになっていますが…。
![20201105210341c0b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105210341c0b.jpg)
今日はここから先はいつもの3倍増しでフェイジョアについて語らせてもらいます。
ホントもう同じような写真ばかり続きますのでなんかすみません。
最初のお題はフェイジョアは美味いのか不味いのかについて。
一昨年、品種不明のフェイジョアが数個収穫できたのですが、その時はどちらかと言えば不味いと感じました。
ところが今年のフェイジョアはかなり美味しい。
これはフェイジョアだけでなく他の果樹でもよく言われる、『2品種以上植えると実付と甘さが格段によくなる』の効果がめちゃくちゃ発揮されたからじゃないでしょうか。
一昨年との違いはアポロがある事と、鉢植えから地植えにして木が大きくなった事ですが、たぶんアポロがある為だと思います。
一昨年との味の違いを説明するのは困難ですが…こんな時の為に写真があります。
![20181113110616747.jpg](https://blog-imgs-106.fc2.com/b/b/m/bbme/20181113110616747.jpg)
↑これが一昨年の写真。たしか分かりすいようにと思って縦に切った記憶が。
一番左は頂き物のフェイジョア、右はうちの品種不明のフェイジョアだったはず。
見るからに固くて不味そうです。
実際ほとんどゴリゴリした食感で不味かった記憶があります。
そして同じ木から収穫した今年のフェイジョアは…。
![20201105211545583.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105211545583.jpg)
↑こちらです。同じく縦に切ってみました。
瑞々しくて美しい。
同じ木から採取した果実とは思えません。
中心のゼリー部分が美味しいのはもちろんですが、一昨年ゴリゴリして食べられなかった周りの部分まで柔らかく、ちょっと酸っぱいキウイみたいな味で、皮ギリギリまで食べることができます。
結論。
フェイジョアは美味い.
たとえ不味くても秘められた力が解放されれば、ナメック星で最長老に潜在能力を引き出してもらったクリリンのように強く美味しくなる。
という事で、不味かっても処分せず、もう一本植えて他家受粉させたら全然別物のように美味しくなる……かも。
次は今あるフェイジョア3品種を食べ比べてみました。
![202011052115573fe.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011052115573fe.jpg)
左側はアポロ。中央に1個あるのが頂き物のフェイジョア。右がうちのフェイジョア。
食べ比べっても品種がハッキリしているのはアポロだけという。
せめてもとサイズだけは25g前後に統一しました。
↓最初はアポロ。
![2020110521211417e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521211417e.jpg)
ツヤがあって美味しそう。
![20201105212319208.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212319208.jpg)
美味しいです。優勝。
↓頂き物。
![20201105212056483.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212056483.jpg)
ゼリーの部分が少ないです。
![2020110521210433a.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521210433a.jpg)
味も比較すると甘みが少なく、回りの部分も皮に近くなるにつれ渋みがまします。
でも一昨年頂いた物よりまし美味しくなっている気がします。
頂き物なのにホントすみません。
↓そしてうちの品種不明のフェイジョア。
![20201105212039d94.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212039d94.jpg)
食べ比べるとアポロより少し甘さが弱い気がしますがほぼ同じです。
![2020110521204997b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521204997b.jpg)
アポロと同じように皮の近くギリギリまで食べれます。
…あまり食べる機会がないフェイジョア。
たまたま食べたのがハズレだったとしても美味しいのもあるので嫌いにならないで。(信者か)
最後に本日のフェイジョアの収穫。
![20201105210347ccc.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105210347ccc.jpg)
アポロが2個で39g、31gです。品種不明のフェイジョアが5個で大きなものが30g、後4個は20g以下でした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
![20201105210341c0b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105210341c0b.jpg)
今日はここから先はいつもの3倍増しでフェイジョアについて語らせてもらいます。
ホントもう同じような写真ばかり続きますのでなんかすみません。
最初のお題はフェイジョアは美味いのか不味いのかについて。
一昨年、品種不明のフェイジョアが数個収穫できたのですが、その時はどちらかと言えば不味いと感じました。
ところが今年のフェイジョアはかなり美味しい。
これはフェイジョアだけでなく他の果樹でもよく言われる、『2品種以上植えると実付と甘さが格段によくなる』の効果がめちゃくちゃ発揮されたからじゃないでしょうか。
一昨年との違いはアポロがある事と、鉢植えから地植えにして木が大きくなった事ですが、たぶんアポロがある為だと思います。
一昨年との味の違いを説明するのは困難ですが…こんな時の為に写真があります。
![20181113110616747.jpg](https://blog-imgs-106.fc2.com/b/b/m/bbme/20181113110616747.jpg)
↑これが一昨年の写真。たしか分かりすいようにと思って縦に切った記憶が。
一番左は頂き物のフェイジョア、右はうちの品種不明のフェイジョアだったはず。
見るからに固くて不味そうです。
実際ほとんどゴリゴリした食感で不味かった記憶があります。
そして同じ木から収穫した今年のフェイジョアは…。
![20201105211545583.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105211545583.jpg)
↑こちらです。同じく縦に切ってみました。
瑞々しくて美しい。
同じ木から採取した果実とは思えません。
中心のゼリー部分が美味しいのはもちろんですが、一昨年ゴリゴリして食べられなかった周りの部分まで柔らかく、ちょっと酸っぱいキウイみたいな味で、皮ギリギリまで食べることができます。
結論。
フェイジョアは美味い.
たとえ不味くても秘められた力が解放されれば、ナメック星で最長老に潜在能力を引き出してもらったクリリンのように
という事で、不味かっても処分せず、もう一本植えて他家受粉させたら全然別物のように美味しくなる……かも。
次は今あるフェイジョア3品種を食べ比べてみました。
![202011052115573fe.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011052115573fe.jpg)
左側はアポロ。中央に1個あるのが頂き物のフェイジョア。右がうちのフェイジョア。
食べ比べっても品種がハッキリしているのはアポロだけという。
せめてもとサイズだけは25g前後に統一しました。
↓最初はアポロ。
![2020110521211417e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521211417e.jpg)
ツヤがあって美味しそう。
![20201105212319208.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212319208.jpg)
美味しいです。優勝。
↓頂き物。
![20201105212056483.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212056483.jpg)
ゼリーの部分が少ないです。
![2020110521210433a.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521210433a.jpg)
味も比較すると甘みが少なく、回りの部分も皮に近くなるにつれ渋みがまします。
でも一昨年頂いた物より
頂き物なのにホントすみません。
↓そしてうちの品種不明のフェイジョア。
![20201105212039d94.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212039d94.jpg)
食べ比べるとアポロより少し甘さが弱い気がしますがほぼ同じです。
![2020110521204997b.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110521204997b.jpg)
アポロと同じように皮の近くギリギリまで食べれます。
…あまり食べる機会がないフェイジョア。
たまたま食べたのがハズレだったとしても美味しいのもあるので嫌いにならないで。(信者か)
最後に本日のフェイジョアの収穫。
![20201105210347ccc.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105210347ccc.jpg)
アポロが2個で39g、31gです。品種不明のフェイジョアが5個で大きなものが30g、後4個は20g以下でした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/11/05 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
![2020110620152680f.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110620152680f.jpg)
最近フェイジョアの事ばかり書いたり検索したりしていたら、画面がフェイジョアの広告だらけになって困惑しています。
さて懲りずに今日は、分かりにくいフェイジョアの食べごろについて書いてみようと思います。
![20201105212319208.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201105212319208.jpg)
検索してみると、落下して数日常温に置き、追熟させて香りがしだしたら食べ頃です、などと紹介されています。
だいたいその通りです。
その通りなんですが、これだともう終わってしまうのでもうちょっとしつこく解説します。
![2020110620154157e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110620154157e.jpg)
これは木になっていたフェイジョアを落下前に収穫しました。
皮にツヤがあって、硬く、まるでゴルフボールを触っているような感覚です。
落下したばかりのフェイジョアも、ここまでではないですが硬いです。
落下して収穫したフェイジョアを2、3日置くと、指でつまむとちょっと押し込めるような弾力が出てきます。
このころがサッパリした甘さで美味しい状態です。
![2020110620154800e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020110620154800e.jpg)
さらに数日置くと皮にツヤがなくなりさらに柔らかく香りも強くなります。
![202011062015535df.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011062015535df.jpg)
下が落下前の硬いもの、上が数日置いた柔らかい物、比較した写真です。
落下前、もしくは落下すぐのフェイジョアは、酸味が強いですが食べれない程ではないです。
そして数日置いたものはトロトロでかなり甘くなっています。
好みもありますが、硬いよりかは置いた方が美味しいと思います。
さらに外皮にしわが出て、かなり柔らかくなるまで置いてみました。
![20201106201517253.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201106201517253.jpg)
しわが出るまで置いたら中が少し黒ずんでいます。
酸味が無くなってちょっと熟れたバナナみたいな感じですがこれもまだ問題なく、食べれます。
個人的には指でつまむと軽く押し込めるくらいの弾力があるくらいで食べるのが、甘酸っぱさのバランスが良くて美味しいと思います。
本日のフェイジョアの収穫。
![202011062015340f7.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011062015340f7.jpg)
アポロが1個で41g、品種不明のフェイジョアが11個で果重は25~20gでした。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/11/06 (金) [フェイジョアアポロを育てる]
![20201110192852033.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201110192852033.jpg)
![20201110192904088.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201110192904088.jpg)
食用菊、「花えびす」と思われる蕾ができていました。
細い枝が1本だけで下手したら消える寸前でした。
来年はどうにかして増やさねば…。
![202011101928583d9.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011101928583d9.jpg)
9月に3本処分価格で購入した姫リンゴ。
その後3種共、葉っぱが落ちて丸坊主なのですが、鉢植えにしていた「長寿紅」に新しい葉が出てきました。
そればかりかこんな時期に小さい蕾もひとつあるような…。
これはローソクが消える前にパーッと燃え上がる的なヤツじゃなければいいな…。
本日のフェイジョアの収穫。
![20201110195910a29.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201110195910a29.jpg)
全部で7個なのですが、アポロが5個で、64g、53g、45g、40g、32g。
品種不明のフェイジョアが2個で25g、20gでした。
アポロの64gは最高記録。
そしてついに。
収穫量がアポロと品種不明のフェイジョアと逆転いたしましたっ!
…あれ?盛り上がっているの私だけ?
なにはともあれ、まだ小さな木なのに予想外に収穫できたフェイジョアにも終わりが近づいています。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/11/10 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
![202011112132340ea.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/202011112132340ea.jpg)
本日のフェイジョアの収穫。
![2020111121324032e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020111121324032e.jpg)
小指の先サイズが一個落ちていました。
こんなんなら、何も落ちてない方がまだいいわ!
生食で食べるにはイマイチなフェイジョアをたくさん頂いたのでジャムに。
![2020111121322820e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020111121322820e.jpg)
…み、見た目はちょっとアレだけど、普通に食べれます。
良くも悪くも、かなりフェイジョアの個性的な味が残っているジャムになりました。
今日はホットケーキに塗って食べました。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/11/11 (水) [フェイジョアアポロを育てる]
![20201119181405f34.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201119181405f34.jpg)
カマキリを今日も発見。今日のは弱ってフラフラでした。これが最後でしょうか。
![20201119181220362.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201119181220362.jpg)
プラ舟をひとつ清掃したらギンヤンマと思われる大きなヤゴが1匹出てきました。
小さなヤゴもいましたが写真を撮る前にどっか行ってしまいました。
去年と比べるとプラ舟のヤゴは少ないですが、やっぱり潜伏しています。
今年たくさん収穫したフェイジョア。
本日はアポロが1個で62g、品種不明のフェイジョアが13個です。
![20201119181208c6c.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/20201119181208c6c.jpg)
最後にひとつ残っていたアポロが落ち、品種不明のフェイジョアも殆ど残っていないので全部採取しました。
つまり今年のフェイジョア拾いは…うっ、…本日をもぢましてっ終了いたしましたっ!
うっうっ、涙で前が見えない…。
思えば10月24日に収穫してから今日まで27日間、殆ど毎日収穫がありました。
そこで今まで何個収穫できたか、感謝の気持ちを込めて集計してみました。
ちゅう・ちゅう・たこ・かいな…ちゅう・ちゅう・たこ・かいな……。
その結果…。
品種不明のフェイジョアが129個。
アポロが27個!
合計156個でした!!
殆ど手入れ手間なし(無農薬。害獣害虫無)でこの収穫はすごいです。
![2020111918120078e.jpg](https://blog-imgs-141.fc2.com/b/b/m/bbme/2020111918120078e.jpg)
木もまだ小さく、樹高は胸のあたりの高さ、2人で囲える程の大きさです。
特にアポロは2018年12月に植えてからまだ2年しか経っていません。
アポロは最大64gありました。
品種不明のフェイジョアの最大記録は11月27日の41gですがこれはアポロが2m程転がった疑惑があり、36gが最大かも。
![201812111940409c3.jpg](https://blog-imgs-106.fc2.com/b/b/m/bbme/201812111940409c3.jpg)
アポロの果重は60gから100gとありましたが、うちでは30gから60gでした。
これは摘果していない、木が若い、受粉樹の品種が小さい、とかいろいろ理由がありそうです。
でも味は美味しかったです。
1ヶ月近く楽しめました。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2020/11/19 (木) [フェイジョアアポロを育てる]
![20210531201155957.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/20210531201155957.jpg)
畑の隅でフェイジョア アポロに花が咲いていました。
![20210531201204aa3.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/20210531201204aa3.jpg)
去年はたくさんの実を付けてくれました。
![20210531201217201.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/20210531201217201.jpg)
隣の品種不明のフェイジョアも咲いています。
鉢植えのイチゴを鳥よけネットで守っていたのですが、もう収穫できそうにないので出すことにしました。
![20210531201243622.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/20210531201243622.jpg)
イチゴ、最後の収穫をしました。
![202105312012289d8.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/202105312012289d8.jpg)
防鳥ネットから出しました。
今後ここにはブルーベリーを入れる予定です。
![20210531201235b4e.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/20210531201235b4e.jpg)
ランナーが伸びているのも見られます。
来年用に苗を取りますが、今年の夏を乗り切れるでしょうか。
![202105312012502b5.jpg](https://blog-imgs-149.fc2.com/b/b/m/bbme/202105312012502b5.jpg)
夏野菜も少し収穫しています。先日はキュウリが一本。
極早生ナス竜馬に小さなナスが2個できました。
13cmが適正収穫サイズらしいのでさっそく収穫しました。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2021/05/31 (月) [フェイジョアアポロを育てる]
![20211127211516f7d.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/b/b/m/bbme/20211127211516f7d.jpg)
今日は落ちていたフェイジョアを拾い集めました。
去年は10月24日から11月19日まで拾った日ごとに記録していたのですが、今年はまとめて拾いました。
佐々木のフォークも真っ青な気合の落差です。(古い
熱しやすく冷めやすいのもありますが、去年付け過ぎたせいで今年がイマイチだったのも理由のひとつです。
![20211127211523e08.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/b/b/m/bbme/20211127211523e08.jpg)
5つ程まだ落ちていないのがありました。
去年を参考にすると早い物だと一ヶ月前から地面に落ちていた事になり、やはり傷んでいるのもあります。
しかし食べれそうな物も意外に多くあって、こんなところで保存性の高さを発揮しています。
フェイジョア独特の良い香りが漂っていますが、虫や鳥が食べないのが不思議です。
…食べられたら無くなるので分からないだけかもしれませんが。
![20211127211529574.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/b/b/m/bbme/20211127211529574.jpg)
全部回収したので数えてみました。
全部で150個ちょい。
去年が156個だったので今年も同じくらいの収穫っ!と言いたいですが大きさが違います。
食べれそうもない小指の先サイズも相当数拾ったからで、食べれそうなサイズは30~50個でしょうか。
来年は摘果と肥料を与えて、もう少し収穫できたらと思います。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2021/11/27 (土) [フェイジョアアポロを育てる]
フェイジョア、アポロの花が咲きました。
![20220603221600fd1.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/b/b/m/bbme/20220603221600fd1.jpg)
たくさん咲いています。
アポロともう1本、品種不明のフェイジョアを育てていますが、こちらは1輪だけ咲いているのを確認しました。
いつも同時期に咲くので、きっともうすぐ咲くと思います。
フェイジョアは多くの品種が自家不結実性なので2品種以上を植えないとダメですが、アポロは1本でも実ができる品種ですし、品種不明の木も1本しかなくても実をつけてた事がありました。
しかしアポロが来てから、別物のように美味しくなったのでやはり同時に花が咲いてくれないと困るのです。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
![20220603221600fd1.jpg](https://blog-imgs-150.fc2.com/b/b/m/bbme/20220603221600fd1.jpg)
たくさん咲いています。
アポロともう1本、品種不明のフェイジョアを育てていますが、こちらは1輪だけ咲いているのを確認しました。
いつも同時期に咲くので、きっともうすぐ咲くと思います。
フェイジョアは多くの品種が自家不結実性なので2品種以上を植えないとダメですが、アポロは1本でも実ができる品種ですし、品種不明の木も1本しかなくても実をつけてた事がありました。
しかしアポロが来てから、別物のように美味しくなったのでやはり同時に花が咲いてくれないと困るのです。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2022/06/03 (金) [フェイジョアアポロを育てる]
久しぶりにフェイジョアの木を見ると、地面に果実が散乱しています。
今年もフェイジョア拾いの時期が始まりました。
![2022102423365100d.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/2022102423365100d.jpg)
ボール一杯落ちていました。
…何時から落ちてたのだろう。
![20221025220816d11.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/20221025220816d11.jpg)
手入れをしていないので枝も雑草もだいぶ伸びています。
剪定&草むしりせねば…。
![2022102522080984f.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/2022102522080984f.jpg)
ちょっと小さめでしょうか。
摘果もしていないし、肥料も申し訳程度しか入れてないので当然ですね。
それでも美味しい実ができるので上等です。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
今年もフェイジョア拾いの時期が始まりました。
![2022102423365100d.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/2022102423365100d.jpg)
ボール一杯落ちていました。
…何時から落ちてたのだろう。
![20221025220816d11.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/20221025220816d11.jpg)
手入れをしていないので枝も雑草もだいぶ伸びています。
剪定&草むしりせねば…。
![2022102522080984f.jpg](https://blog-imgs-153.fc2.com/b/b/m/bbme/2022102522080984f.jpg)
ちょっと小さめでしょうか。
摘果もしていないし、肥料も申し訳程度しか入れてないので当然ですね。
それでも美味しい実ができるので上等です。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2022/10/25 (火) [フェイジョアアポロを育てる]
ここ3年は、11月頃に庭のフェイジョアが100個以上生って、それが落ちるのを拾って生食したりジャムにするのが恒例になっていました。
往年のイチローの安打のように安定して結果が出ていたので、当たり前のようになっていたのですが今年はひとつも生りませんでした。
今年の夏は異常に暑かったので水不が原因だと思われますが、肥料が不足したのかもしれません。
それにしてもゼロとは…極端やな〰って思っていたら、先日小さなフェイジョアが落ちているのに気が付きました。
散らばっていたのを集めました。
小さい実が10個ほど。
…あまりにも小さく少なすぎて気が付かなかった。
ジャムはまだ去年のが冷凍庫にありますが、一年ぶりの生食。
来年は大きなのができるように水をやらなきゃ。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
往年のイチローの安打のように安定して結果が出ていたので、当たり前のようになっていたのですが今年はひとつも生りませんでした。
今年の夏は異常に暑かったので水不が原因だと思われますが、肥料が不足したのかもしれません。
それにしてもゼロとは…極端やな〰って思っていたら、先日小さなフェイジョアが落ちているのに気が付きました。
散らばっていたのを集めました。
小さい実が10個ほど。
…あまりにも小さく少なすぎて気が付かなかった。
ジャムはまだ去年のが冷凍庫にありますが、一年ぶりの生食。
来年は大きなのができるように水をやらなきゃ。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2023/12/17 (日) [フェイジョアアポロを育てる]
遅ればせながら今秋はフェイジョアが豊作でした。
11月10日に拾い集めたのですが、バケツ3杯になりました。
手入れしなくてこの収穫なので最高です!
拾うのが遅くて腐ってたのも大量にあったのでちゃんと収穫していればバケツ4〜5杯くらいにはなっていた気がします。
去年はほぼ収穫ゼロだったので物凄い差です。
この感じだと来年はまたゼロになる予感しかありません。
それは嫌なので、とりあえず米ぬかでも撒いて来年少しでも採れるように養分を与えとこうかと思います。
毎年均等に収穫できたらな〜。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
11月10日に拾い集めたのですが、バケツ3杯になりました。
手入れしなくてこの収穫なので最高です!
拾うのが遅くて腐ってたのも大量にあったのでちゃんと収穫していればバケツ4〜5杯くらいにはなっていた気がします。
去年はほぼ収穫ゼロだったので物凄い差です。
この感じだと来年はまたゼロになる予感しかありません。
それは嫌なので、とりあえず米ぬかでも撒いて来年少しでも採れるように養分を与えとこうかと思います。
毎年均等に収穫できたらな〜。
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ](https://b.blogmura.com/flower/kaju/88_31.gif)
にほんブログ村
![果樹菜園ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2147_1.gif)
果樹菜園ランキング
2024/11/27 (水) [フェイジョアアポロを育てる]
[ ホーム ]