カテゴリ:未分類 (1/1) | メダカ果樹
FC2ブログ

未分類の記事 (1/1)

メダカの泳ぐ庭

初めまして。愛媛県松山市在住のmaruです。
主に屋外飼育しているメダカや庭の事が中心になるかと思います。

川蟹



先日川蟹をたくさん頂いたので、塩茹でにして食べました。

茹でたてのカニミソ、美味い。

菖蒲湯

10日程前に、「何年も前に近所の池から採取し、プラ舟に入れていたガマに花が。」
との記事をUPしたのですが、
実はこの葉っぱ、何年も何の植物か分からず、
まぁガマにもいろいろ種類もあるんだろー、と、適当に思っていたのですが、

今回花が咲いたので分かるかと思い、手元の植物図鑑を見比べて見たのですが、
やはりなかなか特定できず、
ふとネットで検索してみたら、これひょっとして・・・ショウブ?
てな所にたどり着きました。

菖蒲。

恥ずかしながら菖蒲湯は、名は聞いたことありますが入った事はありません・・・。









てなわけで早速引っこ抜いて洗って湯船に入れてみました。

・・・うーん、微妙だ。本当にこれでいいのだろうか?菖蒲かどうかも怪しくなってきた・・・。

ミズカンナの花

20180815074211933.jpg
ミズカンナの花


20180815074226d99.jpg
ミズカンナは数年前に産直市でみかけて購入、写真の壺に植えっぱなしです。

ついでに水生植物の紹介を。

右はベニチガヤ。数年前に道の駅で購入、写真のダイソーゴミ箱に植えっぱなしです。

左はウォータークローバームチカ。数年前にホームセンターで購入し、洗面器に植えっぱなしです。


育て方の注意点とかほとんど何もありません。渇ききる前にたまに水を足すだけ。もっとたまに肥料を入れるだけ。

どれも松山市では戸外で越冬可能です。冬には枯れますが春に復活します。

丈夫な植物なのでおススメです。


朝っぱらからカエルを叩き起こしてしまう

朝は布団から出たくない、少しずつそんな季節になってきましたが、今朝はなんとなく植木鉢の雑草が気になって移植ごてを使い草引きをしていました。

8月に鉢植えにしたアロニアにも雑草がはえていたので草引き。

すると引き抜いた草といっしょにアマガエルが土の中から飛び出してきました。

植木鉢の中でカエルが冬眠しているとは思わなかったのでビックリ。

移植ごてが突き刺さらなくて良かった。

201811151842321df.jpg


写真では派手に暴れている風に見えますが実際は寒さで縮こまっていました。

しかしカエルはもう土の中で冬眠しているのでしょうか?

気になったのでいつ頃から冬眠するのか?と検索してみましたら10℃を下回る11月頃から春までと出てきました。

そうかー。
つまりカエルからしてみれば、春まで引き篭もるつもりで、食糧やら漫画のやらゲームやらごっそりウキウキで準備して、ふかふかの布団に入ってうとうとし始めた幸せな瞬間にベッドが爆発して裸で外に掘り出されたようなもんなのですね。

悪いことした。

与作は木を切る


いろいろ果樹を買っているのですが、植える場所が無くなってきました。

そこで南側のお宅との境界に植えてある樫の垣根を取っ払ってスペースを作る事を思い立ち、このところキコリ的な事をしています。

201812032212589d1.jpg


2メートル程の高さの木ですが数があるのでなかなかの手間です。

1本のけるたびに(ここにあの木を植えて~)などと妄想しているのでなかなか捗りません。

トクサを挿し木で増やす


トクサといえば増えすぎて困るくらいの丈夫な植物だとおもったのですが、知らない間に庭から消えていました。


そこで、半年くらい前にもう一度植えようと思ったのですが、買うのもアレだなと思い、挿し木して増やしてみることにしました。

挿し木といっても簡単。
知り合いから一本貰って、マッチくらいの長さに千切って、プスプス土に突き刺しただけです。


その後…。


20190510192209dfa.jpg


定期的に水やりだけしていたのですが、どうやら7割程は定着したみたいです。

凄い生命力です。


ゴーヤにパパイヤ


ゴーヤが初収穫になりました。

苗屋さんではゴーヤもいろいろな品種が売られていて、今年は奮発してちょっと高い品種を購入してみたので、いつもと違うかどうか楽しみです。



そう言えば先日ホームセンターでパパイヤの苗が売られていました。

2019062619542883c.png



苗屋さんでは見たこがありましたがホームセンターで売っているのは初めて見たかも。

今回は購入しませんでしたが青パパイヤなら畑で育てられるかも知れません。

台風10号

大型の台風10号が近づいています。

念の為食料品とか電池とか足りないものを買いに行って、畑の飛んでいきそうなものを片付けました。

202009061958012dc.jpg

ボロボロになって飛んでいきそうな夏野菜を早めに撤去しました。

今年はプチトマトはたくさん収穫できましたが、キュウリ、ゴーヤがイマイチでした。撤去撤去。



20200906195532bf3.jpg


大雨で流されたら悲しいので、メダカがいるプラ舟の水位を半分ほどに。



…後は雨風が予報より酷くない事を祈るばかり。


雨水パイプの修理

サツキを掘り起こして移植しようとしていたら…。

20201001175306e1d.jpg

樋から来ている雨水排水パイプを壊してしまいました。

ガサツな人のガーデニングあるあるです。

修理の方法を詳しい人に聞いて直しました。


202010011753254e2.jpg

割れたところを切って、ホームセンターに行って同じ径のパイプとジョイント2個を買って…。

20201001175401e9e.jpg

パイプをちょうど良い長さに切って繋いでボンド接着して修理完了です。

壊した時はどれくらい修理費かかるのかなと思いましたが、300円で直って良かった。



暖かいのでいろいろやっとく

今日も春のように暖かい一日でした。これが小春日和ってやつでしょうか。

だからか…。

202011171938071df.jpg

ついに姫リンゴ長寿紅の花が咲いてしまいました。

おまけおさめにもう一つ蕾もできてるし。てんやわんやの善助餅かよ!

って愛媛県人しか分からんような事を…。


202011171938270bc.jpg

イチゴの「紅ほっぺ」にも花が咲くっ!

…残念ですが問答無用で切り取りました。

20201117193836613.jpg

「よつぼし」にも蕾が。

まだ小さすぎてこれを切ってたらセンセ絶対失敗するので…切ったらイカンとこ切っちゃいそうなので、もう少し大きくなったら切りましょうかね?



産直市場に行ったら『もみじ3号』という玉ねぎの苗が安く売っていたので思わず1束50本を購入してしまいました。

20201117193848c6f.jpg

調べたら長期貯蔵ができる晩成玉ねぎでした。

追肥は1月上旬~中旬、2月上旬~中旬、3月になったら肥料を止め、5月中旬~6月中旬頃から収穫できるとありました。

これで玉ねぎが合計290個になってしまいました。


さていつもは(さていつもとさつまいもはちょっと似ている)何も考えずに植えるのですが、今回は何も考えずに先に50個穴を開けてから植えてみました。(常に何も考えていない)。

そうしたら数が…。

植え終わっても11本余る!


『11人いる!』って萩尾望都の漫画もありましたが…。

このミステリーはきっと農家の方の善意…か保険でしょう。

それにしても11本はサービスが過ぎる。


いいんだけど。





いい天気ついでにシルクスイートを少し掘ってみました。

202011171939105a5.jpg


こっちはサツマイモの花が咲いていた少し心配な一画です。


20201117193922b25.jpg

嫌な予感は的中。

3本程植えた記憶があるのですが、全くできていませんでした。

大きいのは裂けていて他のも虫食いでまともなものひとつもありません。

収穫が遅すぎたようです。


202011171939296c9.jpg

まだメインのが残っているのですが、天気のいい内にさっさと掘った方がよさそうです。

そう言えば明日、明後日は今日より暖かくなるとの天気予報でした。

暖かいうちにいろいろやっときましょうかねぇ。



20201117203653874.jpg

シルクスイートを収穫して空いた所にイチゴを移動させました。この場所の方が日当たりが良さそうです。






メダカがいなくなったプラ舟の中にアカガエルが連日ダイブしています。


202011172035450cd.jpg

たぶん水位が低すぎて出れなくなってるんだと思いますが、溺れるかもしれないのに学習能力が無いのか?



2020111720355632e.jpg

レスキュー、レスキュー。


20201117203604323.jpg

この後プラ舟の水位をいっぱいにして脱出できるようにしときました。



本日のフェイジョアの収穫。

20201117205205766.jpg

アポロが2個で、60g、39gでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

いきなり! 団子を作る☆

いきなりですが今回は、何度か取り上げている焼き芋じゃないサツマイモを使ったおやつの紹介です。



このおやつとの出会いは、何年か前に九州出身の方から頂いたお土産でした。

市販品のようにも手作りのようにも見える名前も書いてない饅頭。

切ったサツマイモにあんこ、それを皮で包んだ素朴な饅頭で、初心者が家で作れそうなくらいシンプルでした。

試しに『サツマイモ』と『饅頭』で検索したらそのものズバリの画像が出てきて『熊本名物 いきなり団子』の存在を知りました。

なんでも急な来客があった時に熊本の主婦が30分ででっちあげる用意するお菓子だとか。

よい時代でいきなり団子のレシピもいろいろ見つける事ができ、以来我が家ではこの時期定番のおやつになりました。





いきなり団子のレシピで検索すると、皮の材料の配合が全部違います。細かい点だと塩と砂糖を入れるか入れないとかも。

中には白玉粉やだんご粉など使わないで小麦粉のみのレシピも紹介されています。(試した事ないけど)

このこだわりのなさが最高です。



20201213182006537.jpg



一応お気に入りは、白玉粉と薄力粉を1対1(覚えやすい)、塩を少々入れて皮を作るレシピです。

サツマイモは1~2cmくらいの厚さに切り、下に敷くクッキングシートもカットして準備しておきます。

20201213182026856.jpg


サツマイモ(今回は自家製シルクスイート)に市販のあんこをのせて。


20201213182038f9d.jpg

包みます。

ここがいきなり団子最初で最後の難関 (>_<)!(それ程でもない)

薄い方が本場っぽいみたいですが素人なのでどうしても厚くなります。

でも厚くても皮が足りなくなるだけで、ほかは問題ないです。


20201213182046977.jpg

後は20~30分蒸すだけです。


20201213182054b21.jpg


たったこれだけで完成。


あんこと蒸したサツマイモだけの素朴な甘さです。

だがそこがいい。


出来立てのアツアツも美味しいですし、冷めても美味しい。

なんなら冷凍にしておけば、後日レンジでチンしても美味しい。

なんぼでも食べれます!


熊本最高!の、いきなり団子です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

はれひめ

愛媛県人なので冬場はミカンをたくさん食べるのですが、今年は12月に入ってから『はれひめ』というミカンをたくさん食べています。


これは近くの販売所でC品が安く売られていたのでちょっと多めに買ったからです。

20201218200219bb5.jpg

みかんの種類ってめちゃくちゃ多い上に似たような名前でなかなか覚えれませんが「はれひめ」は「(清美タンゴール×オセオラオレンジ)」×「温州みかん(宮川早生)」を交配した品種だそうです。



見た目は貼とツヤがあってオレンジっぽいですがどこか温州みかんっぽくもあります。

20201218210619be7.jpg

と言うかこれなんて同じ品種には見えません、左はみかんっぽく右はオレンジっぽく見えます。


2020121821062502a.jpg

裏側なんてへそがあるのと無いのと…。

かなり個体差があります。A級品じゃないからでしょうか?


皮も厚いのですが温州みかんのように手で簡単に剥けます。

薄皮は温州みかんと違い極薄でそのまま食べても全く気にならないです。

種は全くありません。

味はC品だからかなり酸っぱいのですが清々しい酸っぱさで、とてもジューシーです。

オレンジのようなミカン。

ミカンは酸っぱいのも好きな方ですから美味しく食べれます。




20201218200243e39.jpg


C品ばかり食べてもアレですから贈答用クラスの『はれひめ』も頂いたので食べ比べ。

左。傷ひとつない濃いオレンジ色で全然違います。

20201218200256e6b.jpg

剥いたところは写真では違いが判りにくいですが…味は別物です。

甘みがとても増して酸っぱさが気にならなくなり濃厚な美味しさです。


…と、買ってきたミカンの感想ばかり言ってもアレなんですが、今年たくさん食べた記念です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

大晦日

2020年もあと僅かです。

今年できる事は今年の内に。

やれそうな事を駆け込みでやっときました。

上手く育っていない柑橘系。

ミカンを来年は少しはマシに育てられるように、マシン油乳剤を買って散布しました。

20201231203306910.jpg

一年中カイガラムシがいっぱいいます。



年末になって寒くなってきましたが玉ねぎとニンニクに化成肥料を撒いときました。


20201231203419d47.jpg

超極早生玉ねぎ。


2020123120343326c.jpg


極早生玉ねぎ。


20201231203439a97.jpg

早生と晩成玉ねぎ。

202012312034482d2.jpg

ニンニク。


2020123120350914a.jpg

ジャンボニンニク。





20201231203617448.jpg

イチゴにまた花が咲いているので摘みました。


20201231203411b16.jpg

まだまだつぼみが付いているので来年も摘まないとダメかも。



20201231203322a82.jpg

ジャンボイチゴ福王。

上は今月上旬に変になっていましたがなんとか復活しました。

下は10月にランナーから増やした子苗です。

20201231203334930.jpg

思ったより成長したので一回り大きな植木鉢に植え替えしました。



他にも2個、11月頃にランナーで増やしたイチゴが成長しています。


202012312033447ba.jpg

↑これはカレンベリー。



202012312034011f8.jpg


↑こっちは紅ほっぺ。

思ったより早く成長しています。



おっと『緑のたぬき』がのびてしまいますのでこの辺りで失礼いたします。

来年もよろしくお願いいたします。

皆様良いお年を。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

野良ばえの木を整理する

202103261907227e8.jpg

梅の木の周りにいろいろな物が生えすぎていて、何をするにも作業しづらいので整理しました。


2021032618545836c.jpg

野良ばえの万両とか千両っぽいのが数本生えています。

うちの庭で野良ばえで生えてくるのは、この手が一番多いかも。


20210326185704696.jpg

アキグミだと思いますがこれもよく生えてきます。

育てたら実が食べれるのでしょうが、棘だらけの木が大きくなるのと小さな実ができるのを秤にかけると育てる気になりません。


20210326185425ba1.jpg

棘だらけのこれは名前が分かりませんが、とにかく棘だらけです。

せっかくの鳥からの贈り物ですが今回は気持ちだけ頂いて整理しました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

梅、かじられる

20210331183324f63.jpg

近くのホームセンターに行ったら商品のカレンベリーの苗に立派なイチゴが出来ていました。

20210331183330fea.jpg

こっちにも。

ホームセンターでイチゴ狩りができそうです。


20210331183318757.jpg

早生枝豆のタネを買って植えました。

ちょっぴり嬉しいおまけ付きです。

開封してみたら…。

20210331193716f87.jpg

懐かしい、ファミコンミニ消しゴムが入っていました。



…入ってるかいっ!!


ネタです。本当はブロッコリーのタネが入っていました。






梅の実が少しずつ大きくなっています。

20210331183249c0d.jpg

「?!」

実のあちこちに小さな黒い点があるのに気が付きました。

20210331183311a1b.jpg

チェックするとシンクイムシがっ!

できたばかりの小さな実なのに、早くもかじりにくるなんて…。

対策をせねば早々と全滅しそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

アジサイの植え替え

滅多に実が成らない木を買うことが無いのですが、例外的に昔購入したのがこのアジサイ。

00041.jpg
2019年6月撮影

ディープパープルという品種名なのですがその名の通り深い紫の花が美しいです。

↑の写真よりもっと黒っぽい濃い紫だったような気がするので、購入したのは2018年だったかも。



管理不足で年々赤っぽくなるし最近触っていなかったので、時期的には良くないかもですが植え替えしました。

20210407175545ea4.jpg

ろくに管理もしていないのに、欲張って2つにしています。

20210407175553772.jpg

今年は咲くでしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

紫蘇

2021042923130832d.jpg

畑のいたるところでこぼれ種から紫蘇が芽を出しています。

殆どが紫です、緑と混ざったようなマーブルっぽい葉です。

まあ紫蘇ジュースに利用するので混ざっていても問題ないのですが。


202104292313158c6.jpg

この辺りのは緑が多そうなので、薬味に使えそうです。


本日のイチゴの収穫

20210429231321a9a.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

本日のいろいろ

20210502235713fa9.jpg

本日のらんちゅう

2021050223571919b.jpg

二匹は仲が良くって、しょっちゅうこそこそ話をしています。



20210502235727476.jpg

最近植えたのは小玉スイカの姫甘泉ブラックとピーマン、ゴーヤとか…。

2021050223573712f.jpg

シャリ感が好き。

20210502235743864.jpg

早めに植えた野菜たちの様子。マルチなし、行灯なし。

202105022357499af.jpg

トマト、ナスは早植えでも問題なかったけど、キュウリと小玉スイカは弱ったので早く植えない方が良かったみたい。


本日のイチゴの収穫。

2021050223575631e.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

イリスクリスタータの花

今日は松山から南に60km、大洲市に行きました。

202105062152351b6.jpg

途中人気の道の駅、『からり』に立ち寄りました。

あれ?直売コーナーが少ない…と思ったらキレイな建物ができてリニューアル(※注1)されています。

真新しい店内には新鮮な野菜とか魅力的なものが並んでいますが…今回気になったものはコレ!

2021050621524289d.jpg
小さいアヤメ的な花です。

お値段も小さく200円。

名前は『イリスクリスタータ』と書かれています。

アヤメ的な花が好きなので適当に買って植えているのですが家にあるかもしれません。


それにしても花が咲いてるのと葉っぱだけのとが混在しています。

コレだしてる人、○○?こんなんみんな花が咲いてる方を買うやろ!って思ったら葉っぱだけの方は100円でした。

天才か!

花が咲いてるのは倍とは言え、たった200円。

はいはい、さっさと花が咲いてる方をレジに持って行きますよ。

202105062152499cc.jpg
…。

なんかの心理テストっぽい。

葉っぱだけの方を選んだあなたはドケチです!(そのまま



(※注1 家に帰ってから検索したら、からりがニューアルされたのは2019年4月でした。浦島太郎かっ!)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

自宅で野イチゴ摘み

イチゴの収穫量が減ってきました。

20210511180955649.jpg

こういう時、マリーアントワネットは言いました。

「イチゴが無ければ野イチゴを食べればいいじゃない」


そういう訳で嬉しいやら悲しいやら、庭で繁殖してしまった野イチゴが最盛期をむかえました。

作業着と軍手と長靴で武装して野イチゴ摘みです。

202105111810035ad.jpg

大きくってキレイな野イチゴを見つけた時は、喜びで心の中のアンとダイアナが小躍りします。(うろ覚え

しかし伸ばした指に棘が刺さると、こき使われるアンクルトム爺さんが悲鳴を上げます。(うろ覚え


202105111810099f9.jpg

大収穫です。

20210511181015554.jpg

大きいサイズは嬉しい。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

瀬戸貝をいただく

連日プラ舟から変態したニホンアカガエルが旅立ちしています。

ここからは怒涛のカエル写真です。


DSC_6058.jpg

雪解け間近の北の空に向かい
過ぎ去りし日々の夢を叫ぶ時
帰らぬ人達熱い胸をよぎる
せめて今日から一人きり旅に出る

DSC_6055.jpg

あゝ日本のどこかに
私を待ってる人がいる
いい日 旅立ち夕焼けをさがしに
母の背中で聞いた歌を道連れに

DSC_6053.jpg

行儀よく まじめなんて クソくらえと思った
夜の校舎 窓ガラス 壊してまわった
逆らい続け あがき続けた 早く自由になりたかった

DSC_6051.jpg

信じられぬ 大人との争いの中で
許しあい いったい何 解りあえただろう
うんざりしながら それでも過ごした ひとつだけ解ってたこと
この支配からの 卒業

DSC_6050.jpg

あの娘がふっていた 真赤なスカーフ
誰のためだと 思っているか
誰のためでも いいじゃないか みんなその気でいればいい
旅立つ男の胸には ロマンのかけらがほしいのさ

DSC_6049.jpg

ラララ・・・ ラララ・・・ ラララ 真赤なスカーフ


…カエルの写真だけでは間が持たなかったので旅立ちソングを挟んでみました。(選曲が古いっ





さて今日は亀仙人様から『瀬戸貝』をいただきました。


2021052322013842c.jpg


近くの海で採取したものです。

調べたら『イガイ』がどうやら正式な名前みたいです。

子供の頃は『カラスガイ』って言ってた記憶があります、『セトガイ』という呼び名は知りませんでした。

たぶんこの辺りではあまり食べる習慣はないかと思われます。

亀仙人様どこで採ったのか、とても大きくて立派で、美味しそうです。


食べる前にフジツボなどの付着物をこすって落としました。

、"20210523220151e01.jpg"

貝の合わせ目から出てるブラシ状の物も引っ張って除去しました。


20210523220202f60.jpg

耐熱容器に入れてレンジで口が開くまでチンして…。

貝を開きフライパンに油とニンニクを入れて熱し、(もう火は通っているので)3秒炒めて醤油を垂らして…ー完成です。

20210523220215a1e.jpg

美味しいです。

20210523220230ab5.jpg

身にブラシみたいな器官がくっついていて、これは食べれないのでここをつまんで残すようにしていただきました。

感謝、感謝です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

食用ほおずきとフキを植える

食用ほおずきキャンディーランタン。

放置気味でした。

20210527191022aeb.jpg

現在6本生き残っています。

2月下旬に種を蒔いて3月下旬に芽が出たのですが、ひとつだけ大きくなっています。


20210527191132d5f.jpg

ポットの3兄弟は成長が悪いです。

これは枯らさないようにと、ずっと梅の木陰に置いていたのが原因かと。


一番大きくなってるキャンディーランタン。

20210527191028f88.jpg

よく見ると花が咲いて、小さなほうずきもできています。


これはこのままでは良くないので、畑に定植しました。

20210527191035616.jpg

枯れずに成長して欲しいです。



ついでに…。

202105271910417a7.jpg

一昨日採って帰ったフキの根を、金柑の木の下に植えました。

この金柑の下は何年も落ち葉・枯れ草が積もって、うちの畑で一番土が良い場所です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

ヤマアジサイ

鉢植えのヤマアジサイが咲いています。

20210530222223f52.jpg

↑これはうちにあったものですが、去年ヤマアジサイ好きなお友達から挿し木にしたら増えるよ~と枝を一杯頂きました。

202105302222318bf.jpg

小さい挿し木に花が咲いています。

2021053022223910b.jpg

こっちにも。

20210530222247fbe.jpg

小さな花です。



20210530222214f9a.jpg

メダカが大きくなっているのでいろいろなところに持って行っています。




202105302222560bb.jpg

天気も良いのでサバを焼いてみましたが…イマイチです。焼きサバ職人の道は険しい。



摘果したネクタリンサマークリスタル。

20210530222309dd5.jpg

これが全部パチンコ玉だったら…いや、パチンコせんけど。


2021053022230265b.jpg

袋の中も摘果したネクタリン、どえらい数です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

炎天下の畑で

毎日毎日暑すぎです。

あまりにも暑いので水やりとか収穫といった最低限しか畑に行ってません。

まるで宇宙飛行士の船外活動です。


この炎天下でもキュウリとかナスの夏野菜はたくさんの収穫でありがたいことです。




しかし7月19日に梅雨明けしてから雨が降ってなく、果樹の方は色々と問題が起こっています。



20210801204247704.jpg

愛媛果試第28号(紅マドンナ)が全部黄色くなってしまいました。




20210801205410c19.jpg

鉢植えのキウイの受粉樹「ミンキーメール」、日陰に避難させましたが…まだ助かるか?





202108012042595bd.jpg

鉢植えのイチジク、ロングドゥートも葉が黄色くなっています。

202108012043062d1.jpg

船体を少しでも軽くするため積み荷を投棄日陰に移動させて多すぎる実を摘果しました。



2021080120431460f.jpg

実を付け過ぎたソルダム、サマークリスタルの木も弱っているので養生しないといけません。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング

水は大切

今日も一日雨でした。

20210812212209833.jpg

8月8日に久しぶりに雨が降ってから天気は一転。

今度は雨の日が多くなってきました。


10日間の天気予報をみても10日間全て雨の予報になっていて、これはこれで困ります。


横着して一括で降らさないで欲しいものです。



水を忘れて完全に枯らしていたアジサイ「ディープパープル」。

202108122122162a7.jpg

緑が出てきました。

復活するかも?…凄い生命力です。





水と言えば…今月頭にキッチンの蛇口が壊れてしまいました。

202108122122228c0.jpg

すぐに近所のホームセンターに交換を依頼したのですが工事は約1週間後で、一昨日やっと台所で水が使えるようになりました。


その間洗面台でヤカンに水を汲んだりして、プチ断水状態?でした。



素麺は夏の代表的な手抜き料理ですが、水が出ないということでストックの素麺の意味が180度変わってきます。


飼い犬に嚙まれるならぬ素麺に牙を剥かれる夏が来るとは…。


水道のありがたさを身をもってしりました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


果樹菜園ランキング