先日登山で使えるダイソー商品を紹介したんでついでに
その他ダイソー・キャンドゥで購入した登山で使えそうな100均グッズをご紹介。
何せいきなり最初からテント泊含めた登山用品フルセットを一気に揃える為
安物で代用できそうなものは積極的に取り入れます。
紹介してる物以外にもまだまだ色々有りますが取り敢えずまず購入した物から。

まずはダイソーで購入した物を。
ザックへ小物くくりつけるのに使えるアルミ製の軽量なカラビナや、
寒冷時期にテント内マットとして使えるアルミシート(2セット使用予定)、
写真には無いけどエマージェンシーシート等は定番所でしょうね。
オレンジのロープは下記で紹介してるようにちょっとした事に利用。
そして多分余りまだ知られてないかもなアイテムが左下の多目的回収ネット袋。
これをメッシュアンカーに使おうかと思って購入してみました。
メッシュアンカーってのは岩場等ペグが打てない環境で使用するアイテムで
このメッシュ部分に石ころ詰め込んでテントに繋いでペグ代わりに使用する物です。
モンベルでも売ってるんですが、皆さん園芸用ネットで自作されてるようなんで
私もトライしようと思っておりましたがこれを見つけたので試してみます。
これならわざわざネットを切ったりする手間も省けて更に手軽に使えそうだったので。

サイズは3種ほどある中の小と中を購入。
小はフロアーテントの四隅用、中はフライシート用に。
最初から巾着袋になっているのでこのままでも使えそうですが
一応山岳テントに使用するって事で巾着部分の紐をイージー改造で補強。

上でも紹介してるダイソーナイロンロープに紐を変えてみました。
紐通しが有れば簡単です。無いとロープ通すの面倒ですよ。
(*追記-付け替えるロープを最初から付いてる紐にテープでくくりつけてから抜けば簡単にいけそう)
持ってた紐通しの紐を通す穴が小さくてロープ通せなかったんで
テープで紐通しに固定してネット袋の狭い紐通し部分にグリグリ通して交換。
これに石ころ入れて紐にフックかけてテントに繋いで使います。
山岳テント泊ではペグ打てない所結構有るようなんでコレは必須アイテムですね。
取り敢えずの我がテン泊目標地である涸沢カールのテン場も岩場でペグは使えません。
基本的に石ころが豊富なテン場ではペグが打てる所でもこれ持っていくことになるでしょう。
ペグより確実に軽いですからね。石ころが余り無いような所では当然ペグ使用ですが。
これがどの程度使えるのか、使用レポートは夏山時期までしばらくお待ちください・・・。
続いてはグローブとネックウォーマー。こちらもダイソーで。
グローブは軍手はさすがに味気ないしなって事でこちらを購入。
すぐダメになりそうな物ですし、これならすぐダメになっても精神的ダメージは無し!
ネックウォーマーは実際してみたら結構タイトなフィット感で気になったのでこれはお蔵入り。
まぁ105円ですからね。でもコレ耳あてとして使ってみるとイイ感じかもです。

そして先日ステンマグの蓋代わりとしても紹介したコンパクトになる折畳式じょうご。
これは登山愛好家にとっては100均キラーアイテムの一つでしょう。
携帯する大容量ウォーターバッグからペットボトル等に水を移したりする時に使用。
私が見かけたときはこのピンクしか無かったんですが現在カラフルなパステル数色在庫復活・・。



続いてはキャンドゥ。

ペットボトル用のボトルキャップ(2個入り)。
ペットボトルのキャップを回すことなくワンタッチで開閉出来るアイテム。
ナルゲンボトルだハイドレーションだは使用せずまずはペットボトルでスタートするんでこちら購入。

マイクロファイバーのフェイスタオル(30x80)。
30x100サイズ程度だと首がけもしやすくモアベターなんですがまぁ105円ですからね。
バスタオルも210円であったので一緒に購入しバスタオルは早速使用してみました。
吸水性はさすがに抜群ですね。速乾性は時期もあるのでしょうが冬場ではイマイチな感じ。
まぁ105円ですからね。夏山時期にどの程度の速乾性があるのか試してみたいと思います。
近所のダイソーでは全然マイクロファイバータオルは見かけなかったのでキャンドゥで買いましたが
先日ちょっと郊外のダイソーいったら一杯有りました。
ダイソーのが種類豊富で中にはキャンドゥのよりも良い作りの有ってちょっとこれは失敗したかな。
まぁ105円ですからね。それにタオルは何枚か必要ですからダイソーのも買います。
その内、海外アウトドアブランドのも買うと思うんで色々試していきたいと思います。

続いてはこれはダイソーでは見かけた事がない防水スタッフサック。
S/M/Lの3サイズ&黒・ネイビーの2色展開でL(42x30)2色2枚ずつ購入。
さすがに100均の防水コーティングはすぐダメになりそうですがまぁ105円ですからね。
アウトドアブランドのはそこそこお値段するんでこれなら雑に扱えるのが利点。
ですが、アウトドアブランドのスタッフサックと違って生地ゴツく重い(60g強)です・・・。
(追記:シームテープ無いんで当然なんですがコーティング以前に縫い目から水入ります)

続いてはステンレス製の手付きボール(500mlサイズ)。直火がけ禁止の注意書きあります。
ダイソーには見た限り手付きタイプは無かったんでキャンドゥで購入。
勿論シェラカップ代わりに使用予定。これでインスタントラーメン食べたりスープ飲んだり。
と、まぁ自分史上最大に100均で買い物する事になっておるわけですが
まだまだ100均で揃えるものは膨大に残っております!ハァ。
又100均アイテム溜まってきたらブログにアップしていきます。
いやーそれにしても100均の品揃えってスゲーっすね。
使用レポートは夏山スタートする時期まで今しばらくお待ち願います!
↓↓追加100均エントリーは以下リンク先かカテゴリー欄から飛べます↓↓
登山で使うダイソー他100均グッズPart.2登山で使うダイソー他100均グッズPart.3
- 関連記事
-
テーマ:登山 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/01/22(火) 03:35:23|
- その他装備-100均
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0