サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
stretchpole-blog.com
”ビジョントレーニング”をご存知でしょうか。 村田諒太選手がボクシングで世界チャンピオンになるために、このトレーニングをおこなっていた模様がNHKスペシャルで紹介されていました。 このビジョントレーニング、皆さんはどのようなトレーニングだと思いますか? 視力を鍛えるトレーニングでしょうか? 動いているものを見定めるためのトレーニングでしょうか? 実はビジョントレーニングは目だけではなく、脳やカラダの働きまでをも向上させる素晴らしいトレーニング方法です。具体的には集中力アップや運動パフォーマンス向上などの効果を得ることができます。 では具体的にはどのように行うのでしょうか? 最も効果的な方法は? この記事では一般社団法人日本視覚能力トレーニング協会代表理事の飯田覚士さんに監修いただき、このビジョントレーニングの効果と具体的なエクササイズ方法についてお聞きしました。 今日から実践できるものばか
引き締まった理想的なカラダを目指すために、自宅で筋トレをしている方は多いのではないでしょうか。 はじめは自重でエクササイズを楽しんでいても、多くの人がトレーニング習慣がついてくると、「もっとトレーニング効果を高める方法でおこないたい。」と思うようになります。 自宅筋トレの効果を高める方法として、ダンベルトレーニングがオススメです。ダンベルは様々なエクササイズの負荷を高めることができ、短期間でトレーニングの幅を広げるツールとして最適だからです。 ここでは、トレーニングにダンベルを活用したい方へ贈る、自宅筋トレに最適なダンベルの選び方と全身をくまなく鍛えるトレーニング方法をお伝えします。 これからダンベルを購入しようと検討されている方のためにオススメのダンベルもご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。 1.ダンベルトレーニングのメリット自重トレーニングに比べてダンベルを活用してトレ
手首を動かすと走る激痛。 「イテテ…腱鞘炎だ」 気づかないうちに手首に負担をかけてしまい、腱鞘炎になることがあります。 特に主婦やデスクワーカー、ピアニストなど同じ動きを反復して行う方が発症しやすく、長引く痛みに悩みを抱えている方も多い傷害です。 深刻な事態になる前にここでは、腱鞘炎の痛みが発症した時にできる最短の治し方と、再発防止・予防のための方法についてお伝えします。 この記事は石塚利光が監修しました。 日本コアコンディショニング協会コアコンディショニングリサーチディレクター/東京大学女子バレーボール部トレーナー/米国公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC) /日本トレーニング指導者協会・認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)/ペンシルベニア州立カルフォルニア大学卒業/前・福岡大学助教/訳書「アスレティックボディ・イン・バランス」(Gray Cook著) 1.早期発見
前後に脚を滑らせて180度にペタン! このように両足を床に付けられることに憧れる人は多いでしょう。 またラインダンスのように、立ったまま脚をまっすぐ前方に高くあげられるように願う方も多いのではないでしょうか。 この前後180度開脚ストレッチは、カラダの柔らかさに自信がある方でもできる人は限られます。 それだけ難しいストレッチ技といえますが、要点をおぼえて的確なストレッチを行えば、誰でも可能になったり近づくことができます。 早い人なら30日で憧れの前後180度開脚ができるようになるでしょう。 その方法を日本ストレッチング協会公認ストレッチングマスターで、バレエ講師である藤野奈緒子先生に紹介していただきました。 前後開脚を行ってみたい方はぜひ参考になさってください。 この記事は藤野奈緒子さんに執筆・監修をいただきました。 安城バレエ(愛知県安城市)主宰/日本ストレッチング協会ストレッチングマス
あなたは快適な睡眠を取れていますか? 快適な睡眠とは、起きたときの不快感が少なく、日中も眠気をあまり感じないことです。 「長く寝たはずなのに眠い…」。このような経験があると思います。 「睡眠において主観と客観は違う」。著名な予防医学者である石川善樹先生はこう述べていました。 そこで客観的な睡眠の質を測るために有効活用したいのが睡眠計です。専用の機械を買わなくてはなりませんでしたが、近年はスマホで手軽に計測できるようになりました。 健康志向に相まってこのような睡眠アプリが大ヒット中です。しかしながらどれもこれも似たようなアイコンに内容…。果たしてどれを選べばいいのか。 実は睡眠アプリは始めのソフト選びが重要です。計測を始めるとデータが貯まっていくのでより傾向を知るためには、アプリを代えない方がいいからです。 そこで編集部では、iPhone用、Android用ともに代表的な睡眠アプリ5種類を実
運動をしたほうがいいのはわかっているけど、できない………。 運動不足を痛感されていますよね。なんとかしたいとお考えの方は素晴らしいと思います。 できない理由は様々でしょうが例えば、仕事場に着くと一日中パソコンとにらめっこ。通勤も電車や車で座りっぱなしであるとか、運動の楽しさや方法が分からない、などではないでしょうか。 このような毎日を過ごし、慢性的な運動不足に陥っていると以下のようなトラブルにお悩みかと思います。 ・肩こりや腰痛などの痛みが出やすい ・健康診断の結果、生活習慣病が心配 ・慢性的な便秘 ・最近、太った ・集中力の低下を感じる etc., そこで、この記事では運動不足で悩む人が無理なく運動不足が解消できるようにお手伝いします。できることから始めるだけであなたの人生が変わります。無理なくできる方法をお伝えしますので、ぜひ今日から行ってみてください。 1.運動不足3つのパターン。ア
「ヨガは特別な教えではない。ことさら神秘的に謎めかすようなものでも、絶対的にありがたがるようなものでもない。」(沖正弘“ヨガの喜び”より) ヨガの良さが再認識されブームが起きています。事実、ヨガについて調べられている方が大勢いらっしゃいます。 生活にヨガを取り入れられれば、健康的にやせられ、カラダが柔らかくみずみずしくなり、心も清らかになり、アンチエイジング効果が得られるような気がします。 しかし、「ちょっとやってみたい、でもどうするの?」「ポーズを真似するだけでいいの?」と思ってしまいますよね。 そこで当ブログではヨガインストラクターの先生に取材し、初めての方向けに基本のヨガポーズの取り方とポイント、さらにヨガの基礎知識(考え方、教室選び、おすすめグッズ)についてご紹介します。 まずはポーズを取ってみてください。そして少しでもヨガのことに興味を持たれたらぜひ読み進めてください。あなたが生
スポーツシーンでよく目にする「BCAA」という栄養素&サプリメント。 多くのスポーツドリンクにも配合され、スポーツとは切っても切れない栄養素の感じがします。 既に飲んでいる方や、試合中のパフォーマンスを上げるために飲んでみようかなと思う方が大勢いるでしょう。 でも、「何に効くの?」「最も効果的な飲み方は?」とお考えの方も少なくないと思います。 せっかくですから効果や適切な補給のタイミング、量を知りましょう。それを考えて摂るようにするとよりパフォーマンスアップにつながります。 そこでこの記事では、BCAAについて、最も効果的な飲み方やオススメサプリをご紹介します。BCAAはアスリートはもちろん、一般の方も適宜摂るようにすることで様々な効果があります。興味のある方はぜひ参考になさってください。 1.BCAAとはBCAAとは、Branched-Chain Amino Acidsの頭文字からとった
かかとが痛くなるだけで、通常の動作ががぜん難しくなります。 足を地に付けるだけでも激痛が走るケースがありますが、程度の軽い痛みでもさらに強くなり長引きそうで不安になるものです。 このかかとの痛みはなんでしょうか? 何という傷害で、何が原因でしょうか? 実はかかとの痛みには多くの疾患の可能性が考えられます。小さい場所ですがいろいろな原因疾患があるのです。 そこでこの記事では、かかとの痛みについてよくある疾患をお伝えします。細かい部位やどのような方に起こりやすいかも解説しますので、ご自身でも可能性を探ることができます。 何が痛みを引き起こしているかを判断できるようになると、不安が減って受診への心がまえができます。かかとの痛みについてお悩みの方はぜひご一読ください。 1.かかとはトラブルが起こりやすい場所立ったり歩いたり走る時に、足裏には全体重や衝撃がかかります。その割合は、かかとに70%、それ
“体幹(コア)”について調べられている方が大勢いらっしゃいます。しかしその言葉の意味や場所を詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか? 体幹には2つの意味があります。広い方の意味では胴体のことを、狭い方では胴体の深層部の4つの筋肉、つまり横隔膜(おうかくまく)、腹横筋(ふくおうきん)、多裂筋(たれつきん)、骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)を指します。この4つの筋肉を総称してインナーユニットともいいます。 このインナーユニットは、目に見えず動きもわかりにくく、意識しにくいものです。鍛えようとしてもなかなかイメージがわきませんよね。 しかし、トップアスリートは誰もが体幹トレーニングを行っています。 実は、人間が呼吸したり、姿勢を維持したり、動いたりする時にはこれらの筋肉が重要な役割を果たしています。パフォーマンスアップやケガ予防には欠かせない筋肉なので、持久力や瞬発力トレーニング
デスクワークや立ち仕事など、毎日の生活のなかで固まりやすいハムストリング。 ももの裏の筋肉で普段あまり意識的に使われることがないため、凝り固まっていることに気づかない方も多いようです。 しかし、ハムストリングをストレッチすることで姿勢改善やヒップアップ・ぽっこりおなか解消などカラダにとって良い事がたくさんあります。そこでこの記事では、ほぐすと魅力的なハムストリングのストレッチについて、あなたにとっての最適なストレッチの選び方についてお伝えします。 この記事は石塚利光が監修しました。 日本コアコンディショニング協会コアコンディショニングリサーチディレクター/東京大学女子バレーボール部トレーナー/米国公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC) /日本トレーニング指導者協会・認定上級トレーニング指導者(JATI-AATI)/ペンシルベニア州立カルフォルニア大学卒業/前・福岡大学助教/訳書「
ももが太いことに悩みを抱える人はとても多いです。ある調査結果によると20〜40�代女性の59%が太ももの脂肪やセルライトが気になるそうです。この結果は太ももがシルエットに影響することから多くの方が悩みを抱えていることが考えられます。 その他、急な運動で筋肉痛になったり、日常生活で硬くなりやすいのが太ももです。ここをしっかりストレッチすることで、カラダがスッキリします。 また、太ももの筋肉が硬くなると、シルエットの崩れだけでなく姿勢のゆがみや腰痛にも繋がってしまいます。 太ももの伸ばし方、前屈くらいしか分からないという方に、太ももを最も効果的にストレッチする方法とその効果についてお伝えします。 この記事は石塚利光が監修しました。 日本コアコンディショニング協会コアコンディショニングリサーチディレクター/東京大学女子バレーボール部トレーナー/米国公認アスレティックトレーナー (BOC-ATC)
その肩こり、なんとかしたいですよね。 病気やケガ等で自覚症状のあるトラブルで何が多いかというと、女性では肩こりが1位(腰痛が2位)、男性では肩こりが2位(腰痛が1位)となっています。(01年、04年、07年、10年とも。厚生労働省国民生活基礎調査) それくらい肩こりは国民病ともいうべき悩み事です。 手を当てて揉んだりしてみるもののなかなか効果がありません。揉みほぐしに通っても、その時はスッキリ解消されますが一晩寝るとまた元に戻っています。 肩こりの薬も数多く出回っていて、愛用されている方が多いです。でももっと自分にあった薬があるのでは……。 そこでこの記事では、市販薬と病院で処方される両方の薬について系統別に分類し、皆さんの肩こりの状況に合わせて選べるようにまとめました。後半では薬をなるべく使わないで済むようにストレッチ方法や生活改善の知恵もお伝えしています。その肩こりを今すぐなんとかした
近年、手首の痛みを抱えている方は増えています。パソコンでのデスクワークや家事などで指を酷使したりすると知らず知らずに手首に負荷をかけてしまているのです。 また、スマートフォンの普及も手首を痛める遠因になっていると言われています。スマートフォン操作を長時間行うことで、手首に負担がかかり、痛みを抱える人が増えたのです。「スマホ腱鞘炎」などと呼ばれる現代病です。 いずれにしても指先だけ動かし、手首は固まったままであることが手首の痛みを引き起こしています。そのような方にオススメなのが手首のストレッチです。 一度手首を痛めてしまうと、手首を動かさないようにしてもなかなか痛みは引きません。手首ストレッチを日頃かた行い、筋肉の張りをとっておくこと重要なのです。そこでここでは、手首の痛みを予防改善するストレッチ法をご紹介します。 すでに痛みが出ている方や、前述のような手首に負担をかけている方には、日々実践
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ストレッチポール公式ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く