2012年07月11日 02:00
空襲の戦災概況図
戦争が終わって67年、最近の若者は戦争に対する知識も少なく関心も薄いのだそうです。という私自身も戦争を知らない世代、親世代も当時は小さい子供だったので戦争の記憶はあまりないようで、もしかすると思っている以上に戦争の風化が進んでいるのかもしれません。
そんなことを考えている時に、たまたま見ていた国立公文書館のデジタルアーカイブで空襲の戦災状況を記録した地図を見つけました。とても興味深かったので紹介したいと思います。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図大阪〉
これは大阪市内の戦災概況図です。大阪の空襲は3月13・14日、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と計8回の空襲があり、1万人以上の方が亡くなったと言われています。
「一億人の昭和史」より
この写真は6月7日の空襲で毎日新聞社から撮った写真だそうです。手前が桜橋周辺で、奥に阪急百貨店が写っている。ビックリだが建物から煙が出ています。やはり被害を受けていたのですね。
〈戦災概況図大阪・色分けデータ(Evernote)〉
これは空襲の被害を色分けしてみました。元の地図の赤版がズレているようなので色版も少しズラしました。大きい画像をEVERNOTEにアップしています。ちなみに黄(3/13.14)、赤(6/1)、青(6/7)、緑(6/15)です。
現在の地図に重ねてみました。「大阪府空襲被害状況」によると、大阪への全空襲の被害は
被災家屋・344,240戸、被災者・1,224,533人、死者・12,620人、
重軽傷者・31,088人、行方不明・2,173人
〈国土変貌アーカイブ・十三上空〉
昭和23年(1948)の十三と大阪駅上空からの写真です。まだ焼け跡が更地のまま残っているところがたくさんある。
「一億人の昭和史」より
これは6月8日、空襲の翌日の十三大橋の風景です。普通に通勤しているのに驚かされますが、おそらく電車が止まっているのでしょう。写真の右側が阪急電車側で右奥が十三駅方面です。ほとんどの建物が焼けてしまっています。
〈国土変貌アーカイブ・大阪駅上空〉
昭和23年(1948)の大阪駅上空からの写真。街の中心部には建物が建ち出している。
〈国土変貌アーカイブ・難波上空〉
昭和23年(1948)の難波上空からの写真です。西側の更地が目立つ。靱公園がまだ飛行場の形をしていますね。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図堺〉
堺市も被害が大きかったです。
〈国土変貌アーカイブ・堺上空〉
昭和23年(1948)の堺市上空からの写真ですが、まだほとんどが更地のまま。唖然としてしまう状況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図伊丹〉
伊丹市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図吹田〉
吹田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図池田〉
池田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図布施〉
布施の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図岸和田〉
岸和田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図尼崎〉
尼崎市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図西宮〉
西宮市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図神戸〉
神戸市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図京都〉
京都市の戦災概況です。
阪神間でいうと、神戸市、西宮市はほとんど壊滅状態、尼崎も被害が大きかった事がよくわかります。これから暑い季節になってくると戦争関連の報道が増えてくるかもしれません。戦争は決して風化させてはいけないこと。戦争のことを少しでも考えるきっかけになればうれしいです。
【国土変遷アーカイブ空中写真閲覧】
【一般戦災ホームページ】 総務省
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪
戦争が終わって67年、最近の若者は戦争に対する知識も少なく関心も薄いのだそうです。という私自身も戦争を知らない世代、親世代も当時は小さい子供だったので戦争の記憶はあまりないようで、もしかすると思っている以上に戦争の風化が進んでいるのかもしれません。
そんなことを考えている時に、たまたま見ていた国立公文書館のデジタルアーカイブで空襲の戦災状況を記録した地図を見つけました。とても興味深かったので紹介したいと思います。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図大阪〉
これは大阪市内の戦災概況図です。大阪の空襲は3月13・14日、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と計8回の空襲があり、1万人以上の方が亡くなったと言われています。
「一億人の昭和史」より
この写真は6月7日の空襲で毎日新聞社から撮った写真だそうです。手前が桜橋周辺で、奥に阪急百貨店が写っている。ビックリだが建物から煙が出ています。やはり被害を受けていたのですね。
〈戦災概況図大阪・色分けデータ(Evernote)〉
これは空襲の被害を色分けしてみました。元の地図の赤版がズレているようなので色版も少しズラしました。大きい画像をEVERNOTEにアップしています。ちなみに黄(3/13.14)、赤(6/1)、青(6/7)、緑(6/15)です。
現在の地図に重ねてみました。「大阪府空襲被害状況」によると、大阪への全空襲の被害は
被災家屋・344,240戸、被災者・1,224,533人、死者・12,620人、
重軽傷者・31,088人、行方不明・2,173人
〈国土変貌アーカイブ・十三上空〉
昭和23年(1948)の十三と大阪駅上空からの写真です。まだ焼け跡が更地のまま残っているところがたくさんある。
「一億人の昭和史」より
これは6月8日、空襲の翌日の十三大橋の風景です。普通に通勤しているのに驚かされますが、おそらく電車が止まっているのでしょう。写真の右側が阪急電車側で右奥が十三駅方面です。ほとんどの建物が焼けてしまっています。
〈国土変貌アーカイブ・大阪駅上空〉
昭和23年(1948)の大阪駅上空からの写真。街の中心部には建物が建ち出している。
〈国土変貌アーカイブ・難波上空〉
昭和23年(1948)の難波上空からの写真です。西側の更地が目立つ。靱公園がまだ飛行場の形をしていますね。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図堺〉
堺市も被害が大きかったです。
〈国土変貌アーカイブ・堺上空〉
昭和23年(1948)の堺市上空からの写真ですが、まだほとんどが更地のまま。唖然としてしまう状況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図伊丹〉
伊丹市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図吹田〉
吹田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図池田〉
池田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図布施〉
布施の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図岸和田〉
岸和田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図尼崎〉
尼崎市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図西宮〉
西宮市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図神戸〉
神戸市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図京都〉
京都市の戦災概況です。
阪神間でいうと、神戸市、西宮市はほとんど壊滅状態、尼崎も被害が大きかった事がよくわかります。これから暑い季節になってくると戦争関連の報道が増えてくるかもしれません。戦争は決して風化させてはいけないこと。戦争のことを少しでも考えるきっかけになればうれしいです。
【国土変遷アーカイブ空中写真閲覧】
【一般戦災ホームページ】 総務省
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年07月11日 11:46 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
これも面白く読みました。
ちょうど昨日の大阪日日新聞に、戦災で消失、復興されずに消えた
旧船場の渥美小学校のことが、写真と記事が出ていました。
その跡地にある碑の横に立つ、80代のおじいちゃんが映った
いまの写真がすごく良くて、ほおーっと、見入っていました。
ものすごくお洒落な男性で、昔でいうモボなのです。
白の夏スーツの上下に暑苦しくない夏マフラーをかるく肩にかけて。
なぜこのようなコメントをつける気になったのかというと、
昨年、江弘毅さんの本を出すのに、少し手伝ったことがありました。
北摂に生活している中・上流の人たちの暮らしぶりの取材なのですが、
元々が数代前は大阪市内の人が多い。それも良い暮らしだった一家が。
それが一転したのが、「大阪空襲」なのです。
江氏が繰り返し使った「船場のDNA」という言葉が耳に残って、私も
最近ことあるごとに、意識するようになりました。
大阪の長期低落を昔、産経新聞の皆川記者は、万博の成功が分岐点だったと
特集を組み、賞を取ったと記憶します。
私も面白い観点の取材構成と思い、ブックマークしていました。
それをさらに掘り下げると、ここかなと。空襲に因る「船場の解体」です。
北摂の伸長は、池田+伊丹が土台にあり、戦前期からの豊中の発達が有ります。
初期は、岡町と豊駅周辺ですが、終戦後早い段階で随分多くの船場関係者が
北摂に転入しました。
そういう観点で、戦争と大阪を考える。もちろん京橋空襲のような「語り継ぐ」
歴史も必要ですが、私はひと味違う観点で考えます。このブログのような、
歴史を縦で見ることと、横の軸を考えてみる。
「いま」は過去の積み重ねの上にある「地層」です。
何でもぶっ壊すことが是か、ときどき振り返りながら、歴史のスパイラルの
中での多様なリンクを考えてみることも、必要なのでは、ないでしょうか。
前回コメント「弾丸列車」のは、脱字訂正した関係です。ご承認の方を
よろしくお願いします。
( 2012年07月11日 14:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
江さんのは「北摂は大阪でない」ってやつですね。面白いと思います。ある意味あたってると思いますが、北摂は私なりにもいろいろ探っていきたい地域だと思っています。北摂でも新御堂沿いの土地がかなり気になりだしました。あの地域はまさに万博の前と後ではまったく違う風景に変わってしまった。大正時代の地図と見るととても面白いことがわかってくる。私なりの北摂論を探ってみようと思っています ^^;
( 2012年07月17日 16:05 [Edit] )
Empizzo | URL | eR8nFHCY
すごい
シビアな資料のご紹介ありがとうございます。
地図も十分な分析的考察の対象となる資料ですし
写真もインパクト大です。
今はなき阪急百貨店の建物周辺の炎上写真。
フレーミングも傾いていて撮られた方の動揺が実感できます。
毎日新聞から阪急までの直線を今と比べてイメージしますと
新之介さんが前書きで書かれた67年のギャップを想わざるを得ません。
それでもそのギャップからこれらの資料と向き合って
イメージし、人々の悲しみを思いたいです。
去年の津波を高台から撮影された方々の叫びや驚きの声が
頻繁に耳にされますが、写真からそうした叫喚の状況をも
考えてしまいます。
日本の木造家屋とその広がりを十分に研究して大量投下された
焼夷弾の六角形の筒の恐ろしさも蘇ります。
焼き払われた日本の心と形の学習がいついつまでも重要ですね。
地図からはついつい戸ノ内の形状に注目ししまいました。
被災を免れたことがわかります。
モスリン橋から見た杭瀬方面の炎上はいかばかりであったのでしょうか。
( 2012年07月20日 19:16 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
あの写真は凄いですよね。
阪急百貨店が被災していたことはこの写真で知りました。旧阪急百貨店は外壁タイルの改修工事があって以前のあの姿になりましたが、改修工事の理由のひとつはこの被災だったのでしょう。いろいろ発見の多い写真です。
( 2012年08月13日 11:32 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
8・15
終戦記念日。私の大学のある教授は「敗戦の日」と言っていましたが。
「終戦」と「敗戦」の価値観を行ったり来たりする私です。
「終戦」して何よりも良かった思いと、馬鹿な戦争をして
我が国の命と財産をよくもあのようにまでえげつなく失うに至るような「敗戦」に
なってしまったのだった、という思いと。
こちらで紹介されている写真や実際に残っている戦跡などを
後代の人たちがどう見ていくかが大切だと思います。
長崎の「軍艦島」(端島)は今完全な廃墟となって
注目されています。産業的な歴史遺産にとも言われています。
しかし、戦跡ほどに重要な形のメッセージがほとんど形骸さえも壊されて
後世に残されていない現実を思います。
資料館などが多数あり、写真・映像・資料などが丁寧に展示されています。
建物などの戦跡が今更ながら欲しいと思ったりしています。
(既にないので残しようがない。)
以前甲陽園の住宅街の地下に作られた地下壕(飛行機堰体等)に
入ったことがありますが、インパクトは絶大なものがありました。
かつて西宮の浜にあった川西航空機という軍需工場が
空襲などでやられるので西宮の山手に隠す発想だと考えると
なにもかもが戦いのための道を歩まされていた当時の状況を
想像できました。
当時たくさんの朝鮮人の方々が地下壕の建設に当たられたようで
実際毛筆で壕の壁面に書かれた落書を見ました。
こうした現実のものもいろんな意味合いで壊され、消滅していっている現実を思います。
67年の時が経ち、信じられないほどの高層ビル群の大阪から
67年前の大悲劇を想像する「もと」として、新之介さんの
お取り組みの数々・・。尊敬申し上げます。
( 2012年08月15日 13:18 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
そういえば「敗戦の日」という言い方もありましたね。
最近はあまり聞かなくなりました。
戦時中の遺構も街からどんどん消えているように思います。
先日、久しぶりにピース大阪に行き、改めてじっくり見学してきましたが、
自虐史観的な展示にこれでいいのだろうかと考えるようになりました。
戦争時代の歴史はしっかりと後世に伝えていく必要がありますが
どう伝えていくのかが最近問われていますね。
( 2012年08月24日 11:11 [Edit] )
きゃっちーぽりぽり | URL | dpN9UInE
広大な非戦災地区
田辺、住吉、中崎町などに戦災を受けていない地域がかなりまとまって存在するのは何故ですか?その理由を問うのは平和への敵対ですか?
( 2015年09月01日 16:05 [Edit] )
コメントの投稿