西国街道を歩く・笹川良一の故郷 - 十三のいま昔を歩こう

このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・笹川良一の故郷

2010年11月26日 08:00

西国街道を歩く(15)小野原
笹川良一が生れ育ち
川端康成がよく訪れた里


新家から小野原へ歩いて行きます。

IMG_1173_2.jpg
西国街道に面した新家の大鳥居です。

IMG_1180_2.jpg
ここから勝尾寺への表参道が始まります。

IMG_1178_2.jpg
古い鳥居の事が書かれていますが、
阪神淡路大震災で被害を受け、新調されたようです。

IMG_1185_2_20101124005833.jpg
この地域は小野原村の字地だったようですね。
旧地図を見ると字新家になっています。

IMG_1199_2_20101124005833.jpg
きれいな町並みが続く。

IMG_1202_2.jpg
ん? 軒下に桶が掛けてある。
何だろう?

IMG_1205_2_20101124010419.jpg
お地蔵さん。

IMG_1204_2.jpg
なぜかホッとする…

IMG_1216_2.jpg
小さな川を渡った所に茅葺きであったであろう三角屋根の家があった。
「水」は火災から家を守るという意味だそうですよ。

橋を渡ると旧小野原村です。
IMG_1221_2.jpg
すぐにこんな祠があった。

IMG_1222_2.jpg
でも何かがわからんかった…

IMG_1228_2.jpg
その向かいに金比羅大権現と刻まれた石灯籠がある。
旧小野原村の東西の入口にある常夜灯でこれは西のもの。

IMG_1237_2.jpg
おっ、立派な松の木。

IMG_1246_2.jpg
枝振りがなかなかええ感じです。

IMG_1261_2.jpg
ちょっと神社に立寄ります。
ここは春日神社。きれいに整備されちゃっています。
回りは土地の区画整理が進んでいました。

IMG_1263_2.jpg
創建は神護景雲(じんごけいうん)2年(768)とかなり古い。

IMG_1269_2.jpg
もうひとつ鳥居があります。
ここからは、昔ながらの鎮守の森という感じ。

IMG_1290_2_20101124011036.jpg
石灯籠の火袋にはちゃんと木枠と和紙が取り付けてある。
割った竹で止めるのか。

IMG_1293_2_20101124011035.jpg
壮観だ。

IMG_1273_2.jpg
水神社。

IMG_1272_2.jpg
こちらは榊輪神社。この土地の元の神様なのかな。

IMG_1274_2.jpg
その横にあるのが笹川良一氏の碑です。

「母背負い 宮のきざはしかぞえても 
           かぞえつくせぬ母の恩愛」 笹川良一

IMG_1275_2.jpg
この階段が「宮のきざはし」なのでしょうか…
笹川氏が年老いた母親を背負ってここをのぼったのかも…

IMG_1286_2_20101124011037.jpg
春日神社拝殿です。両脇に松が植えられている。

ところで、笹川良一氏の碑を見つけた時、
ここが郷里なの?という疑問が湧いて帰って調べると、
やはり小野原は笹川良一氏の生まれ育った土地でした。

で、先日新聞広告で「悪名の棺―笹川良一伝(工藤 美代子著)」の広告を見て
買って読んでみました。グットタイミングです。

IMG_7409_2.jpg
第一章には少年時代に過ごしたこの村のことが書いてある。

西国街道沿いで造り酒屋を営むの裕福な家の長男として生まれ、かなりのガキ大将だったこと、近くの村に住む川端康成とは小学校の同級生で、父親と康成の祖父は囲碁仲間で、大人が碁に興じている間、ふたりでよく遊んでいたこと。川端家の墓を守る者がいなかった時、花を活けていたことなどが書かれている。ちなみに川端康成の両親は早くに亡くなり、3歳の時に祖父の住む宿久庄村に移っている。

笹川良一というと「ファシスト」「右翼」「政財界の黒幕」「ギャンブルの胴元」「日本の首領(ドン)」「A級戦犯容疑者」などマスコミに最後まで叩かれまくった方ですが、この本を読むとまた違う一面が見えてきてかなり面白い本でした。


アマゾンにリンクしてます → 「悪名の棺 ― 笹川良一伝」


IMG_1240_2.jpg
現在は造り酒屋の建物は残っていませんが、
西国街道沿いに大きな旧家がいくつも並んでいます。

IMG_1258_2.jpg
間口が広くなくても奥に広かったりします。
こちらはかなり塀が長い…。

IMG_1298_2_20101124011229.jpg
立派な松の木がある門。表札には笹川とある。

IMG_1301_2.jpg
他にも笹川の表札はいくつか見かけましたので、
生家がどちらなのかわかりませんでした。

(追記:Youtubeの映像を追記しました。この家は生家ではありません。そちらに生家が写っていました。)

IMG_1306_2.jpg
さて、笹川良一は尋常高等小学校の高等科を卒業すると、寺へ修行に出されます。
それがこの正念寺。

「この子にこれ以上学問つけたら、きっと社会主義の洗礼を受けて国に刃向かうような人間になるか、都会の生活に染まって自堕落な人間になる。どちらにしても笹川家の名を傷つける。将来を考えるなら、身近なところへ置き、徳を積むことを教えた方がええ」
これは、小学校の校長が父親に言った言葉だそうです。

良一はこの寺で2年間住み込んで修行をしますが、
その2年間が彼の人間形成にも影響を与えているようです。

IMG_1310_2.jpg
山門はかなり古そうなので当時と変わらないかも。

IMG_1259_2.jpg
こちらは笹川家の菩提寺、理照寺です。

さて、先に進みます。
IMG_1327_2_20101124011226.jpg
旧小野原村の東端です。

IMG_1335_2_20101124011423.jpg
ここが突き当たり。

IMG_1347_2_20101126003414.jpg
楠水竜王のお堂です。

IMG_1339_2_20101124011422.jpg
道標には「左 京ふしみへ」とある。
奥の石灯籠には太神宮と刻まれてますね。
東の常夜灯です。西の常夜灯と対の関係のようです。

IMG_1351_2.jpg
西国街道はこちらに続いて行きます。

IMG_1359_2.jpg
向かいにあるのは春日神社のお旅所。

IMG_1353_2.jpg
こういう解説の立て札はうれしい。

IMG_1355_2_20101124011421.jpg
ところで、ここの石灯籠、ちょっと変わってませんか。


(おまけ)
笹川良一といえばこれしかないっしょ。

「一休さん」の時に流れてたみたい。
曜日で言葉が変わってたのね、確かにそうやったかも…

(追記)

こちらに生家がでてきます。この映像ええわ。
私の祖父と同い年なのですが、元気なお爺さんです。


より大きな地図で 西国街道マップ を表示




(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif


コメント

  1. いっこう | URL | -

    笹川良一

    大昔、競艇場であいさつされてたのを
    見たことありますよ。

    箕面の家、昔よく横を通りましたが
    こっちの道から向こうの道まで
    ずっーと同じ塀で続いてるんですよね~
    でかかったのを憶えています。

  2. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  3. 難波のやっちゃん | URL | x7SNgv4U

    お元気な八十二歳

     こんにちは、いつも愛読してますが初投稿です。
    本日彩都西から山田まで歩いてきました。小野原地区では街道沿いだけで十軒の笹川邸が、春日神社の境界石柱には21もの笹川名が見られ、神社の壮観さと共に吃驚しました。
     春に西国街道を歩いた時には、何も知らず唯通り過ぎただけ。
    貴ブログのお蔭で楽しい一日を送れました。有難うございます。

  4. yuge | URL | -

    また、西国街道を東へ。ありがとうございます。笹川さんは箕面市の名誉市民で、市民葬も行われました。「悪名の棺」の冒頭で、子供の頃の川端康成とのことが書いてあり、改めてノーベル賞作家と幼馴染だったと知りました。生家は初めて見ました。本当にいろいろとありがとうございます。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    いっこうさん

    おおっ、ご本人を見られたことがあるんですね。
    僕らは子供の頃から笹川さんの顔はCMで刷り込まれています。
    悪いイメージはないんですけど、大人になってからいろいろ知りました。
    でもこの本を読んで印象が変わりました。
    こんなデッカイ人、もう出てこないでしょうね。


    難波のやっちゃんさん

    そんなに「笹川」の名前があったとは…
    私も気付きませんでした。
    春日神社の回りは造成が進んでいますね。
    ビックリしました。
    神社の森だけぽっかり残されてて…。
    なんかちょっと残念。


    yugeさん

    新御堂より東側の西国街道は昔ながらの風景が残っていて
    とても気持ちよく歩けました。
    新しい発見もたくさんありました。
    古い家もたくさん残っていますね。
    少しずつ住宅地が浸食してきていますが、
    いつまでもこの風景が残って欲しいと願っています。
    機会があれば茨木から高槻方面も歩いてみたくなりました。
    いつになることやら…

  6. ウィンヤーン | URL | jPXlPbOk

    感激です!

    新之介さん、はじめまして。

    ブラタモリなる街歩きのTV番組が好きで見ていますが、常々大阪の街歩き番組があればと思っていました。

    今日、偶然に貴ブログを発見し涙がでるほど(までいきませんが)感動しています。

    当方10年前は小野原に住んでいて西国街道も春日神社も身近な場所でしたが、当時はそのよさを十分に感じていなかったように思います。
    今は函館ちかくに引越し大阪を離れてますますその歴史や文化、街並に魅かれるようになりました(歳のせいも)。

    たくさんの内容、じっくり読ませていただきます。
    これからも散策よろしくお願いします。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    ウィンヤーンさん

    ありがとうございます!
    タモリさん、大阪にも来て欲しいんですけどね ^^

    春日神社の周りは開発がかなり進んでいます。
    Googlemapでみていただくとわかりますが、
    神社の森を囲むように間際まで造成が進んでいます。
    昔のことを知っている方は
    びっくりするのではないでしょうか。

    ただ、境内に入ると時間が止まった感じになります。
    素敵な森ですね。
    ずっとこの風景は残って欲しいを思います。

  8. 義一 | URL | hSCFVYi.

    ドン・笹川良一氏は、川端康成氏と 幼馴染でしたか・・・
    知りませんでした。歩くのが、はやいのが、印象的 はつらつした歩き方というか・・
    昭和の時代の爺ちゃんは、田中角栄といい パワーを 感じますね。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    義一さん

    ですね。
    この時代の方はすごくエネルギッシュ。
    こういうリーダーが求められる時代になってきたのかも。
    黒幕的な人ではなくてですが。

  10. サイプレス | URL | wUHcnPu.

    小野原

    こちらにも足跡つけとこ。小野原に住んで20年近くになります。YOUTUBEの笹川良一の動画は初めて見ました。階段を駆け上がる足取りはとても82歳とは思えない。『悪名の棺』も読みました。やはり傑物というか怪物ですね。
    このあたり土着の人は笹川姓が多いです。ほかに西川姓(きよし師匠も近所ですが、関係ないと思う)や坂本姓が多い気がします。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    サイプレスさん

    小野原にお住まいですか。
    笹川良一という方は、私が子供のころでさえ
    「ちょっと悪いことをしている人かもしれない」と
    思ってしまうような人でした。
    テレビでもよく取り上げられていたように記憶しています。
    大人になってからもずっと気になっていた方、
    この本を読んでかなりスッキリしました ^^

  12. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/499-2c3b460a
この記事へのトラックバック