2022年03月 - iiba イーバへようこそ
FC2ブログ

2022年春。東京ドーム「ひな誕祭3回目」3/30レポ

〇全国的に桜満開ちゃいます?今日東京~新大阪の新幹線で外見てたんですけど、どこも桜ちょうど見ごろ。これだけ一気にそろうの珍しくないですかね。
家の桜、31日の状況。
20220331sakura.jpg
数日前まで枯れ木のようだった、しだれ桜も一気に咲き始めた。
sidare20220331.jpg
明日から天気いまいちそうですがその分長持ちするかも。

昨日30日は念願の日向坂東京ドーム公演2DAYS初日。娘と一緒の見て、その晩泊り、今日の朝、娘3回目のワクチン。
その後、有給取ってる娘と和歌山に。しばらく熱出るから介抱して、とのことw
jieitaiken.jpg
大手町の自衛隊接種会場。テントの中かと思いきや隣の庁舎の中なんだそう。

〇昨日の日向坂

続きを読む

大日模型教室20220327やりましたー。

〇3月大日模型教室。7名と盛況でした。ありがとうございます。
20220327.jpg

papaさん以前紀の川にもつれてきてくれたtakadaさんと。
papawbtos1.jpg
ホワイトベースの塗装、基本はほぼいけたかな?
takadarykaku.jpg
takadaさん、1/35の車と旅客機。黒サフだと潜水艦のよう。


toraやんさんはMGジンの続き。
toramgjin2.jpg

okamotoさん、たまごひこうき4つ同時進行。ちゃんと家で合わせ目消しまでされてまして基本塗装。
tamago3.jpg

小3のkoyo君、F2組立。
難関の足まわりで一部パーツが内部に「落ちる」ハプニング。接着済みボディーを一部割ってレスキュー。
koyof23.jpg
足つけると途端に持ち運びが難しくなりますね。
koyof22.jpg

nakanisiさん、S800完成間近。あとワイパー。
nakanisihondas8001.jpg
無事クリアボンドでとめて完成。台座もええやつ使うと高級感ましまし。クリック拡大
nakaS8001.jpg
窓際で日光での撮影。
nakaS8002.jpg
カーモデルなどスケール物はお日様と仲良くするといい感じに写真撮れます。
nakaS8003.jpg

satoさんはインプレッサ、缶スプレーで塗装。苦手意識のある缶スプレー、屋上でこそおり練習しながら吹きました。
satokansupp.jpg
缶サフとかうまくできると嬉しいですよね。

持ってきてくれた完成品は9試単戦。模型誌付録の。
sato9shitan1.jpg
ジブリ「風たちぬ」の飛行機ですね。
sato9shitan2.jpg
自然光撮影。下敷きひからせて煽り気味に撮りたいですね。スケビみたいなん。
sato9shitan3.jpg
今週土曜、紀の川来てくれるそう。
ありがとうございます。

〇本日3/28の桜。
なんか一気に開き始めて5,6分咲きに。平地では満開ぽいの見かけました。
やはり今週ピークか?
sakura20220328.jpg
しばらくモクレンの咲き終わりと一緒に鑑賞できます。

〇今日の坂道

続きを読む

2022年和歌山桜開花はじめ

〇昨日の雨で桜が開花しはじめた。
20220328sakura3.jpg
今週末、4月前半が見ごろですかね。
20220328sakura.jpg
桃も咲くと桃源郷といわれるエリアもあり壮観です。

〇例のガンダムのバックパック、再塗装。
to3.jpg
マスキング剥がすと案の定「ダメだこりゃ」
saito2.jpg
再塗装その2へ・・いや3か。

〇教室に持参してるコンプレッサー最近すぐ熱くなってオーバーヒート。
いろいろみてたらタンクに穴が。
ptank.jpg
足の付け根とは。溶接機いるやん。
かわりのもっていこ。

本日大日模型教室です。
よろしくです。

26日お店、27日大日模型教室です。

〇桜のつぼみ、ここ数日の寒さで成長止まったなぁ。
sakura20220325.jpg

咲くのは来週半ば、見頃は4月前半から半ばですかね。だいたい入学式には咲いてるもんなー。お花見モデリングいつかな(笑)

〇先日、根来寺見てきた。家から30分くらい。桜の頃が良いらしいけど去年めちゃくちゃ混んでたので諦めたことが。
negoro1.jpg

なんと500円取られます(笑)
goroji2.jpg

古い建物はこの塔含めて3つ。和歌山の寺や神社は秀吉が焼きまくった歴史を知る。
僧兵とかいたからかね。

駐車場にこんなのが。
negoro3.jpg

四十住さくら金メダル記念植樹の桜。
ここ根来寺のある岩出市出身なんですね。桜開花楽しみや。

〇最近寒いけど暖かい時は暑いくらい。
なので筋肉痛鞭打ってバス釣り。
20223bas.jpg

ワームで今年初バス!2匹釣れました(*´ω`*)
プラモルアーでもやってみたけどバイト無し。ハードルアーまだ早いかな。
残念ながら岸にぶつけてお尻破損。(><)
トップコートだけだと弱いのは致し方ない。
パテで修理しよ。

〇明日26日土曜日、今月最後の紀の川開けます。明後日日曜日は大日模型教室です。
よろしくお願いします。

ちょっと寒の戻り

〇3連休、ちょっと寒の戻りで肌寒かった時もありましたが、春一番?のような強風が一陣あった。家揺れたので地震かと。
mokurentubomi.jpg
モクレンのつぼみがパンパン。

〇ルアープラモ2本できたのでバス釣り行きたい・・。釣り具屋近くにないけどダイソーの釣りコーナー充実。
トレブルフックやスプリットリングまであるわ。
ruapuramo22.jpg


〇日曜20日にお客様来店。つかしん教室に来てくれてたkaneda親子。
ryuhirosi1.jpg

先日の子供プラモコンで洲平賞受賞したryuくんに松本先生の偉大さを伝えるw
ryumm2.jpg
今は1/35のMMジオラマ作るのにフィギュア製作に没頭。次作が楽しみ。
ryumm1.jpg

hirosiパパさんは1/144アリイの二式大艇開始。
soudarin144.jpg
1/144のコクピットプラ板で自作。詳しい息子さんにどうなってるか聞いたそうですw

完成品も持ってきてくれました。EXモデルのホワイトベース。
ゼロ戦ぽい色のオリジナルカラーリングに。
wbhirosi2.jpg
wbhirosi4.jpg
wbhirosi5.jpg

遠路ありがとうございました!またお待ちしております。

〇私はサンダーボルトガンダム塗装。
sirudoorenge.jpg
シールドはマスキングばっちり。

問題はバックパック。ピントあってないですがなんか宇宙用の布で覆われたみたいなピーナツ状のパーツ。
GBP1.jpg
これ白地に赤いアポジモータ?小さいバーニアがたくさんついてますが一体成型。
シール対応といいながらシールも表面だけでモールド全部カバーしてるわけではない。
塗分け必須なのですが小さいので非常に難しい。
マスキングテープも細かいと粘着力ないのでちゃんと密着しない。
水性塗料で筆塗してマジックリン拭き取りでチャレンジ。
シタデルでもええか、としたら乾燥するとマジックリンでもちょっとてこずる。細かいのでゴシゴシ拭き取ると肝心なとこまで
取れてしまう・・・。
GBP3.jpg
次の手は全体に赤く塗ってマスキングゾル塗ってまた白を吹く作戦。
昔もらったハンブロールのマスキングゾルがまだ使えた(他のは瓶の中で固まってつかえず)。水性なので水で薄めれる。
筆で塗るもすぐ透明になってさっき塗ったかどうかわからんようにw付属のシールもマスキングように
しかし塗りながら「これでちゃんとできるなら普通に赤塗れたのでは?」とどんどん疑心暗鬼にw
maszol.jpg
まあダメな気配濃厚なのですがまた白塗装します。

〇競馬のNote購入作戦。やはりだめでしたw。勝っても結局負けるまで続けるし、普通に負けるプラスNote購入費が余計に手出しになる。競馬するより今誰の予想に乗るか?という別のギャンブルになってしまうことも。勉強にはなったなあ。いろんな考えで皆さん予想や競馬楽しんでるのがわかりましたわ。

〇次回iiba紀の川26日(土)。 桜の開花状況で花見モデリングとします。(ただしカミさんが3回目ワクチンでなんかあったら延期)ぜひご来店くださいませ。




雑賀崎の魚直売

〇やばい、春めいてる。ここ数日の雑草の伸びや木の芽のふくらみは結構な急加速。
umesorosoro.jpg
道端の梅、もう散り始めた。 次は桃、その次に桜。 26日あたりから桜も見ごろになるのか。この日なんかイベントしよかな。
屋外でゴザ引いて花見モデリング? w

〇こないだの日曜は店で模型塗装してました。
サンダーボルト版 ガンダム。簡単フィニッシュでなく全塗装にするのですが、サフを缶スプレーで。
赤は鮮やかにしたかったのでピンクサフ。
pinksuf.jpg

ほかはグレーのサフですが、やすりの後を消したいのとパーツ裏側の塗装兼ねる。
sirosafuhe.jpg
 
合わせ目結構あってやすりカスの除去にこんなの使いました。
jeru1.jpg
結構有名なダイソーのジェルクリーナー。お客さんに「やすりに詰まった削りカスをとるのに便利」と聞き購入してた。
今回は水でパーツを洗浄すると乾かしたり拭いたりがいやだったのでこれをパーツに押し当てることで洗浄かわり。なかなか良い。
akapinksug.jpg
関節(蛇腹ぽいモールドがある)は塗装しないことに。あと、顔もシール貼っちゃたし。
白塗装がんばろう。

〇今度映画で「オリジン版 ククルス・ドアンの島」ありますね。
先日の3/9ザクの日に宣伝配信があり、安彦監督とかしゃべってるのYoutubeで見ました。
そして「ドアン専用ザク」の設定画出てびっくり。ちょっと顔細長い?ショルダーアーマーも小ぶり。
1st作画崩壊ザクに寄せてるw ドアン専用、ってなんなんwと思ってたら宣伝動画で「赤い彗星か、ドアンか!」といわれるほどの凄腕パイロット、という設定になったようだ。グフにつながる系譜なのかw

なんにせよ、プラモいろいろ出てくれ。

〇和歌山市の雑賀崎漁港に行ってきた。
ここで魚の直売がありまして、それが特殊。漁船がそれぞれ港で直接、とれたての魚を個人に販売するのよ。
魚市場がなく、仲卸もなく。
定休日は火曜と土曜と祝日前。
10月~5月は15時、それ以外は夜20時販売開始。
saikazaki.jpg
14時には売り始める。お客さんもどっさりで争奪戦。ただ15時まで現金さわれないらしく予約券だけもらえます。
15時になると船の汽笛みたいなのが鳴り、購入。という感じでした。クーラー持ってったほうがいいです。
なので大量のお客さんも15時半にはほぼいなくなり、商品もほとんどなくなるという不思議なシステムです。
買ったのは2匹200円のカレイ、1500円のでかいカマス5匹、なぞの貝、30個くらい300円。安かった。
saikazakisakana.jpg
カレイは煮つけでウマし。貝は焼いたり煮たり。カマスは塩して1日置いて塩焼き。 なかなかおもしろいのでぜひ。

〇うちのカミさんもYoutubeで動画投稿はじめた。
私が使ってるソフトでやり方教えた。家のDIY系なのですがなかなかうまく作ってました。
アップしてしばらく「なかなか視聴数伸びない」とかいってるので「そんなものやで」といってたらドンドン伸びて1週間で5000、2週間で1万超えやがった(@@)

今も1日500ビューずつ伸びてますわ。私はあいからず100もいけば御の字なのにw
こちらも登録よろしくお願いします。

〇今日の坂道


続きを読む

春になってきた。

〇今日はあったかい、といえる春日和。梅の木は満開。ウグイスも鳴き始めました。ついに虫たちも動き始めたのがちょっとアレですが。冬眠からさめたテントウムシやカメムシと遭遇。冬は虫がいない清潔感が良かったなあ。

〇春競馬はじまりました。今盛り上がってるのが個人予想家。SNSで予想してる的中率や回収率が高いことを誇る個人がNoteなどで予想を売ってる。あまりに当たった!という報告がTLに流れてくるので乗ってみた。
1回目6Rに2500円かけて8000円に!すげえ。ちなみに予想購入費約500円~800円。メインレースも買って一気にいくでー!と
気合いれたら負け!!残金2000円ほどにw 最終12Rでなんとかして、と再度購入。すると中穴単勝的中で6000円ほどに復活。
とはいえ購入費いれたらそう儲かってないのですが、2/3当たるだけでもすごい。自分だけの予想だと何も当たらなかったのでもうしばらく遊ぼう。

〇工房で作業しました。
ダイソーで買った200円の電動シャボン玉マシン。ガトリング砲なスタイル。
gatoringukurosafu.jpg
本体はパープルだったので黒サフ(缶スプレー)吹く。入り組んだとこはエアブラシ。ただ離型剤すごいのではじく!面倒なので諦めましたが、できれば塗装前に洗浄。
gatorinngudorybrasi.jpg
エナメルのフラットアルミでドライブラシ。
gatorinngukansei.jpg
ちょっと重量感出たガトリングになった。単三電池3本もいるので重量感は本当にあるw
gatorinnguatachi.jpg
発射シーン、うまく写真に撮れてないのですがガトリングは小さいのがたくさん、もう一つのアタッチメントは上のように大きなシャボン玉が出る。なかなかおもしろい。

〇もう春なのでバス用にルアープラモもう1個つくろ。
ruapulamo2.jpg
普通にプラセメントでくっつける。どぶ付けクリアはもうやらない。

〇明日もお店紀の川イーバ営業しますので、お散歩がてらぜひ。

〇今日の坂道

続きを読む

預かり作品引っ張り出した。

〇昨日3/6は風も強く肌寒い日だったのですが、お客さん来てくれました!
しかも遠方より電車で。ありがとうございます。
iiba0306.jpg

なんと前入りで昨日和歌山で観光&宿泊。そして和歌山ジョーシンで再販品たくさん見かけて喜んだら一人1個しばりだったそう。
悩んで買ったHG百式を作成開始。
hyakusikisakusei.jpg

来てくれたtsuyosiくん、アナハイムカフェからのお客さんで桜川イーバの時にワンデイ作成した作品を預かったままなの思い出して出しましたらちょっと壊れてる&関節ゆるゆる。2010年頃の作品だからなあ。
彼も懐かしがってちゃんと修理してくれました。
zakuwori1.jpg
当時のジャンクパーツ箱にあったフレキ配管用のパーツを利用したバックパックが特徴のザクウォリアー。
zakuwoe3.jpg
修理&固定ポーズで再度預かりました。Ver2021やね。
zakuwoei2.jpg

預かり品BOX2個にぎゅうずめなんですがやっぱり処分はできないもんです。
多分もう不要だから引き取りなどされなかったとは思うのですが。
撮影ボックスでちょっと撮影。

渋いSAFS
zukarisafs.jpg
08小隊のアッガイ
azukaiagai.jpg
ガレキのダンバイン胸像
ukaridanbain.jpg
美しいレッドミラージュ。
ukariredmirajyu.jpg
丁寧なファランクス
zukarifarankusy.jpg
とまあ良い作品。他にもありますのでお心当たりありで返却希望の方は連絡ください。

〇今週は12,13日とあけます。だいぶあったかくなりました。まわりの畑の梅はほぼ満開。
観光にも良いので和歌山へぜひ。

〇ミル君はビニール袋あると突進して入るのが好きw

mirufukuro.jpg

このあと後ずさりして出ようとして落下しますw

粉河寺すげえ。

〇境界戦記、全部見てないのですがなかなか見ごたえある。キャラのかわいさとは真逆の重い「占領された日本」というテーマのアニメで絵柄変えたらダグラムテイストです。トレーラやメカ運搬ヘリ?の模型化もダグラムやなあ。
模型2個買ったら水転写デカールもらえるキャンペーンやってる。ちょっとほしい。
banner.jpg
SNSでもコンペやってるようですので作るなら今。

教室のhikaru君(中学生)作ってたメイレスケンブ完成の報告写真きました。
1646346176084.jpg
黒立ち上げとかライフルの塗分けとか新しいことにチャレンジしながら作ってるのはエライ。ポージングもいいね。
1646346704088.jpg

〇模型誌、今月は2冊購入。モデグラはウェザリング、HJはjyoーさんのお手軽に作る手順、道具など細かく教えてくれてる。
202203zasi.jpg
モデルア―トの下地特集もよくて買うか悩んだ。たぶん買うw

〇iiba蒲郡さんが人気プラモYoutuberのプラガブchさんの取材うけてる。

おもしろい。模型系Youtube動画、飽きずに見れるの割と少ないwのですが上手いなー。
この人の暗黒面chもSW系は面白いな。

おいらもちゃんと模型の動画やろうw。

〇粉河寺の紹介。有名(西国33ヵ所巡礼の3番目)なのに近いのでいつでもいけるわ、と移住2年目にしてやっと訪問。
普通に古いお寺かと思いきや、超でかい敷地。
okawajizu.jpg

kokawajimon.jpg
門におおきな仁王像。浅草浅草寺級。
okawaji2.jpg

本堂まで歩いて5,6分はかかる。庭園は桃山時代のもの、とかさらっと書いてる
okawaji3.jpg

写真おかしいですがw蓮のカタチの手を洗う手水鉢みたいなの、蓮の穴から噴水のように水が出る。これも江戸時代作。
kokwaji5.jpg
どっかに左甚五郎の虎の彫刻があって逃げないよう足に釘が打ってあるそうな。日光東照宮の彫刻の人、ここまで出張してくるん?
衝撃だったのは33ヵ所めぐりを33回やったぜ記念碑を佐渡島のおっさんの立ててた(結構デカい)。これ33ヵ所に設置してんの?
狂気wどんだけご利益あったん?

ちらっとしか紹介しませんが、平日のコロナまんぼうでもまあまあ人がいたので桜咲くころとか人出ヤバいと思う。
観光にも良いiiba紀の川にぜひ。

〇今日の坂道

続きを読む

一生分のひな祭り。

〇3月3日のひな祭り。娘いますがちゃんとしたひな祭りってしたことない(ひな人形飾ってケーキ食べるくらい)人間でしたが、今年は違いました。

うちのお雛様の前にあるしだれ梅が5分咲き。昨日今日とあたたかいせいか。
umehina1.jpg

この掘り出した雛人形のパワーか、なにかとお雛さんついてるようだ。
昨日銀行に行った際、名手駅近くに本陣跡があるというのでちょっと見学。
tehinjin111.jpg

するとイベントで中にたくさんのお雛さん。
寄付でいろいろもらった雛人形を展示してました。
natehoinjin222.jpg
natehonnin1.jpg
7,8セットあったか。明治大正昭和と年代もいろいろで興味深い。

本日は休みだったのでランチは粉河の創(はじめ)カフェ。古民家改装したカフェで2回目。
hajimecafe02.jpg
ここは山﨑邸という古民家の一部をカフェにしているのですが本家が巨大で、そちらも文化財として見学可能。
そこもたくさんの雛人形の展示イベント中
yamazakitei1.jpg
zakihina2.jpg
yamasakiedo.jpg
yamazakihina.jpg



天井の作りも寺社のような作りだわ、廊下も中庭も広い。

繊維で儲かったらしい豪邸で薪で炊く風呂なのに総大理石の風呂や洗面がある。
お雛様も江戸時代からのがあったり。

そしてすぐ隣の通りで「とんまか雛通り」というイベントも。
tonmakahina2.jpg

粉河寺の参道にある商店街の店のショーウィンドウにひな人形などが飾ってありました。基本シャッター商店街な感じですが町おこしで頑張っているようです。
onanakahina2.jpg
もう一生分のお雛様見た気分です。 12日くらいまでやってます。 春散歩にぜひ。
めんめんとフィギュアや、ミニチュアに楽しみや喜びを覚えることが歴史として伝わってるな〜と改めて感じるしだい。

この後、初めて粉河寺に行ったのですが凄かった。正直舐めてましたすみません。また後日紹介。

〇マンダロリアン、ボバ・フェット見て重要キャラ、グローグーのグッズを見つけて衝動買い。子供向けのメラミンコップですが嬉しい(*^^*)
gurogucup.jpg