ほっと一息の庭しごと 2018年06月
FC2ブログ
梅雨時のバラとクレマ
2018 / 06 / 28 ( Thu )
暑くなりました。最高気温32~33℃の日が続きます。
最低気温も下がらないので、朝から蒸し暑いです。
猛暑の時期に比べれば、まだまだ、さほどの気温でないけど(体温超えてないし (^_^; )
体が慣れてないので、暑さがこたえます。

昨日は暑い中出て行って、冷房効いた中で3時間、気付いたら体が冷え切っていて
頭痛がしてきました。また暑い中帰ってきたら、ぐったり。

猛暑の夏、先が思いやられます。( ´Д`)=3


DSC_0012_20180626162344503.jpg

DSC_0017_201806261623474eb.jpg

DSC_0055_2018062817323409b.jpg
ファビュラス! やっぱりこのバラは好きだなぁ。
ホウキ状になったサイドシュート3本ほどをピンチしたので
花は小さいながら、そこそこ咲いています。
ヒョロヒョロと目の高さくらいまで伸びて、株姿はバランバラン。
夏剪定の時に、少し形を整えようかな。


DSC_0002_201806261623426fc.jpg
スイートチャリオット。ハダニにやられて、この枝以外、丸坊主です。 (T_T)


DSC_0014_20180626162346261.jpg
オールドブラッシュ。次々咲くけど、こう気温が高いと
咲いたらすぐクリンクリンになってしまいます。 (^_^;


DSC_0020_2018062616235038c.jpg
これも。ミセス・オークリーフィッシャー。
この時期はほぼ1日花なので、なかなか登場できないの。(^_^;


DSC_0010_20180626162344702.jpg
ロウグチはひっそり、物静か。


DSC_0017 (1)
ジャックマニー・アルバ。あらま、2番花です。( ゜o゜ )


DSC_0018 (1)
ついこの間、株元からバッサリ切ったダイアナ。恐るべし。(@@)


DSC_0018_20180626162349dcc.jpg
コリウス。毎年、ブランド志向でハルディンの苗を買ってましたが
今年はつい、1つ60円の値段に惹かれて、この2つにしました。
いつものように、挿し芽で増やします。(^皿^)v


花のコピー


散歩道の土手では可愛い花が・・・
DSC_0041_20180628173233d2b.jpg
ヘクソカズラ。


DSC_0031_20180628173232150.jpg
アカバナユウゲショウ。


DSC_0003_20180628173227a72.jpg
久しぶりにしそジュースを作りました。
氷を入れて写真撮ろうと思ったら、お昼の冷たい麺に氷をいっぱい使ってしまって
ちょっとしかなかったの。(^_^;
これ飲んで、なんとか乗り切りましょう。( ´ー`)ノ


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| バラ | トラックバック(0) | コメント(22) | page top↑
バラの二番花と夏の花
2018 / 06 / 22 ( Fri )
DSC_0025_20180621174732fc8.jpg

DSC_0001_201806211747245e0.jpg

DSC_0004_201806211747261ad.jpg
不調ながら、ポツポツと二番花が咲き始めています。
蕾が上がってから咲くまでの早いこと。そして花保ちの悪いこと。┐('~`;)┌
それでも庭にバラが戻ってくると華やぎます。


チョッキリはあれから姿を消しています。
成虫は葉っぱを食べるそうですから、姿を見てから撒いたオルトランが効いたのか
時期的に産卵をして死んだのかわかりませんが。
だいたい1ヶ月半のサイクルで、世代交替を繰り返しているそうですよ。

禽吟亭ペタ羅さんが、バラゾウムシ(チョッキリ)の生態研究をアップしてくださいました。
論理的に実験をして観察した結果。さすがです。

チョッキリ被害でお困りの方はぜひ、こちらで。↓
崖の上の小さな庭  バラとクレマチスと・・・

うちの場合は6月初めに出てましたから、次は7月中旬。
7月中旬になる前にオルトラン水和剤を新芽の先にかけてみます。
見えない地中の幼虫にめがけて、広範囲にオルトランDXを撒き続けるよりも
ポイントが絞れそうです。
ペタ羅さん、いつもありがとうございます。

虫の被害や病気や、環境に合わない植物や、いろいろあるけど
植物を育ててると、自然界のいろんなことがわかって来て面白いですね。
私は教えてもらうばかりですけどね。(^^;) ゞ


花のコピー


昨日は夏至。夏に至ってしまいましたか。( ´д`)=3
たしかに、庭では夏の花が咲き始めています。

DSC_0007_201806211747300ab.jpg

DSC_0035_20180621174733d81.jpg
ギボウシ。


DSC_0007 (1)
夏の救世主、ルリマツリ。


DSC_0005_20180621174727a68.jpg
種まきしたマリーゴールドは、初開花ですが、葉っぱはボロボロ。(><)
虫に負けずに頑張って育ってもらいましょう。


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| バラ | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑
驟雨
2018 / 06 / 20 ( Wed )
DSC_0004_2018062007490091e.jpg
今朝、一時ですが真っ白になるほどの雨。驟雨というのでしょうね。
携帯のアラームが鳴り、我が家からはだいぶ離れているものの
土砂災害の危険があり、避難勧告が出ているということでした。


DSC_0014_201806200749014e5.jpg
私はのんきに、せっかく色づいたブルーベリーの実が落ちないか、心配してましたが。(^_^;
どうか被害がありませんように。


花のコピー


地震の日の朝、のどかないつもの散歩道。それからまもなく・・・

DSC_0019_20180619185006c6c.jpg

DSC_0023_2018061918500867c.jpg


ズズンと響く強烈な揺れ。

ちょうど小中学校も通学時間帯だったので
悲鳴が飛び、路上で座り込んでる子どもたちもいました。
携帯が鳴り、心配した親と話してる子いました。
家から飛び出してくる人、中学校の先生の避難を促す叫び声。

ナルちゃんを引っ張って走って、数分後に家に帰ったら
寝起きの息子が、落ち着き払ってドアと窓を開けて避難路を確保して
開いた扉や引き出しとかを閉めて回ってました。
普段頼りないけど、こういう時はいたって冷静なんです。


DSC_0030_20180619185012cf0.jpg


夫はベッドの中で一瞬、宙に浮いたって。(@@)
振り落とされるかと思ったって言ってました。

夫は重度の障害があり、一人では何もできません。
なので、私が出かける時はいつも介護者がいます。
ですが月曜日だけは、私は仕事で朝7時半過ぎに家を出て
介護者は9時に来ることになっています。
1時間半ほど、夫が一人になる時間があるのです。
今度の地震は、月曜日のちょうどその時間に起こったのです。

たまたま仕事が休みで、息子も休みだったから良かったけれど
そうでなければ、私は数時間、電車に閉じ込められて
歩いて家まで帰って来たとすれば
夫は少なくとも5〜6時間は一人で放置だったことになります。
電車が止まって、介護者も夕方まで動けなかったのです。
息子は老人ホーム勤務ですから、職場放棄して帰るわけにもいかなかったでしょう。

そんな話をしていたら、夫曰く
「それも運命さ ┐('~`;)┌ 」

息子と一緒に大爆笑です。笑ってられてよかった。


DSC_0016_20180619185005e27.jpg
我が家の被害はこんなもの。
食器棚の中でグラスや食器がいくつか落ちて割れてました。

今朝のゴミ捨て場でも、そんな割れ物が捨ててあり
同じマンションの人との立ち話でも、やはり多少ものが倒れたり割れたりしたということでした。
車で高速道路上にいたという方は、道が大きく揺れて車の中で体が踊るほどだったと言ってました。

こちらのガスは供給自体が止まったわけではなかったので
メーターの復旧ボタンを押すだけで復旧しましたが
未だガスと水道が復旧していない地域は大変です。
一日も早く元に戻りますように。


DSC_0025_201806191850098ab.jpg


亡くなられた方たちの状況をテレビで聞くとまさに紙一重。
一つ間違えば目の前で、自分の家族に起こったかもしれなかったことと思うと
生々しく痛ましく感じます。

受け入れがたい突然の理不尽な不幸。
それでもいつか、心安らかに過ごせる日がやってきますように。
ただただ祈るばかりです。

長文になりました。
たくさんのあたたかいコメント、ありがとうございました。


DSC_0001_20180620103414239.jpg


花のコピー

関連記事

| 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
大丈夫です!
2018 / 06 / 18 ( Mon )
ご心配ありがとうございます。

こちら地方、震度5弱〜強でした。
多少、ものが落ちたり倒れたりはしてますが、被害はありません。
ガスは止まってますが、自動の安全装置で止まってるものと思われます。
停電もしていません。

今日は私はたまたま学校が休み。
学校の日なら、途中の電車に閉じ込められてる時間帯でした。
息子も勤務が休みで、家にいるので安心です。

ちょうどナルちゃんと散歩中、外にいました。
夫が心配で飛んで帰りました。
心臓バクバク、怖かったぁ。

まだ、大きな余震があるかもしれないので
警戒はしてますが、とりあえず大丈夫です。
ありがとう! 取り急ぎ。


花のコピー

関連記事

| 未分類 | トラックバック(0) | コメント(26) | page top↑
2番花受難
2018 / 06 / 14 ( Thu )
昨日おとといと晴れ間が出たけど、今日はまた雨。梅雨らしい梅雨です。( ´Д`)=3


DSC_0010_20180615085325ecb.jpg
コスモスは今のところ順調です。(^^)b


5_20180614173525ece.jpg
梅雨の晴れ間に、クレマのプリンセス・ダイアナ。強剪定しました。はぁ〜、スッキリ。ε=( ´o`)


DSC_0016_201806150853276b4.jpg
ダイアナの陰になってたバイカウツギは、何とか日に当たろうと、伸びて花芽つけてます。
もう少しだけ日に当ててあげましょう。せっかく邪魔するものがなくなったのだもの。
今月末までには切るけどね。


DSC_0019_2018061508532951c.jpg
ロウグチも切ろうかと思ったんだけど、ポツポツ咲いてるので、終わるまで待とうかと・・・。


花のコピー


今年のバラの2番花、ポツポツ咲いてはいるものの、諸々の虫にやられて散々です。
もぉ〜〜 バラってどんだけ虫に好かれるんでしょう?? c(>_<)o

DSC_0002_20180615085322075.jpg
スイートプリティ。写らないようにしてるけど、スリップス出てます。( -"-)


DSC_0019_2018061417353787f.jpg
葉っぱがなくても咲く、ジョナサン。蕾の首が折れてるし。チョッキリだわぁ。( -"-)


DSC_0022_201806150853305d6.jpg
DSC_0007_2018061417353181c.jpg
サイドシュート数本をピンチして順調に蕾が上がってるファビュラス!。
蕾が付いた枝が折れてるので、あれ? と思ったら、チューレンジ蜂が卵産んだ後ですね。( -"-)


DSC_0009 (1)
シティー・オブ・ヨークのサイドシュートベーサルシュートの先ですが。(今見たらベーサルでしたわ。(^_^; )
ホソオビにやられてます。大丈夫、ヤツは写ってませんよ。 
オルトランが切れたタイミングで出たみたいです。シャクガが飛んでたので、ヤ~な気がしてたんです。
そしてこの先っぽは、チョッキリにやられてました。 (><)
シティー・オブ・ヨークは、シュートの先を切ると、枝分かれしてボーボーになるんですよ。( -"-)


DSC_0006_20180614173529904.jpg
せっかく復活中のマチルダさん。ホソオビかヨトウムシでしょうね。( -"-)


DSC_0009_20180614173534d3e.jpg
蜘蛛の糸みたいなの、ハダニですね〜。( -"-)


DSC_0004_20180614173528607.jpg
ウソでしょう~~! その上、コガネ親分! 1匹なので、飛んできたものと・・・信じたいです。
もちろん即刻処刑しましたが、これで8月はオルトラン大会決定です。( -"-)
( -"-) こんな顔ばっかりで、眉間のシワが増えるわ〜。


DSC_0003_20180614173526d24.jpg
チョッキリ地獄。ψ(`∇´)ψ 気持ち悪くてゴメン。m(_ _)m
紙コップで集めてみたら、探すまでもなく、こんなに捕れました。 (><)
出入り口の上に誘引してあるツルバラは、出入りの度に、下から見上げるといつも
チョッキリが見えるので、気になっていました。(~_~;)
昨日は脚立に乗って、虫退治。この後、さらに10匹ほど捕殺。今日は軒下の鉢植えで2匹ほど。
まぁ、焼け石に水って感じですけどね。┐('~`;)┌

チョッキリにやられて枯れた新芽の元のところにも、針を刺したような黒い穴があるので
卵産んでると困るので、届くところは切って落としました。
落ちた下は掃除して、枯れた新芽は袋に詰めて捨てました。
土にはオルトランDXを撒いておきました。
どのくらいの時期に、幼虫が地中にいるのか、よくわかんないんですけどね。


お口直しに。ツユクサと、昨日の青空。

DSC_0011_2018061508532651d.jpg

DSC_0015_20180614173535d7c.jpg



花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| バラ | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑
台風一過、雨のち曇り
2018 / 06 / 12 ( Tue )
台風一過なのにすっきりしないお天気です。
こちらは雨風ともに大したことはなく過ぎましたけれど。
今朝は、梅雨だろうと台風だろうと容赦なくたまる洗濯物を洗って干し
庭は見渡したものの、まだ濡れてるし、あまりがっつりしたことをやる気が起こらず
軒下の水やりと、ハダニ・黒点の葉っぱ取りくらい。
あとはぼぉ〜っと眺めてコーヒー飲んでました。
明日はゴミの日なので、朝のうちに少し、切り戻しをしよかな。


DSC_0005_20180610155028987.jpg
DSC_0042_20180610155037e8c.jpg
キキョウ。潔くきりりと品のある佇まい。よいですね。(^^)


DSC_0034_20180610155035b79.jpg
ヒューケラ。


DSC_0006_20180612124050415.jpg
ギボウシ。ワッサワサの葉っぱの割に花はこれだけかい?


DSC_0012_20180610155029815.jpg
DSC_0003_20180612124049e07.jpg
オールドブラッシュの2番花が咲き始めています。もっと前に咲いたのは虫にやられてました。(><)


DSC_0015_2018061212405257d.jpg
ミセス・オークリー・フィッシャーも2番花です。


DSC_0010_201806121240546de.jpg
頑張れコーネリア。
クリスマスローズの葉陰で見えなかったベーサルシュートが、もう80cmくらい。
ニョキニョキ伸びてくるのを毎日楽しみに見てます。


DSC_0007_201806121240515f7.jpg
コレオプシス。


DSC_0019_2018061015503166a.jpg
オルトランと赤玉を買いに行ったHCで。
夏のペチュニア。冬越しできずに枯らすので、お安いのにしときました。(^皿^)
暖地なので上手な人は、冬越しさせて大株にしてはるけど、私は下手くそなのでダメです。


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 宿根草 | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑
降ったり止んだり
2018 / 06 / 08 ( Fri )
梅雨ですわ。( ´Д`)=3
昨日は晴れたけど、今日はまた雨。降ったり止んだりで、朝から蒸し暑いです。
室内で湿度70%になったので、短時間だけどエアコンつけました。先が思いやられるぅ。


DSC_0007_20180608134255a27.jpg
ミゼットブルーの2番花。思い出したようにポツポツと咲きます。
旧枝咲きなので、剪定というほどの剪定もせず、花が終わったとこを切っただけ。
追肥は小粒の化成肥料を撒いてます。液肥はすぐ忘れるので。(^^;)ゞ


DSC_0002_20180608142024794.jpg
桔梗の風船が膨らんできました。オダマキに鉢を乗っ取られたけど、なんとか咲きそうです。(^_^;
オダマキは種が採れたから、そろそろ抜きます。


DSC_0010_20180608134257054.jpg
ハダニ、出てます。 (><)  気をつけて、葉裏から、水かけたりしてたんだけどなぁ。
雨に当たると黒点が出やすいからと、軒下に置いとくとこれだもの。┐('~`;)┌
葉が多いのはいいことだけど、風通し悪いとハダニ、カイガラムシ。(~_~;)
今のところまだ薬剤散布はしてません。
光合成できなそうなひどい葉っぱはとって、水で吹き飛ばしてますが
デンプン系のスプレー、ベニカマイルドとかを買ってこようと思います。


DSC_0001_20180608134254928.jpg
DSC_0008_201806081342569e0.jpg
mimihaさんにいただいた「コスモス・カップケーキホワイト」発芽しました。
大きめの鉢に直蒔きしたけど、心配なのでポットにもちょっと。(^^;)ゞ
うまく育つといいな~♪ 


花のコピー


DSC_0018_20180608134259650.jpg
新生姜で佃煮を作りました。こんな時季でも食欲落ちない私、ご飯がすすんで困ります。(^_^;
鍼の先生にも少しおすそ分けしました。

茹でこぼすときに、お砂糖入れてジンジャーシロップにするんだって
「ぴあがるてん」のさくらさんに教わりました。
シロップは紅茶に入れてアイスのジンジャーティと
リンゴをシロップで煮てジンジャー風味のリンゴジャムにしてみました。
ピリッと辛く、さわやか。こんな季節にはぴったりです。


花のコピー


本
鍼の先生が借してくださった本。(画像はアマゾンからお借りしました。m(_ _)m)
『いのち愛しむ、人生キッチン
92歳の現役料理家・タミ先生のみつけた幸福術』

台所に立つ女性の心の拠り所になるお話、と帯に書いてあります。
若くしてご主人を亡くされ、双子のお子さんを育てながら
料理を教えて生計を立てて来られた方だそうです。
「クヨクヨするのは時間の無駄、寝たほうがまし」っておっしゃいます。
ほっこりと元気が出る本です。

鍼の先生は、時々、気に入った本を複数買って
患者さんに回し読みさせてくださいます。
アマゾンでポチるのは私の係です。(^^)/


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| その他の花 | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑
梅雨入りしました。
2018 / 06 / 06 ( Wed )
今日は朝から1日雨。外出が続いてたので、お疲れ休みモードです。(^_^;
ヘアカットに行こうかと思ってたけど、出る気がしなくて、予約もしませんでした。


DSC_0009_201806061510558c1.jpg
2年目のカサブランカ。今年はまだ、3つくらい咲くみたいです。
スカシユリとテッポウユリは増えるけど、これは数年で咲かなくなって消えていきます。


DSC_0024_2018060615105953d.jpg
ダイアナももうそろそろ終わり。バッサリ切りますよ。すごい量のゴミになります。


DSC_0030_20180606151101390.jpg
倒れこんだコレオプシス。支柱立てて細いワイヤーでくくりました。


DSC_0012_20180606151058399.jpg
斑入りのミズヒキ。虫食いだらけでしたが、きれいな葉が出てきました。


梅雨入り前の昨日は・・・

DSC_0008 (1)
トンボがやってきました。土手ではもうだいぶ前から見るけれど、我が家には今年初。
羽化したてなのか、きれいなトンボでした。


DSC_0005_20180606151049708.jpg
メドウ・セージ。これが咲くとトンボがやってきます。


DSC_0011_2018060615105683c.jpg
ペラルゴニウム・シドイデス。やっぱり先へ先へ伸びて暴れています。


DSC_0008_201806061510530ce.jpg
ヒューケラも咲き始めました。


DSC_0004_2018060615104852c.jpg
ジニアとマリーゴールドを定植。何度も蒔き直したので、生育格差が激しいです。(^_^;


DSC_0006_2018060615105014f.jpg
花の終わったヤマアジサイが急にこんなことに。植え替えたけど、アイツはいませんでした。
根詰まりはしてるけど、根腐れしてるわけではなく・・・ ヽ(。_°)ノ ? 
鉢増しせずに古土で植え替え。(^_^;  あんまり意味ないかもしれないけど、様子見ます。


DSC_0034_20180606151102984.jpg
アグロステンマは種を採って、抜きました。
空いた場所にジニアとマリーゴールドのプランタを置きます。

ユーパトリウム・チョコは切り戻し、メドウセージも、咲いてるの以外は切り戻し。
これでクレマを切り戻すとだいぶ、庭の植物の嵩が減ります。ε=( ´o`)


花のコピー


DSC_0003_20180606160435a6a.jpg
今日は母の命日。お線香の代わりにラベンダー。(^^)
お線香あげるの、好きじゃないんです。10年も経つのに、いまだに認めたくないんでしょうね。

特別なことは何もしないけど、今夜はグラタンでも作りましょう。
食べに行く約束を果たせなかったので。


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| その他の花 | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
見えないところ
2018 / 06 / 01 ( Fri )
やっと雨が上がり、今日はいいお天気です。
こちら地方は、来週火曜あたりに梅雨入りということで
梅雨が明けたらいきなり猛暑という長期予報。
その前の貴重な爽やかな1日
今週は朝から出かける日が続き、明日も午後に出かけるので
今日はドタバタせずに過ごします。ε=( ´o`)


我が家の庭は南向き。ってことはフェンスは北向き。
植物はみんなお日様求めて伸びていくので、見えないとこで咲きたがるのです。(^_^lll)


DSC_0049_20180601154729ff8.jpg
トキワマンサクに、突然変異で白い大きな花が?! ( ゜o゜ )
いえいえ・・・テッセンがフェンスの裏側、マンションの生垣を突き抜けて向こうで咲いてるんです。
内側で咲いたのより、しっかりしたきれいな花です。(^_^;


DSC_0002_20180601154712235.jpg
フルディーン。生垣の上で咲いてます。毎年これですわ。┐('~`;)┌
脚立に乗らないと見えないの。


DSC_0008_2018060115471746b.jpg
脚立に乗ったら見えちゃった。
コーネリアの赤い新芽の先が、枯れてると思ったら、またアイツです。バラゾウムシ。c(>_<)o


DSC_0019_20180601154718f7f.jpg
これも外で咲いてるコンボルブルス。中では咲いてません。(^_^;


DSC_0035 (1)
ラミウムだらけ。見えないとこに、クレマのアフロディーテ・エレガフミナがいるはずです。
よく伸びてたと思ったら、いきなり枯れたので、地ぎわで切り戻したのですが
フェンスを突き抜けて、見えないお隣さんに侵入して、伸びた先で蕾つけてました。 (><)
復活すると思うけど、これじゃあね。(^_^;  ラミウムを整理しようと思います。


これは見えるけど・・・

DSC_0002 (2)
一重から万重咲きまで変幻自在のジャックマニー・アルバ。親株だけど一重咲き。
(今朝咲いた方がきれいだったので写真差し替えましたわ。(^皿^))


DSC_0043_201806011547278d2.jpg
斑入りのツユクサ。もう夏だね。


DSC_0021_20180601154720091.jpg
西洋アジサイ・エビータ。1つだけ可愛いのが咲いてます。


DSC_0035_20180601154724c78.jpg
DSC_0030_20180601154721946.jpg
コレオプシス。あっぷるりんさんちで、いつもいっぱい咲いてて羨ましくて。
去年秋頃に、赤いのを見つけて、どうせ枯らすだろうと思いながらポット苗を1つだけ買ったのでした。
いつの間にかいっぱい蕾が付いてます。キク科を育てるのが苦手な私としては上出来。
問題はこれからよね。根腐れしないように、ハダニにやられないように、気をつけます。


DSC_0002 (1)
見えないとこでひっそり、コーネリアのベーサルシュートが出てました。
やったね! \ (^o^) / 何年ぶりでしょう。
前に出た時はカイガラムシにやられて、シュート丸ごと枯れたのでした。(T∇T)
カイガラムシには効かないけれど、ここは虫がいっぱいなので、とりあえずオルトラン。
周りのヤブコウジを整理して、風通しを少しでもよくして、頑張って伸びてもらいましょう。


5_201806011547117e5.jpg
アクロポリスロマンチカ。樹勢強のはずなんだけど、ずっと生育がイマイチ。
これもベーサルシュートが出てきました。木立性なので、これはピンチ。
蕾が出ると切るのが惜しくなるので(^皿^)、出るか出ないかの、これくらいで
爪で先を摘んでしまいます。私はね。


花のコピー


ちゃんと美味しいもの・・・

DSC_0003_20180601154715ae2.jpg
北の国のmimihaさんから、美味しいものが届きました。
地元産のきれいな色のハチミツは、口に入れた途端に「あ、懐かしい味」って思いました。
考えてみると、アカシアのハチミツが久しぶりなんだと気がつきました。
見た目と同じように、透き通ったきれいな香りと味。
普段使いは、つい安いモンですますけど、たまにはちゃんと美味しいものを味わって
忘れないようにしないとな〜って思いました。(^^;)ゞ


DSC_0003 (1)
ご当地冷やしラーメンは、りんご果汁とハチミツ入り。
家族みんなでいただきました。甘ずっぱく爽やか、後味すっきり。細麺でつるつる、美味しかったです。
ごちそうさまでした。

可愛いコスモスの種と、素敵なピンクの和装の絹地も、楽しみに使わせていただきます。ありがとう〜!


花のコピー

関連記事

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 宿根草 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
| ホーム |