ほっと一息の庭しごと 庭仕事
FC2ブログ
買ってしまったもの、害虫駆除
2023 / 06 / 15 ( Thu )
いつものことながら、いただいたコメントへのお返事、遅くてすみません。
なんやったっけ? って感じですよねぇ。m(_ _)m

さてさて、蒸し暑いですね~。
気温はさほどでないのに、湿度が高いのでじっとりベタベタ。
久しぶりの梅雨らしい梅雨。後1ヶ月もこれかと思うとうんざりです。


DSC_0045_20230615161142b44.jpg

DSC_0040_2023061516114377d.jpg
もう初夏ですね。ムギワラトンボがやってきたのは、母の命日の前日。
「私の命日、忘れてるでしょ」って、トンボに乗って言いに来たのかも。
はい、忘れてました。
慌ててスーパーでチーズケーキ買ってお供えしましたよ。(;^_^A アセアセ・・・


DSC_0001_20230615161204689.jpg

DSC_0036_20230615161207bcb.jpg
アナベル。今年は花が少ないですが、真っ白い花が爽やかです。


DSC_0025_20230615161137b6e.jpg
5月末の写真です。
テッポウユリはよく咲いたけど、大雨の日に盛大にポキっと折れてしまいました。


DSC_0016_20230615161134064.jpg
コレオプシスデージー。虫もつかないし病気もないし
秋まで長〜く咲いてくれてありがたい花です。(^^)


DSC_0012_202306151611328a3.jpg
去年初めて買ったエキナセア・ソンブレロ。
最初は地際で咲いて、なんだかなぁと思ってたけど、矮性が抜けたのか
いい感じの高さになりました。切り花にしても花持ちいいんですね。(^^)


DSC_0033_202306151611409e6.jpg
バラの二番花はまだあまり咲いてませんが、ミセス・オークリーフィッシャーだけが元気に咲いてます。


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


買ってしまったもの・・・

狭い庭のこと、アジサイは決して増やさないと決めていたのですけどね。(^^;)ゞ
ほとんど咲かなくなっていた西洋アジサイのピンクをリストラしようと思ってたので
そこに心の隙間が・・・・。(´・`)

DSC_0020_202306151611340fa.jpg

DSC_0009_20230615161127252.jpg
ヤマアジサイ・紅。ずっと欲しかったのですが、近所には出回らないので
誘惑に負けずに済んでたのですが、駅前のお花屋さんに出てるのを見つけてしまいました。w(°o°)w
根詰まりしていて、水切れもしやすく、真っ白からうっすらピンクになったくらいで
花が枯れ始めたので、今年は諦めて切り戻し、植え替えました。
来年の真っ赤な花を楽しみに♪


そして・・・ (^^;
DSC_0010_20230615161129e4a.jpg
ルビーのアナベル。
実は、母の日前から、これが別の花屋さんに¥4000で出ていたのです。
ごく小さなお店なので、いつも値下げして売り切ってしまうのはわかっているので
通るたびにチェックして、¥1200くらいになったら買っちゃおかな~と、狙っていたのでした。
¥2500からなかなか下がらず、諦めてヤマアジサイ紅を買ったのですが
数日後に見たら¥750! (@@)!!! 買えってことよね?
お花屋さんにそう言ったら
「さっきのお客さんも、10本以上アジサイあるのにって言いながら
同じこと言って買って行かれたました。」だって。お花好きはみんな一緒。(^皿^)
これも、なにせ母の日前から日陰の店内にあったから
赤くなり切れずに萎れていくので、切り戻して植え替えました。
PWのこれは、切り戻したらまた咲くと言いますものね。


DSC_0023_20230615161145f8a.jpg
ダイアンサス織姫。クリーム色のなでしこです。
もう10年くらい前にどなたかのブログで見て、ずっと欲しかったんです。
ネットでは1株400〜500円して送料込みにすると1500円前後。
枯らすかもと思って買えませんでした。
いつもの安売り園芸店に行ったら、その織姫があるじゃありませんか!(@@)
トレーにどっさり。しかもまさかの3つ110円!!!


DSC_0006 2
ガッチガチに根が回って、下葉は枯れ気味、あまり状態が良くないので
花茎が伸びきれずに、なんかミョウガの花みたいになってますが。(^^;
とはいえ、なんてったって3つ110円。
ダメ元で6株買って1つはご近所花友さんにあげました。
成長がゆっくりで株のボリュームが出にくい品種らしいので、密植にしました。
種ができず成長が遅いので量産しにくいのが、あまり流通してない理由のようです。


ph15966205140.jpg
本来、こんな風に咲くはずです。復活してこうなるといいな〜。
こちらの画像はおぎはら植物園さんのサイトからお借りしました。


DSC_0009 2
あとはいつものコリウス。これも3つ¥110。大きくならないのもあるので6つ買いました。


DSC_0012 2
そうだ、もう1つ。うちは母の日も誰もな〜〜んもくれないので、自分で買いました。(^皿^)v
写真撮る前に使っちゃったので、すでに汚れてますが。
かなり鋭い棘も通さず、指先の動きもよいです。
どうしても袖口をまくってしまう癖があるので、合皮部分が肘まであるのもありがたいです。
これで剪定時の流血が防げます。(^^)b


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


害虫駆除・・・

DSC_0006_20230615161124e77.jpg
ミセス・オークリーフィッシャーの赤い新芽の先。
チョッキリがうじゃうじゃ!(><) 気持ち悪い写真でごめんなさい。
鉢皿に受けて芽を切り落としたら、10匹もいました。ヽ(´Д`;)ノ
オルトラン水和剤を作って撒きましたが
この後もう1回同じような、うじゃうじゃを見つけて切りました。
雨が続くので、ちょこちょこ撒かないとダメかも。


DSC_0004_20230615161120f2c.jpg
種まきっこのマリーゴールド。花色が気温とともに変化する「ストロベリーブロンド」という品種です。
何度か蒔き直してなんとか8株、定植しました。
オルトラン、ナメトール、ダニ太郎、ダンゴムシよけの除虫菊パウダー、薬漬け。(^^;
まだまだ油断できません。
もう店先にはきれいな開花株が並んでますよね。
買ったほうが早いと、毎年思いながら種まきしてます。(^^;


DSC_0003_202306151611183f0.jpg
ダンゴムシが大量発生していて
しゃれにならないくらい葉っぱを食い尽くしています。
毎年使ってる除虫菊パウダーは、薬剤が入ってないので使ってるのですが
撒いていないところに固まってうじゃうじゃいるんです。L(>o<)」
除虫菊パウダーは、人やペットには無害だけど、カエルには影響あるし
全ての鉢と庭全部にくまなくは撒けないので
この際、専用薬剤を使うことにしました。アマゾンでポチ!
夕方撒いておいたら、翌朝には死骸がたくさん転がってました。
大量殺戮。(^_^lll) 天国には行けないかも〜
逃げ出した我が家のアマガエル君たちは帰って来るかなぁ。


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


DSC_0005_20230615161122212.jpg
種取り、あらかた済みました。あとはオルラヤ待ち。
種を保存してる袋を開けて気がついたんですけど
春蒔きの種を蒔き忘れてるんです。( ̄ロ ̄lll)
今から撒いても遅いよねぇ?
katatakaさんからせっかくいただいて、楽しみにしてたお花たちなのに。(><)
とりあえず、少しだけ蒔いてみます。


DSC_0035_20230615161140cda.jpg
キッチンで芽が出たジャガイモを鉢に植えといたやつ。
葉っぱが枯れたので、掘り上げて見たらピンポン球より
ちょっと大きいくらいのができてました。( ゜o゜ )
2ヶ月くらいでしたからね。植えたのがちょっと遅かった。
蒸して食べたら、新じゃがの味がしました。(^^)
来年またやってみます。


DSC_0018_202306151612079a5.jpg
ブルーベリー、今年は良さげです。
ジャムを作るほど採れなくても、少し楽しめればいいのです。(^^)
鉢植えですからね。


お父ちゃんの言語聴覚士(ST)のリハビリは、まだ2回目くらいなので
劇的な変化はありませんが、食べること、嗅覚を取り戻すことと同時に
声を出す練習も始めています。
咽頭癌で声帯も摘出してるので、声が出ないのですが、食道発声と言って
ゲップを出す要領で声を出す方法があるのです。
今度のSTさんは「ゲップが出るなら可能性ありますよ」って言って
自分の意思でゲップをする練習もしています。
お父ちゃんは「STさんがかわいいから付き合うてるけど、声が出るとはあんまり期待してない。」
って言ってますが。(^^; 可愛い女性のSTさんです。(^皿^)

ずっと嫌がっていた理学療法士(PT)にも入ってもらうことになって
気持ちが少し前を向いたように思います。

月曜日にはまた再発の検査。
前回少し心配なことがあって、また2ヶ月ごとくらいに検査になったのです。
念のためということなんですけれど、やっぱり落ち着きません。(^^;


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png




| 庭仕事 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
何事もないクリスマス、うれしいいただきもの
2022 / 12 / 27 ( Tue )
お寒うございます。(><)
我が地方も最低気温にマイナスがつく日があり、先週は最高気温4℃台の日もありました。
北国の方には、それくらいあったかい方と笑われそうですが
暖地の暖冬続きに慣れた体に、この寒さは応えます。ヽ(´Д`;)ノ

クリスマスは特に何事もなく。(^^; なので画像もなく。
息子はイブになって、急な勤務変更で夜勤になったので、漬け込んであったチキンは
25日に焼いて食べました。
あまりにクリスマス感がないので、iTuneでApple Musicの
洋楽クリスマスソングメドレーを流して、少しだけクリスマス気分を味わいました。(^^)
ケーキも買ってあるけど、1つは冷凍のルタオ。
1つはスーパーで買っておいたスポンジの土台と生クリーム。
お正月にかけて、好きな時に食べます。
イベント事に振り回されるトシでもないし、何事もないのはありがたいこと。
ヘルパーさんの来ない日曜日、のんびり過ごしました。


DSC_0016 2
イオノちゃんが咲き始めました。(^^)


DSC_0004 2
弾けなかった綿の実。
半分諦めてたのだけど、室内に入れておいたら弾けました。( ゜o゜ )
開き始めた途中のを撮ろうと思ってるうちに、数日で全開。
庭に出したままだったのも室内に入れたら亀裂が入ってきましたよ。
1ヶ月以上ぶら下がってましたから、熟してはいたのでしょうね。


DSC_0015_20221227071433631.jpg
ヤブコウジ。クリスマスローズを地植えした時に随分抜いたのですけど、減った気がしない。(^^;
コーネリアの下の日陰に、小さな赤い実が覗いてると、ほっこりします。(^^)


DSC_0011_2022122707142997a.jpg
あまり紅葉しない我が家のブルーベリーも今年は紅葉して、もう花芽がついてます。


DSC_0009_20221227071427ce5.jpg
ダールベルクデージー。
去年咲いた後の種を採って蒔いたものの、なっかなか育たず、残ったのは1株だけ。
今頃になって咲き出しました。( ゜o゜ )
ダラ~ンと下がっちゃってみすぼらしいけど、頑張って咲いてくれたので
枯れるまではと、吊るして眺めてます。(^^)


DSC_0014_20221227071432bab.jpg
クリスマスローズに蕾発見。(^^)


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


うれしいいただきもの・・・

DSC_0020_20221227071437ccf.jpg
katatakaさんから、たっくさんの苗を送っていただきました。\ (^o^) / うれし〜♪
ブログで拝見して、いいなぁと思ってたものばかり、なんと18ポットもありました。( ゜o゜ )
年末の忙しいときに、これだけの数の苗の準備は大変でしたでしょう。
春蒔きの種も入っていて、どれもこれも楽しみです。
名前を忘れてるもの、初めて育てるものも多く、検索かけては「おぉ〜あれか!」と
大喜びしながら、あらかた植えました。あと少し残ってるのは、鉢を決めかねているんです。
我が家は地植えできる場所は、恐ろしく水はけが悪いうえに
地ぎわは季節によっては全く日が当たらないところもあるので
とりあえずどれも鉢で育てます。


DSC_0009 2
そして、大好きな干し芋も入っていました! (^^)
はじめはそのまま、最後はこんがり焼いて、美味しくいただきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m


DSC_0012_20221227071429b94.jpg
親友からも、今年もたっくさんのおやつが送られて来ました。\ (^o^) /
ダイエットフードも入ってて、「プラマイゼロってことで、安心して食べて」だって! (>∇<)
栗のテリーヌは切ったとこを写真撮ろうと思ってたのに、撮らないうちについつい食べちゃった。(^^;)ゞ
栗がみっしりで、美味しいの。
いつもありがとうね〜!


DSC_0015 2
もう一つのいただきものは、ご近所バラ友さん。
ご近所花友さんのお隣が、ご夫婦でバラを育ててはるバラ友さんなんです。
散歩の途中に通りかかったら、ご主人が冬剪定をしてらして
「どの枝切ったらええと思う?」って悩んではりました。
「その枝 もったいないしなぁ」と、よけい迷わす私。(^^;)ゞ
切った蕾をいただいて帰って来ました。暖かい室内ですぐ開きました。
うちも葉っぱむしりしなきゃなぁ。


お父ちゃんの年内最後の通院も終え、年内最後の専門学校の授業も終えて
ちょっとホッとしました。ε=( ´o`)

掃除は窓拭きだけは雑にやりました。結露をスキージーでシュ~っとしたただけとも言う? (^^;
年賀状は投函終了。いつもはインクジェットのプリンターで印刷してたけど
今年は買い換えたプリンターで、フチなし印刷がどうしてもできず(できる仕様なんですけど)
試行錯誤してる暇がないので、ネットからプリントパックの印刷に出しました。
今は安いよね~。40枚で送料込み1900円くらい。

あとはできる範囲で片付けものや掃除、おせちの準備。
材料だけ買っとけば、年明けに食べる順に作ってもいいものね。
ボチボチやります。(^^)/


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 庭仕事 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
綿の実のリース、進まない庭仕事
2022 / 12 / 11 ( Sun )
急な気温変化についていけず、風邪引いたみたい。(><)
微熱が出たけど薬飲んで治りました。コロナじゃないと思うけど。(^^;
(心配になって抗原検査したけど陰性でした。ε=( ´o`))
この土日は、庭仕事や外回りの掃除をしようと思ってたのになぁ。
今日はもう良くなったけど、ぶり返すと厄介なので、まぁやめておきました。


DSC_0099_20221211190254062.jpg
okkoさんが種を送ってくださって、今年初めて植えた綿の実。
今のところ2つ採れたので、小さなクリスマスリースを作りました。
思ったところにうまく止められず、バランスがなんですが・・・。(^^;
ドロップ型のリースの土台は100均で買いましたが
それ以外は散歩道で拾ったりもらって来たり、去年の残りとかでできました。
今年の主役は綿の実だから。(^^)


DSC_0014_2022121119023935d.jpg
ワタはまだこんなのが3つくらいぶら下がってますが、1ヶ月以上このまんま。
いっこうに弾けません。種まきするのが遅かったんでしょうね。(^^;
ネットで調べたら、鉢ごと室内に入れるとか、春までほっといたら弾けることもあるし
実が熟していれば、切って暖かい室内に入れたら弾けると書いてありました。
熟してるかどうかわからないけど、とりあえず1つ実を切って室内に入れてみます。


DSC_0006_20221211190235e77.jpg
オキザリス桃の輝きが咲き出しました。


DSC_0028_20221211190246091.jpg
植え替えしないうちに、ニゲルも咲きはじめてます。(^^;
きれいに咲けそうもないちっちゃい蕾は取ったけど、大きいのは残しました。
ちょっとひしゃげてるけど、ニゲルらしく咲きました。


DSC_0053_20221211190249dac.jpg
寄せ植えもしようと思って並べてますが、まとまらず、ポットのまんま。
リーフやグラスを入れたらいいんやろね。
そのうちやります。(^^;


DSC_0015 2
オステオがまた咲き出しています。
挿し芽とは思えない立派な株立ちです。( ゜o゜ )


DSC_0005_202212111902332ae.jpg
仙人草の執念、その後。地際で切ったままにしてたら、またモリモリと繁って
物干しまで登って来てました。(><)
ロウグチの鉢の下から出て来てるので、ロウグチも引き剥がして鉢をどかして
スコップで根っこを掘り上げました。
あちこちに広がって、そこから細い枝も出てたので、完全に根絶やしにできたかどうかは
まだわかりませんが。
野生を甘く見てはいけませんね。ヽ(´Д`;)ノ


DSC_0014 2
プチリフォームの続き。元からあった100均の鉢スタンドに
100均のウッドデッキパネルを買って来て乗せてみました。
鉢スタンドって、大きさが合わないと鉢が乗せられないでしょう?
スリット鉢みたいなまっすぐなのはストンと落ちちゃうし。( -"-)
鉢皿を乗せたりしてたけど、水が溜まると根腐れするし。
このウッドデッキパネルは22cm角で、大概の鉢スタンドに置けるし
大概の鉢が乗せられます。
見た目も揃うし水も落ちるので、よさげです。(^^)


DSC_0065_202212111902528d4.jpg

DSC_0063_202212111902510fc.jpg
シレネ・ピンクパンサー、「芽が出てみっしりになったら、真ん中をガサッと抜いとき」
と、種をくれた花友さんが言うので、スコップでガサッと抜いてみました。
抜いたところもすぐ埋まっていきます。( ゜o゜ )
もったいないので、抜いたのもポットに入れといたらちゃんと育っています。
シレネに限らず、間引きはチマチマするよりこの方が簡単でいいかもね。(^^)b


DSC_0004_20221211190232f5f.jpg
ビオラはやっとここまで。もう定植しちゃおうと思ってますが・・・。
そのうちやります。(^^;


まだ咲くバラ・・・
DSC_0041_20221211190249a4d.jpg
ジョナサン。黒点病の黄色い葉っぱがそのまんま。(^^;


DSC_0018_2022121119024226f.jpg
オールドブラッシュ 。
この2つは2月まで咲いて4月にまた咲き出します。完全四季咲きです。


DSC_0019_20221211190243079.jpg

DSC_0024_2022121119024592a.jpg
コーネリアは、あっちで一房、こっちで一房と
パラパラと咲いています。


DSC_0007_202212111902372fc.jpg
干し柿。アルコール度数の高い焼酎が見つからず
食品用のアルコールスプレーを買ってから
もう少し作ろうと思ってたら、もうお店に干し柿用の渋柿が出なくなってました。
何事も後手後手。まぁね、私しか食べないから、5つあれば楽しめます。(^^)


今年ももう、年末年始を逆算してあれこれやらなきゃいけない時期。
年賀状もな~んも考えてないわぁ。( ̄∇ ̄;)
夫の介護・医療関係も、年内最後の日にちを確認しながら動かなくちゃ。

なんだかねぇ・・・。ボォ〜っとしてる間に一年経っちゃった感じ。
今さら焦ってもしかたないので、掃除も庭仕事も、年越す覚悟でやりましょう。( ´Д`)=3
年明けたからってどうなるもんでもなし。また一つ歳とるだけのことよ。┐('~`;)┌ 



2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 庭仕事 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
庭のプチプチリフォーム
2022 / 11 / 26 ( Sat )
やっと動いても汗をかかず、寒くもなく、蚊もいなくなったので、庭に出てる時間が長くなりました。
荒れ果てて見苦しいところを少しずつ片付けています。
すっかり冬枯れになってきて、寂しいので安いお花をちょこちょこと買って
お花感アップも目指しています。(^^;)ゞ


DSC_0006_20221126165805a0b.jpg
いつもの安売り園芸店、ストックは値札がなくて、まぁ高いもんじゃなしと3つレジに持って行ったら
「120円です」と。(@@) 1つ40円だって!
どうりでレジカゴにぎっしり詰めて買ってるおばちゃんがいるわけだわ。
ペンタスとコリウスがもうじき終わるので、その後にまた少し買い足しました。


DSC_0020_202211261658131e4.jpg

DSC_0012_20221126165808446.jpg
ビオラも新しいのが入っていて、50円だったので、また少し買い・・・ (^皿^)


DSC_0002_202211261657596e9.jpg

DSC_0003_2022112712191629f.jpg
別の花屋さんで、またガーデンシクラメンを買い・・・。(^^;
「プラチナリーフ・アフロディーテ」だって。
450円の値札にバッテンして280円に値下げしてあったので、即お買い上げ。(^^)v
ネットで調べたら、花は薄~いピンクみたい。
うちにあった黒龍と植えてみました。


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


プチプチリフォーム・・・

DSC_0002 2
鉢を置く台に乗せていた板が朽ち果てて
鉢が傾いて転げ落ちそうになってました。(><)
塗装もしてませんでしたからね。鉢を下ろして、板は全部撤去。
ボロボロなので、ポキポキ折って普通ゴミでいけました。(^^;


DSC_0031_202211261658155f8.jpg
100均ですのこを買い、防腐剤入りのステインを塗って乗せました。
鉢置き台を買おうかとか、迷ってたけど
3年前のマンションの外壁工事の時に決めた大原則
「後で捨てるのにお金がかかるものは置かない。」
これを守ることにしました。(˘人˘)b ブレナイワタシ


DSC_0034_202211261658165b2.jpg
ビフォー写真を撮ってないので、これでよくなってるのか? とお思いでしょうが。(^^;)ゞ
見るも無残だったんですよ。(><)ノ彡 これでもだいぶマシです。


もうひとつ・・・
DSC_0005_20221126165802eb9.jpg
外用のゴミ箱を買いました。いまさら? (^^;)ゞ
リビングから見えるから、ゴミ箱置きたくなかったの。
前はさほどゴミを外に出すこともなかったのだけど、諸々事情も変わって
外に出すことが増え、間に合わせで、大きな紙袋に隠すようにゴミ袋を入れてたんです。
それもいいかげん見苦しいので、安〜いゴミ箱を買ってペイントすることにしました。
おしゃれなゴミ箱はまぁまぁお高いでしょう?


DSC_0006 2

DSC_0014 2
今度のステンシルはネットで買いました。
別売りの蓋がまだ届いてなくて、板を乗っけてますが。
見えてもイヤじゃない感じになったので、まずまず、自己満足。(^^;


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


北海道から美味しくあったかいギフトが届きました。(朝になって追加しました!)
DSC_0007_20221127090415f5f.jpg
キノコご飯の素。炊き込みじゃなくて混ぜご飯の理由が食べてみてわかりました。
キノコがシャキシャキ!w(°o°)w
写真は、冷やご飯でおにぎりにしたのでデコボコだけど、冷やご飯がまた美味しいの。
キノコの香りは冷めた方が強く感じました。
大変美味しゅうございました。


DSC_0001_20221127090414fb3.jpg
あったか靴下と、つやっつやのあずきの新もの。おいしいあんこができそうです。

北海道ラーメンも送っていただいたのだけど、写真も撮らず脇目も振らず
家族で美味しくいただきました。(^^)
麺を短く切って、お父ちゃんも食べられました。(^^)
ごちそうさまでした。いつもありがとうございます!m(_ _)m


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


DSC_0009 2
柚子の季節ですね。柚子大根作りました。今回は拍子切りにしてみました。
ちょっとぶっといけどね。(^^;


DSC_0003_20221126165801c9f.jpg
コンビニスイーツのおやつ。冷凍のキャラメル入り今川焼き。
レンチンで、中からキャラメルがとろ〜り。美味しかったです。(^m^)


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 庭仕事 | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑
庭仕事日和
2022 / 11 / 13 ( Sun )
ここ数日は、暑くもなく寒くもない過ごしやすい日々。
その割には庭仕事が進まないけど、あっちやったりこっちやったり。
今日は雨の予報だったので、その前に植え替えを少し。施肥を少し。
ちょっと枯葉をお掃除。
まぁ仕事じゃないんだから、テキトーにのんびりやりましょ。(^^)


秋バラは咲き揃わず、パラパラとあっちが咲きこっちが咲き・・・。(^^;
手入れが行き届かず、まだ葉が出揃わないものも多いです。

DSC_0029_20221113234703b0e.jpg
コーネリアが咲き出しました。


DSC_0073_2022111323470934b.jpg
オマージュ・ア・バルバラはこれが今年最後の花。
よく咲いてくれました。


DSC_0013 2
アフリカン・マリーゴールドもまだ頑張ってます。


DSC_0025_20221113234702bf7.jpg
種まきビオラはまだ本葉が出たばかりなので
待ちきれなくてビオラを買いました。(^^;)ゞ


DSC_0005 2
今年買ったシュウメイギク。小さい蕾がポツポツと咲いています。
やっぱりかわいいね。(^^)


DSC_0003_2022111323464956d.jpg
今年はガーデンシクラメン、夏越しできました。


DSC_0015_20221113234655b0f.jpg
この前作った寄せ植えは、チェリーセージの花が終わって寂しいので
ガーデンシクラメンをもう1つ買いました。この時期、見たら買いたくなるもんね。
最初からそのつもりでカルーナを合わせていたのでした。(^^)


DSC_0014 2
ご近所・花友さんからの頂き物の種。シレネ・ピンクパンサーだと思います。
花友さんももらった種で、名前は知らないんですって。
砂つぶのような細かい種だったので、ばらまいてしまいましたが、蒔きすぎ?
すっごい発芽率です。


DSC_0030_20200401160102c8c_202211132347051e0.jpg
ご近所さんとこで咲いてた時の写真です。
マーガレットのバックに咲いてるのがシレネ・ピンクパンサー。
楽しみだわ〜♪ お隣さんにもおすそ分けしました。


DSC_0069_20221113234708905.jpg
こぼれ種のイオノプシディウム。今年はいっぱい咲きそうです。
まあるい大きな葉っぱは、こぼれ種のガーデンシクラメン。育つかなぁ。
この鉢には、何年か前にokkoさんにいただいたスノードロップの球根が植わってます。
イオノちゃんとスノードロップのコラボが気に入ってるのですが
うまく一緒に咲くでしょうか。


DSC_0019_202211132346573f4.jpg

DSC_0021_20221113234700461.jpg
鉢カバー、安上がりで使い勝手がいいので
ソフトバスケットを買い足して、計6つ作りました。
今度のは、100均で買ったコースターをステンシルの型の代わりに。
スプレーでシュシュっとね。(^^)/ だんだん手抜きになります。
ごちゃごちゃ細かい鉢をすこしまとめて片付けようと思います。


DSC_0049_20221113234707345.jpg
ステンシルに使ったコースターは2枚セットだったので
もう1枚はキッチンにテグスで吊るして
ちょっとだけクリスマス仕様になりました。(^^)


DSC_0023_202211132347005f6.jpg
中学校の用務員さんにもらった水耕栽培のアンスリウム。
陽のあたる室内に置いといたら、あっという間に葉っぱが展開しました。

先週、また校庭で見かけたので声をかけて、クリスマスローズの苗を
大小合わせて4鉢、持って行きました。「どんなのが咲くか楽しみだ」って。(^^)
「胡蝶蘭見てく?」って言うので、見せてもらったら、空いてる教室を2つほど使って温室状態。(@@)
パネルヒーターとサーキュレーターが入ってました。
胡蝶蘭やアンスリウム、鉢植えとは思えない大きなストレチアやアレカヤシなどなど
50~60鉢・・・いやもっとあったでしょうか。完全に私物化って言っていいでしょうね。ヾ(≧▽≦)ノ 
生徒たちが使う手洗いの流しの上の窓辺に
胡蝶蘭の鉢が2〜3鉢乗ってる学校もなかなかないよね。(^m^)ゴージャス〜
お名刺をいただいてしまいました。グリーンアドバイザーという肩書きがついてました。
やっぱり一般の用務員さんではなく、植栽の専門職として雇われてるのね。

あ、そうそう、月下美人を昼間咲かせる方法を教えてくれました。
もう咲きそう、ってなったら、昼間っから段ボールかなんかを被せて暗くしちゃうんだって!
のぶり〜んさんが、ポインセチアの短日処理をしてらした
あれを1日だけやればいいようです。来年やってみよ〜♪


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


DSC_0076_20221113234711a7b.jpg
久しぶりに夕飯にジャガイモの芋餅を作りました。
バターしょうゆ味と、ピザチーズ乗せと2種類の味で。(^^)
そっちは写真も撮らずに完食しちゃったんですけど
ついでにサツマイモも一緒にチンして丸めてありました。
翌朝、朝ごはんがわりにしたサツマイモ餅が上の写真。バターを乗せてほっこり。(^^)
北海道旅行で覚えた芋餅は、息子たちも大好きで、お弁当にも時々入れてましたっけ。


2016052811112386e_20211018125000f0b_20220224175116d0d.png


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| 庭仕事 | トラックバック(0) | コメント(18) | page top↑
| ホーム | 次ページ