ほっと一息の庭しごと 家族
FC2ブログ
息子の発熱騒ぎ
2022 / 01 / 17 ( Mon )
DSC_0001

ジョウビタキ女子がやって来ました。(^^)
この日は何度か来てましたが、それっきり。
なかなか常連さんにはなってくれません。(^^;


コメ返や、皆さんのとこへの訪問とご挨拶が遅れていてすみません。

実はあの後、息子に発熱と嘔吐の症状が出てΣ( ̄ロ ̄lll) バタバタしてました。
病院でPCR検査を受け、結果は陰性。ε=( ´o`)
「風邪ちゃう?」って医師に言われたそうですが
その結果が出るまで消毒やら、ヘルパー事業所や訪問看護師など
各方面の連絡やらで大わらわ・・・。L(>o<)」 
訪問看護師さんもいつもより重装備で来られました。

息子は特別養護老人ホームの介護士なのですが
職場でそのような症状の利用者や職員が何人も出てるということでした。
下痢の症状は出てないので、ノロウイルスではないという判断のようでしたが
感染性であることは確かなわけで、消毒もアルコールと、塩素系漂白剤の希釈液と両方で。

お父ちゃんに感染ると大ごとなので、息子と夫と、部屋を行き来しながら
その都度手洗い、神経を使いました。(*_*lll)
息子は数日で治って、もう仕事に復帰しています。
お父ちゃんも大丈夫そうで、やっと落ち着きました。( ´Д`)=3

たかが風邪くらいで、こんな大騒ぎをしなきゃいけないこのご時世。
やれやれです。┐('~`;)┌
皆さんも、諸々、お気をつけください。m(_ _)m

本は相変わらず読んでるので、まぁ、言い訳です。(^^;)ゞ



2016052811112386e_20211018125000f0b.png



| 家族 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
手術無事終わりました。
2020 / 10 / 24 ( Sat )
朝9時から深夜2時まで、17時間の手術でした。
顔を見てきましたが、まだ鎮静剤で眠っていました。
お父ちゃん、がんばりました。

2〜3日はICU。コロナの関係で、会えないので
「痛いの飛んでけ!すぐ治るよ!」
って書いた、メモを残してきました。

この先、まだまだ大変だけど、まずは第一関門突破です。

次男と遅くまでLINEでやりとりしてたけど
明日の勤務が早いので、もう寝たみたい。

この時間なので、誰にも報告ができなくて。
ブログが先になりました。
皆さんの応援が、本当にありがたかったです。
本当に本当に、ありがとうございました。




| 家族 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
お父ちゃん、治ります。
2020 / 10 / 12 ( Mon )
やっと・・・ 普通に息ができるようになった気がします。
お父ちゃん、治ります。

リンパ腺の腫れが長く続くので、念のため、大きな病院を受診したら
下咽頭がんで、かなり大きくなっていて
リンパにも転移していると告げられました。

今日は、転移がどこまで行っているか、全身をチェックする
PET検査という検査でした。
結果、転移は、食道にごく初期の癌があっただけで、他にはありませんでした。

喉の癌は大きいので、咽頭摘出ということになりますが
そうすれば治るということでした。
声帯も切除するので、声を失うことになりますが
器具を埋め込むことによって
声が出るようにもできるということでした。

体中に転移して手遅れって言われたらどうしようって
心底怖かったけど、やっと少しホッとしました。
喉の癌は大きいので、大喜びできるような状況ではないけれど
治るとわかったので、お父ちゃんと頑張れます。

胃カメラの時、「明らか良性のポリープ」って言われ
リンパ腺の腫れもさほどでないと言われ、様子見って言ってるうちに
こんなことになってしまって。

耳鼻科のある大きな病院は、コロナ患者を受け入れている病院なので
つい、グズグズしてしまったこともあるのです。
もっと早く行っていればと、心底後悔していますが
なんとか、まだ治ることがわかったので
これからお父ちゃんのためにできることを、一生懸命やっていきます。

来週水曜日に入院、金曜日に手術です。
明日も通院があり、当分バタバタですが、折を見て
またご報告させてもらいます。
気の重い内容の日も多くなるかもしれませんが
適当にスルーして、お付き合いください。

皆さんの、あたたかい応援が本当に、ありがたかったです。
今日のところは、皆さんにまとめてお礼ということで
コメ返にかえさせていただきます。m(_ _)m



| 家族 | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑
嵐の後と頂き物
2019 / 03 / 24 ( Sun )
昨日は3人目の孫のお食い初めでした。
さすがに3回目ともなると慣れて手順もよくなるけど、その分、子どもは増えて
お子様メニューも入れなきゃいけないし・・・。ε=( ´o`)
なので今回は、なるべくローコスト&なるべく手数を減らす方向でさせてもらいました。m(_ _)m


嵐の後・・・
DSC_0030_201903241645324bc.jpg

DSC_0017_20190324164526f1d.jpg
写真撮ってる暇がなくて、残骸しか残ってないんですけどね。(^_^;
鯛は魚屋さんで焼き鯛用に下処理してもらいオーブンで焼き
お赤飯はもち米と下ゆでしてあるササゲと煮汁がセットになってる赤飯セットを2パック炊きました。
煮しめは里芋、レンコン、ニンジンだけ炊いて、ゴボウとタケノコはお惣菜パックを合体。(^^)v
吸い物はハマグリなんだろうけど、ホタテ缶のほぐし身と庭の三つ葉を入れときました。
お子様メニューはほぼ普段のおかず。鯛とお赤飯以外、特別な食材は買いませんでした。


DSC_0026_20190324164527547.jpg
ケーキは訳ありロールにクリームとイチゴ乗せただけです。
息子と孫がイチゴ取り合ってってるので (^_^; 、追加で出した残りのイチゴも
あっという間になくなりました。

みんなよく食べてくれて、大きな鯛もほとんども残らず。
お赤飯は、孫たちはほとんど食べなかったけど、大人5人で4合完食。
嵐は去って、やれやれです。ε=( ´o`)


DSC_0004 2
「ばあば、お誕生日おめでとう!」って一番上の孫が花束渡してくれました。(*^^*)/
カードに一生懸命書いてくれたのだそうだけど、間違えてバッテンついて
「ば×あば」ってなってます。(^皿^)


花のコピー


DSC_0067_201903241645354b5.jpg
散歩道では桜が一輪。(^^)


DSC_0027_201903241645298de.jpg
土手の桃は満開。


DSC_0030 2
「キジがいるよ〜」って、よく会う鳥撮りさんが呼んでくれました。
雌雄両方いたようですが、私が見れたのはオスと、たぶんメスの茶色いお尻だけ。

横にはもう一人、初めてキジを見ましたっていう鳥撮りさん。
これが見たくて何度も来たけど見れなかったんだそうです。
雌雄両方見られてうれしいって喜んでました。(^^)


DSC_0061_201903241645330d5.jpg
シメだと思います。色が淡いのでメス?


花のコピー


頂き物・・・
DSC_0004_201903241645247d3.jpg
親友からは、マダムシンコのバウムクーヘン。
これは、期間限定の「とろキャラチーズバウム」。
バウムクーヘンの上にレアチーズが乗り、中にとろける塩キャラメルが入っています。
切り口見せるためよりだいぶ、多めに切れてますけど。(^皿^)ついつい・・
めっちゃ美味しかったです。いつもありがとう〜! (^o^) /


DSC_0003_2019032416452295b.jpg
お隣さんからは、みかん「甘平」。大きくてひらべったくて、甘くて美味しいの。
クリスマスローズの交配株を「もらってください」って紙を貼って、外に出しといたら
お隣さんがもらってくれたんだって。(*^ω^*)ノ彡
夏の外壁工事があるから迷惑かもと思って、「いる?」って聞いてなかったんです。
交配株は3株出したけど、全部あっという間になくなりました。
2株は知らない人だけど、1人はヘルパーさんにめっちゃお礼言ってたって。(呼んでよ。(^_^; )
鉢減らし作戦ちびちび進めてます。(^^)/


花のコピー


テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

| 家族 | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑
古いものと新しいもの
2018 / 12 / 07 ( Fri )
久しぶりに苗を買いました。\ (^o^) /

DSC_0003_20181208090920ee5.jpg
皆さんのとこで葉牡丹や寄せ植えを見て、私も買いたくなりました。(^皿^)
ひたすら処分、買わない増やさないってやってましたが、お正月くらいねぇ?
3株100円の園芸店。あまりいい苗はなかったんですけど、まぁ、安いので。
葉牡丹、ビオラ、アリッサム、計290円。とりあえず詰め込みました。雑な寄せ植え。(><)
ビオラとアリッサムが育ってモリモリ咲いてくれるといいんだけど・・・枯れるかも〜。(^_^;


花のコピー


重い腰を上げて、自分の部屋の断捨離を始めました。
実家を引き払った後の荷物が捨てきれず、少しずつ処分はしてるものの
典型的な遺品整理ができない汚部屋になりかけています。(^_^lll)
母が亡くなってもう10年。いい加減、片付けないとね。

今回やる気になったのは、前からやろうと思ってた桐ダンスの再利用
まずはやっつけ仕事でやってみることにしたんです。
生まれた時から家にあったので、邪魔だけど処分できず。(^_^;
三段のタンスを1つずつにバラして床に置き、その上にクッションを乗せて
ソファーにすることにしました。

今まであった、ソファベッドの土台は処分して、座面部分のクッションをタンスの上に。
ウールの着物をほどいた布で、クッションのカバーを作りました。
デッドスペースだったソファの下を、桐ダンスにしたということです。
桐の箪笥は軽いので、中身を抜いたら一人で楽にできました。


DSC_0011_201812061700260c7.jpg


桐ダンスの中身はほぼ着物。だいぶ整理しました。
着物買取センターみたいなところに送ろうかとも思ってたのだけど
大抵は絹のもの限定のようだし、古いので保存状態があまりよくないものも多いのです。
和装小物は処分、着物も一部は処分して、一部はほどいて利用することにし
一部は決心つかずにそのまま残して、元に戻しました。
それでもだいぶ引き出しが空いたので収納に使えるようになりました。

断捨離と言っても残すための作業のようだけど。(^_^;
捨てられないことにOK出したら、作業が進むようになりました。
タンスソファーベッド、なかなか居心地よく、気持ちよくお昼寝できます。(^皿^)
塗り直したり、取っ手をつけ直したり、お金と手間のかかることは後回し。順々にやります。(^^)/


祖母の仕事・・・

DSC_0021_2018120617002724b.jpg
祖母の着物。母が形見に譲り受けたものです。
「大島紬なんじゃ・・・ないか? っていう話なのよ」って母は言ってました。
真偽のほどはさっぱりわかりませんが。(^_^;
色と柄がなんとなく好きで、いつか着てみようかとも思い、袖を通してみたら
丈が全然合わないのです。祖母は小柄な人でした。
ジャケットかコートに作り直してもらおうかとも考えましたが、かなり高額の上
出来次第では、実際、着るかどうかもわからないし。

悩んだあげくに、ほどいてタンスソファのカバーにしようと決めました。
暴挙ですね。(^^;)ゞ
でもまぁ、タンスの肥やしのまま、いずれ捨てられるよりはいいでしょう。

そこで、ほどき始めたものの、まぁほどきにくいこと。(*_*)
母が縫ったウールの着物は2枚ほどきましたが
糸にハサミを入れて布を開くと、パラパラっとほどけていきます。
ところがこの着物は、おそらく祖母が縫ったもので
糸を切っても縫い目が笑わないので、なかなかほどけません。
祖母は和裁ができて、祖父が病に倒れた後は、人の着物を縫って
家計を支えた人。さすがにプロの仕事です。


Scan 5小
中央が祖母。その右が母で、抱っこされてるのはいとこ。他は叔父たちです。


明治の女である祖母に「手に職をつけなさい」と母は言われたそうです。
母が亡くなった後、原戸籍を見ると祖母の父の欄は空白でした。
どうやら曽祖母はシングルマザーだったようです。
その背中を見て育った祖母だったのでしょうね。

祖母は私が4~5歳くらいの時に亡くなったので、私自身の記憶はごくわずか。
どんな人であったのかは、ほとんど母から聞いた話です。
古い着物をほどいていると、祖母と話をしてるような気がします。
「あんたは雑だね〜。(><) いったい誰に似たんだい?」
祖母と母、きっと二人揃って苦笑いしてることでしょう。(^^;)ゞ


花のコピー


新しいもの・・・

DSC_0007_20181206170024470.jpg

DSC_0026_201812061700299d6.jpg

急に画像が爽やかになりましたね。(*^ω^*)ノ彡
オキナワスズメウリのリース、「バラ色スケッチ」のまあむさんに送っていただきました。
めっちゃかわいいでしょう?
そのままの実も送ってくださったので、飾ってみました。
我が家にもクリスマスがやってきました。ありがとうございます!\ (^o^) /


花のコピー


最後は食べ物で締めないとね! 花より団子。(^_-)-☆ 

DSC_0019_2018120716585877b.jpg
干し柿、美味しくできました。すでに味見済み。
追加で作ろうと思ったら、もう売ってませんでした。
来年はもっとたくさん作ろ。(^皿^)


花のコピー


テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

| 家族 | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑
| ホーム | 次ページ