ほっと一息の庭しごと クレマチス
FC2ブログ
芽が出て膨らんで
2020 / 02 / 26 ( Wed )
昨日は雨が降って、気温は高め。今朝は10度くらいありました。
植物は春を感じて、どんどん成長していきます。
何もかも芽が出て膨らんで、心楽しい季節が始まりました。(^^)♪


DSC_0095_20200226134926c0c.jpg
スイセン。葉っぱはきれいだけど、咲くのかなぁ。( ´_`)


DSC_0067_20200226134922e86.jpg
バラの芽はもうどんどん展開しています。暖かい当地のバラは眠らないのです。(^^;


クレマももうこんなです。誘引を始めました。
DSC_0070_20200226134923cdc.jpg
パルセット。インテグリフォリア系の新枝咲き。
そこまで大きくならず、花つきがよく、もう7〜8年元気でいてくれてます。
考えてみるとこれが最古参になったかも。


DSC_0103_202002261349291ec.jpg
パールダズール。一昨年あっぷるりんさんにいただいたもの。
クレマの中では、これがいちばんの新顔さん。(^^)
ジャックマニー系らしいぶっとい新芽が展開しています。
新旧咲きだから地際で切っていいのだけれど
立派な新芽が既に出てたのでもったいなくて残したのです。


DSC_0097_20200226134928d87.jpg
地際で切ったダイアナは、地中から芽が出ています。
株分けして2株になりましたが、念のため、保険に残してあります。
2株あったって枯れる時は枯れるけどね〜。┐('~`;)┌


DSC_0140_20200226134937f78.jpg
何年越しだかのヒヤシンス。元は1球だったのが、分球して4株になっています。
買ったのみたいな立派な花穂はつかないけど、4つ全部、咲くみたいです。(^^)


DSC_0112_202002261349317e9.jpg
ティアレアとヒューケラの寄せ植えは賑やかになってきました。(^^)
派手ではないけどこんな感じの色合いが好きです。


花のコピー


今年のクリスマスローズはダブルが不調。(T_T)
咲いてるのはシングルのばかりです。

DSC_0143_20200226134938ccf.jpg
多分いちばん古い、昔ながらのクリスマスローズ。10数年は経ってるはずです。


DSC_0082_20200226134925b1b.jpg
交配株は似たり寄ったりですが、これは真っ白にピンクが入りました。


DSC_0135_2020022613493535b.jpg
クリーム色にピンクが入った交配の2株と、ママのピュアイエローは調子よくて
たくさん咲いています。(^^)イイコイイコ


DSC_0065_20200226134920241.jpg
去年種蒔きしたクリローのチビ苗。諦めていたニゲル(右)も、弱々しいけど芽が出てきました。( ゜o゜ )
寒波に当たったのが良かったんでしょうか。
先に芽が出ていた他の苗は、本葉が出始めました。(^^)b


花のコピー


我が家のど根性系・・・(^^;

DSC_0113_2020022613493211d.jpg
バラの鉢のスリットからセリ。( ゜o゜ )
セリが勝手に地植えになったあたりから、ジョナサンを掘り上げてスリット鉢に移したので
根っこがついてきたのでしょうね。(^^;


DSC_0116_2020022613493486e.jpg
恐れていたことがついに・・・。( ̄o ̄lll)ヤッパリナ〜
同じマンションの東隣のお宅の庭は荒れ放題で
ミントが庭中にはびこりまくっているのです。(^^;
地下茎で侵入してこないといいけどと思ってたら
境の塀のこんな隙間から侵入してきました。(@@)
地面につかないうちに、抜いてミントティーにでもしましょ。(^^)♪


花のコピー


散歩道の公園の、早咲きの桜の続報・・・

DSC_0029_20200226134915836.jpg

DSC_0039_202002261349168d9.jpg
オカメザクラ。さほど大きくはならないようです。
庭木にも良さそう。うちみたいなマンションの狭い庭では無理ですけどね。


DSC_0048_2020022613491742c.jpg

DSC_0052_2020022613491913e.jpg
河津桜にしては色が薄いのかしら?  カンザクラ? よくわかりません。
これは大きな木です。


桜の咲くこの時期は大好きだけど、気候は不安定で、自律神経も乱れがち。
昨日は夕方から頭痛がひどく、夕飯を食べてから、薬を飲んですぐに寝てしまいました。
夜中に起きたらすっかり治っていて、一通りやることを済ませたあと
久しぶりに深夜のコンビニ散歩。昼間は忙しくて買い物に出られなかったのです。
雨は止んでいて、暖かく湿った空気が気持ちよかったです。(^^)
プリンを買ってきて、深夜の間食も、たまにはね。(^_-)-☆

風邪ひきかけたり、頭痛がしたり、大事には至らずにすんでいますが
この時期はよく体調を崩すので、レトルトのお粥を1つ買っときました。(^^;

コロナの影響は、日に日に生活に陰を落とすようになってきましたね。
教えている専門学校の卒業式と謝恩会は、毎年ホテルでやりますが
今年は卒業式のみで、謝恩会は中止。
学校に戻って、個包装の軽食で、懇親会だって。
学生生活最後なのに、学生もかわいそうです。(T_T)



花のコピー



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| クレマチス | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑
梅雨は明けても明けなくても
2019 / 07 / 21 ( Sun )
梅雨明けはどうやら今週半ば過ぎになりそうって言ってましたが、もう蟬しぐれはピーク。
夏の花はどんどん咲いて、明けても明けなくても、季節は動いていきますね。┐('~`;)┌
と言っても我が家は、今年は毎年植える夏の定番の一年草を植えてないので
花は少ないのですけどね。(^_^;

土曜日にマンションの臨時総会があって、大規模修繕工事の日程などが分かって来ました。
9月上旬には足場が組み始められる、それに先立って8月上旬に、工事業者からの説明会がある。
1階の専用庭に関しては、個々に工事業者が入って、説明と相談に応じるということです。
工事期間は12月いっぱいまで。ほぼ4ヶ月です。( ´Д`)=3
その間、洗濯物も外干しできないし、うっとおしいったらありゃしない。

学校が明日までで夏休みになるので、本腰を入れて準備にかからなきゃ。( ´Д`)=3


DSC_0010 2

DSC_0016_201907201617407f0.jpg
パールダズールの二番花がフェンスの外で咲き始めました。
道路から撮っています。(^_^;  赤いのはお隣さんのタイタンビカス。


DSC_0010_20190720161739f17.jpg
春に咲かなかった鉢植えのナエマが咲きました。少し傷んだけれど、まずまずきれい。
長持ちはしなかったけど、香りも良いです。
もう一つ大きくなってた蕾は、誰かに食べられました。姿がないのでヨトウムシかなぁ。(~_~;)


DSC_0003_20190721165331e66.jpg
コムラサキは実がつき・・・


DSC_0005_20190720161736af6.jpg
ジュズサンゴは赤くなり・・・


DSC_0021_20190720161743a25.jpg
ラベンダーおかむらさきは新芽が出てるので元気なのでしょう。
花穂を収穫しただけで切り戻しもしていません。無肥料なので、蒸れるほど徒長してないので。
ラベンダーには学ぶところが多かったです。
性質をよく知って、余計なことをしないと、手間がかからず元気に育つんですね。(^^)


DSC_0031_20190720161746f86.jpg
我が家の住人、カエルくん。工事中は君も避難しないとね。



2016052811112386e_20190531174203d79.png



テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| クレマチス | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
遠雷
2018 / 09 / 01 ( Sat )
昨日の夕方からずっと、雨が降ったり止んだり、雷も時々ゴロゴロ。
気温は低いけれど、湿度高くて、エアコンも切ったり入れたりしています。
十分なお湿りになったので、もう台風は要らないです。
Uターンして、海上に消えてくれないかしら・・・。


DSC_0025_201809011311118b2.jpg
クレマチス・パルセット。


DSC_0036_2018090113215209e.jpg
クレマチス・ロウグチ。


DSC_0001_20180901131058900.jpg
ミニバラ・スイートチャリオット。復活した途端に咲いてしまいました。小さくても香ります


DSC_0026_20180901131113518.jpg
ミソハギは今頃になって、咲きそろってきました。


DSC_0017 2

DSC_0023_201809011311108db.jpg

DSC_0029_20180901131114e66.jpg
ジュズサンゴは花も好きなんです。


花のコピー


DSC_0002_20180901131059053.jpg
キャプテンラベンダーこと岩部さんから、おかむらさきの苗が届きました。
無肥料で鍛えられた、立派な苗です。ありがとうございます。


今年は、この間の水害の被災地、岡山の真備町にラベンダーの香り袋を送るということで
またお手伝いすることにしました。
仮設住宅で、眠れぬ夜を過ごす方たちに、ホッとする香りを届けたい・・・
キャプテンラベンダーの思いが届きますように。


DSC_0007_20180901131101ff5.jpg
ラベンダーの花穂も届いています。
花売り娘さんが、岩部さんから預かったものを、送ってくださいました。
花売り娘さんのを分けてくださった、先が細くて深いスプーンは詰めやすそうです。
私の部屋はラベンダーの香りでいっぱい。お昼食べたら、眠くて眠くて。(爆)


DSC_0009_2018090113110282e.jpg
去年、あっぷるりんさんに手伝っていただいて、たくさん袋を縫ったので
その残りが200枚ほどあります。
まずはせっせと詰めてみて、足りなければ追加で縫います。


花のコピー


いつもの散歩道、昨日の朝の写真です。今日はお散歩無理でした。

DSC_0020_20180901131108518.jpg

DSC_0017_20180901131107c68.jpg

DSC_0014_20180901131104285.jpg
イトトンボ! 3cmくらいの小さいイトトンボです。
こんなきれいな生き物が、いつまでもいてくれるといいな。


花のコピー


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| クレマチス | トラックバック(0) | コメント(20) | page top↑
クレマチス始まりました
2018 / 03 / 16 ( Fri )
昨日はゴールデンウィーク並み、ぽっかぽかの暖かさだったのに
うって変わって、今日は冷たい雨と風。日中の気温は10℃も下がりました。
雨が止んで、土手にお散歩行ったら寒かったぁ!
それでも動き始めた植物はもう止まりませんね。蕾で載せた花がどんどん咲いていきます。


DSC_0073_201803161743578f2.jpg
水仙。


DSC_0061_20180316174354147.jpg
ワスレナグサ。


DSC_0148_2018031617440789d.jpg
ヒヤシンス。これはアップしそこなってた少し前の写真。この後、頭が重すぎて折れたので切り花にしました。
鉢に植えましたが、花を切ったので地植えにして、球根を太らせます。


花のコピー


クレマチスが始まりました。誘引が忙しくなります。 きっと今年も途中でくじけます。(^_^;

DSC_0079_20180316174401ad4.jpg
白万重が咲き始めました。これから万重咲きまで開いていきます。


2_20180316174353b91.jpg
ダイアナは、去年120cmのオベリスクが役に立たなかったので、今年は200cmのオベリスク。
HCの処分品で¥800になってたのを買ってありました。(^^)v 組み立ててみると、でかっ! 
株元はもうこんな。 少し芽を減らしたんですけれど。
誘引しやすいように、細いワイヤーをぐるぐる巻きました。
上の方は、左から伸びてる白万重に乗っ取られそうな予感・・・。( ̄∇ ̄;)


3.jpg
左はロウグチ、もう伸びてきましたよ。これも去年よく伸びたので、長い支柱を立て直しました。
右はフルディーン。どうせ見えないとこまで伸びないと咲かないので、既に諦め気味。┐('~`;)┌


花のコピー


DSC_0093_201803161744043c5.jpg
あっぷるりんさんに種を頂いた姫オダマキ、去年種まきして出てこなかったのですが・・・。
おっ?? いつの間にやら!
他のオダマキのこぼれ種が飛んだのかもしれないけどね。姫オダマキだったら嬉しいなぁ〜。ワクワク


DSC_0076_20180316174358c48.jpg
ワイルドストロベリーが枯れたので、また種を蒔きました。
白いボールのようなのを土の上に置いとくだけの種、1個だけ乗せといたら
こんなにウジャウジャ出てきました。 だいぶ古い種なのに、すんごい発芽率。


DSC_0078_20180316174400a2b.jpg
DSC_0063_2018031617435563c.jpg
クリスマスローズは満開。先に咲いたのはもうシベが落ちてきたので、だいぶ切りました。
茎の長いものは花瓶に入れて、切り花で楽しみます。


花のコピー


DSC_0088_20180316174403daa.jpg
もうずいぶん慣れて、じっとしてれば1mくらいのところに私がいても、やってきます。
桜が咲くと、もう我が家には来なくなります。
あちこちの桜の蜜をたくさん吸って、桜を追いかけながら山に帰っていくんでしょうね。
それまでもう少し、おなごり惜しんで砂糖水をサービスして、可愛い声に耳をすませます。


花のコピー


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

| クレマチス | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
仙人草
2017 / 09 / 01 ( Fri )
長くなるので2つに分けました。(^^;)ゞ 写真多いし。

いつもの散歩道・・・。

DSC_0019_20170901013152479.jpg
DSC_0015a_2017090101315495c.jpg
DSC_0007b_2017090101311652a.jpg
土手で仙人草が咲いていました。原種のクレマチス、迫力あります。
咲き始めでタイミング良かったせいか、とってもきれい。


DSC_0034_20170901013151e58.jpg
赤とんぼ。たくさん飛んでるんだけどな。


DSC_0040_20170901013150df3.jpg
ほどよいノウゼンカズラ。塀の向こうはどうなってるか見えないけど。
毎日、落ちた花殻を掃除してはります。


花のコピー


原種じゃない、うちのクレマチスは、いつもの顔ぶれです。

DSC_0076_20170901013231a59.jpg
また咲き出したミゼットブルー。


DSC_0047_20170901013233df2.jpg
まだ咲いてるロウグチ。


DSC_0025_201709010131511d7.jpg
まだ咲いてるダイアナ。


DSC_0055_20170901013232098.jpg
また咲いてるグラベティ・ビューティ。


DSC_0063_2017090101323146d.jpg
2番花なので、花殻もほったらかし。このクルクルの実もかわいくて。


花のコピー


DSC_0015_201709010131146f9.jpg
お隣さんちの朝顔。フェンスを越えて、こちらで咲いてます。
琉球朝顔のような小ぶりの花だけど、朝のうちにしぼんでしまうので普通の朝顔みたいです。


DSC_0052_201709010132325d1.jpg
タイタンピカスも今日はこっち向いて咲いてます。
挿し木で苗が増えたから 「植える?」って聞かれたんだけど
フェンス越しに見せてもらうからって、遠慮しました。世話無しで十分楽しめるもの。(^皿^)ノ彡


花のコピー


訪問ありがとうございます。ブログ村に参加してみました。
気が向いたらポチッ☆と、よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村
花ブログ 小さな庭




テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

| クレマチス | トラックバック(0) | コメント(16) | page top↑
| ホーム | 次ページ