村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき
村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

須磨寺の副住職の小池陽人さんとお会いするのは、まだ2回目なのだ。だが、ずいぶん前から存じ上げているような親近感がある。

これぞ「仏縁」というのだろう。

 

この人は、いつもにこやかだ。

一緒にいると、心が波立たない。

この日(10月25日)も、翌日に年1回の大イベント「須磨夜音」を控えていて、心もそぞろになりそうな時だ。しかも翌日は雨予報で、その対策も講じねばならない。時折、関係者に対策の相談をする電話の声を聞いても、苛立ちや焦りは感じられない。

いつも謙虚。感謝を忘れない。誰にも尊敬の念を抱く。

周囲を明るく照らす、その名の如く「太陽の人」。

37歳にして、非の打ち所がない。

 

祖父は小池義人さん。須磨寺の前管長。陽人さんが9才の時に、インドのムンバイで急死。祖父の本葬儀の前日に、出家得度を受け、義人の「人」の一字をいただき、「陽人」という僧名を授かった。

祖父は戦争で出征し、捕らえられシベリアに抑留された。

捕虜収容所で起きた火災の責任を取らされてソ連の刑務所に5年間収容されて奇跡的に帰国出来た。そんな過酷な体験から、笑顔になるときに生きている喜びを得られる考えていた。

寺も仏教も、葬儀や法事など死んだ人のためというイメージが強すぎる。祖父は「寺は生きている人のための寺」でありたいという思いが強かった。その思いは、しっかり孫に受け継がれている。

 

奈良県立大学生の時。

就活中、就職するか、僧侶の道に入るか悩んでいた時に、

母が下宿先に送ってくれたのが、上田紀行さんの「がんばれ仏教」の本。その本の最初に紹介されていたのが長野県松本市の神宮寺住職の髙橋卓志さん。

お寺を地域に解放し、生老病死、四苦八苦に寄り添う髙橋さんの姿に感動し、僧侶の道を進むことを決心した。

お寺が地域のコミュニティの核として存在する例を見て、自らが学んできたこと、やりたいことにとても近いと感じた。

地域のつながりを作れるのは僧侶かもしれないと思い、須磨寺の跡を継ぐ決断をした。

一から十まで人々の苦しみに寄り添う仕事なんだと知った時に、僧侶に無限の可能性を感じた。住職は十職ともいう。

 

臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんとの縁をかけがえのないものと感じている。横田管長の求道される姿にいつも感銘をうけている。

横田管長からみれば、かなり年下になる小池さんだが、互いに尊敬の念を抱いて、一緒に「法話会」も開いている。

この2人に共通するのは、人に対する愛あふれる想い。

性別、年齢、職業、環境、考え方…で分け隔てしない。

だから、一緒にいて、心地よい。

来年、

このお二人と、新たな試みが出来るのが、今から楽しみでならない。

 

 

小池陽人さんの3つの縁を聴く、シャナナTV『縁たびゅう』。

配信は、12月4日(月)からの週と16日(月)の週に予定。

11:30~と20:30~の毎日2回配信。

ほどなく、YouTubeで、いつでもどこでも見られる。

24時間常時放送のインターネットテレビ局 - シャナナTV (shanana.tv)

 

京都での催しが終わって一週間後、片田尚孝さんからメールが来た。

「なんで、こんなによくしていただけるんですか」

ボクは、こう返した。

「片田さんが好きだからです。片田さんの生き方が好きだからです」

どうにもぎこちない無骨なところに惹かれる。

含羞がたまらない。

それは、音色にも現れる。ひたむきさが伝わる。

心をつかまれるのだ。

 

片田尚孝さんを京都に向かえての朗読会『秋の雅』。

10月20日、二条城近くのライブハウスで開いた。

片田さんのチェロ演奏をメインに、朗読者3人。

ボクは、「おでかけギター」を「おでかけチェロ」にイメチェンして読んだ。

「セロ弾きのゴーシュ」にも挑んだ。

ゲストの稲葉寿美さんは「曾根崎心中」、

日浦弘子さんは、「大仏のくいにげ」を読んだ。

朗読に、チェロの音色で奥行きや彩りをつけてもらえた。

 

片田尚孝さんは、1962年、長崎市生まれ。

17歳の時、チェロと出会った。

松坂慶子さん主演の映画を観に行ったとき、

映画館で上映されていた「予告編」から流れていたチェロの音色が

片田少年の心を捉えたのだ。

それまでレッスンを受けたこともないのに、

いきなり大学のオケに入り、見よう見真似で始めた。

以来、福祉関係の仕事をしながら、演奏を続けてきた。


この日、片田さんは、

オープニングで、サンサーンスの「白鳥」を奏でた。

これで観客の心をわしずかみ。

当日になってから朗読の伴奏をお願いする朗読者の要求にも

なんなく答えてくださり、ほぼ出ずっぱりだった。

「曽根崎心中」で奏でた「グノーのアベマリア」も泣かせた。

「セロ弾きのゴーシュ」で共演しながら、心弾んだ。

エンディングは、「カザルスの鳥の歌」。最高だった。

 

みなさんの感想から。

●原作者の想い、朗読者の想い、伴奏者の想い、それぞれのイマジネーションを膨らませて創り上げる世界、実に面白いと感じた。

●朗読の伴奏は、単なる添え物でなく、本と朗読と伴奏が三位一体となって、オーディエンスをイマジネーションの世界に誘うもの感じた。

●朗読会って、子どもが楽しめる場所だと思ってたのですが、こんなに大人も楽しめるなんて思ってもいませんでした。チェロとのコラボも私には新鮮で物凄く入り込めた時間でした。2時間があっという間でした。ゆっくりとした心地良い時間でした。

●朗読会自体が初めてだったので、朗読に加えてチェロの音色も加わり贅沢な空間を味わえ心動きました。

●村上さんの前置き、言葉の応酬などを聞き、適切な言葉を、楽しいジョークなどを取り込み勉強しなくてはと思いました。

●言葉を語ってもらって、自分なりに想像してみたりという経験が無かったので楽しかったです。

●朗読の声とチェロの音色の調和。心にしみました。

●チェロの音色と朗読が合わさることで臨場感がグッとでて、絵本の世界に入り込んだような感覚になりました。

●みなさんのそれぞれの“らしさ”が出ていたことを感じました。

●村上さんのプロのお喋りは、快活で、とても素晴らしく、本物を体感することができました。セロ弾きのゴーシュとても良かったです。

●稲葉さんの曽根崎心中は、ちゃんと読んだことが無かったので衝撃のラストでしたが、どこか力強さを感じました。 

●日浦さんの大仏さんは、お茶目で愉快で、声のトーンがとても心地よかったです。もっと聴いていたかったです。 

●温かいチェロが全体に、様々な表情を生んで、時には舞台装置も変わったかなと思うくらい朗読を盛り立てていました。

●村上さんの最初のお話とチェロの音色はひとつの音となりきこえてきました。ふしぎな気持ちでした。

●白鳥のチェロに心安らぎました。弘子さんのほっこり朗読も、曽根崎心中が今も心に残ったままです。

●手作り感ある会場、音響も良くフラットな床がよかった。

 舞台が有ると結界ができて フレンドリーな気分にはならなかった。

●あっという間のすてきな時間。あたたかくてアットホーム。

●村上さんに「ぜつぼうのだくてん」を読んでいただけたのがとても楽しかったです。どこか励まされているような気持ちになりました。

 

片田さん、暖かい拍手に包まれて、最後のご挨拶の時には、ウルっとなったそうだ。また夢の続きを、見ることが出来たらと密かに思っていたそうだ。

これからチェロを演奏していくエポックにもなったという。

そうであればボクも嬉しい。

 

大阪ことば磨き塾(10月28日)。

 

自分の価値について。

●人の集まるところに行くと喜んでもらえる。

●フラットで自然体。

●アウェイに行くと違う価値が見つかる。

●価値ないと思っていたが、

 いるだけでも価値があると思えるようになれた。

●野球にゴルフに…身体壮健が価値。

●価値には、相対的と絶対的の2つがあると思うが、

 絶対的価値を持っていたら楽。

●コンプレックスの塊だったが、

 「欠けている」ことも価値の一つと思えるようになれて楽になった。

●自分の価値を、ダメと決めるのも、いいと決めるのも自分しだい。

●幼い子と、すぐ仲良くなれる。

●否定も肯定もしない。構えない。

●愛

 

「結ぶ」について。

●結んでも結び直しが出来る。

 結び目もきつくもゆるくも出来る。

●契約を結ぶと、責任を問われる。

 指切りげんまんも、切っても切れない。

●動きを感じる。

 自分だけでは出来ない。相手のいること。孤独ではない。

●信頼関係がないと、結べない。

●縁結び。結ぶ=縁。

●温かい繋がり。

●初女さんのおむすび。

●鎌倉投信の投資信託の名前が「結い2101」

次なる世紀“2101年”に向けて、人と人、世代と世代を“結ぶ”豊かな社会を、皆様と共に創造したいという想いが込められている。これからの日本にほんとうに必要とされる会社、皆様が応援したくなるような「いい会社」に投資する投資信託。