2019年11月 - Akakokkoのゆっくりのんびり2
FC2ブログ

記事一覧

高尾

日本チョウ類保全協会が毎年この時期に新宿御苑で開催する企画展が、今年は「高尾599ミュージアム」で本日11/30から12/8まで開催されています。現在、高尾山は紅葉シーズン真っ只中。ということで、紅葉を楽しみながら企画展に行ってきました。「高尾599ミュージアム」は入場無料で、高尾の動植物の標本展示などがあり、自然が好きな人は十分に楽しめる施設だと思います。右奥の写真展示は、企画展の一部(高尾のチョウ)です。OM-...

続きを読む

在庫から

一月前のこと、被写体を探してフィールド内を歩いていたら「舞岡公園の自然」のひろしさんが何かにレンズを向けているのが見えた。コウヤボウキという可愛い花を撮影しているというので、私も仲間に入れてもらった。丁度、真っ赤に染まった柿の葉が落ちていたので、アクセントに加えてみた。^^;OM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/10/265〜6月に開花して、この時期実った実をヤマガラが啄む姿を見せてくれるエゴ...

続きを読む

集まり出したムラサキツバメ

戸塚のTさんからマイフィールドにあるムラサキツバメの塒を教えてもらった。全部で5つ。暖かい日の楽しみが増えました。まずは、今季最大16頭の塒はアオキの葉。OM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/11/242番手はアカガシで、全体を見難い位置にあるが、写真からは9頭いるように見える。3番手は、8頭の塒のアカガシ。同じくアカガシに4頭。アオキにも4頭。このアオキでの塒は初めて。ここ何年か塒のあったア...

続きを読む

ルーミス

naoggioさん、町田のSさんの3人でルーミス撮影に行ってきました。現地で千葉のNさんと合流。台風15、19号の影響でしょうか、現地はかなり荒れ果てていた。そのせいか個体数はかなり少なく、塒は一つも見つからない。Nさんによると採集者もたくさん入ったとのことで、その影響もあるのだろう。樹上をチラチラと飛ぶ数少ない個体を眺めなる時間がほとんどだったが、数少ないチャンスでなんとかルーミスを満喫することができた。...

続きを読む

えのすい

江ノ島水族館が、横浜市民を対象とした半額キャンペーン(11/9〜11/30)を展開しているのをネットで見つけたので、妻と二人で江ノ島水族館に行ってきた。江ノ島水族館は藤沢市だが、何故横浜市民なんだろう?と疑問に思ったが、藤沢市は第1弾で実施されており、今回は川崎市、相模原市に次いで第5弾ということだった。江ノ島方面に行くのなら、満足度200%の江ノ電 藤沢駅先にある翻車魚丸で腹ごしらえ。安くて旨くてボリューム...

続きを読む

ヨツモンカメノコハムシ

マイフィールドの朝。ジョロウグモが編む巣が、太陽の光を反射してレコード盤を思わせるような模様が綺麗だったので、レンズを向けてみた。OM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/10/26他に被写体はないかと探していると、クロコノマの幼虫が食べ残したと思われる葦の葉芯に止まっているヨツモンカメノコハムシを見つけた。こちらが気になったのか、顔を横にスライドさせてこちらをチラ見。すると次の瞬間、芯を上っ...

続きを読む

幼虫、蛹、蝶

ハッカチョウを撮影した後のマイフィールドでは、カメラマンは多いものの鳥の出が悪い。そんな時は幼虫探し。ダイミョウセセリの蛹を見つけたいと思い、オニドコロの葉っぱを眺めながら歩いていたら、戸塚のTaさんが狐の奥からやって来るのが見えた。その後、案山子さんとも合流し、ムラツが集まってきていないか見に行くことした。途中、トイレ前のホトトギスの葉にルリタテハの蛹がついていないか探すと、幼虫が3頭見つかった。...

続きを読む

八哥鳥

自宅付近でよく見かけるハッカチョウ。マイフィールドへ行くため駐車場に向かって歩いていると電柱の天辺で高らかと歌っていた。OM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/11/09撮影していたら、たまたま飛び出しが撮れた。青空と日が射しが欲しかった。籠抜けだけあってかなりの美声だが、かなりいかつい顔をしている。...

続きを読む

蜂雀

秋の風物詩と思えるアザミに吸い寄せられるホウジャクの仲間。曇り空でSS優先にしたためマイクロフォーサーズとしてはISO感度が苦しいところだが、まずまずの結果となった。ヒメクロホウジャクOM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/10/20ホシホウジャクこの日のヒメクロホウジャクは、薄日が射していたので若干ISO感度を抑えることができた。2019/10/26...

続きを読む

蟻吸

しばらく前からマイフィールドに来ていると聞いていたが、なかなかタイミングが合わず撮れないでいた。この日も朝7時過ぎに出たきり、茂みに隠れてしまったという。ポイントには多くのカメラマンが三脚を構えていた。今シーズン初のジョウビタキ♀が姿を表したのでレンズを向ける。OM-D E-M1X [MZUIKO ED 40-150mm x2.0テレコン] 2019/10/26常連さんたちを雑談をしていると、直ぐ近くにいた人が双眼鏡を覗きながら「アリスイが出て...

続きを読む

プロフィール

akakokko

Author:akakokko
2017/11/25にyahooブログから引っ越してきました。
横浜をベースに 春夏秋は蝶、冬は野鳥を追いかけてます。
日本チョウ類保全協会 会員、
相模の蝶を語る会 会員

■カメラ■
 オリンパス:OM-1
       OM-D E-M1
       OM-D E-M5MarkIII
       TG-4
■レンズ■
 MZUIKO :ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
       ED 12-40mmF2.8 PRO
       ED 12-200mm     
       ED 60mm Macro
       ED 90mm Macro PRO
       ED 40-150mmF2.8 PRO
       ED 150-400mmF4.5 PRO
 フィット :魚露目8号
■アクセサリ■
 MZUIKO     :x1.4テレコン、x2.0テレコン
 ケンコートキナー:デジタル接写リング16mm,10mm
 NiSiクローズアップレンズ

カウンター

月別アーカイブ