乙女台地の恵み
FC2ブログ

柑橘類の端境期

この時期コタツに入ってみかんを食べる。←良き日本の風物いや光景ですね!
私の家には、コタツは無いのですが、、、。
今日は、天草のお友達から沢山のみかんが届きました。
ありがとうございます🙇
温州みかん(三角みかん)です。
もう、みかんも3月迄ですので、終盤です、中々手に入りにくいです。
しかも高価!
晩生の温州みかんです。(12月下旬〜3月)
とっても糖度が高いです。
202502111933433dd.jpeg
今は、柑橘類の端境期といったところで、中柑橘が出回っています。(12月下旬〜5月)
夏みかん、伊予柑、八朔、デコポン(不知火)、はるみ。。。
我が家のパール柑もこの仲間です。
少しを、人生初の「冷凍みかん」に挑戦してみようと思います。

①みかんを洗い水気をとり、5〜6時間冷凍。
②時間が経過したら、冷凍庫から出し、水に潜らす。
③再度冷凍(みかんの外側に氷の膜を作る)
④3時間以上凍らせる。
⑤取り出し、ジップロックに入れ冷凍庫保存。
 (2ヶ月保存可)
20250211193350534.jpeg
今、冷凍中です。。。。。
うまくいくでしょうか?
20250212092246ab9.jpeg





「蕗の薹味噌」を作る。

今日は、蕗の薹味噌作りました!
少しばかりです。
今日の味噌は、白味噌を使用しました。
2025021119521648f.jpeg

20250211195225ace.jpeg

202502112001271b0.jpeg

熱々のご飯に乗っけて食べましたが、、、。
蕗の苦みが何ともいえません!

郷土のお菓子「いきなり団子」を作る

寒い時は、暖かい蒸し物食べたくなりますよね〜。
今日は、肉まんか餡まん作るつもりでしたが、、、。
台所で、サツマイモ(シルクスイート)が目についたので、
いきなり団子を作る事にしました。
いきなり作れるのでいきなり団子。
いきなりとは、直ぐという意味です。
サツマイモと餡と粉類があればすぐできます。
材料は、サツマイモ、餡、薄力粉、白玉粉、塩、水です。
何処の台所にもある材料ばかりです。
と、言っても餡はそう用意はしていませんよね〜。
私は、昨日ぜんざいを作るために小豆を炊いていましたので、煮えた小豆がありこれを餡にしたのでした。
そうでないと、いきなりとはいきませんね〜。
サツマイモを輪切りにし、その上に作った餡を乗せ、皮(薄力粉と白玉粉)で包む。
そして、20分蒸すだけですので、簡単です。
2025020917372045d.jpeg

202502091737320f8.jpeg

20250209173738f05.jpeg
私が、子供の頃は何処のお家でも、お母さんがチャチャチャと、作っていました。
今は、これが(冷凍したいきなり団子)熊本のお土産になっています。
何でも、お金で済む時代だから。。。
手間をかけるのが嫌なんでしょうね〜。

今晩は、蒸し器出したついでに小田巻蒸しにしようと思います。
簡単だし、あったまるし美味しいですよね〜。

畑観察

寒い日が長く続いています。
今日は雪は止んでいます。
最低気温-2℃、最高気温6℃。
太陽が出てきたので、台地の畑を観察してきました。
かなり風が吹いた様で、防草シートなどが飛ばされていました。
ナバナに張っているパオパオはめくれておらず、ホッとしました。
残雪も無かったので、台地は大した雪は無かった様です。
2025020819153286e.jpeg
数カ所、ヒヨドリの食害はありました。
でも、花芽でないので、大丈夫です。
20250208191535626.jpeg

帰りに、水前寺江津湖公園でお散歩です。
20250208192934a86.jpeg

202502081929416a4.jpeg

202502081929168b2.jpeg

ちょっと陽がさすと、人が集まってきます。
家にこもっているより、良い空気いい景色を見て体を動かすのが一番!

先日、長いこと五十肩の類で痛みが持続していたので、整形外科で検査したら、左肩の「腱板断裂」といわれ、もう無理はできないなぁ〜、と思っているところです。
年並みの仕事するしかないのでしょうか???(前期高齢者です)



1月27日に届いた確定申告の書類。
暫く寒い日が続くので、今年は早めに確定申告するかな〜。
2025020819422318d.jpeg
毎年、嫌なものは後回しになってしまうけど、、、。
頑張って、書類書くか。
まっ、税金もかなり返ってくるので。。。

5日午後5時半の雪雲

今日は、台地めがけてずーっと雪が降っています。
20250205174231c57.jpeg
今の台地の気温、2.5℃。
今夜は、又雪が積みますね。
畑を見るのが怖いですね〜。。



新旧交代
ベランダで、大根漬け。
しっかりベランダで干した大根、クタクタの状態になったんで塩漬けしています。
これは粕漬けにします。
今、スーパーでも粕漬けの粕が沢山売られています。
購入しなくっちゃ!
大根は、出番を待っています。
202502070948408f0.jpeg
一年前の粕漬けは、実家倉庫です。
しっかり馴染んでいます。
凄く、美味しいです!
20250207094850f43.jpeg

202502070948489b8.jpeg
残りわずかとなりました!

寒波到来

暖かい地方に今季最高の寒波です。
TVでは、雪の注意報!
帯で最新情報がずーっと流れている。
熊本市も中央区は雪が降っても積もっていません。
東区は積もっています。
台地の畑、不明です。

下は、午後7時の雪雲。
明日はもっと積雪が有りそうです。
2025020508563277f.jpeg

赤丸は、台地の畑のある所。
寒波は、10日まで居座る様。
2年前の寒波は、こんなに長く無かったから。。。。
かなり影響が出ますね!
又、野菜は高騰しますね!
私の畑のナバナ、どうにか生きてくれるといいですが。。。。

ブロ友のfukucyanさんは、北九州。北九州の平尾台は、今の時間雪雲ない様です。
20250204205238f24.jpeg

でも、まだ続きますから、安心は禁物です。

節分

今日は、節分です。。。
昨日から、大豆の準備。
(中学の同級生から頂いたもの)
去年は、恵方巻き作りましたが、、、その元気もなく。
今朝は、大豆で炒り大豆、それに少しばかり浸漬しておいた大豆で、呉汁を作りました!
取り敢えず、家の中の邪気を追い払わなくては。。。。
「鬼は外、福は内」
20250202112252e56.jpeg

20250202112253954.jpeg

20250202112256c60.jpeg

202502021122561e8.jpeg
『ちょっと炒り過ぎ、焦げました』
もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉。しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事なのですね!

今年は2月2日、明日から春なのです。

でも、どうも来週が今季一番の寒波襲来の様です。
何方も気を付けましょうネ!



今日、畑に残っている大根の芯を止めました!
「芯を鋏でカット」
こうしておくと、トウが立たず何時迄も新鮮な状態だとか!?
2年ぐらい?前、職場の先輩に教わりました!
20250202195025eef.jpeg



癌が発覚して、手術前に神頼みでお参りを。。。
それ以来、今年も誕生日に御神饌を頂きました。。
20250203113838069.jpeg

202502031922054c3.jpeg

娘から、何とプレゼントが届きました。。。
嬉しい!!

柚子ピールを作る。

熊本、明日は雨模様です。
ちょうどタイミングよく、柚子ピールが出来上がりました。
自分のblogを見ていると、、、。
どうも、この時期に柚子のピールを作っている様です。
寒さと乾燥具合からかと、思われます。
20250131214805e56.jpeg

2025013121480983b.jpeg
良い感じにできました。
少し、チョコがけにしようかと思います。
作り方は、2024年1月29日blog記事をご覧くださいね〜。

寒波襲来の前に!

今日は、8℃の気温でした。
台地で、野菜の確認しなくては。。。
寒波の予防策でパオパスは張っていますが、台地は風が強いので確認に行ってきました。
途中、車の中から遠くに目をやると、九州山脈はすっかり冠雪しています。
来週の寒波は、2年前と同じくらいの強い寒波です。
2年前は、ナバナが、寒波にやられてしまいました。
あの頃はまだ、2足のわらじでしたので、畑に傾ける時間もなくナバナには可哀想な事をしました。
今は、昨年3月で仕事辞めましたので、十分畑に時間取れます。
202501301929129ef.jpeg

20250130193133af9.jpeg
ナバナは、これと後2畝あります。
ナバナの収穫は2月下旬から3月上旬の収穫予定です。
20250130193135643.jpeg
ナバナは、防鳥ネットとパオパオの二重で、元気です。
20250130193131717.jpeg
豆類も元気です。

ホッとして、野菜などを収穫し帰路につきました!

柚子の「ゆべし」を作る

ゆべしは、郷土のおやつです。
郷土といっても、熊本北部の菊池が発祥です。
柚子を収穫すると、何故か作りたくなります。
母の味です。
母は薄くのして作っていましたが、私は厚めに作ってみました。

【材料】
餅米粉・・・・・250g
うるち米粉・・・125g
味噌・・・・・・100g
砂糖・・・・・・200g
柚子皮・・・・・60g
生姜・・・・・・少々
竹の皮・・・・・6枚
サラダ油・・・・少々
水・・・・・・・100ml (A)
水・・・・・・・50ml (B)

作り方
①餅粉うるち粉は、ふるっておく。
②柚子は皮だけミキサーに掛け、砂糖に一部をまぶしておく。
③ミキサーに水100ml (A)入れ、柚子、生姜も入れミキサーにかける。
④味噌と水50ml (B)もミキサーに掛け撹拌しておく。
⑤③と④を鍋に移し、残りの砂糖を入れ火にかける。
⑥沸騰したら、①を入れ混ぜる。
⑦竹の皮に、サラダ油をひく。
⑧6等分したゆべしを平らに伸ばし、竹の皮で包み竹紐で結ぶ。
⑨蒸し器で20分ほど蒸す。

いやぁ〜、懐かしい味ができました!
これは、冷めても美味しいですよ。
母は、冷めたものは炭火で焼いてくれていました。

202501281807181e6.jpeg

2025012818075720b.jpeg

20250128180753ceb.jpeg

20250128180759ab5.jpeg
⑥鍋の中で混ぜ合わせる
20250128180752691.jpeg
⑧これを6等分する
2025012818075750d.jpeg
⑨蒸し上がり
20250128180750d0b.jpeg
【召しあがれ】
柚子の皮があったら、ぜひ作ってみて下さいね〜。
この時期の柚子は、ジューシーさは無いので皮の利用には、ゆべし作りは、ピッタリです。



新しいものは新しいうちにがモットーなのに、収穫から3日経った蕗の薹。

天ぷらにしました!(29日)
202501291902205ba.jpeg

20250129190224149.jpeg
春の苦味、なんとも言えません!
Drストップで、お酒飲めないのが残念です。


今年初の蕗の薹

今日も13℃ありました。
平地で、柚子を少し収穫しました。
(柚子はゆの酢では使えません、この時期はジューシーさは無いので、皮を利用しようと思います)
そして、初の蕗の薹も。
今年は、少ししか見つかりませんでした。
昨年、蕗畑に竹が入り込んできたので、竹を除草する薬を撒きました。
そのせいで、蕗にも触った様です。
これ以上蕗が減らないと良いのですが。。
ともあれ、春の味を味わおうと思います。
202501261851105fd.jpeg

202501261851117ab.jpeg
【柚子&蕗の薹】
やっぱり、天ぷらでしょうか?
202501261851100d6.jpeg
実家倉庫の傍ら、柿の木にねこ2匹、ノラです。
日向ぼっこ、まるで主みたいにしています。

ブラックベリーの剪定

今日は、暖かい気温でした。
日中は15℃。
これだと快適に作業が出来ます。
果樹の栽培している人は、冬も忙しいですね〜。
寒い時は家でゆっくりとも思いますが、、、。
作業が待っていますので、ゆっくりも出来ません!
平地では、実家の木の伐採も終わっていません!
身体と相談しながらやっています。

今日は、1/3程を剪定しました。
ブラックベリーは、昨年実をつけた枝は枯れていますので、剪定する枝、残す枝、誰にでも分かります。
202501242002064d8.jpeg

20250124200202251.jpeg
1年間の反省と次への期待をしながらの作業です。
株を確認していると、害虫が何本か侵食していました。
やはり、これを補うためには少しずつ株を増やすしか有りません!
20本以上取り木しているので大丈夫ですが、、、。
でも、補うぐらいでしょうか??
もっと欲しかったなぁ〜。と、いうところです。
圃場の完成が伸びのびと、なっています。。

作業をしていると。。。。
頭の上の方で、鳥が囀っている!?
センダンの木の上、ツーピー、ツーピー、ツーピー。。。。
シジュウカラです。
今年初めて囀りを聴きました。
カメラ構えた瞬間、カラスが来て、シジュウカラは飛び去って行きました!
憎きカラスです。
20250124210135f4e.jpeg
代わりに画像を載せておきます。


大寒の入り

今日は、午後から台地の畑で作業をしていました。
日中の気温は13℃です。
夕方になり、日が落ちて来ている時の私の畑から西方向の写真です。
陽が長くなりましたね!
20250121194955768.jpeg
熊本、5時20分です。。

今日は作業できる気温でした。

今日の気温は2桁で、13℃でした。
夏野菜を植えた畝がそのままで、残渣も残っているので、綺麗にして来ました!
この片付けている畝はジャガイモの畝にしようと思います。
HCで、「キタアカリ」を既に買っています。
此方では、農家さんで1月にジャガイモを植え付ける人がいるのですよ!
ビックリですよね〜。

野菜たちも随分大きくなっていました。
20250118182413765.jpeg
ターサイが随分大きくなっています。
2025011818242927c.jpeg
草の中ですが、サラダ菜も大きくなっています。
隣に見えるのは、葉大根です。
2025011818242906f.jpeg
いちごは、実をつけていましたョ。
すっかり忘れていて、可哀想なことをしています。

冬もこの気温だったら、作業していても汗をかきます。
しばらくは、暖かい様ですね!

糠を調達

私は、年間200kほどの糠を使います。
1年に2回購入です。
今日は、JAのカントリーに予約していたんで購入して来ました。
ここには、中学の同級生が未だ働いているので、彼が融通してくれます。
20250117165239bf2.jpeg
車で運んで実家倉庫へ。
以前、畑のビニールハウスの中に入れていたら、何者か(獣)に袋を破られていて、餌を置いている様なものだと思い、それからは倉庫でしまっています。
ついでに、平地の蕗畑を確認です。
この時期になると蕗の薹が顔を出すのです。
未だ、少し早いですね。
でも、春はもうそこまで来ています。
202501171657499e7.jpeg
【蕗の薹】
今日は、平地も鳥がいっぱいで、ヒヨドリの大群がサザンカの大木の花に群がっていました!
平地の庭も鳥の楽園になっています。
(カメラを向けると鳥が一斉に逃げ写真は撮れませんでした)

今日は初仕事で、寒波対策!

今晩から明日に向かって、凄い寒気が押し寄せてくるという事で、畑の寒波対策に行ってきました。
台地は風が強く、午前中は雪がチラチラ降っていました。
午後には太陽が出てきましたよ。
太陽があるだけで暖かいですね!
寒波対策というのは、「菜花」です。
害鳥対策で青いネット張っていますが、、、。
パオパオも張ろうと思って。。。
張り方、考えてしまいましたねェ〜。
結局、こんな感じです。
方法1
青いネットの上にパオパオを張る。
20250109170507ad5.jpeg
方法2
青いネットの中にパオパオをはる。
(思案しましたよぉ〜、曲がる支柱の高さが高く、180cm幅のパオパオでは青のネットの上に幅が足りず張れないのです)しないよりいいでしょう。。。
20250109170519b97.jpeg
その後、平地に降りました!
暮れにできなかった、ジャガイモ(メークイーン)の収穫です。
202501091710279a5.jpeg
ジャガイモを植え付けるときは、時期が随分遅くなったので、悩みましたが、ダメ元でやってみようと思ったのですが、、、。
沢山出来ていましたよ。
今晩は、「じゃがバター」にするかな!?
ついでに、大根も収穫。
2025010917144332a.jpeg
これは、又切り干し大根かな!?
過去に、それも今回のように干し大根つくろうと、ベランダに干したら、凍ってしまったのです。
全部、捨てました。
仙台のしみ大根のように茹でて干すのであればいいんでしょうけど、何しろ生ですから、失敗でした!
寒波の時は、切り干し大根のように細かくしないといけませんね!

今夜は、どなたも暖かくしてお過ごしくださいね!



方法2は、やっぱり良くなく、湿気がこもっていました。
それで、一昨日パオパオの掛け直ししました。
方法1です。
青のネットの上にパオパオを張り、園芸用のクリップで、留めました!(一安心)

干し芋を作る

日本中寒波に覆われ寒い日和ですね!
私は、大寒生まれですが、寒いのが苦手で家で縮こまっています。
この時期、小寒から大寒に向かっていますので、干物を作るには良い時期ですね!
大根も干したいけど!?
収穫は辛いので、少し気温が上がってから収穫し干し大根作ろうと思っています。
今日は、家に保管している芋を蒸し、干し芋にする事にしました。
20250108133632df5.jpeg
芋は、シルクスイートです。
芋の保管は難しく、かなり腐らせてしまいました。

つくばのささげくんさんが、3日で干し上がったと仰っていましたが、、、。
さて、如何でしょうか?

七草粥

1月7日朝です。
今朝は、七草粥にしました。
昨日畑観察に行き、採れる草がどれくらいあるかわからないけど、、、。
採ってみよう。。。
で、採れたのが。
七草の中の
20250107100743224.jpeg
ナズナ、ホトケノザ、スズナ、スズシロでした。
セリ、ゴギョウ、ハコベラは見つけられませんでした。
芹は、水辺でないと有りませんから無理ですね。
母子草は、私の畑で見たことありません。
ハコベラは、もっと暖かくならないと、探せません。
結局4種です。
カブを沢山入れたのでカブの粥みたいでしたよ。
20250107100800abf.jpeg
ホトケノザは、薬草のようで美味しかったけど、、、。
ぺんぺん草は、???
私の感想です。

ともあれ、無病息災でありますようーーーに。

令和7年 元旦

新年あけましておめでとうございます

巳(み)は脱皮を繰り返して成長するため、永遠や生命、再生の象徴とされています。
あやかりたいものです。
巳年置物
農園計画して11年目となります。
遅々として進まずです。
今年は身体と相談しながらの作業です。
さて、どこまでできるやら。。。。
毎年初詣していますが、今年は止めました。お参りまで長蛇の列に1時間以上も並ぶ自信がありません!(膝の術後で)
人が減ったらお参りしようと思っています。
雑煮
今日は、熊本の雑煮の写真を載せておきます。
出汁は、するめとシイタケ(母はシイタケ農家生まれで母からの伝授)
地の野菜を丸く小口切り、おすましで。
上に乗っているのは水前寺もやし、母は春菊やホウレン草の青みの野菜にしていましたが、熊本市内の人は水前寺もやしという長いもやしをつかいます。
肉は鶏肉、餅は丸餅です。
熊本でも地域で少しちがいますね!でも、このするめとシイタケの出し汁は大好きです。(多分我が家だけ)

         今年もよろしくお願いします。

年の瀬に当たり


この一年、世界に目を転じれば、ロシアのウクライナ侵攻3年目でした。
依然として解決への道筋はつかず。
そして、シリアの行方は?(アサド大統領のような抑圧的政権が続いてきましたが、3週間前崩壊、人権は最悪の状態)
世界では選挙イヤ-でしたね~。
更に、日本の大谷君の活躍では元気を貰いましたね。
私たちに夢や希望を与えてくれました!
スポーツの力は凄いと思いましたねぇ~。

私はというと、、、。
昨年の癌の手術に引き続き、体の修復で膝を人工関節に。
入院も1カ月半と長く、こんなに畑を空けると作物はとんでもないことに、2年連続のBB(ブラックベリー)の不作です。
そして、この身体は今後も注意が必要で、先日又癌が発覚しました。
こんなにもと思いますが、幸い小さく経過を見ていくことに。。。
戸外に出て植物を見ることは精神衛生上良いと思いますし、気分転換で農作業は続けていく所存です。
何しろ、前期高齢者ですからね。
今後も色々出てくるかもしれませんが、宿命にあらがわずです。
くる年も健康に留意し、頑張ってまいります。

2024123110522243a.jpeg

本年も拙いblogに訪問頂きありがとうございました。

皆様にとって、くる年が佳き年でありますよ~~~に!

畑の仕事納め!

畑の仕事納めは、パール柑の収穫です。
午後からの出勤です。
脚立に登るのが、少々心配ですが、、、。
●無理な収穫はしない!
●(脚立の)一番上には立たない!
を言い聞かせ収穫です。
柑橘類も寿命が有るのか!?去年から2本減少です。
202412302051114fc.jpeg

2024123020511404a.jpeg
これは、1ヶ月ぐらい寝かしてから食します。
今日が、今年最後の仕事でしたが、やり残しが1つ有ります。

タイムアウトでメークイーンの収穫ができませんでした!(残念)
20241230205518f9e.jpeg



パール柑  : このパール柑、熊本の天草に点在する島々を結んだ橋 パールライン(全長Ⅰ7、4キロ)が、完成した時に出来た柑橘です。
昭和41年完成ですから、もう半世紀を超えています。
父はこの頃、家にあるありとあらゆる柑橘に接木でパール柑にしてしまいました。
(流行り物が好きな父でした)
有る時、「お父さん、八朔は?」と、私が尋ねると、、、。
父は“これだよ“と。幼いながら、なんでと思いました。
八朔好きだったのに。。。

20241231091107f8b.jpeg
パール柑は、ジューシーで爽やかな甘さです。
私は、何故か実家の水の味を感じます。

熟成したら、お裾分けにします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

agriotome

Author:agriotome
乙女台地に育った私、素材を引き出す加工品を作っていますが、自分で育てた安心・安全なものを素材にしたいと農業にチャレンジしました。
今年は農業11年目です。
ブラックベリーは、圃場の半分以上になりました。
未完成の園では、空いた畑に野菜を栽培しています。

タグ、本文切り替えサーチ
 
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR