はてブが欲しいなら「はてな」に飛び込むべし

はてなブックマークがされない(増えない)と悩んでいる方、というのは意外に多いのでしょうか?

logβ.yusukeshibata.jp
はてブとかで取り上げられるようにする方法

代々木blog
はてブで取り上げられるにはどうすればいいのか誰か教えてください

で、これに対してはてなの有名な方が以下のようにアドバイスしてます。

煩悩是道場
はてブで取り上げられる為に、はてブタグのrssを使って情報収集をしよう

北の大地から送る物欲日記
はてなブックマークに取り上げてもらう3つの方法

確かに上記の意見は適切で、被はてなブックマーク数を増やす手助けになることは間違いありません。

ただ、あまりブックマークされない私がいうのもなんですが、はてなブックマークにはとある傾向があります。「SBM」ではなく「はてなブックマーク」を増やしたいなら、これも考慮した方が数を増やす手助けになると思うのです。

「はてなブックマーク」は偏っている

はてブされやすい記事とは

結論からいってしまうと、被はてなブックマーク数が多い記事というのは偏っています。北の大地から送る物欲日記さんで下記のように触れられていますが、これはもっと認識しておいて損はありません。

北の大地から送る物欲日記
はてなブックマークに取り上げてもらう3つの方法

ブックマーカー達は、あちこちのあらゆる記事を読んでるのですが、その中心はやはりはてな界隈、IT関連の話題って部分が多く、はてな外のブログサービスや個人でドメインを取ってのブログ運営などになるとカバーしきれていない部分も大きいです。


実際自分がはてなブックマークを使っていても、IT系、Web技術、テクノロジーなどに多くブックマークが付くのがわかります。つまり「スーパーで買い物するとき自分の子供に絶対やってはいけない5の大失敗」とか「盆栽を10倍楽に育てるライフハック」なんて記事を書いても、はてなブックマークは付きにくいんですね。

ただこれはジャンル的な話に限ったことではなく、もっとわかりやすい形で現れることがあります。それははてな界隈の話題です。

当たり前ですが、はてなブックマークユーザは、その他のはてなサービスを使っている可能性が高いです。はてなダイアリーは特に併用している可能性が高いでしょう。また、同時にはてなユーザは「はてな」という会社やサービスについて語り合うのが大好きなようなのです。

これはどういうことかというと、はてなブックマークは単純に「はてなの内輪ネタ」にたくさん付くことも非常に多い。例えば「はてなダイアリーのAさんとBさんが揉めてる」とか「はてなの新サービスは流行らない」とか「はてなの業績がやばそう」とか「はてなを使ってるとモテない」とか、はてな外から見るとどうでもいいような話題に、100usersとか200usersとかブックマークが付いているのです。

つまり多数のブックマークが付いているからといって、記事自体の普遍的な価値が高いわけではないのです。ブックマーク数が多いので見に行ったら、私にはあまり興味がない「はてな論」が激しく語られていてタブを閉じたことは何度もあります。

はてブだけでいいのですか?

ただ、これは極めて正常な現象です。私ははてなブックマークと同時にFC2ブックマークも使っているのですが、これは上記の現象と同じく、FC2の話題にはFC2ブックマークがよく付きます。もちろんその手の話題に多数のはてなブックマークが付くことはあまりありません。FC2 Blogのユーザとはてなブックマークの利用者は、はてなの他のサービスほど重複してはいないからです。これと同じ要因で、はてな界隈の話題に他のSBMが多数付くことはあまりないようです。

結局のところ、「はてなブックマーク」だけに固執するのは得策ではないでしょう。はてなブックマークだけ100usersの記事よりも、はてな 50users、livedoor 10users、buzzurl 10users、del.icio.us 10usersなどの記事の方が、ある程度普遍的な価値があるように思えます。はてな以外の人にも興味がある、ということですからね。確かにはてなブックマークはSBMのデファクトスタンダードの地位にありますが、気にしすぎると視野が狭くなる可能性を含んでいるのではないでしょうか。

それでも「はてブ」が欲しいなら

とりあえずはてなダイアリーに引っ越してみてはどうでしょう。上記の通り、はてなダイアリーとはてなブックマークのユーザは非常に被っています。はてなダイアリーははてな同士で繋がる機能を多数備えており、単純に「はてなブックマーカー」の目にとまる可能性が高くなるでしょう。また、はてなのサービスを多数利用することによって、外からは理解しにくい「はてな論」に参加できるようになるかもしれません。

もちろん「はてなブックマーク」自体も自分で使うべきでしょう。自分が「ブックマーカー」になることによって、受け身では気づかないことがいくつも発見できるはずです。そうすれば、自ずと「何がはてなブックマークされやすいか」を理解できるようになるのではないかと思います。(この辺りはすでに北の大地から送る物欲日記さんと煩悩是道場さんでかなり深く書かれていますから、そちらを見た方が早いです。)

ちなみに私ははてなブックマークを使っていますが、BlogはFC2ですし、はてなという会社自体にもあまり興味はありません。こういうブックマーカーもいる、ということもまた事実なのですが。