こけさんさんのレビュー一覧
投稿者:こけさん
世界音痴
2016/11/08 07:14
ダメにみせても通じないぞ!
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
周りとのズレを抱えて生きることって本当はタイヘンナことじゃないのか!それをなんておもしろくあわれに書けるんだろう!少なくとも、自分のそんなズレをあっけらかんと広げることはできないなぁと思うのだ。それを知らせることが、生きやすさにつながるとも思えないのだけれど。
私とは何か 「個人」から「分人」へ
2016/11/18 07:18
分人とは何か!
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
自作の中に出てくる分人主義の説明の本。会話から文章を起こしたと書いてあり、実はそこまで議論の深まりがあるわけではない。始めにあるとおり、小説を読まない人たちのために書かれたということがよくわかる。なので、分人主義三部作を読んだほうがより面白いと思います。わたしはドーンが良かった♪と思いました。
2016/11/24 21:33
先生はえらいのか!
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
学ぶという主体が非常に積極的なものであるという前提にたっている。今の子どもたちを見ているとなかなかそうは考えられないのだが…。何が間違っているのでしょうか?
教育のあり方が、真逆をいっているとつくづく思う。面白いと思わせる話はできても、その先を見せることはできないということを痛切に感じる。苦しい。
愛と欲望の雑談
2016/09/13 22:59
帯にオモシロイヨと書いてある
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
断片的なものの社会学を読んで、岸政彦さんを知り、この本を読んでみた。内容は雑多なものだが、お二人が楽しんで対談に臨んだことがよく分かった。本当に楽しそう!印章に残ったことは、岸さんが不倫を認めるようなことは絶対に言わないと言ったこと!社会学的にではなく、婚姻届とかではなく自分の信念や覚悟によって結婚という契約は成り立つと言っているようで興味深く読んだ!
漢文法基礎 本当にわかる漢文入門
2016/07/09 21:28
漢文とは
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
無駄のように見えるのだが、実は漢文を学ぶと日本語の根源が見えてくるのだ。あぁこの言い方はもとは漢文の読みから来たのか!とか、さりげなく、深くためになる知識を文法解説の間に入ってくる。おぉ!と驚き、ただ単に文法を学ぶ以上の理解が得られるのだ!
困難な結婚
2016/07/07 06:45
困難であることの必要性
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
結婚していない、子供がいない人がなんとなく幼いように感じる理由がよくわかる本です。結婚・子育ては、自分を成長させるものでもある。という筆者の主張は、つまり、困難が人を成長させるということである。そりゃそうだろうなぁ、でも葛藤すること、苦悩することが大事だというのは、自分の身に照らし合わせて、反省せねばと思いました。
自由の牢獄
2016/11/26 22:13
表題作の秀逸さ
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ミヒャエル・エンデは、児童文学作家というイメージが強いが、この表題作はそのイメージを超えた現代社会に対する批判をも含んだ作品です。
自由の牢獄は、現代の私達が当然のものと見なしている理性や自由がいかに不確かなものかということを暗示した作品です。この他にも、ミスライムのカタコンベなど現代社会を鋭くえぐる作品を多く収める一冊です。オススメです。
日本外交史講義 新版
2016/11/18 23:02
外交史って全てを見通せるのか!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
外交史が、政治や軍事や経済と大きく結び付いていることがよく分かった。当たり前だと言われてもすいませんと言うしかない。幕末からの対外政策は継続性を持って運営されており、外圧による一方的なまた対処療法的な政策ではないということが強調されていた。外交から、近現代を知る良書だと思いました。
敗者のゲーム
2016/11/09 18:00
インデックスとは
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
インデックスをするとモウカルという本。でも、どのようなタイミングでとか、資金量が少なくとも大丈夫なのかとかはあんまり答えてくれない。おそらく超然とインデックスに投資するんだということだろうが、素人としてはそんな態度がなかなか取れないなぁと思うところである。
「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済
2016/07/19 22:41
資本主義の根源を覆す
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
マックス・ウェーバーのプロテスタンティズムと資本主義の精神を覆してくれると期待してしまう。しかしよく考えてみると、未開民も経済的合理性に基づいて行動しているわけであり、それも広義の資本主義と考えればその通りの話である。でも、未開民が先進諸国のようになっていないのは、そのような資本主義を越える何かを持っているのだろうとも考えられ、それは何なのか是非とも読んで知りたいと思う!
この世でいちばん大事な「カネ」の話
2016/11/30 21:22
お金は大事だよー!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
というCMがあったが、全然大事な感じはしなかった。保険会社にとってはその方が都合がいいからだろう。しかし、この本は違う!カネのために人生が狂い、カネがあることによって初めて人間として生きることができるともいう。そのあまりの当たり前さ、切実さに胸が打たれる。
小池昌代詩集
2016/11/30 21:09
みずみずしい言葉たち
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
周りの人々を戯画化できる作者。もちろん、その目は自身にも向けられ暖かみのある作風を作っている。しかし、どの詩を読んでも、読者をどこでも無い場所に連れていってくれる。それは、この風景の先にある人間というものが持つ二面性や、不合理性かと思う。特に「山田」がオススメです。
2016/11/30 21:06
日本の思想風土とは
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
ハンナ・アーレントの議論を用いて近代自体に議論を圧殺する傾向があることを指摘する。古代ギリシアと近代の対比をするその手法に魅せられた。その上に、日本自体に議論を圧殺する仕組みがあることを指摘する。それを表すものが、ホンネとタテマエであり、その発生を私たち日本人は大きく見誤っていることを教えてくれる。ここで、身震いをした!近代と日本の代表的な考え方が、議論を圧殺しているのだということが指摘している。
華国風味
2016/11/30 07:18
何かえらそうなんだよ。
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
中国の食べ物について書かれた本。賢者の食欲という本で著者を知った、戦前の知識人という人たちの傲岸な態度に少し辟易してしまうが、食の蘊蓄の深さは非常に面白かった。陶然亭という一編が非常に有名なのだそうだが、現代のものがある時代に生きる私たちには少し退屈な感じがして、ぼくは他の一編の粉食小史という、うどんとかもちとかの歴史を述べた話が好きでした。