シラバス検索 - シラバス詳細照会

cheader

シラバス詳細照会

シラバス詳細照会

  • 講義要項やWebシラバスの記載内容は、登録された受講生の人数や理解度に応じて、授業開始後に変更となる可能性があります。

main start

授業情報

開講年度 2024年度 開講箇所 商学部
科目名
比較宗教B 2

担当教員 矢内 義顯
学期曜日時限 秋学期  火3時限
科目区分 総合教育科目 配当年次 1年以上 単位数 2
使用教室 15-02 キャンパス 早稲田
科目キー 1600000089 科目クラスコード 02
授業で使用する言語 日本語
授業方法区分 【対面】
  コース・コード PHLR101L
大分野名称 哲学
中分野名称 宗教学
小分野名称 概論
レベル 初級レベル(入門・導入) 授業形態 講義

シラバス情報

最終更新日時:2024/01/08 13:20:28

授業概要  宗教学は,文化現象として,個々人の諸々の行動や社会の場に現れている宗教を,客観的な立場から研究する学問である。もちろん,多種多様な宗教現象を網羅することは不可能に近いが,本講義では,主として個々の宗教における「神」をとりあげて,宗教比較のための基本的観点と知識を明らかにする。なおこの授業は【対面】で行なう。
授業の到達目標  宗教に関する基本的な考え方と知識を学習すること。
事前・事後学習の内容 授業で使用する資料は事前にムードルにアップするので予習の材料とすること。
授業計画
1:
第1回 オリエンテーション
 本講義の目的と概要に関する説明
2:
第2回 宗教学とはどのような学問か
 マックス・ミューラーによる「宗教の科学」(Science of Religion)の成立を論じる。
3:
第3回 宗教研究の方法
 宗教学と哲学,神学,宗学との違い,学問的な宗教研究の様々な方法について考える。
4:
第4回 アニミズム
 アニミズムなどの宗教の原初的な形態を明らかにする。
5:
第5回 神の問題
 日本語の「神」の意味とその性質について論じる。
6:
第6回 カミとホトケ(1)神仏習合
 日本の古代における神の思想,仏教伝来,神仏習合について論じる。
7:
第7回 カミとホトケ(2)神仏分離
 日本の近世における神の思想,幕末の神仏分離について論じる。
8:
第8回 一神教
 一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラーム)の成立と,その諸形態,特徴を明らかにする。
9:
第9回 多神教
 多神教の諸形態とその特徴を明らかにする。さらに,多神教の形態をとりながら,一神教としての自己理解をもつヒンドゥー教をとりあげる,
10:
第10回 神話と宗教
 神話とは何か,その定義を論じる。
11:
第11回 多神教のもつ神話:バビロニアの宗教
 バビロニアの宗教をとおして神話と儀礼の問題を考える。
12:
第12回 多神教のもつ神話:ギリシアの宗教

ギリシア神話をとおして,神話的な伝承と構造の変化の問題を考える。

13:
第13回 汎神論
 古代インドのウパニシャッドの汎神論について論じる。
14:
第14回 仏教
 原始仏教について考える。
教科書 特にない。授業で必要な資料は事前にムードルにアップする。
参考文献 資料に記す。また必要に応じて教室で指示する。
成績評価方法
割合 評価基準
試験: 80% 学年末に試験を行なう。
レポート: 10% 授業内容に応じてA41頁程度のてレポートを課す。課題内容については教室・ムードルで指示する。
平常点評価: 10% 質問等の授業参加を総合的に評価する。
その他: 0% 特になし。
備考・関連URL
この授業は【対面】で行なう。
授業内容・順番は変更する場合がある。

ページの先頭へ戻る

Copyright © Media Network Center,Waseda University 2006-2024.All rights reserved.

read